メインカテゴリーを選択しなおす
次女の離乳食スタート👶初日から意欲全開!?使った食材とコップ飲みの様子もレポート
ついに我が家も、次女の離乳食がスタートしました✨現在、生後5ヶ月とちょっと。私が食事をしている様子をじーっと見たり、よだれが多くなってきたので「そろそろかな」と思い始めていたタイミング。長女の時と比べて気持ち的に余裕があるので、できるだけ丁...
日に日に食べられるものが増えていく息子に成長を感じます。それと同時に何を食べさせたらいいのかと悩みむ日々^^;「離乳食」「簡単」「炊飯器」このワードで何度もレシピ検索する毎日です。最近手づかみで食べたがるので、食パンやおにぎりを自分で食べてもらうことが増
【外食にも使える】まな板なし。刻み食はこのキッチンバサミで手軽にできる
離乳食中期~後期の刻み食を食べている赤ちゃんや障害児さんの二次調理時間短縮法。このハサミが手放せない。
この記事でわかること ベビービョルンのお食事スタイが人気の理由 子どもが嫌がる場合の対策 ベビービョルンのお食事スタイは、多くのママ・パパに支持されている人気アイテムです。でも、「他のエプロンと何が違うの?」「本当に使いやすいの?」と気にな
ベビービョルンのスタイはスモール(ミニ)と普通サイズの2種類。スモールは使用期間が短いため、なくても大丈夫!長く使える普通サイズでOKな理由を解説
子育てお役立ちグッズ、離乳食編です。我が子は現在1歳1か月、離乳食も完了期になりました。食べムラがあるものの、極端な好き嫌いは無く食べてくれていて嬉しい限り。おにぎりを渡すとズボンまでベトベトになるのはもう慣れました。(笑)ばらちゃおにぎり
離乳食にブレンダーは「いる」?「いらない」?経験談から答えを出しました。
離乳食作りが少量の場合はブレンダーはいらないですが、離乳食をストックする予定があれば絶対あったほうがいいです!離乳食初期しかいらないよ〜という意見もちらほら見かけますが、離乳食完了期まで使った私の体験談を交えてブレンダーの活用方法もご紹介します。
離乳食のブレンダーいつまで使える?リアルなブレンダー使用体験談。意外と長く使えました!
離乳食づくりにハンドブレンダーっていつまでつかえる?私が離乳食づくり初期・中期・後期を過ごして、いつまで使ったのか。どのように活用したのかを実例を紹介した記事です。すぐ使わなくなるはウソ?使い方次第で一家に一台はもっていると便利なツールでした。
【ingenuity】ベビーチェアの口コミ!ベビーベースを6ヶ月間使用した画像付きレビュー
「インジェニュイティのベビーチェア(ベビーベース)の口コミ・実際に使っている様子」が分かる記事です。injenuityがおすすめな人は、コスパ重視だけど機能性も求める人。6,000円前後の価格帯でテーブル付き・大人用椅子に取り付け可能と嬉しいポイントいっぱいのベビーチェアです。
インスタなど離乳食を丁寧に作っているかた見かけますが、作る時間がない!私は離乳食初期から時短で用意できるアイテムたちたくさん使っています。離乳食ストレス激減したのでぜひ参考にしてください
子どもの魚不足や栄養補給におすすめ!離乳食にも!お魚まるごと栄養ミネラルだし
魚料理が苦手、肉料理ばかりになってしまうママ向へ。振りかけるだけで栄養補給&旨味たっぷりの「お魚まるごと栄養ミネラルだし」を紹介します。魚の栄養が手軽に摂れ、離乳食や非常食にも使える、忙しいママのお助けアイテムです!
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございますまたまた孫の話最近ネットで検索するYouTubeを見る孫…
大変な離乳食作りの味方!和光堂のらくらくまんまシリーズがおすすめな理由
大変な離乳食作りの味方!和光堂のらくらくまんまシリーズがおすすめな理由※記事内に広告が含まれています。こんにちは!るいままです。生後9ヶ月になる息子の離乳食作りに日々励んでいるのですが・・・離乳食作るのって、正直大変じゃないですか?そんな方
【3児ママ直伝!】離乳食初期(5‐6ヶ月)に最低限必要なものは7つ
4歳差ずつ3児ママが、離乳食初期(5‐6ヶ月)に最低限必要なグッズ7つをお伝えします。いるものだけを準備して、離乳食をはじめましょう。
離乳食初期で旅行やお出かけの時はお休みする?持っていくなら何が必要?
