メインカテゴリーを選択しなおす
#根室本線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#根室本線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
JR花咲線 熊出没目撃情報
日時:令和5年6月12日 09時35分ごろ 住所:北海道浜中町浜中東4線(付近) 状況:JR花咲線で根室発釧路行きの普通列車がヒグマ(子グマ)1頭と接触。クマはそのまま逃走 現場:浜中駅から釧路駅方面に約600mの霧多布踏切付近 ※列車の乗客約70人にけがはなく、安全確認後、約2分遅れで運転を再開した ...
2023/08/18 23:14
根室本線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【写真】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ
【写真】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ ※ 2021/7/13 6:22のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 過去ログ『根室本線 混合列車:混441レ&混444レ』『【続】
2023/08/12 07:27
認知症の母との家族旅行3 生まれ故郷を訪ねるキッカケ 毎日ご飯
実家家族4人で北海道を6泊7日で旅行してきたお話の続きになります。 *長くなってしまったのでお時間ある時にでも🙇♀💦 今回の主な目的は、 1.母方&父方の親戚回り (母方…長姉、長兄、次兄夫婦、次姉、弟←道東のため今回は行かなかった) 2.母の思い出巡り 3.普通に観光 今回の家族旅行のお話その1 boccadileone.hatenablog.com その2 boccadileone.hatenablog.com 生まれ故郷を訪ねるキッカケ 今年の4月に、夫が夫の母と弟と3人で、夫の母の生まれ故郷を訪ねる旅行に行きました。 以前から夫母が「いつか生まれたところに行ってみたい」と話していたの…
2023/08/04 15:58
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(釧路3days最終日)
皆様、こんにちは! 今日は釧路3daysの最終日。 根室本線の白糠駅から釧路駅までを歩きました。 今日も雨の可能性が高く、朝早くからのスタート。 ウエザーニュースの予報では14時から雨とのことで、最後の1時間位は降られるかなぁ。 と覚悟はしていたのですが、降られずにゴール! とはいえゴールして10分以内に豪雨となったのでギリギリでしたが。 これで釧路をベースとする3daysは無事終了。 お祝いに駅弁…
2023/07/13 17:26
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(釧路3days2日目)
皆様、こんにちは! ※根室本線上尾幌駅待合室で書いてます。 今日は釧路3daysの2日目、根室本線の釧路駅から上尾幌駅までを歩きました。 今日も雨の可能性が高いということで、朝早くからのスタート。 昼からの不安定な天候による雨を出来るだけ避ける作戦です。 結果、最後の区間の終わり5kmで一時雨が降りましたが降られ続けることなくゴール。 作戦成功といったところでしょうか。 それにしても湿度は70%以…
2023/07/12 15:06
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(釧路3days初日)
皆様、こんばんは! 釧路3daysの初日は根室本線の厚内駅から白糠駅までを歩きました。 この区間、間の駅は音別のたった1つ。 音別駅を挟む二つの駅間はそれぞれ約15km。 これだけ駅間が長いと自然とペースも良くなります。 ゴール駅の白糠駅で予定の2時間近く前の列車に乗ることが出来ました。 今回もまた寒気の影響で不安定な天気。 ほとんど日差しはなく、それでも雨が降ることはありませんでした。 今日の…
2023/07/11 19:59
COOL KUSHIRO 5 - オーロラタワー
納沙布岬に立つオーロラタワー。7年前に来た時はかろうじて営業していたんですが(涙)。...
2023/07/10 05:04
COOL KUSHIRO 4 - 納沙布岬
日本本土最東端、納沙布岬です。この日は残念ながら視程がいまひとつでした。遠くに納沙布岬から一番近い北方領土、歯舞群島の貝殻島(貝殻島灯台)が見えました。納沙布岬灯台です。...
2023/07/10 05:03
COOL KUSHIRO 3 - 根室駅
花咲線(根室本線)の終着、根室駅です。日本最東端の終着駅です。...
2023/07/09 11:30
COOL KUSHIRO 2 - JR花咲線
釧路空港から連絡バスで約45分、釧路駅に到着です。結構離れています。滝川から根室までが根室本線ですが、そのうち釧路から根室までは花咲線と呼ばれています。釧路から快速ノサップで根室に行きました。2時間10分かかりました(汗)。...
2023/07/09 11:29
北海道 クマ出没目撃情報 [2023.7.7]
日時:令和5年6月7日 時刻不明 住所:北海道南富良野町幾寅 状況:熊の目撃情報 現場:道道465号金山幾寅停車場線 ※エジンバラ公の森公園から道の駅南ふらの方面に約500m ------------------------ 日時:令和5年6月7日 時刻不明 住所:北海道佐呂間町知来 状況:道道886号知来東線上に熊の足跡 ------------------------ 日時:令和5年6月7日 時刻不明 住所:北海道...
