メインカテゴリーを選択しなおす
次女の離乳食スタート👶初日から意欲全開!?使った食材とコップ飲みの様子もレポート
ついに我が家も、次女の離乳食がスタートしました✨現在、生後5ヶ月とちょっと。私が食事をしている様子をじーっと見たり、よだれが多くなってきたので「そろそろかな」と思い始めていたタイミング。長女の時と比べて気持ち的に余裕があるので、できるだけ丁...
時短料理になるのかな!?とにかく簡単料理が苦手な長女(中1になるよ)でも作れた🤭最近、物価高で何を買ったらいいか迷子だよ😵💫\前回の記事も読んでね/『【検索…
ベビービョルンのスタイはスモール(ミニ)と普通サイズの2種類。スモールは使用期間が短いため、なくても大丈夫!長く使える普通サイズでOKな理由を解説
「田靡製麺」さんの「かんたん・らくらく うどん」で「離乳食」も介護食も回復食も抜歯後の食事も体調悪い時の食事も全て時短で罪悪感ナシ!!食塩不使用無添加!!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ こちらの商品かなりお勧めです。っていうより我が家常備品となりました。食塩不使用がありがたい カルシウム+がありがたい 嚥下しやすいのがありがたい。そう 私今足の骨骨折中。買い物も食事作るのも不便TT いってぇぇぇぇぇぇ~~~~~#高校生弁当 #obento #おうちごはん #ランチ #田靡製麺 #テイクアウト#デコ弁 #ランチタイム #おうちカフェ #キャラ弁 #hokkaido...
インスタなど離乳食を丁寧に作っているかた見かけますが、作る時間がない!私は離乳食初期から時短で用意できるアイテムたちたくさん使っています。離乳食ストレス激減したのでぜひ参考にしてください
「パクパ」の卵白口コミ。もう進め方や保存に悩まない【神アイテム】
離乳食で卵が超楽になる商品「パクパ」を使ったレビュー・口コミ。あまりに簡単で神アイテム。パクパはどこで買えるの?アカチャンホンポで購入しました。公式サイトからも買えます。
子どもの魚不足や栄養補給におすすめ!離乳食にも!お魚まるごと栄養ミネラルだし
魚料理が苦手、肉料理ばかりになってしまうママ向へ。振りかけるだけで栄養補給&旨味たっぷりの「お魚まるごと栄養ミネラルだし」を紹介します。魚の栄養が手軽に摂れ、離乳食や非常食にも使える、忙しいママのお助けアイテムです!
市販の離乳食はデメリットよりメリット多い!離乳食作るのやめました。
離乳食無理して作らなくても大丈夫です。便利な商品たくさん売っています。実際に使用してとても便利だと感じている市販のベビーフードご紹介します。わたしは野菜の裏漉し作業やレバーの下ごしらえはしません!
【ズボラ離乳食レシピ】豆腐入りじゃがもろこしおやき(モグモグ期)
こんばんは! みんながあつ森やってるけど、Switchなくてできないから仕方なくスマホでポケ森やってるYuriです😇 基本的に料理嫌いなわたしですが、今日初めて娘ちゃんのためにおやきとやらを作ってみたので、メモがわりにブログを書いています。笑 めちゃくちゃ簡単なので誰かの参考になれば🙏✨ ただし、ズボラなので材料は全て目分量かつ適当です。あしからず。笑 材料 絹ごし豆腐(我が家はマメックスの便利豆
私のズボラ離乳食も誰かの参考になればということでレポさせていただいてます!笑 今回は離乳食開始1〜2ヶ月目(生後5・6ヶ月) 鍋一切使わず、裏ごしもしませんでした。笑 どんなものをあげたか、どうやって準備したかまとめます。 ↓↓準備編はこちら! 離乳食スタート!進め方は? 離乳食の進め方は主にこちらを参考にしました! 離乳食の目安量と進め方のスケジュールを知ろう!〈生後5カ月ごろ〉 クックパッ
【ズボラ離乳食レシピ】冷凍ストック 鮭と野菜の副菜ベース(モグモグ期)
2回食になって、日々のメニュー考えるのめんどくさくなってきました。冷凍ストックの野菜とタンパク質の組み合わせ考えてチンして混ぜてとかも、、、笑 そこで、一度ストック作ってしまえばあとはいくらでも味チェンできる副菜ベースを作りましたのでまとめます🙏✨ ただし、ズボラなので材料は全て目分量かつ適当です。あしからず。笑 ↓↓離乳食関連その他記事はこちら! 鮭と野菜の副菜ベース 材料 にんじん・大根・玉ね
8ヶ月になる頃から手掴み食べを始めた娘ですが、手掴みで食べるのが楽しいらしく、スプーン拒否?がはじまりました、、、スプーンでお口に入れると、べぇーと出して手で掴んでもう一回口に入れます。笑 それにより離乳食後のべちゃべちゃ加減がもうとんでもないことに、、、 そこで最近はもっぱら手掴みメインのメニューを日々考えているので、同じ悩みを持った方の参考に少しでもなるように、わたしが作った手掴みメニューを共
小5、年長、1歳の3人育児中の私がオススメする育児用品!ポシェット私が使ってるのは、看護師さん用のポシェット。オシャレなものがよかったら、美容師さんが使ってるシザーバッグでも。私はこの中に赤ちゃん用の爪切り、ティッシュ、リップ、髪留め、ボー
【離乳食初期】舌で押し出す&口が開かない!対策グッズはこれ!
