メインカテゴリーを選択しなおす
インターナショナルハイスクール入学前に映画に出たことも良かった!! ヒロさんは服を破られたり、教科書をどぶ川に捨てられたり、机の引き出しの中に動物の死骸をいれられたりしたそうです。 それでも彼は小学校に行き続けました。 学校が楽しかったそうです。 こんな目にあわせられても? 「だれかがギャグを言って、みんなが一斉に笑う。あの瞬間は最高だ。」と僕に話してくれたことがありました。 そんなヒロさんも集団暴行を受け怪我をしたことから、学校に行けなくなりました。 中学ならいじめられないかなと思ったヒロさんです。 高校ではいじめはないだろうと希望を持ったヒロさんです。 結局彼は「死んでも学校なんか行くもの…
3月度 不登校・ひきこもり・英語留学相談会 下記の日程で無料相談会をおこないます。 日時 3月15日(土) 10:00〜21:00 3月16日(日) 10:00〜21:00 場所 品川プリンスホテルNタワーラウンジ (JR品川駅下車高輪口方面徒歩2分) 1人2時間以内でお願いします。 費用 無料です。 相談内容 〈不登校〉〈ひきこもり〉〈発達障害〉〈留学〉に関することでしたらなんでも ・4月から進路が決まっていないお子さんの進路先として英語留学を考えてみませんか。 ・今学校に行けていない人へ オンラインで英語の勉強をしませんか。 現在5名の方がオンラインで英語の勉強に励んでいます。 ※ 海外留…
【ニオイがきつい!】嗅覚過敏の発達障害者が抱える悩みと対策をご紹介!
発達障害者ニオイが耐えられない!どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は感覚過敏になりがちな発達障害者。その中で「嗅覚過敏」の発達障害者が悩むことと対策をご紹介致します!!・嗅覚過敏の発達障害者が抱える悩...
今回はコチラ の記事についての成長の記録です。 小さい頃から爪切りが苦手だった長男。 少し怖がったり、痛かったりするのが原因で嫌がることが多いですね。 爪切りの音や感触が怖かったのだと思います。 爪切りに対する苦手意識は現在どうなったのか
昨日は少し遠出して、だし巻き玉子専門店に行ってきました。店舗は駅から近いのですが電車移動が長くてぐったり。それでも、だし巻き玉子はふわふわでとても美味しいしデザートのプリンも滑らかで濃厚で幸せ気分を味わってきました。帰りも遠出したついでにはしゃいで寄り道をしたので帰宅した時には頭痛が激しく、早々に就寝したのですが今朝も頭痛が治まらず昼過ぎまでベッドの中で唸りながら有給消化をすることになりました。今...
前回の目標を振り返ります。1、2/3(月)とにかく怒涛の月初提出物対応。 →達成。ミスもあったし慌ただしかったけど完遂。2、2/5(水)地域活動支援センター定期面談。 →達成。いつもよりサックリ目に完了。3、早めに有給申請。→達成。月曜日にさっそく。とにかく忙しかった。もう本当に忙しかった。タスク管理完璧だった先輩の的確な指示が恋しい。でも自分で自分をコントロールできるように成長せねば。反省点も多いけど、よく...
長らく更新が滞ってしまい、楽しみにしてくださっていた方々には本当に申し訳ありませんでした。 今日から再び、心を込めて書き綴っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 授業中の長男の様子 約2年前のコチラの記事 について現在(小学3年
車中泊か野宿。そもそも寝ないための持ち物。睡眠障害をポジティブに活かすひとり旅(ADHD・ASDもち発達障害者)
野宿禁止の離島は少なくありません。その上キャンプ場がない離島もあります(例:鹿児島県の三島村3島)。 僕は普段、荷物が多いかつ交通機関が乏しい場所では車中泊をしています。 2024年の春はほぼ連日が雨でした。 けど車を積荷にしない船旅では、
海外で家族と別居。一人暮らしをする発達障害者(ADHD・ASD)inシンガポール
日本人と違って、外国人は物音を大きくたてたり、話し声がでかい傾向があります。 めっちゃうるさいです。 感覚過敏の症状をご存知ですか 「私、耳がいいんだよね」のレベルの話ではありません。 「特定の不快な音を脳が認識すると、ボディブローのように
今回はサクッと終えてきました。相談支援の定期面談。寒さがグッと厳しくなったことと年末年始業務の多忙さから1月後半は少し抑うつ症状がチラつきメンタルも不安定でした。心身共に疲労感が強く、実際疲れていても頑張りすぎてしまう過集中に頼りすぎた部分も反省しています。一方、頭痛薬や睡眠薬に頼りながらではあるものの歩数を調整しつつウォーキングを欠かさず行ったりティーポットを購入したので寝る前に温かいカモミール...
