メインカテゴリーを選択しなおす
掃除の順番を知らないまま作業していた自分に気づかされました。元家政婦が伝授する「ラクで時短な掃除術」は、自分の日常にも役立つ内容が盛りだくさんです。読み終えた後は、早速自宅で実践してみたくなりました。掃除が億劫になる方は、ぜひ一度試してみてください!
スコッチ・ブライト™️さんのInstagramは掃除をラクにするコツがいっぱい!
昔から大好きな掃除道具3Mのスコッチ・ブライト™️はキッチンスポンジが有名ですが、それ以外にも洗面所の掃除・フロアワイパーのダスター・浴室清掃など家の中をキレイにする道具がとにかくたくさん揃っています。ドラッグストアやホームセンターなどどこに行っても気軽に購入できるのも魅力ですよね。そんなスコッチ・ブライト™️さんの商品を長年実際に使って良さを実感してる私が、スコッチブライトさんの公式Instagramにて毎月...
冬は寒さが厳しく、ついついお掃除がおろそかになりがちですが、ホコリの増加には気をつけたいところです。乾燥や静電気が原因だとは知りませんでした。このブログのポイントを参考にして、ホコリがたまりにくいお部屋作りを頑張りたいです!
【ミニマリストの持ち物】掃除の風水効果!?ユーチューバーきよきよさんの本を読んで掃除で臨時収入【閲覧注意画像あり】
こんにちは!りんご(Instagram @lingo1003020)です。 在宅ワーカーのわたくし。家にいる時間が人様の倍以上あります。 ゆえに、家の汚れが目につくようになり、最近ではお掃除YouTu
今日みたいな寒い日は、家の中でも体を動かして暖かくなりたい。 というわけで、15分トライアルで拭き掃除に勤しみました( ` △´ )ノ 「15分トライアル」とは私が命名した ・15分集中して掃除する ・15分休む を繰り返す掃除法です。 たとえば午前中2時間・午後3時間この...
【売り場】ダイソーの水に流せるペーパータオルを使ってみた。これはトイレ掃除に便利かも
水に流せるペーパータオルは100均に売っていますよ!!!!!!!! ダイソーにありました。水に溶けて流せる紙です。 「これは!!」と即座に購入。 概要、値段、実際に使った感想、メリットデメリットをレビュー・口コミしたいと思います! 100均
【レビュー】ダイソーの多目的クレンザーで家中の頑固な汚れを落としてみた。蓋の開け方や注意点
ダイソーで購入した多目的クレンザー。 これは練りクレンザーというのでしょうか?ヘラなどで簡単にすくえるクリーム状のクレンザーです。 家の頑固な汚れ、しつこい汚れに使ってみたので写真を交えてレビューしていきたいと思います。(注意点もあり) 汚
1年間日用品費を整えた結果 5人家族 日用品費(2023.10ー2024.9) total/年 56,807円 平均/月 4,734円 で過ごすことができました ※日用品とは、日常的に使う消耗品のこと 我が家は、パパ、ママ、小学生1人、中学生2人の5人家族 月平均5000円 これが、今の我が家の無理なく続けていけるミニマルコストだなと感じたので ブログ上での記録は終わりにしようと思います 今日は日用品費、月平均5,000円の我が家の どうやって日用品費減らしたの? 買っている日用品ってなに? 買わない日用品どう工夫してる? 少ない日用品アイテムで暮らすことのメリットって?? についてです 日用…
お掃除ロボットを購入して結構な月日が立ちました。 購入したお掃除ロボットのレビューはこちら『コスパ重視のロボット掃除機「AIRROBOロボット掃除機」を購…
築50年50㎡団地。3K5人暮らし ミニマリストとゼロウエイストな暮らしに憧れています そんな我が家のお風呂場 楽してキレイを保つために私が毎日心がけていること3つ ①最後の人は壁、床にお湯をかけてからでる ②乾かす ③排水溝の髪の毛は毎晩捨てる ①最後の人は壁、床にお湯をかけてからでる これは石鹸カス汚れ防止のため 石鹸カス汚れの記事はこちら↓ miniyotuba.hatenablog.com ②乾かす これで水気をとって、タオルで拭いて 小物は全部外に出して乾かす ③排水溝の髪の毛は毎晩捨てる 毎日ぽい この3つを心がけるだけで、普段はお湯のみ お風呂専用洗剤を使わずに楽してキレイが保て…
【ダイニング改造計画②】お米の研ぎ汁で梁を徹底的に磨いてみたら・・・
こんにちは! お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail.com 昨日更新した記事もたくさん…
定期的に書く予定が…ひさしぶりになってしまいました💦昨日、水瓶座から魚座に移行。そして明日、牡羊座へ。というわけで、今日明日はトイレ掃除推奨の日。どういうこと!?と思われた方はこちら→★執着、怒り、やめたいのにやめられない悪しき習慣、ネガティブサイクル…。手放したいのに手放せないものに歯止めをかけることこそ、魚座がもっとも得意とする浄化なのだそう。人の「食べる→出す」と同じように、運も循環させることが必...
