メインカテゴリーを選択しなおす
1章:そろばんが再び注目される理由 デジタル時代だからこそ必要とされるそろばん 今やデジタルデバイスが生活のあらゆる場面で役立つ時代ですが、その一方で、手を動かすアナログな学習法であるそろばんが見直されています。そろば […]
成功者の教え、その6675 親が子どもにしてあげなければいけないことは、子どもの光を見つけ、それを育むこと
親が子どもをしっかり観察し、その子の長所を伸ばすことができれば、その子はそれで長い人生を生き抜くことができる。
ランキング参加中ジュニアテニス 同年代でラケットメーカーのスポンサー契約をもらった子が何人か出てきました。 確かに良いですよね!! 限定のラケットバッグ、ステンシルマーク。 カッコいい!! 子供のモチベーションも上がるみたいですね。 たまにですがラケットを叩きつけてた子も、ガラッと変わって、今ではラケット大事そうに抱えています。 息子もすっごく羨ましそうにしてます。 けど、半年に一度ラケットを替えてきた息子。 1つのメーカー、1つのラケットに絞れるのはまだまだ先になりそう。 力も体格もテニスのスタイルすら変わるかもしれないし!! って、スポンサーの話しもらった訳じゃないですが。。 あるストリン…
朝の教室風景小学生の友達同士の会話:友達A: 「ねぇ、テストなくなったら、もっと楽しくない?」友達B: 「うん、大きなテストの前にドキドキしなくていいし、毎日…
平日の18:45から18:50、車で移動していることが多いようで、このラジオ番組をよく聞く。NHKやさしいことばニュース NEWS WEB EASY「N…
最初に注意事項本ブログに記載されている内容、アイデア、および企画は、全て著作権により保護されています。無断での転載や引用、模倣は固くお断りいたします。違反が発…
第1章: ふたりの顔美咲は神社の境内で笙を吹いていた。夜風に乗って、笙の音色が静かに響き渡る。彼女の心は癒されるが、内心には両親からの厳しい期待とプレッシャー…
ななみの体験談昭和の時代を過ごしてきた児童学生のころ、私は心と身体が一致していないことに悩んでいました。当時、トランスジェンダーに対する理解や配慮はほとんどな…
ここのところ、物事に執着しすぎないように ということを書いてます。あることを厳格に守ろうとする時に、それが執着、我執、こだわりになっていないか?ということを見直すことは大切です。わかりやすいのはヴィーガン 信 者 です。肉を食べるのは動物への虐待だ!肉を食べるなんて許せない!食肉加工場をヴィーガン信者が襲撃した・・・などという恐ろしいニュースも海外ではありました。動物を愛護することは大変良いことで...
きょういくブログに「学力テスト問題、事前に漏洩?さいたま市」という記事があって、読むとなかなかの事件だった。ネットでは気付かなかったが、YAHOOニュース...
1. ハグの重要性 ハグがもたらす安心感: ハグが子どもたちに与える心理的な安心感や情緒の安定について説明します。具体的なエピソードや研究データを交えて、ハ…
皆さま。 現代文明はどこまで進んでいるのでしょうか? 私たちは今、エネルギー、技術、環境、そして精神性・霊性において、地球規模の課題に直面しています。 一方で…
宗教、信仰の見本は、イエス様がその人生でお示しくださっています。そして日本の神社も、その健全な在り方をよく示してくれています。ここでいう神社とは、神社庁とその傘下の組織のことではありません。これは新興宗教二世信者だった私の経験と体験から断言しますが、信者を増やすことを話し合っている時点でその宗教は終わりです。信じてはいけません。20241216 最近Xで話題が度々上がっています 参議院議員 浜田 聡公式YouTube...
スーパーマーケット検定ベーシック1級講座教育動画用教材づくりなど
今日は、ほぼ終日、スーパーマーケット検定ベーシック1級講座教育動画用教材づくりをしました。全体のうち約10%程度をまとめました。このまとめ方だと、教育動画の予…
はじめに不登校やいじめの問題は、多くの子どもたちにとって深刻な課題です。アサーションを通じて、自己尊重と他者尊重のバランスを取りながら、健全なコミュニケーショ…
八木莉可子氏の中学・高校・大学はどこ?本名は?明治学院大学卒!