ツヨは意思のはっきりとした子ですおしゃべりできないけれど受け入れたのか拒否なのか分かりやすく表情やジェスチャーで表してくれるので助かっています。(でも家で...
ADHDと言えどもね。言えどもですよ。今月に入って4営業日目。既に3回本社に行っています。本来なら書類提出のために1~2週に1回行けば十分なんです。今月は第1営業日の3日に1回行けば済むはずだったのに。4日にイレギュラーな用事ができたのは、まあ仕方がない。でもその時に3日に提出した書類の不備を指摘されて今日、再提出に行きました。だって今日が提出期限だからね。月初で業務が立て込んでいて忙しいというのに移動時間もか...
ASD児のオウム返し(エコラリア)どんな時?質問や語尾を反復する、思い出して真似する…
息子は保育園で「質問を反復する」と指摘されたことがありました。 いわゆる、オウム返し(エコラリア)。 息子が相
7年前の僕です ということです。 36年間の支援活動で1000人近くの不登校やひきこもりの人たちと関わってきた僕たちです。 関わった彼らは親を憎んではいないのです。 相談会でよく耳にするのが、苦しんでいる子どもに何もやってやれなかったというご両親の後悔です。 きっと子どもは親を憎んでいるに違いないと悲しんでいる親御さんの姿を目にします。 それで、元不登校で30年間ひきこもった当事者の僕が言います。 親を恨んでいる子どもにあったことはまずないです。 もちろん不登校やひきこもっている子どもが親に対してフレンドリーな態度を取る人もまずいないということです。 結論としては、そんなことを心配する必要はな…
発達障害者スマホ中毒になっている。どうすればいいのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルクリです!今回は発達障害の方がスマホ中毒になりやすい理由と対策をご紹介します!!発達障害者がスマホ中毒になりやすい理由は「過集中」「多動性や衝動性...
ひきこもりから回復して、30年ぶりに訪問できました 不登校やひきこもりの原因が、他者とのコミニュケーションがうまく取れないことと僕は昨日のブログで書きました。 もちろん僕たちが36年間の支援で関わってきた1000人近くの人たちを見てそう思ったのです。 文科省の調査では無気力・不安が原因の半数以上とのことです。 確かに僕をはじめ、支援したきた人たち全員無気力で不安になやまされていました。 どうして無気力や不安になるのかは、同級生とうまく関われないからです。 関われなくても学校に行く必要があるので不安になるのです。 みんなが行くという学校に自分は行けなくなる。 その後私はどうすればいいのだと不安は…
小・中・高といじめられ続けて不登校。でもフィリピンで大学を卒業しました 無理ですよ。 学校が不登校の問題に取り組むなんて無理なことなんです。 不登校の割合は、小学校で60人に1人、中学校では17人に1人が不登校です。 (文部科学省(2023)「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」から) 中学校では不登校が1クラスに約2人いるという現状。 担任がその2人のために費やせる時間はどのくらいあるのか? 不登校の2人の生徒も大事ですが、他の生徒も同じく大事なのです。 それと不登校の原因とを絡めて考えるといまの体制で学校が不登校児童・生徒に関わる余裕はないの…
最近みているドラマの話の続きこれも見始めました。問題物件法廷のドラゴンドラマの中の好きなキャラクターっていませんか?問題物件の内田理央が、めちゃめちゃうま...
