15回 / 23日(平均4.6回/週)
ブログ村参加:2020/12/31
新機能の「ブログリーダー」を活用して、一般社団法人青年生活教育支援センターさんの読者になりませんか?
1件〜30件
昨日に引き続き面談をされたお母様からの報告です。 赤字は青木が特に大切だと思ったところです。 他にはヒロさんのエピソードではなかったと思いますが(大統領さんだったかな?) 中華料理を円卓でみんなで食事をする際、みんなが席に着く前に1人で食事を始めてしまった。 また、目の前にある料理を1人で抱え込み食べてしまった。 そんなお話しがありました。 でも改めて考えてみると、そんな事を教えてもらった事があったでしょうか? 『みんなが席に着いて一緒に「いただきます」しましょう』くらいは幼稚園で教わってるかもしれません。でも『円卓の料理をみんな平等に分け合って食べましょう』なんて教わった事などありません。 …
お役に立てます。オンライン無料相談ぜひご利用ください。 (昨日の記事の続きです。) あけましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。本年も宜しくお願いします。 先日の高校からの呼び出しですが、息子も一緒に行く事が出来ました。 正直、今回も逃げてしまうのではないかと心配してました。状況としては首の皮一枚ギリギリって感じですが、直接本人が先生と話をして現実と向き合って、一応『卒業出来る様に頑張りたい』と言ってました。 先の事はわかりませんが、この先どうなっても『ウチをセーフティーネットだと思って貰えれば』と青木さんに言っていただいたので、ゆっくりと見守りたいと思います。 今回はこちらの団…
先日はお時間を割いていただきありがとうございます。 私にとって初めてのzoomでした。 名古屋とフィリピンと○○と離れていても、顔を見てリアルタイムでやり取りさせていただき距離を忘れてしまいました。 一読者として長くブログを読ませていただいていましたが、青木さんから私の感想も参考になると言っていただき、今回メールさせていただきました。 伝えたい事が多過ぎて…何回かに分けてメールさせていただきたいと思います。 先ずは面談後の夫の感想を伝えさせてください。 夫は面談中は積極的に発言するでも無く、相槌を打ちつつ話を聞いてました。 元々、夫のスタンスは『最終的には本人が納得して選ばないと後々問題になる…
このQRコードを読み取れば、一瞬で1/19YouTubeの動画が見られます。 みなさん、こんにちわ。 Joeこと後藤です。 早いもので、私がフィリピンに住みはじめまして、今年で5年目に入りました。 フィリピンに来た当初は、不安な気持ちしかなかった私でした。 この5年間で色々な体験や学び、そして練習を重ねてきました。 そして、今の私には、かつて感じていたような不安も苦しみもなくなったのです。 もちろんこれから先、どうやって食べていくのか? 結婚も考えないといけないとかいう問題はあります。 でも、それらの問題はなんとかできると思っている私がいます。 私は変わったのです。 いいえ、変えてもらったので…
不登校・ひきこもりの支援をフィリピンでおこなっています。 今年で14年目になります。 コロナの影響で昨年3月からフィリピンは渡航制限を開始しました。 3、4月は中学生や高校生の春休みにあたり、2020年の3、4月には13組の人たちが元気回復ツアーでフィリピンを訪れる予定でした。 しかし、多くの方が渡航禁止のためにツアーに参加できませんでした。 あれから間も無く1年が経ちます。 昨年のツアーキャンセル後も、フィリピン政府の渡航制限解除を待っていてださる方達が9名います。 9名の方のその後については、2人が、フリースペースとフリースクールに参加して、今も継続して行き続けているそうです。 3人は頑張…
YouTube始まりました。どうしてひきこもったのか元当事者が語ります。 YouTube動画アップしましたのでどうぞご覧になってください。 下の写真の白色の三角形をクリックしてください。 映像が自動的に始まります。 www.youtube.com 後藤の生きづらさは、人とのコミニュケーションを取ることが苦手だったことです。 そのことで中学校生活は不安の中にいたそうです。 クラスのみんなと仲良くやっていけなかったと彼は言っています。 みんなの輪の中に入っていきたかったけれど、それができなかった。 高校でもう一度やり直そうとしたけれど、人とうまく交流ができないままなので高校に行っても同じように辛い…