悩めるママ うちの子、離乳食がなかなかうまく食べられなくて。 あい 赤ちゃんが食べやすいスプーンに変えるといいかも! 離
コープデリの商品レポ!特に良かったもの 3選(離乳食初期の食材)
娘氏が0歳のときにコープデリの利用をはじめました。 今回は離乳食初期の食材で、とくにリピート購入したものを紹介します。
当ブログではアフィリエイト広告を利用していますよ。 離乳食を始めて、早2か月が経ち…もう中期なのか!え?二回食?となりながら探り探り進めている今日この頃。 1人目の時は、フリージング離乳食や取り分け離乳食、補完食の本なんかを読み漁って勉
初めての離乳食作り:基本となる6種の調理法と美味しいレシピを公開!
みなさん、こんにちは!赤ちゃんの授乳期が終わりに近づいてくると、次は、離乳食が始まります。「離乳食って??どうやって作ったらいいの?」と思う方も多いと思います。※私がそうだったので…。赤ちゃんの成長に合わせて、離乳食の導入は、とても重要なス
【育児18】第63話 離乳食中期・もぐもぐ期の記録(生後8カ月)
こんばんは、共働き年収800万夫婦の妻みほやんです。今回は生後8カ月、離乳食中期にはいって2カ月目の時の様子を振り返りたいと思います。といっても、7カ月の頃とあまり変わりはないので今回は毎日のメニューの振り返りは省略しまして、トピックスのみ
【育児16】第59話 離乳食中期・もぐもぐ期の記録(生後7カ月)
こんばんは、共働き年収800万夫婦の妻みほやんです。今回は生後7カ月、ごっくん期を卒業し“もぐもぐ期”に入った時の様子を振り返りたいと思います。もぐもぐ期で変わったことは、・主食にパン・うどんが追加された!・離乳食の難関!卵黄に挑戦した!・
【ミニマリスト×赤ちゃん】これだけでOK!離乳食作りを楽にするために買うべき3アイテム
赤ちゃんのお世話の中でもダントツで大変なのが、離乳食作り。 せっかく作っても食べないそもそも離乳食作るの大変離乳食を作るためにモノが増えて困る といった感じで、3人子どもを育てていて3回目の離乳食期を経験しているけれども、まぁ苦手ですよ・・
3人目でわかった!離乳食で最低限必要な道具7つと頑張らない工夫
3人のママになってやっとわかった、離乳食作りのコツ!たくさんの道具を揃えなくても大丈夫。普段使いもできる、最低限必要道具だけを揃えて離乳食をつくりたいママへ。頑張らずに賢く離乳食を手作りする工夫を解説します。
離乳食の味付けって難しいですよね。醤油・味噌・みりん・砂糖はダメ。素材の味そのままでも良いけど、物足りないんじゃないかって思ってしまいません?今回は私が使ってる味付けに代わるものをご紹介します。離乳食がマンネリになってきた。ベビーの食が進ま
こんにちは、息子のハイハイ練習が可愛すぎて動画とりまくってる新米ママ、なつです。息子の離乳食がはじまって1か月が経ちました~。なつ最初は全然食べてくれなかったのに、最近では自分から口を開けて食べようとしてくれていることに、成長を感じて、毎日
毎日お疲れ様です。離乳食って皆さんどうしてますか?手作り?レトルト?きのこ家は子供が3人いますが、1人目は離乳食は遅ければ遅いほど良いという時代だったので、本格的に始めたのは中期くらいから始めた記憶があります(何せ10年前)そしてあまり食べ
みなさんお疲れ様です。前回に引き続き離乳食関係ですが、離乳食にレトルトや冷凍食品使ってますか?私のやる気はハンドブレンダーだけで、ほかはレトルトと冷凍食品に頼ってます。コープさんの冷凍食品はいつでも回答すれば使えて、1個当たりが小さいので余
【離乳食中期】レンジで簡単レシピ!オートミールとバナナのミルク粥
【離乳食中期】レンジで簡単に作れる離乳食レシピ、オートミールとバナナのミルク粥を紹介します。栄養豊富なオートミールは離乳食でも使うことができます。食物繊維が豊富で、赤ちゃんの便秘解消にもぴったり!手軽に時短で作れるので、時間がないときにもおすすめレシピです!