フェリシモで魚焼きグリルでらくちん調理! うま味を閉じ込めてふっくら焼ける ふた付きオーブンパンを買ってからフル活用のコンロ下グリル。蓋をして使うときもあれば蓋に直接魚なんかを載せて使うときもあるので焼き網に回った油が高温で焼き付いてしまって取れなくなりがち
お風呂掃除。 もっと楽にしたいなぁ~。 我が家のお風呂場 ①乾かす ②排水溝の髪の毛は毎晩捨てる この2つを心がけるだけで、専用洗剤やアイテムを使わずに楽してキレイが保てています。 その記事はこちら。 miniyotuba.hatenablog.com それでも、シャンプーたちの根元が赤カビ?になってきたので、 ぷしゅぷしゅ 放置しておくだけで、こすらずきれい~ お風呂場専用でなくても、大丈夫です♪ 我が家の塩素系ハイターはこれ1種類。 キレイは保てるけど、①乾かすために布で水気を拭きあげるのが面倒・・・ 100円ショップで購入しました。 クジラのしっぽみたい(*^-^*) アイテム増えちゃっ…
こんにちは!限界集落で夫と2人+保護した猫達と暮らすかとうです。 かとうはこんな人です『【なつかしの写真】改めて自己紹介いたします』こんにちは! 限界集落で夫…
こんにちは!限界集落で夫と2人+保護した猫達と暮らすかとうです。 かとうはこんな人です『【なつかしの写真】改めて自己紹介いたします』こんにちは! 限界集落で夫…
100均の商品だけで、 ナイスアイデアですね~ (〃゚ o ゚〃)。 100均のプラフォークに両面テープでマイクロファイバータオルをチョキチョキ切って貼るじゃろ??? pic.twitter.com/JTj297UQY3— あの
レンジフード掃除の価格相場をオススメの5社を比較して紹介します。ハウスクリーニングはそれぞれの業者さんによって様々な特徴があります。ぜひ今回の記事をレンジフード掃除業者選びをする際の参考にしてください。
壁紙に生えたカビを落とす方法を紹介します。今回はキッチンハイターをジェル状にしてカビ落としを行いました。見事に真っ白に漂白できたので、ぜひ皆様も今回の記事をカビ落としの参考にしてください。
油職人について解説します。油職人は強力なアルカリ性の洗剤でキッチン掃除などに活躍する洗剤です。とてもオススメな洗剤ですが、強力な洗剤な分使用する際に注意点もあります。油職人を使用する前にぜひ今回の記事をご活用ください。
【お掃除】意外とホコリや汚れがすごかった!こんなとこ掃除したよ4選!
12月も半ばともなると気持ちばかりが焦って・・・なんて言われますが、今年は比較的暖かな日が続いているせいか焦ることもなく、クリスマス感もそこまで感じることなくここまで来ています。(子供たちが大きくなりパーティなどがなくなったからでしょうかね笑)暖かいとなんだか動く気になる私。ということで「家にいる温暖な日限定」ですが普段なかなかやることのできない掃除をしました。とある日は、キッチン背面ボードの中を...