1人では生きていけない僕です。 ブンと言います。 僕のことは過去の記事を読んでみてください。 smilehousejapan.hatenablog.com smilehousejapan.hatenablog.com 去年の6月までフィリピンのセブ市にある大学に通っていました。 パンデミィックの状況で大学はオンラインになりましたので、日本の大学に編入することを考えて日本に帰国しました。 しかし、状況が変わりましたのでご報告いたします。 会社を経営している親戚のものから、仕事を手伝って欲しいと言われたのです。 その親戚となんども話し合いました。 そして、私は仕事を手伝うことにしたのです。 大学は…
家庭内暴力を起こさせないように。対応が後手にならないように 暴れているのには理由があります。 理由もなく暴れているとしたら、すぐに医療にかかった方が良いかと思います。 暴れているのには理由がある。 その根拠は、30年間の支援で関わった1000人近くの人たちの声と私自身の経験です。 支援した人たち全員に家庭内暴力があったわけではありません。 大まかな記録ですが、半数近くの人たちに家庭内暴力があったとみています。 もちろん、その程度は、暴言から、暴力を振るって母親をICUに入れてしまった人まで様々です。 彼らは決して暴れる理由を話しません。 「僕が暴れるのは・・・」そんなことを聞いたことはありませ…
青木さんは、オンラインで相談にのっています。 昨年1年間は高校生、大学生の不登校の親御さんからの相談がとても多かったそうです。 相談された人たちは全員このブログの熱心な読者らしくて、「あの記事で泣きました。」とか「あの記事で息子の辛さが少しわかりました。」という感想を話してくださるそうです。 その中に僕の記事に言及してくださるご両親もいるとのことで、嬉しい限りです。 その多くは「うちのこどもはシンゴさんみたいな感じです。」ということらしいです。 その発言の意味するところはあまり重くないということだと私は理解しています。 事実、青木さんが私に説明してくれたのは、あまり重くない状況の人たちです。 …
YouTube見ましたよ。 まさかあんな感じで作るとは思いませんでした。 「えっ!!」と思わず声をあげた私です。 正攻法で「ひきこもりとは」というタイトルで説明動画でも出すのかなと思っていました。 だからみなさんが踊っているのに驚きました。 お世辞にもうまいとは言えませんが、時間を見つけて一生懸命練習されたんだろうなとは思います。 ご苦労様でした。 しかし、視聴回数がとても少ないです。 どうしたんですか? 私は1週間程度で10000回は行くんじゃないかと思っていましたから。 視聴回数の少なさに驚きです。 原因は宣伝をしていないからでしょうね。 ヒロさんが文章を書かれていた時には1日3000人の…
YouTubeを見て、お知り合いに勧めて、そして感想をください。青木
次回から講演会でも話してもらうことにしました Youtubeが昨晩アップされましたので、是非ご覧ください。 下の写真の真ん中あたりにある▷ボタンをクリックしてください。 自動的にYouTubeが始まります。 www.youtube.com 是非、見てください。 見て良いと思いましたら、同じようなことで困っている人に勧めてください。 また感想なども是非ください。 質問や相談はコメント欄にはしないで、下記に問い合わせてください。 後藤は当団体の支援スタッフです。 担当は野外活動です。 サーフィン、ダイビング、キャンプ、釣り、テニスなどを不登校やひきこもっていた青年たちと一緒におこないます。 その為…
30年ひきこもっていたAさんは、社会復帰目指して私たちの支援を受けています。 そのAさんが支援を断ってきました。 Aさんと話をしました。 「気力はあるけれど体力がついていかない。それで支援を中断したい。」ということでした。 色々と話を聞いてみると、年下の女性とお付き合いをして、結婚そして家庭を持ちたいと願っているが、今の体力では年下の女性をもらっても、相手を喜ばせることができないと心配しているのでした。 確かに12月中旬くらいから、疲れて寝込む状態が見られるようになりました。 明らかに夏頃のAさんとは違います。 1年に1度の人間ドックでは異常は見つかっていないAさんですが、毎年冬になると調子を…
