メインカテゴリーを選択しなおす
【 問題 】4年生向け 1個80円のみかんと1個330円のりんごを9100円になるように買います。みかんとりんごの個数の合計が最も少ないとき、みかんとりんごの個数は合わせて何個ですか。 【 解答 】 式を作って根気よくあてはめていく。では、いきましょう。 みかんとりんごの個数が...
条件不足のつるかめ算(不定方程式)の問題(聖光学院中学校2021年第1回算数第1問(3))
光(ひかる)さんの家は10人家族です。光さんは貯(た)めていたお小遣(こづか)いを使って、お母さんの誕生に家族全員分の10個のケーキを買い、代金4200円を支払(しはら)いました。買ったケーキは1個3
「次の1次不定方程式の整数解を求めよ。 (1)$\large37x+42y=3$ (2)$\large84x-56y=21$ (3)$\large39x+52y=12$」
不定方式(条件不足のつるかめ算)の問題(渋谷教育学園幕張中学校2018年1次算数第2問)
1から6までの数字が1つずつかかれた6枚(まい)のカードを、A君とBさんが交互(こうご)に1枚ずつ3回ひきます。それぞれが1回目にひいたカードの数をP、2回目にひいたカードの数の2倍をQ、3回目にひい
[中学数学]円の定義から考えよう!2023年度奈良県公立高校入試問題「正方形の通過領域」を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、2023年度奈良県公立高校入試問題「正方形の通過領域」を解説します。特定の図形の通過領域を考える問題は特に東大をはじめとした難関大学の入試問題では頻出ですが、公立高校の入試問題で出題されることはあ
1.07と書かれたカードAと、2.13と書かれたカードBがそれぞれたくさんあり、この中から何枚かずつを取り出して、書かれた数の合計を考えます。 例えば、カードAを10枚、カードBを1枚取り出したとき
[中学数学]「不定方程式」の解き方をおさよう!2023年度千葉県公立高校入試「融合問題」を解説!
みなさんこんにちは、ゆーきゃんです。今回は、2023年度千葉県公立高校入試「融合問題」(大問4)の解説していきます。問題文が長く解きづらいと感じた受験生の方も多かったかと思いますが、例年と比較してこの大問4は解きやすい問題でした。この大問の
いもづる算・不定方程式(東京農業大学第一高等学校中等部 2020年)
東京農業大学第一高等学校中等部の2020年度入試で出題されたいもづる算(不定方程式)の解説記事です。いもづる算の基本的な解き方を整理するのに良い問題でしょう。中学受験生でも苦手とする生徒が多い単元ですので、ぜひ本記事を活用して、得意分野に仕上げてください。