2023/07/07 23:15
北海道の熊目撃出没情報 [2023.7.4]
日時:令和5年6月4日 時間不明 住所:北海道札幌市南区定山渓無番地 状況:クマの糞を確認 現場:道道1号小樽定山渓線沿い ※定山渓ダム流木処理場から市街地方向に約500mの地点 ------------------------ 日時:令和5年6月4日 03時40分ごろ 住所:北海道足寄町喜登牛 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約150センチ 現場:道道88号本別留辺蘂線 ※芽登温泉ホテルから東に約4キロ ---------...
2023/07/04 22:38
終点駅テツ(430) 富良野駅-北海道
JR北海道 富良野線の終点駅(2019年6月・2021年8月)11時53分発、「富良野・美瑛 ノロッコ2号」富良野→美瑛。ヘッドマークには「美瑛の丘とラベンダー畑」が描かれています。この観光列車は、道内で屈指の観光名所が点在する富良野線(富良野・美瑛エリア
2023/06/04 21:28
終点駅テツ(424) 新得駅-北海道
JR北海道 日勝線の終点駅(2021年8月)8時50分発、特急「おおぞら1号」札幌→釧路で、この駅で日勝線から根室本線に乗り入れます。夕張支線の廃止以降は、普通列車は南千歳-追分間だけの運転に縮小されており、現在は南千歳を発車する日勝線の一番列車がこの列
2023/06/04 21:22
本日運転!特急おおぞら83号
本日運転!特急おおぞら83号≪札幌駅≫ キハ261系 はまなす編成の特急おおぞら83号本日(5/27)、キハ261系5000番台はまなす編成による特急おおぞら83号(札幌発釧路行)が運転されました。この特急おおぞら83号は、2023年5月28日から6月21日まで、特急おおぞら12号~特急おおぞら1号にキハ261系はまなす編成が使用されることから、その送り込み回送を兼ねた列車として運転されました。なお、苗穂運転所への返却回送を兼ねた特急おお...
2023/05/27 12:35
北海道 ヒグマ目撃出没情報 [2023.5.16]
日時:令和5年5月5日 朝 住所:北海道占冠村中トマム 状況:親子のヒグマ4頭の目撃情報 現場:星野リゾート・トマムスキー場 ------------------------ 日時:令和5年5月5日 08時45分ごろ 住所:北海道佐呂間町浪速 状況:ヒグマの目撃情報 現場:不明 ※地内にサロマ湖、国道239号、道の駅サロマ湖、サロマ湖展望台、浪速川などがある ※熊を目撃した場合は、不用意に近づくことなく、すぐに避難...
2023/05/17 22:14
帰宅前の根室本線 その4 ここでいこう!
表題では!マークを付けましたが実際はそれほど積極的なことではなく。もうここでいいだろう、、 といったモチベーションが高くはない結果での判断となりました。とはいえ、特急の後は貨物と普通列車と違う車両が来ますので、また気まぐれな水鳥にも期待しての場所決定です。まずは貨物から、、2023年 2月残念ながら水鳥たちは飛んで行ってしまったものも多く、、貨物も機関車の次が空荷という残念な結果に、、 一方で...
2023/04/18 04:45
帰宅前の根室本線 その3 平地へ退避、、
紹介してきました音別の丘、写真からは想像できないと思いますが、とにかくすごい風でカメラをセットすることもままならずで、、幸い、おおぞらの時には晴れていたので見通しがききましたが、いつまた視界不良になるかわからず、、次のチャンスは場所を移動することにしました。飛行場に戻りやすいところということで庶路川の鉄橋にきました。ここは、タンチョウが来ることもあるようですが、この日は水鳥だけでした。2023年 ...
2023/04/18 04:44
帰宅前の根室本線 その2 このアングルもいいね!
キラキラの海の背景から30度ぐらいパンするとうって変わって落ち着いた海の表情が望めます。青空だったので青空を大きく入れた構図にしてみました!2023年 2月The limited express Ozora running under the beautiful blue sky.こんだけ表情を変えるって不思議な感じです。本来ですと手前の湿原を大きく入れてって構図なのですが、あえて青空を広く入れてみました。青空を入れるだけでなんだか安心した気分になるような気...