離乳食を始めた子どもとお出かけの時、離乳食を食べさせる?用意をどうする?離乳食始めたばかりなら1日くらいくらいスキップしても問題なし。食べたことがないものを急に食べさせることはできないので注意!持ち歩きにおすすめのベビーフード紹介
市販の離乳食はデメリットよりメリット多い!離乳食作るのやめました。
離乳食無理して作らなくても大丈夫です。便利な商品たくさん売っています。実際に使用してとても便利だと感じている市販のベビーフードご紹介します。わたしは野菜の裏漉し作業やレバーの下ごしらえはしません!
こんにちは最近娘がつかみ食べにはまり毎日食べ物が散乱中w先輩ままさんに聞き ハンディ・クラウン 布コロナ マスカー HCM-003 1800mm×25m 塗装…
今週のお題「練習していること」 こんにちは、シェリママです☻ (↓プロフィールはこちらから) 練習していることといえば… 離乳食作り 現在後期食そして3回食になった娘の離乳食を作るのは、楽しくもあり難しくもありという感じです。 お友達の中には本当にお上手な方もいらして、料理ってセンスだなあと感じる今日この頃。 それでも娘はいつもモリモリと食べてくれるので助かっています。 私は基本的に1週間分のフリージングを作っておいて解凍するだけ!という状況にしていますが、たくさん食べてくれる娘を前に足りなくなることもしばしば。 さらにオヤツタイムもあったりして、てんやわんやです。 そんな時に見つけてハマって…
悩めるママ ぶんぶんチョッパーって離乳食づくりで使える? あい ぶんぶん歴5年のわたしがお答えします! 離乳食で最低限必
【ストッケ・トリップトラップ】ラインナップは?商品一覧を作ってみた!
悩めるママ トリップトラップの全体像をつかんでから選びたいんだけど・・・ あい 一覧表を作ってみました。ストッケ選びの参
無事、保育園の内定をいただきまして入園前までに試す離乳食リストをもらいました。 種類…多すぎやしないですか? ずぼらな母はここまでベビーフードに100%頼って…
こんにちは、シェリママです☻ 寒暖差が大きい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしですか? おなかちゃんは最近活動量が増加、食欲も旺盛で大人が驚くこともしばしば… そんなこんなですが世の中のパパさんママさんは離乳食ってどうされているのでしょう? ご家庭によってはこだわりがあったり、とにかく時短で済まされていたり… お子さんもよく食べる子、なかなか食べない子など様々な様子。 今日は我が家でよく使っている離乳食グッズ(食品編)をご紹介します。 ★目次★ ★ゆるく我が家のモットー ★お出汁はコレ〜オリッジ イブシギンのしぜんだし〜 ★栄養のちょい足し〜ミライパウダーお魚100%〜 ★おやつにはコレ〜く…
こんにちは、シェリママです☻ 現在、離乳食中期食をモリモリ食べているおなかちゃん。 初めての離乳食が始まる時には張り切って色々と用意しました。 先輩ママさんに必要なものを教えてもらったり…口コミを見たりして… そこで今回は我が家で使用している離乳食グッズをご紹介します。 ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 ★目次★ ①参考にした本 ②ブレンダー ③調理セット ④フリージングトレー ⑤用意した食器 ⑥フィーディングスプーン ⑦お食事用スタイ ①参考にした本 参考にさせていただいていた本は『うたまるごはん』さんのこちらの本。 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 作者:うたまるご…
息子の離乳食を始めるにあたって準備したものなどをまとめました!オリジナルの離乳食一ヶ月目スケジュール計画表付きです。手作りに便利なグッズや、初期におすすめの市販のBF(ベビーフード)なども紹介しています。少しでも参考になれば嬉しいです!
【ベビービョルン・ベビースタイ】お食事エプロンはこれ一択です!