独りになって不安が強くなりました。A回復日記20210103
私は年末年始、実家に帰っていました。 父親の認知症が進みましたので、私を認知してくれる最後の年末年始だと思い実家に帰省しました。 父の状況はよくなかったです。 私のことを思い出したり、忘れたり・・・。 父親の前では涙は見せたくなかったので、あえて父親とは顔を合わせませんでした。 親不孝な私を許してください。 寝る前に両親の寝室に向かって手を合わせました。 私は寒いのが苦手です。 小さい時から、よく病気をしました。 だから今は、回復プログラムの外出しなければならない部分は、3月第2週までおやすみとなっています。 「気のせい」とか「精神的なもんだ」とか昔から色々言われてきたのがとても辛いです。 支…
家庭内暴力は何もかもを消耗させてしまう 今年はコロナの影響でしょうか。 年末年始の緊急の相談電話が鳴りませんでした。 活動を開始して以来の静かな新年を迎えました。 でもどこかで家庭内暴力は起きているのではと思います。 アドバイスを必要としている方達に私たちからアドバイスをします。 そのアドバイスの根拠は、30年間支援の現場にたち続けて得たこと。 青少年の復学、社会復帰のお手伝いをして、回復した1000人近くの青少年達から教えてもらったことです。 まず暴れている子どもにどう接するかです。 多くの親御さんがこう言います。 「ご近所迷惑だろうが!!」と父親が一喝。 お母さんが横から小さくこう言います…
代表も変わりました。支援の中身も変わりました。 今年も本日で終わりです。 コロナで大変だったということは大勢の方が書いてみえると思いますので、私は少し違うことを書きます。 コロナが広がりロックダウンになったことで、新しい支援の方法が確立されたということです。 少しオーバーな書き方ですが、オンライン支援が拡充した1年でした。 15年前にはすでにオンライン支援をしていました。 ひきこもり・不登校支援でもっとも難しいことは、本人に会えないということです。 会えなければ支援に繋がりません。 そこで考えたのが、オンライン支援です。 スカイプを通して音声で話し合うのです。 しかし、それすらも不安を感じて踏…
暴れさせてはいけません。何も良いことはありません。 例年、年末・年始には家庭内暴力の相談が、通常の月より多く寄せられます。 「子どもが暴れています。どうしたら良いでしょうか?」 「警察官が連れて行ってくれましたが、その後どう対処すれば良いのでしょうか?」 例年、相談内容は同じです。 毎年、同じ光景が全国で年末年始にくり広げられているのです。 子どもが声を大きくして怒鳴る程度でしたらまだ良いのかもしれません。 しかし、その暴言や暴力をエスカレートさせてはいけません。 取り返しのつかないことになってしまうこともあるのですから。 ヒロさんの場合 過去のブログ記事がありますのでお読みください。 smi…
撮影風景です。 YouTubeが始まりました。 最初の1本を出すのが大変でした。 しかし、出してみたらこれからやっていけそうだと感じています。 これから週2本の動画を出していくわけです。 当事者向けに楽しい動画と保護者向けに青木と後藤が語っていきます。 明日動画の配信をおこないます。 明日は当事者にも見てもらえるような楽しい感じの動画です。 これから配信する動画を当事者にお伝えください。 「良かったら見てみるといいかもしれないよ。」 そんな感じがいいです。 強制的に「見てみなさい。」というニュアンスを漂わさせるのは良くないのでやめてください。 当事者が見てみたいと思えるような動画をこれから考え…
認知症が始まった父を早く安心させたい。A 回復日記20201223
セブ市にいる青木さんと毎日話し合いをしています。ありがとう 毎日毎日、社会復帰の練習、練習そして練習の日々です。 世間はクリスマスだ、コロナウィルスだと色々と大変な中、私はひたすら毎日練習に励んでいます。 青木さんが「Aさんは2年で社会に復帰する。」と宣言してくれました。 スタッフの皆さんは、「あなたのことを十分に理解した上での発言だから、信じて毎日練習していきましょう。」と言ってくれます。 30年間、家族以外と交流がなかった人間です。 全て母親が私の面倒をみてくれていました。 だから、私はゴミ出し1つできません。 その行き着く先は、孤独死しかないと思っていました。 孤独死するくらいなら、なん…