2023/04/18 04:43
帰宅前の根室本線 その1 キラキラの海
SL湿原号は日曜日で終了なのでそのまま帰宅するのが普通なのですが、今回はもう一日釧路にいました。というのも、月曜日に帰宅したほうが安かったから、、 こういうのはなんだかなあ、、 と思います。航空会社のツアーなのですが、日曜日帰宅よりもう一泊して月曜日帰宅のほうが安いという逆転現象が、、それも1000とか2000円とかではなく5桁に迫りそうな勢いで、、だったら朝飯もついているし、電気だって水道だっ...
2023/04/13 05:14
JR北海道 根室本線 幾寅駅(北海道空知郡南富良野町幾寅)〜落合駅(南富良野町落合)
▲芦別岳十勝サホロリゾートから富良野盆地へ3日間で1000キロ走りました車の運転楽しい車欲しい〜▲新富良野プリンスホテル滑ったのか⛷ちょっと寄っただけです▲J…
2023/03/29 23:02
JR北海道 根室本線 新吉野駅(北海道十勝郡浦幌町字吉野)
▲JR北海道新吉野駅北海道十勝郡浦幌町字吉野▲帯広駅方向▲釧路駅方向▲浦幌駅の隣です▲時刻表思ったより便数があります▲駅前昭和17年までは下頃部(したころべ)…
2023/03/29 23:00
キハ56系:急行「狩勝」
キハ56系:急行「狩勝」 「狩勝」は、札幌圏から釧路方面を根室本線で結ぶ急行列車でした。 昭和55年当時ですが、急行「狩勝」はDCが3往復、客車夜行が1往復設定されていました。このうちDC急行
2023/03/27 05:04
早春の芦別岳
早春の富良野、芦別岳の麓を行くキハ40。 (下金山~山部) 芦別岳を背景に。 (山部~下金山)金山ダムの天端から鉄橋を渡る列車。 (金山~東鹿越)氷結したかなやま湖を渡る列車。 (東鹿越~金山)留萌本線の廃線まであと10日。今回写真を載せた根室本線富良野~東鹿越(~上落合信号場)間も来年の3月末での廃線が決まっています。 今はあまり人がいませんが、来年度からは一気に増えるでしょう。しかし、なかなか雲一つない芦別岳は...
2023/03/23 20:04
キハ183系:特急「とかち」(新国鉄色時代)
キハ183系:特急「とかち」(新国鉄色時代) 平成2年9月1日のダイヤ改正において、特急「おおぞら」増発分のうち札幌~帯広間運転の列車を特急「とかち」として名称を分離、5往復が誕生しています。石勝
2023/03/23 04:23
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その19 疾走!
尺別の丘で音別方面に構えて特急、普通、貨物の撮影が終わり時刻は16時を回りました。時刻表ではそろそろ釧路行きの特急おおぞら号が来るはずなので旧尺別駅側に場所を移動しました。この日は西側からの風が強くこちらは真正面からの向かい風(?) (変な日本語ですがそんだけ強い風だったということです)1時間半ぐらい前に私が歩いた足跡は無くなり、立っていると容赦なく足元から雪が舞ってくる状態でした。陽は傾いてきて...
2023/03/06 05:30
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その18 満載は絵になる!(短いけど、、)
この時間帯は特急、貨物、普通列車がやってきます。どうやら、釧路からは定刻で出発しだしたようです、、ただ、札幌方面からは全然列車が来ません、、この日、貨物はコンテナ満載できました。編成は短いですが、やはり満載は絵になりますね。2023年 2月A freight train running through the northern wilderness.本日、走り出して数本目だからか機関車のスカートに雪がついていい感じですね。強風で海岸の波打ち際ではしぶき...
2023/03/06 05:29
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その17 こいつも色々工夫しないと
特急の次は普通列車。 こちらは新型車両のDECMOです。この新型車両をどんな感じで原野の風景に合わせるか、、キハ40型の丸みを帯びたフォルムとは違ったカクカクデザイン!コントラストのはっきりとした絵柄がいいかもしれませんね。2023年 2月View from Shakubetsu Hill on the Hokkaido Nemuro Main Line.アップにしてちょっとコントラストを上げてみました。後方の雪煙も疾走感を出せたかなと思います。当拙ブログにご...
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その16 初日は、、
このSL湿原号撮影行ですが一日前に釧路入りしまして、、根室本線で練習(笑)してました。出発の日は札幌方面は悪天候で大変だったようですが釧路はそんなことはなく(少々強風ではありましたが、、)晴れていましたので線路っぱたで構えてみるものの、時間になっても全然列車が来ません、、??どうしたのかとネットで調べるとそこらじゅうで運休でした。根室本線は午後から動くようでしたので午前中の撮影はあきらめゆっくりと昼...