離乳食が始まると必需品になるお食事エプロン。色々なタイプのものが売られていて迷う方も多いのではないでしょうか? 私も長女の離乳食が始まる前、「どこのメーカーがいいの?」「どの素材がいいの?」とネットで検索したり実際に売り場を見に行ってみたり
腰座り前の赤ちゃんの離乳食とベビーチェア。うちの子も安心して使える選び方。
うちの息子はさつまいもしか食べません。うさ子(@usakame2678)です。 離乳食を始めようとした時、ベビーチェアが必要なのかわからないですよね。 まだお座りもできないのに椅子って…。でも、両足をついてしっかり噛んだ方が良いっていうし…
【育児12】第52話 離乳食初期前半・ごっくん期の記録(生後5カ月)
こんばんは、共働き年収800万夫婦の妻みほやんです。現在育休中で10カ月の息子といっしょに毎日過ごしています🍀前回公開した5カ月の様子ではついに離乳食を始めたことをお伝えしましたが、今回はその離乳食について、メニュー(初期は
【ミニマリスト×赤ちゃん】これだけでOK!離乳食作りを楽にするために買うべき3アイテム
赤ちゃんのお世話の中でもダントツで大変なのが、離乳食作り。 せっかく作っても食べないそもそも離乳食作るの大変離乳食を作るためにモノが増えて困る といった感じで、3人子どもを育てていて3回目の離乳食期を経験しているけれども、まぁ苦手ですよ・・
おもち ごはんの前にご飯を食べる息子(中2)をみて、離乳食のころを懐かしく思うおもちです。 我が家の子どもたちが離乳食を
【ふるさと納税】出産準備にも役立つ◎返礼品でもらえる「ベビーグッズ」まとめ
ベビーグッズは安心安全なものを選びたいけれどオムツ等の消耗品を含めとってもお金がかるのも現実。ふるさと納税の返礼品にはベビー用品や子供のための日用品も数多く用意されています。自治体こだわりのお品から、有名メーカーのものまで幅広くご紹介していきたいと思いますので是非チェックしてみてください♪
成長ステージ別!生後4から5ヶ月の赤ちゃんの1日と離乳食に向けての準備グッズと選ぶポイント
今まで生後1ヶ月ごとに成長ステージごとに変化をご紹介してきていますが、今回はさらに赤ちゃんの反応のレベルが上がり、日々の反応に驚かされることが多くなると思います。この時期は赤ちゃんにとって食事の世界への新たなステップとなる「離乳食」の導入が
トリップトラップvsステップス!おすすめはどっち?絶対失敗しないハイチェアの選びかた
悩めるママ ストッケのトリップトラップとステップスで悩んでるんだけど、どんな違いがあるのかな? あい それなら、両方使っ
3人目でわかった!離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫
3人のママになってやっとわかった、離乳食作りのコツ!たくさんの道具を揃えなくても大丈夫。普段使いもできる、最低限必要道具だけを揃えて離乳食をつくりたいママへ。頑張らずに賢く離乳食を手作りする工夫を解説します。
毎日暑い日が続いてます。昨日はアウトレットへ行って暑かったので、贅沢にみんなでGODIVA家族みんなで買い物に出かけるのは久しぶり。旦那も子供たちも色々買えて…
砂糖・食塩不使用!手づかみ食べの練習にオススメの市販おやつ3選
7か月からの赤ちゃん用の市販のおやつで砂糖と塩分不使用のものを選び、購入して良かった商品3つを紹介します。手づかみ食べの練習に、即席お粥に、お出掛けに、災害備蓄に大活躍しています。それぞれに特長があるので、常備して使い分けがおすすめです◎
カゴメのトマトペーストは、離乳食に簡単にトマトを加えることができます。無添加トマト100%で赤ちゃんにも安心です。そんなカゴメのトマトペーストを使った離乳食用トマトキューブのレシピや、魅力、使用の際の注意点などをお伝えします。
【DAISO】シリコーン伸びラップは買うべきか?【レビュー】
DAISOのシリコンラップの使用感や、使った後の干し方、保管の仕方、実際に使って感じたデメリットなどをお伝えします。シリコンラップはどのような場面で活躍するのか、ラップ以外の使い方はあるのかも併せてご紹介します。
こんにちは、息子のハイハイ練習が可愛すぎて動画とりまくってる新米ママ、なつです。息子の離乳食がはじまって1か月が経ちました~。なつ最初は全然食べてくれなかったのに、最近では自分から口を開けて食べようとしてくれていることに、成長を感じて、毎日
はじめに しぃちゃんが離乳食を始めてから、早2ヶ月半。離乳食を始めてからというもの、離乳食作りが本当に大変です。作るのが大変というよりも「何を食べさせるのか」「あと何食分残ってるからいつ作り置きしておくべきか」「どのくらい離乳食の量を増やし
【3COINSのおすすめ育児グッズ】離乳食やおやつの時にピッタリのお食事アイテム8選
3COINSでは、とっても可愛いお食事グッズも販売されています。どのアイテムもおしゃれなうえシンプルで、お部屋の雰囲気を壊したくないママにもおすすめです。これから離乳食を始める赤ちゃんにも、自分で食べる練習中のお子さんにもピッタリなアイテムをご紹介していきます!