【離乳食中期】レンジで簡単に作れる離乳食レシピ、ひとくちサイズのふわふわフレンチトーストを紹介します。冷凍保存もできるので、作り置きにもぴったり!砂糖なしでも牛乳の甘さでおいしいですよ♪赤ちゃんの朝食にもおやつにもおすすめのレシピです。
ドラッグストアなどのベビーフードコーナーを見たことはありますか?レトルトの離乳食が並んでいるのですが、実はそこに並んでいるのは生後7ヶ月以降の商品ばかりなのです!今回は、生後5・6ヶ月向けのレトルト離乳食につ……瓶入りタイプ ペーストになったおかゆや野菜……
8カ月の次男は、スプーンから離乳食を全然食べてくれません。手づかみであれば口に運んでくれるのですが、スプーンは断固拒否!そこで、「赤ちゃんが自分で持って、食べてくれる」モグフィを試してみることにしました。「赤ちゃんが『自分で食べる』力を育てたい」「スプーンで離乳食を食べてくれない」そんな方にオススメの記事ですよ。
離乳食にハンドブレンダーは要らなかった!家にあったフードプロセッサーで乗りきった離乳食
離乳食開始前に悩むのが、ハンドブレンダーの購入ではないでしょうか?買おうと思っている方、お家にフードプロセッサーはありませんか?あるなら購入しなくて大丈夫です。フードプロセッサーでも滑らかペーストはできる?写真付きで紹介します。
買い物の時短ならヨシケイ×生協|子連れで買い物大変なママをお助け!おうちコープのお試し情報
仕事終わりに子連れで買い物がつらい…そんなママにオススメなのが、ヨシケイのミールキットと生協利用の組み合わせです。どんな利用をすると平日の買い物に行かなくて良いのか?自分のライフスタイルに合うのかがわかります。
双子の離乳食作り、まとめて作って冷凍が正解!便利なアイテムを紹介します!
ついに始まった離乳食! どうなることかと思いましたが、離乳食作りが意外と息抜きになってたりします。 それもこれ
【初めての子育て】万歳!市販の離乳食!楽できるところは楽をする!
超めんどくさがり&ズボラな新米ママが離乳食について記事をかきました!実は離乳食はほとんど市販のものを使ってます☆本当は手作り頑張りたかったけど、無理すると続かないし、楽できるところは楽をする主義なので(笑) あと、ダイソーのとても便利なおかゆカップについても書いています! 是非見てみてください!
1、焼き卵ごはん 2、オートミールと豆腐のおやき 3、もちふわ豆腐パンケーキ 4、粉豆腐の蒸しパン 5、バナナ入り卵焼き 6、うどんおやき
こんにちは! 2歳男児のイヤイヤと毎日格闘中ズボラママいよぴです😊♡ 0歳児のメインイベント離乳食について振り返ろう企画第2弾(だいぶ間が空いた件)です。今回は離乳食初期(ゴックン期)についてです。 家事はできることならやりたくない、少しでも長くゴロゴロ過ごしたいズボラな私。洗い物がめんどくさい&離乳食初期のあと使いこなせる自信のないブレンダーは購入せず、ほとんど裏ごしもせず離乳食初期を乗り越えました。手の抜けるところはとことん手を抜くスタイルの離乳食を紹介したいと思います!こんなズボラ離乳食でも立派に息子は育っておりますので、誰かの参考になりますように🤣(ズボラさん集合!w) ズボラして賢く…
【簡単ズボラ】幼児食〜おにぎらずより簡単なツマミ巻き〜子供ご飯
こんにちは😃 何年か前に「おにぎらず」の存在を知り、試しましたが、ハサミ使うし意外と海苔の消費が激しくない!? と思い作らなくなりました。 (←子供用に小さく切るするから手間感あっただけかもしれません^_^;) 好き嫌いのある子供用に、お肉やお野菜などを細かく切ってふりかけ的に何でも混ぜて作っています。 中身が海苔で隠れているからか、気にせず食べてくれます^_^ いつまで騙せますかね?食いしん坊な子だからしばらくいけるかな? 手も汚れにくいしおすすめです◎ 【作り方】 ①海苔を切ります。(千切ります) 大きな海苔1枚(切る前の状態)を4等分にしてから、さらに8等分です。手で折り目を作ってから千…
乳幼児期、市販のベビーフードにたいへんお世話になっていました。 ええ、アレです。ビジュアルが「SFディストピア飯」な、アレです。 介護食も、ディストピア度高めなビジュアル。 もとい、ベビーフードやレトルト食品。 温めるだけですぐに食べさせられる、本当にありがたいものです。 私は料理に凝る習慣がないため、もとより食卓が質素です。それでいい、それがいい。 駄菓子菓ー子。 手作り離乳食至上主義のママさん・ババさんが、マウント取りに来ることがあるんですよね。 ある、ある、あるある。 自分では「よその育児家庭との接点あんまりないから(仕事ばかりで人と会わない)」と思ったんですけど、それでもすべりこんでく…
2人の離乳食を終えて実感した、手の抜きどころの紹介&おすすめ離乳食グッズのレポート記事です。離乳食が重荷になっている人にむけて書きました
【離乳食初期・準備編】本当に買ってよかったものリスト│ズボラ主婦が楽できるものを厳選
離乳食初期に知っておきたい便利アイテムを知りたいですか?この記事では2児の離乳食を終えた私が初期から知っておきたかった買ってよかったものをまとめています。準備に困ったらこの記事を読めば解決します。