2023/03/06 05:28
【続】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ
【続】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ ※ 2021/7/7 23:16のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 過去ログ『根室本線 混合列車:混441レ&混444レ』でご紹介
2023/02/26 11:16
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」(旧型客車時代) 札幌~釧路間には、古くから『全車指定制』の急行列車が走っていました。変遷のある列車ですが、昭和50年代は急行「狩勝」を名乗っていました。 北海道
2023/02/18 07:41
根室本線 赤平でD51貨物を撮る
実はこの写真ですが、撮影地が全く不明でした。根室本線の赤平と書いたが違う可能性大ですかね?鉄橋は夕張川ではなく空知川と思ったのですが・・・。ネガ袋は「栗沢」「赤平」の記載ありました。誰か分かる人は居ませんかね??(笑)昭和50年5月3日 根室本線 赤平付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/02/15 16:28
2022DL湿原号 初日は根室本線 その9(引退の特急列車)
実は年末にわずかながらの特別収入があったのでPCを新しく購入しました。今ままでのはだいぶ昔の機種で、なんといっても私がWindows10にUpdateしたのをお伝えすれば大体いつ頃の機種か想像ができるのではないかなと思います。なにせ昨今の4000万画素オーバーのRaw現像では大変な状況でしたが、再雇用の身分ではなかなか新機種が買えず今に至っておりました。せっかく届いてさてセッティングという段になりましたら、年末から色...
2023/01/28 08:02
2022DL湿原号 初日は根室本線 その8(夕方の貨物)
上り貨物には16時過ぎに釧路を発車する列車もあるのですが冬場はなかなかとらえにくいです。2月の中旬となるとなんとかそこそこの場所でとらえられるようになってきますね。この日は庶路駅先のカーブで、、 街中ではありませんが家もありこれといって特徴のある場所でもないのでただ撮っただけですが、、時間はほぼ17時でした。 北の道東地区は日の入りが早いのでだいぶ感度を上げての一枚です。2022年 2月Farthest...
2022DL湿原号 初日は根室本線 その7(午後の貨物)
貨物列車は深夜や早朝に運転されることも多く、ここ根室本線も撮れる列車と場所が限定されてしまいます。この釧路近くは比較的狙いやすい時間帯ですね。一番狙いやすいのが14時ごろ釧路発ののぼり貨物です。丁度尺別の丘通過は15時少々前でしょうか?この時は編成は短かったですがコンテナは満載でしたので比較的きれいに撮れました。2022年 2月The farthest freight train running through the wetlands.PSSL湿原号の初...
2023/01/28 08:01
2022DL湿原号 初日は根室本線 その6
いよいよ2023年のSL湿原号が動き始めますね。どうやら試運転も無事で来たようですし、今年は3月まで走行計画がありますからリフレッシュした身体で走り切ってもらいたいものです。私の方はというと相変わらず周回遅れというか年回遅れの様相ですが、こちらはこちらでマイペースで行きたいと思います。道東での撮影の楽しみの一つが貨物列車です。最果ての地を走る貨物列車に私は結構魅力を感じるのですが、意外とというか若い...
2023/01/28 08:00
2022DL湿原号 初日は根室本線 その5
尺別の丘ではキハ40の他に特急列車や貨物なども撮影したのですが、ブログの流れ的にキハ40つながりでいく方がいいかなと思いまして場所を移動してのキハ40の勇姿の紹介です。ここは音別と白糠駅の間に存在していた秘境駅で有名だった旧古瀬駅の音別側の車道から、、本当は、旧古瀬駅側も構えていたというか、そちらをメインに構えていたのですが、撮影後急いで振り向きざまに車道を渡り捉えたのがこの写真。相変わらずのお得...
2023/01/28 07:59
2022DL湿原号 初日は根室本線 その4
尺別の丘で15時を過ぎたあたりから少し見通しがよくなって遠く釧路を見渡せる透明度になってきました。相当な距離ですから微妙な気象条件で随分と変わってきます。今度は上りの各駅停車がやってきました。またしても単行。北海道色です。2022年 2月The Kiha 40 diesel train runs against the background of the Pacific Ocean, with the townscape of Kushiro in the distance.目線をあげて背景に太平洋とその遙か彼方に...
2022DL湿原号 初日は根室本線 その3
音別の丘でディーゼルカー2両編成の釧路行きを撮影した後はちょうど音別の丘からみた湿原を対面から俯瞰できる尺別の丘に移動しました。後追いでしたがキハ40のツートンが単行でやってきました。実はこの時は同じポイントで構えていた方が尺別側で狙ってから走ってこちらに戻ってきたときに「ツートンが単行でーす!」という情報を直前に頂きまして。。ちょいとばかしテンションが上がっての一枚でした!! 笑鉄トモさん。 ...