そろそろ離乳食の準備しなくちゃ、生後7ヶ月頃までにはハイチェアが欲しいな〜 今回はハイチェアに絞って人気のものを22選ご紹介します。ハイチェア選びの参考にしてみて下さいね。 この記事で紹介しているのはこちらのハイチェアはりぃ。 \読みたい場
ドラッグストアなどのベビーフードコーナーを見たことはありますか?レトルトの離乳食が並んでいるのですが、実はそこに並んでいるのは生後7ヶ月以降の商品ばかりなのです!今回は、生後5・6ヶ月向けのレトルト離乳食につ……瓶入りタイプ ペーストになったおかゆや野菜……
おはようございます今朝のちぃは、昨日作った冷凍ストックで朝ごはんにしました!・鮭とチーズのご飯おやき・ひじきとしらすのご飯おやき・鳥ささみのクリームシチュー・…
8カ月の次男は、スプーンから離乳食を全然食べてくれません。手づかみであれば口に運んでくれるのですが、スプーンは断固拒否!そこで、「赤ちゃんが自分で持って、食べてくれる」モグフィを試してみることにしました。「赤ちゃんが『自分で食べる』力を育てたい」「スプーンで離乳食を食べてくれない」そんな方にオススメの記事ですよ。
【離乳食】1歳児ママが教えるおすすめ調理器具|100均やブレンダー
離乳食の調理器具は何を揃えるべきか悩みますよね。ブレンダーっているの?100均で代用できない?そこで1歳児ママの私が買って良かったおすすめの調理グッズをご紹介します。あってよかったものを厳選しました。また手作りが面倒な場合の解決策も調べました。
離乳食にハンドブレンダーは要らなかった!家にあったフードプロセッサーで乗りきった離乳食
離乳食開始前に悩むのが、ハンドブレンダーの購入ではないでしょうか?買おうと思っている方、お家にフードプロセッサーはありませんか?あるなら購入しなくて大丈夫です。フードプロセッサーでも滑らかペーストはできる?写真付きで紹介します。
早いもので、昨年9月に生まれた娘も生後5ヶ月になりました。 そう!ついに離乳食を始める時期が来てしまいました。 ここ半月くらいは、膝に乗せてご飯を食べていると(大人の食事時間を待てずグズった時だけ
もうイライラしない!離乳食の食べこぼし対策におすすめのお食事エプロン
離乳食の食べこぼしに悩むママへ。本日はテーブルクロス一体型お食事エプロンとくっつくお皿を使った究極の食べこぼし対策を紹介します。これでイス、テーブル、床を何回も拭き上げることも、頻繁に着替える必要もなし。後片付けが楽になりイライラ解消間違いなしです。
【初めての子育て】万歳!市販の離乳食!楽できるところは楽をする!
超めんどくさがり&ズボラな新米ママが離乳食について記事をかきました!実は離乳食はほとんど市販のものを使ってます☆本当は手作り頑張りたかったけど、無理すると続かないし、楽できるところは楽をする主義なので(笑) あと、ダイソーのとても便利なおかゆカップについても書いています! 是非見てみてください!