YouTube動画をはじめました。見て、伝えて、送ってください。東大
www.youtube.com 上の写真上の三角形を押していただければ動画が始まります。 下記がアドレスになります。 https://www.youtube.com/watch?v=LvvRUfbkwnc&t=380s または検索で「発達障害な僕たちから」でも探せます。 YouTubeの動画が見られる様になりました。 どうぞ見てください。 大変遅くなりましたが、応援してください。 よろしくお願いします。 YouTubeに動画をアップし終えたのは夜の10時過ぎ(フィリピン時間)でした。 止まっては動くことを繰り返しすインターネットに担当スタッフは苛立ちながらもなんとか見ることができるまでにしまし…
私もお手伝いをしています。どうぞよろしくお願いします。 クリスマスと年末年始フィリピンのインターネットがとても遅くなることを忘れていました。 24日と25日の3時近くまでほとんどインターネットが使えなくなり、YouTubeの作業が止まってしまいました。 現在25日金曜日の午後5時(フィリピン時間)になってようやくインターネットが動き始めました。 再びYouTubeの作業に取り掛かっています。 作業を担当しているスタッフに聞きましたところ、インターネットが止まらない限りあと3時間ほどだそうです。 つまり日本時間の25日(金)夜9時には動画を見ていただくことができると思います。 告知した時間に出せ…
Mr.JoeもYouTubeに加わりました。 明日、夜8時にyouTube動画を配信します。 25日にも配信しますのでよろしくお願いします。 基本週2回出していきますので、ぜひお知り合いの方で不登校やひきこもりのお子さんのことで困っている方がみえましたら私たちのYouTubeを教えてください。 私たちはひきこもり・不登校の人たちを支援しています。 発達障害の2次障害でひきこもりや不登校になった方の支援を重点的にしています。 特に大人のひきこもりと言われる30代以降の方の支援には実績があります。 一方で義務教育終了以前のお子さんの支援に関しては、ご相談と短期海外留学お試しツアー以外は実施していま…
東大卒ひきこもり30年60歳の僕が恋をしたのとYouTube始めます。東大
ひきこもりから回復したあなたの日常が希望となります。青木がよく言っていました。 今年、とうとう60歳になりました。 その半数の時間の30年間ひきこもっていた僕です。 昔、60歳の自分を想像するとしたら、ヨボヨボのおじいさん。 そんなことを想像していたと思います。 60歳になった今、感じることは特別にありません。 16歳の多感な頃の気持ちと今の気持ちがあまり変わらないことにむしろ驚いています。 外見は確かに衰えが目立ち始めている僕ですが、内面はむしろ年がたつにつれて若返っている気がします。 それもこれもひきこもりから回復してからのことです。 今、ダンスを習っています。 踊っている姿をYouTub…
私には姉がいます。 私と違ってとても優秀な姉です。 姉は有名な大学に進学しました。 その後、大学の交換留学制度で海外の大学に留学しました。 〈学ぶ環境〉が日本とあまりにも違うことに感動した姉は、日本の大学を休学して海外の大学を卒業しました。 そして、そのまま外資系会社に就職。 そこで経験を積んだことで、より良い条件の会社に転職をしました。 私とは真逆の性格でもあります。 同じようなキャリアを積んでいる外国人のボーイフレンドもいます。 そのボーイフレンドは日常会話ぐらいの日本語を話せます。 姉ともっとわかりあいたいと独学で日本語を2年間勉強したそうです。 青木さんに言わせると、姉は「いますぐに支…
大学側との打ち合わせです。この状況でも1人の日本人が来年度大学に入学します。 はじめに。 私を支援してくれたこの団体には感謝してもしきれません。 素晴らしい働きをしています。 私は生きる歓びを日々実感しています。 そのように導いてくれたのは、青木さんはじめスタッフの方々のおかげです。 支援を受けるかどうか迷われているならば、スタッフの青木さんや吉村さんと納得いくまで話し合うといいですよ。 無料なんですからね。 まあ、そんな素晴らしい団体に言いたいことがあるのです。 忙しいのはわかります。 このブログを読んでおられる皆さんは、この団体が他では受けられないような特別な支援をしていることをブログを通…