規則正しいリズムで生活できる様になりました。 今30歳の青年。 大学卒業後就職したが、まわりとコミニュケーションをとることがとても苦手だった青年。 だんだんと自信のなさから不安が大きくなりとうとう退社してしまった青年。 支援団体に助けを求めた彼は、一生懸命に資格を取った。 そして障害者枠で就職した。 仕事は大変だったが、働ける喜びを感じて一生懸命働いた。 雇用契約期間を全うした後、退社した。 そしてひきこもった。 職場の人たちはとても優しかった。 しかし、障害者枠での採用はどこかでお客様みたいに思われていることを感じて寂しかった。 再び社会に戻るだけのエネルギーはなかった。 そしてひきこもった…
前回の目標を振り返ります。1、1/27(月)売上名簿の不明点確認、完成させる。 →達成。翌日配布完了。2、1/29(水)提出書類をまとめて支社へ。 →達成。28日(火)には完了。3、1/31(金)までに勤怠、交通費の提出準備完了。→途中。できる範囲のことは全部やったけど。忙しいのに体調不良になるしイレギュラーな提出物もあるし。それでも、できる業務を早め早めに進めたおかげでどうにかこうにかなってるかな。欠勤したのも英断...
突然の抑うつ症状と頭痛に見舞われて欠勤した昨日。ほぼほぼ何をするでもなく眠っていただけなのですがそれがよかったのか、どうなのか回復しました。完全回復とはいきませんが、怒涛の勢いで昨日の業務の遅れを取り戻せるぐらいにはバリバリ働けるくらいに。我ながら結構頑張ったと思う。今日。それでも頭痛やメンタルのぶり返しがないのが少し嬉しい。やっぱり初期対応が早いと不調が長引かなくていいですね。今日も出勤前は、ま...
この世のストレスとどう戦うか ★書籍の紹介は大切な第2章について
寒い日もありますが、お日様がぽかぽかの日もあって穏やかな日が続きます。昨日は久しぶりにカメラを持ってフラワーセンターへ。チューリップがお出迎え。お目当ては...
寒い日が続きますね。じっとしていると手足が冷たくなってきます。ウォーキングなどで体を動かさなくては……!と思いつつ、木枯らしの外をみると…明日でいっか (...
学校に行くことが怖くなって行けなくなりました。 病院にかかったら「しばらく静養しなさい。じっとしているのではなく、体を適度に動かした方が良いです。」と医師からアドバイスをもらいました。 それからあっという間に30年近くが過ぎてしまいました。 今思うと一体30年間何をしていたんだろうと思うのです。 30年近くひきこもっていたことが自分でも信じられないのです。 大学院の方は、母親が学校に何度も掛け合ってくれて、そして色々と手をつくしてくれて、終了となりました。 大学側そして教授には頭があがりません。 しかし、僕は30年という時間を無駄にしてしまったのです。 30年もひきこもった。 35年間ひきこも…
赤ちゃんの頃から早起きだった息子。小学校に入ってからは疲れるのか、朝が少しつらくなってきました。朝は、毎日ではないですが中々布団から出ることができません。そして朝食を食べるまではいいのですが、そのあとの準備がすすまない…!すごくすすみません
専門機関で診てもらえ?保育園で行動が遅い、できない事が多い子が保護者面談で指摘されたこと
寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代
昨日の退勤後、唐突に鬱症状が降ってきました。元々薄っすらと心身の疲れは溜まっていたのですが何だかんだと頑張り続けてきたのでキャパ越えですかね。冬場は日照時間と気温の関係で血流も悪くなり偏頭痛や鬱症状が出やすいので気を付けていて薬にも頼りながら上手いことコントロールできていたのですが残念ながら今日はお休みです。ちょうど消化しなくてはならない有休もあったので月末ですが、月末だからこそ欠勤を長引かせない...
冬休みも終わり、三学期が始まりました。学校で話が出たのか、春には新一年生が入学してくるということを意識しだした息子です。「二年生で僕だけがかっこよかったらどうしよう~」と余計な心配をしていて笑いそうになりました。「一年生にかっこいいと思われ
息子がついに補助輪なしで自転車に乗ることができるようになりました!息子の自転車についてはこちらもどうぞ↓↑この記事から約2年半。ようやく自転車に乗ることができるようになりました。【返品保証】子供 ...
とんでもない暴言・暴力だったADHDの中学3年生の男の子が、希望の光になった日
受験シーズンです。うちの子も、受験を控えていますが、放デイのある男の子(ADHDの子)も受験でした。小学生の頃、暴れん坊で、暴言・暴力が酷かった男の子。中学生になり、落ち着き、彼はどんどん変わっていきました。一つのエピソードは、きっとADHDの子たちのお手本です。
強迫性障害 ⑥強迫性障害の治療法(薬物療法)息子が使っている薬について
今回は、強迫性障害の服薬について記載しました。強迫性障害を治すことの、手段として医療(服薬)も重要な要素になります。ただ、服薬に関しては、リスクを伴います。副作用に、依存性。服薬の際に念頭において置きたいことなどを含めて記載しています。
強迫性障害 ④ 強迫性障害の原因とリスク要因(息子から感じる体験談)
強迫性障害の原因とリスク要因を息子の実体験を含めて考えてみました。自閉症などの二次障害になりうることなので、子育ての仕方のヒントになる部分もあると思います
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});強迫性障害(OCD)は、適切な治療を受けるためには正確な診断が欠かせません。この記事では、OCDの診断基準や診断過程、他の精神疾患との違いに...