2023/01/28 07:58
2022DL湿原号 初日は根室本線 その2
次は音別の丘へ、、この時はちょっと時間を見誤りまして、少々あたりをウロウロしているうちに通過時間になってしまい、姿を見てとっさに撮ったショットでした。 とはいえ、湿原通過ですので通過時間自体はあるのですが構図が決まらないうちに慌てながらの連写の中の一枚です。2022年 2月Kiha 40 type diesel train running on the Pacific coast in winter.今度は国鉄色との2両でやってきました。背景の太平洋が冬の色...
2023/01/28 07:57
⑬「列車からの日の出、そして岩見沢駅で歴史を感じる」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今回は北海道乗り鉄のお話しです 1日目①「釧路へ」②「花咲線で厚岸へ」③「厚岸といえば牡蠣」④「塩辛…
2023/01/21 10:09
キハ82系:特急「おおぞら」(その2)
キハ82系:特急「おおぞら」(その2) 「おおぞら」は、キハ82系を使用して昭和36年10月に誕生した北海道初の特急列車です。運転区間は函館~室蘭本線・千歳線経由~旭川でした。 昭和37年、旭川編
2023/01/21 08:22
北海道 ヒグマ目撃出没情報 [2023.1.16]
日時:令和4年9月1日 時間不明 住所:北海道七飯町東大沼 状況:ヒグマによる農作物の食害 現場:函館七飯スノーパークから北西に約700m ------------------------ 日時:令和4年9月1日 時間不明 住所:北海道中頓別町敏音知 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:国道275号 ※道の駅ピンネシリから市街地方面に約500m ------------------------ 日時:令和4年9月1日 08時0...
2023/01/16 21:28
2022DL湿原号 初日は根室本線 その1
ロシア高官からまたまたどういう頭してんのか? っていう発言が、、切腹って??? 日本語訳がおかしいの? 切腹したら犯罪だと思うのですが、、 まあ、いいか。さてDL湿原号撮影行では金曜日の朝に釧路入り。ならば、最後の道東のキハ40を撮影しないわけにはいかないだろうと初日は根室本線をウロウロしました。荒涼とした冬景色にはキハ40が似合いますね。まずは庶路の橋梁で単行を一枚!2022年 2月 (既...
2023/01/16 02:55
キハ82系:特急「おおぞら」(その1)
キハ82系:特急「おおぞら」(その1) 「おおぞら」は、キハ82系を使用して昭和36年10月に誕生した北海道初の特急列車です。運転区間は函館~室蘭本線・千歳線経由~旭川でした。 昭和37年、旭川編
2023/01/13 07:43
「煙の記憶」CII SLニセコ号
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。この写真を撮ってから、10年の歳月が流れたんだ。月日の流れが速すぎると感じるのは歳のせいだろう(笑)さて十年後には、いったい何処で何を撮ってるだろうか?2012年10月 函館本線 ニセコ~俱知安で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/01/09 16:20
北海道 ヒグマ目撃出没情報 [2023.1.4]
日時:令和4年8月24日 15時20分ごろ 住所:北海道釧路市阿寒町シアンヌ(阿寒摩周国立公園) 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:国道240号(まりも国道) ※セブンイレブン阿寒湖温泉店から市街地方面に約1.4km ------------------------ 日時:令和4年8月24日 16時00分ごろ 住所:北海道函館市蛾眉野町 状況:熊の目撃情報 現場:不明 ※地内に道道41号函館恵山線、大山祇神社、谷地山放牧場、...
2023/01/06 00:10
根室本線 赤平駅構内の29657を撮る(4)
撮影した頃には、殆んど気にしなかったと思いますが、C55の様なスポーク動輪もカッコイィ~ですよね(笑)この後、今夜の宿になる旭川駅へ向かった様です。昭和50年5月3日 根室本線 赤平駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/01/02 16:35
根室本線 赤平駅構内の29657を撮る(3)
余程、このキュウロクが気に入ったみたいですかね?更に近寄って、プレートを見せる感じでパチリ!いま改めて見ると、大正生まれの武骨な野武士だ(笑)昭和50年5月3日 根室本線 赤平駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/01/01 16:40
根室本線 赤平駅構内の29657を撮る(2)
キュウロクの前側へ回り込んでパチリ!立ち位置も気になるが、ここは厳しく無かったのかな?あまりファンが訪れなかったのかも知れませんね?昭和50年5月3日 根室本線 赤平駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2022/12/31 20:15
次のページへ
ブログ村 251件~300件