浴槽の掃除方法を紹介します。頑固なお風呂の汚れを落とすには、洗剤や掃除道具選びがとても重要です。今回の記事ではプロオススメのお掃除グッズを使用して浴槽の掃除をしています。ぜひお風呂掃除の参考にしてください。
ブラインドの掃除方法を紹介します。ブラインドの取り外し方、掃除に使用する洗剤や道具、掃除方法を紹介しています。ブラインドの汚れに悩んでいる方必見の内容です。
キッチン泡ハイターでキッチンの排水溝を掃除する方法を紹介します。キッチン泡ハイターは除菌力、洗浄力にとても優れた洗剤です。 嫌なヌメリやカビを一掃できます。かなり清潔になります。
三菱エアコンMSZ-GV285-W 2015年製のフィルター掃除方法です。フィルターの分解方法、掃除方法を紹介します。フィルターが目詰まりを起こしてしまうとエアコンが冷えない原因にもなります。定期的なお手入れが必要なので、今回の記事を是非参考にしてください。
キッチンハイターの絶対にダメな使用方法8選 塩素系漂白剤は危険
キッチンハイターなどの塩素系漂白剤の絶対にダメな使用方法を紹介します。塩素系漂白剤はカビ取りや除菌に使用できる洗剤です。とても便利な洗剤ですが、実は使い方を間違うととても危険です。塩素系漂白剤を使用する前にぜひ、今回の記事を参考にしてください。
シールやテープの跡を簡単に除去できる方法を紹介します。爪でカリカリやってもなかなkな取れないテープの跡。実は効果的な洗剤を使用することで除去できます。洗剤の使い方や注意点について解説しているのでシールやテープを除去したい方はぜひ参考にしてください。
こんにちは、森のやまちゃんです。今回は基本のエアコンクリーニング方法を紹介します!エアコンクリーニングの基本の『き』の部分なので、エアコンクリーニングのプロを目指している方、または頑張って自分でエアコンクリーニングをやってみようかな、と考え
レンジフード掃除にオススメの洗剤スマート油洗浄剤を紹介します。スマート油洗浄剤は油汚れにとても効果的でさらにアルカリ焼けがしにくい洗剤です。ケイ酸塩が主成分で比較的安心して使用できます。お掃除のプロの方にはもちろん、一般の方にもオススメできる洗浄剤です。
サンポールでキッチン天板にできた水垢を除去する方法を紹介します。サンポールは塩酸主成分の洗剤で強力に水垢を除去できます。ただ、素材に対する腐食性も高いので注意が必要です。今回の記事ではより安全にサンポールを使用して水垢を除去する方法を紹介しています。是非参考にしてください。
タカラのレンジフードVUS-755の分解方法を紹介します。今回はシロッコファンを収納しているケーシングというカタツムリ状の部品も分解しました。レンジフード掃除をするときの参考になると思いますので是非参考にしてください
洗濯機の蓋を分解して、丸洗いする方法を紹介します。今回分解する洗濯機はアクアのAQW-P7Mです。蓋を分解することにより、効率よく洗濯機蓋周辺の掃除ができます。意外に簡単に分解できるので、是非今回の記事を参考にしてください。
不快で、不潔な壁紙のカビを簡単に除去する方法を紹介します。今回使用した洗剤は、かびとりいっぱつです。ジェル状の塩素系漂白剤で、ジェルがしっかりと密着することによりとても効果的にカビを除去可能です。かびとりいっぱつの使用方法も紹介しているのでそちらもぜひ参考にしてください。
洗濯槽掃除のやり方を紹介します。今回はオキシクリーンを使用して洗濯槽掃除をしました。オキシクリーンを長時間つけておくと洗濯槽から汚れがみるみる剥がれ落ちてきます!洗濯槽は定期的なお手入れが必要です。是非今回の記事を洗濯槽掃除の参考にしてください。
お風呂の排水溝をオキシクリーンで掃除する方法を紹介します。排水溝はヌメリやカビが気になる所です。そんな不潔になりやすい排水溝をオキシクリーンを使用することで洗浄と除菌が同時にできます。掃除の方法も簡単なので是非今回の記事を参考にしてください。