ひきこもり30年52歳。回復めざす男の日課。A 回復日記20201215
今年サンタの衣装が店頭に並んでいません。それでこの格好で行くそうです!! 毎日朝5時から起きて夜10時まで、食事、入浴、睡眠などを省いた12時間でひたすら、社会復帰の為の勉強や練習を受けている私です。 これが今の私の日課です。 1、英語学習x5時間 2、ビザヤ語学習x2 3、ソーシャルスキルまたはコミニュケーションスキルx1 4、エクササイズx2 5、音楽と映画を見るx2 体重が減ってきました。 極度の猫背だったのですが、施術してもらうことで、筋肉が柔らかくなってきて、曲がっていた背中が、少しづつですがまっすぐに伸ばせるようになってきました。 全く他人と話せなかった私が、コミニュケーションスキ…
あなたのことを教えてください。 毎日仕事に行っています。 当たり前のことですよね。 それが私には当たり前ではありませんでしたから。 昼食は職場のみなさんと一緒に休憩室で食べます。 みなさんとても優しくて、色々と私に気を使ってくれます。 おとなしい私を会話に入れようとしてくれます。 1ヶ月近く昼食の話題は私のことでした。 私がフィリピンの学校を卒業したこと。 卒業後に日本食堂の店長をしていたこと。 ボランティアで子どもたちと接したこと。 根ほり葉ほり聞いてくれます。 私の返答にみなさんが「へえー。」とか「すごいね。」と反応してくれるのです。 とても嬉しいです。 良い職場に巡り会えたと感謝していま…
80過ぎの母に暴言を吐こうとした私。A ひきこもり回復日記20201207
私には整体は効果があります。できる限りのことをしていきます。 猫背なんです。 30年間、下ばかり向いていましたから。 長年の生活習慣がそうさせてしまったのでしょうね。 30年間ひきこもっていました。 希望なんかなにもなかったです。 いつも目覚めると、まだ生きているのか。 また同じ1日が始まるのかと深いため息を付いていました。 できるならば、目覚めたら天国だった。 そんなシチュエーションがいいなと思っていました。 痛みを感じずにあの世に行けたらと。 なんの未練もないから。 生きているのが苦痛だから。 しかし。 それは昔のことです。 今は生きたい。 目覚めたら、今日も頑張って昨日よりもより良い自分…
無料の相談会をぜひ活用してください。お問い合わせは事務局まで。 先日相談の依頼がありました。 面談後にその方からいただいたメールをご紹介いたします。 (掲載に関しまして、ご本人のご承諾をいただいています。) ブログにたどりついたのは、情報を得なければならない状況になったからです。 10年ほど前にグレーゾーンではないかと思っていたので、たくさんの本を読みました。 今よりずっと少ない情報を求めて検索して、読む、の繰り返しでした。 ある時ふと、この子はこの子なんだから病名や診断名がわかったとして、それで何が変わるのかな、と思った時期があり、それから情報を求めるのをやめました。 ただ、現実を受け止めて…
希望は語るものではなく、見せるものだ!! 実家のテレビが壊れてからは、新しく買い換えることもなくテレビを見ない生活にすっかりなれてしまった僕です。 僕は東京に住んでいましたが、母が亡くなってからは東京に帰る場所もなくなってしまいました。 日本での滞在先はホテル住まいです。 ホテルではテレビを見ます。 特にTOKYOMXの「5時に夢中!」は他局と違って何か惹かれるところがあって比較的チャンネルを合わせていました。 その番組から僕宛にインタビュー依頼が来たのです。 東大生だった僕としての依頼です。 「5時に夢中!」」なら斬新な切り口で、「社会的ひきこもり」や「5080問題」を取り上げてくれるのでは…
ひきこもらせてはいけないです。社会復帰、学校復帰に時間がかかってしまいますから 人と関わることができなくなり不安になる。 やがてその気持ちが怖さに変わり、社会から距離を置くためにひきこもる。 それが〈社会的ひきこもり〉。 詠み人知らずさんやヒロさん、東大さん、Mr.Joeさんたちの事。 そしてあなたのお子さんもそうかもしれない。 人と関わることに不安がなくなれば、ひきこもる必要がなくなる。 社会的ひきこもりの原因は難しいことではない。 むしろ拍子抜けするくらいはっきりしている。 ひきこもっている当事者たちは語ることをしない。 それをいいことに、間違った情報を世の中に流しているのは誰なのか? 原…