僕は東大の大学院で不登校となってしまった。 理由は周りとうまく関われなくなって、不安が大きくなり行けなくなったのです。 実は小、中、高と不登校になりそうな時はあったのです。 やはり、集団行動が苦手だったり。 図画工作や美術の時間がとても苦手だったり。 恐ろしく不器用なので。 グループ分けでの活動も思い返すととても嫌でした。 でも僕は、小、中、高と不登校ではなかったです。 それはすば抜けて成績がよかったからです。 先生ウケはとても良くて、何かというとエコ贔屓されていました。 そこが僕の学校での居場所でしたね。 みんなからも一目置かれていましたから。 しかし、東大に入りますと、そうはいきません。 …
どうりでセブ市に日本人がいないわけだ 20代の青年の支援が始まります。 もちろん、個人が特定されるような情報を出すことはできません。 彼は20代前半で、中学から不登校でした。 義務教育終了後は、選択肢が通信制高校しかなくてそこに進みました。 週に数日の登校で通信制高校を卒業した後はひきこもってしまいました。 私たちのブログを当事者が見て、ここなら今の自分でも支援してもらえて、社会に戻ることができるかもと感じたそうです。 医療にはかかっていましたが、本人は効果がないと思っていました。 12月に3週間に渡って彼と共同生活をして様子を見ました。 5人のスタッフも同時に様子を見たのです。 その結果、私…
さよなら不登校 さよならひきこもり 誤解しないでください。 人として生まれてきたからには、仕事ができるとか、できないとか。 お金が多く稼げるとか、稼げないとか。 そんなことで人としての価値が決まるわけではないのです。 人として生まれてきた以上、その人の存在は尊いのです。 僕は小学校から不登校、通信制高校は卒業したけれどひきこもったままでしたよ。 なんとか力を振り絞って会社の面接に行ったとして、雇ってもらえると思いますか? そんな状況で社会に出られると思いますか? あなたが会社の社長なら、こんな経歴の僕を雇いますか? 僕なら雇いません。 会社に必要のない人だからです。 会社の目的の一つに利益を追…
学校に行くのが怖かった 僕は小学校から不登校でした。 僕はみんなと違うということを感じていました。 学校生活に恐怖を感じていました。 クラスの中に溶け込めなかった。 授業も早くてついていけなかった。 給食当番も掃除もみんながテキパキとできるのに僕はできなかった。 日々過ごしていくうちにみんなと自分の間に大きな溝があると感じ始めた。 遠足ではグループわけが怖かった。 すぐに仲の良い子同士がグループになったのに、僕はもじもじしていて1人だけ蚊帳の外。 確か何かの行事で女子と男子が1組になることがあった時、僕の相手が「私テルが嫌い。」とあからさまに言われた記憶がある。 そのあとその子泣いたんですよ。…
食べることは好きですが、食べるのが苦手です。 あのう、私変なんですね。 私は変人だということが少しずつわかってきました。 青木さんや支援者の人たちから色々とアドバイスを受けてきました。 色々と話を聞いていくうちに、私はみなさんとは違うのだと言うことがわかってきました。 支援者さんと一緒の家に住んでいるのですから家族同様です。 朝から夜寝るまでずっーと、アドバイスづけなんです。 でも、正直言いますと、支援者の人たちが言っていることがよくわからないんです。 人前でオナラをしてはいけない。 っていうこと。 10年近くずーっと支援者から言われてきました。 でも私は生理現象だから良いんだと思っていました…
発達障害者本が読みたいけど、なかなか読めない。そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方が本が読めない理由と対策をご紹介します!!・発達障害者の方が本が読めない理由は「ディスレクシア(SLD・LD)」「多動性・衝動...