服のシミ取り方法!トマトの着色を過炭酸ナトリウムペーストで除去
服についたシミを過炭酸ナトリウムを使用して除去する方法を紹介します。今回落とすシミはトマトの着色よごれです。過炭酸ナトリウムと重曹を混ぜてペースト状にしてそれをシミに塗りシミ取りをしました。簡単にできるシミ抜き方法なので、良ければ参考にしてください。
ガスコンロのコゲを落とす方法を紹介します。今回は油職人という洗剤を使ってコゲを落としました。頑固なコゲをしっかりと落とせる掃除方法なので是非参考にしてください。
ノーリツのファンコンベクターを分解して掃除する方法を紹介します。ファンコンベクターを使用しているとどうしてもホコリで汚れていきます。分解して掃除をすることで細かい隙間もスッキリ綺麗にできます。定期的なお手入れがオススメなので、是非参考にしてください。
キャニオンスプレーの特徴を紹介します。キャニオンスプレーとは液体を霧状または直線状にスプレーすることが出来る商品で様々な特徴から人気のあるスプレーボトルです。スプレーボトル選びに悩んでいる方は是非今回の記事を参考にしてください。
汚れたステンレスシンクをEZクリーンを使用して掃除をする方法を紹介します。シンクは油汚れや水垢が付着して、いつの間にか汚れてしまいます。今回紹介する方法でピカピカにリセットできますので是非参考にしてください。
気になるコーヒーポットの着色汚れを除去する方法を紹介します。今回はオキシクリーンを使用して着色汚れを掃除しました。とても簡単に出来るので是非今回のオキシ漬け方法を参考にしてください。
クエン酸を使用してお風呂掃除をする方法を紹介します。クエン酸を使用することで水垢を除去することが可能です。また今回の方法は他にも洗剤を混ぜることで洗浄力と浸透力もアップさせています。
三菱のノーマルエアコンMSZ-GV2220-Wの分解方法を紹介します。以前のモデルとは分解方法が少し異なるので、是非参考にしてください。
レンジフードの分解方法を紹介します。今回は富士工業製のブーツ型のレンジフードを分解します。レンジフードはしっかりと分解することでより綺麗にでき、尚且つ作業効率もアップします。ぜひ今回の記事をレンジフード掃除にご活用ください。
レンジフード掃除をアルコールを使用した自作洗剤で行う方法を紹介します。使用したアルコールはイソプロピルアルコール(IPA)です。とても脱脂力に優れたアルコールでお勧めです。また今回の掃除方法はエタノールでも代用可能です。是非、参考にしてください。
オキシクリーンの使い方8選!これ一つで除菌、漂白、消臭、洗浄!
オキシクリーンの使用方法を8個紹介します。オキシクリーンは除菌、消臭、漂白、洗浄効果のある洗剤であらゆる場所の掃除に活躍します。使い方をマスターして、おうちをピカピカにしましょう!
こんにちは、森のやまちゃんです!今回はIHクッキンヒーターの頑固な焦げや汚れを落とす方法を紹介します!IHクッキングヒーターにこびりついた焦げはめちゃくちゃ頑固で、ちょっと洗剤で擦ったくらいではビクともしません( ; ; )掃除に苦労して
キッチンの人工大理石天板に付いたシミや汚れを除去する方法を紹介します。メインで使用した道具はメラミンスポンジをオキシクリーンです。シミや汚れに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
エアコンクリーニングの時にドレンパンの分解が必要な理由を解説します。今回は実際にドレンパンを外さないでエアコンクリーニングをした事例を基に解説します。エアコンクリーニングについての学びがあると思います。ぜひ参考にしてください。