前回の目標を振り返ります。1、1/20(月)早めの出勤で入金管理状況の確認。 →達成。とりあえず対応は完了。結果は来月。2、1/22(水)支社に書類提出に行く。 →達成。不備もなく。3、1/25(土)までに手芸屋をいくつか回ってみる。→達成。ちょっとイメージがわいて安心。5日中2日いつもより早い時間からの出勤で心身共に疲れ気味。でもまぁ、出勤したらしたでしっかり頑張れた気がします。1つ忘れかけていた業務も思い出して慌...
発達のゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して、十数年です。何年も前のことになります。言語訓練に通ってい…
月曜日からストレスフルなスタートダッシュを決めた今週。水曜日にして落ち着きを取り戻し、なんなら余裕を持って仕事を進められるくらいまで来ましたが、残念なことに急遽明日の業務支援を頼まれまして、週後半も忙しそう。まあ、それはそれとして。今日は来月手芸サークルのメンバーと買い出しに行く手芸屋さん2店舗を下見しに行きました。仕事終わりに1人で。だって初めて行く場所、苦手なんだもん。お店に入ったことがないだけ...
今日はツヨの髪を切りました。最初、バリカンを嫌がってハサミで切ってほしいと要求があったけれどスポーツ刈りをハサミでするのは、やや難儀…少しハサミで切ったあ...
先週のイライラもやもやの一因にもなっていた職場の入金管理の疑問点なんですが解決しました。今日、詳しい方々が確認に来てくださって質問したかったことも色々聞けて一安心。とりあえず見つかった対処法で進めて行きます。ひとつ肩の荷が下りたのは良いもののいつもより早い時間から出勤して残業にもなったので心身ともに疲れました。昼休みもなかったし。帰り際に新たなトラブルが持ち込まれて帰るに帰れなくなった時は、お腹も...
先日、息子の強迫性障害について、医師と相談してきました。薬の変更について、薬に頼らない部分での親としての考え方についてなどを相談してきました。対話形式で医師とのやり取りを載せています
強迫性障害の基本的な構造について纏めてあります。強迫観念と強迫行為の症例を確認の上、該当するものが多い時には医師と相談するべきかを検討してください。また、その対処法としては、認知行動療法、マインドフルネスなどを紹介しています。
発達障害者自己肯定感を高めたい。どうふれはいいのか?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害者の方の自己肯定感が低い理由と対策をご紹介致します!!・発達障害の方が自己肯定感を低くしがちな理由は「周囲からの理解不足」「...
仲間はずれにされるのがとても怖かった 僕は小学校から学校に行けなくなりました。 想い出したくないのに、思い出してしまう記憶。 なんだか呪いをかけられている様な。 それでも、その時のことをついこの間まで覚えていたはずなのに。 今はところどころ記憶が消えかかっています。 周りのみんながやたら大人びて見えました。 学校のスピードも自分からしたらとても早くて、ついていけませんでした。 算数が終わったら、国語、そして理科。 給食の準備があって掃除があって、先生からの連絡があって。 ついていけなかったな。 おまけに放課の時間にみんな好きな子どうし集まる。 僕はどこのグループに入れば良いのかわからなくて、席…
前回の目標を振り返ります。1、1/15(水)までに10日締め勤怠確定。 →達成。時間が経つのが早い。2、1/15(水)までに立替精算提出。 →達成。システムトラブルも直ってよかった。3、1/17(金)までに請求書発送完了。→達成。初めて一人で完了させました。何やかんや慌ただしくしながら無事乗り越えられました。メンタルの乱上下は相変わらずですが持ち堪えてる。娯楽も含めてセルフケアも意識的にしてるしね。来週の目標。1、1/2...
日本でダメでも外に出たら大丈夫 遅くなりましたが、2025年今年もよろしくお願いします。 さて、僕はと言いますと大変忙しく過ごしております。 彼女とは色々と前向きな進展がありました。 それはまたいつかご報告させていただきます。 いやあ、大変でしたね。 この団体の皆さん。 2週間電気なしの生活ですか? フィリピンですね。 そう言えば、セブの観光というタイトルの映像がこれでもかと流れてきませんか? この円安と日本人が巻き込まれる犯罪が日本のテレビで連日ながされて、フィリピンへの観光客がとても少ないらしいです。 英語学校やツアー会社の身売りの話なんかも友達から聞いたりもしていてます。 セブは美味しい…