12月15日日曜日のTBSで23:00から放送される「情熱大陸」に、八木莉可子(やぎりかこ)さんが出演されます。本記事では八木莉可子さんの経歴・プロフィール、ご出身の近江兄弟社高等学校について調べてまとめてみました。
純文学は何歳から読める?〈当事者読み〉と〈俯瞰読み〉から考える
◎当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 はじめに 〈当事者読み〉とは… 〈俯瞰読み〉とは… 「子どもの本」のこと 「純文学」のこと 純文学は何歳から読める? おわりに はじめに こんにちは〜。oicchimouseです。 さて、今日はちょっと純文学についてお話したいと思います。 絵本、幼年童話、児童書…と子どもの読み物の種類が変わっていき、小学校高学年くらいになると、そろそろ純文学なども読めるかも??とお考えになるご家庭もあるのではないでしょうか。 ですが、ひと口に純文学といってもその種類は様々です。 また、「子どもに有名な純文学小説を読んでみるように勧めてみたけど、実は私も読んだこ…
苦手だった理科社会が得意科目になった理由【サピックス4年生】
今更ながらボカロ曲にはまり、夜な夜な推しのYouTube視聴で寝不足気味のoicchimouseです。 さて、先日、6月のマンスリーテストが行われました。 うちの子どもは「暗記」に苦手意識があり、5月のマンスリーテストに理科社会が入ってきてからはかなり深刻な状況に陥っておりました。 得意科目の算数と国語のおかげでなんとかギリギリの状態を保っていたのですが、このままだと近々相当ヤバいことになるのは目に見えていたので、今回のマンスリーは、わが子の特徴を分析し、策を練ることにしました。 まず、「暗記が苦手」と言いつつ、お気に入りの村岡花子翻訳版「赤毛のアン」は全巻一字一句セリフまで違えることなく誦じ…
漫画ばかり読む小学生に、読書の楽しさを知ってもらうための一番シンプルな方法。
①子どものお気に入りの漫画を把握する ②子どものおすすめの漫画を読ませてもらう ③最寄の図書館のレファレンスコーナーに子どものお気に入りの漫画を持って行って、司書さんに同じようなジャンルの「本」を紹介してもらう ④借りてきた本を毎日少しずつ読み聞かせしてみる 漫画から読書へ幅を広げていくのにおすすめの本⬇︎ おわりに ◎当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 こんにちは。 oicchimouseです。 皆さま、漫画はお好きですか? 私は子どもの頃はそれほど読んでなかったのですが、大人になってから結構読むようになりました。 我が子も最近、漫画のノベライズ本?にどハマりしていて半ば中毒気味…
絵本講師oicchimouseが選ぶ『小学生におすすめの詩集』あれこれ
『みんなわたしのー幼い子どもにおくる詩集ー』 『レモン』 『どっさりのぼく』 『もしぼくが本だったら』 『動物詩集』 こんにちは。oicchimouseです。 最近、YouTubeで新しい音楽を見つけるのにはまっているのですが、最近の新しい音楽の歌詞を見ていると、ダブル(マルチ)ミーニングや韻をとても器用に取り入れながら独特の世界観を作り出しているのが非常に印象的です。 言葉というのは時代によって姿形をいろいろに変えつつも、大切な部分はずっと変わらず、それもまた大きな魅力の一つといえますね。 というわけで、今回は子どもたちにも「言葉」が織りなす世界をぜひ味わってもらいたいと思い、『小学生におす…
1校目の受験。無事合格。ひとまず最低限のハードルをクリア。あれだけ緊張の波にのまれていた次男は初めて小波を乗り越えた様子です。これから始まる大小様々な波を乗り越えるスタートを無事自分で打ち破ったね。おめでとう!
頭が良い子どもを育てる方法(将来大人になった時に賢く幸せに生きられる道筋)
さて、みんなは子どもの頃にどんな教育を受けてきただろうか。今日の記事は、学校(義務教育)で教わる勉強以外に、どんなことを経験し、学んだら、社会で役立つスキルを身に付けて賢い大人に成長するかという観点で記述していく。 現代は社会が複雑化・多様化しており、求められる能力が非常に高い。身に付いている知識、知恵などで格差も生まれやすいので、決して生きやすい社会とはいえない。そして何より、子育てをしている親の立場にしてみれば、子ども、家族のために家庭運営を行っていくだけでも大変な世の中だ。 しかしそれでも、子どもがたくましく賢く成長していく指針を知っているのと知らないのとは大違いだ。読者の中で親の立場の…
ご訪問いただき、ありがとうございますm(_ _)m 見た目は童顔、中身はおやじ2歳差育児に奮闘しているミドサーです👍👍 便利なショルダーストラップ 【長さ…
1校目の受験が終わりました。次男は初めて緊張を感じ、本人の意識とは関係なく、緊張でココロとカラダがいうことを効かなくなる経験をしたようです。結果はどうなるのでしょう。。
「あいさつ」はとても大切と感じさせられることが次男の受験準備でありました。頭のいい子と点数の取れる子、表裏のない「あいさつ」ができる子とそうでない子。単純だけど、どんなヒトかな?と思う時にとってもわかりやすい視点なのかもしれないです。
こんにちは、皆さん。今日は、私が感じている苗字の違和感と、それに関連する内なるエネルギーについてお話ししたいと思います。私は生まれてからずっと「服部」という…
進化の視点からの人間の成長妊娠初期:子宮内での最初の数週間は、受精卵が分裂し、多細胞生物へと進化する過程を象徴しています。この時期は、地球上での最初の生命が誕…
今朝、私は早朝3時に目が覚めました。特に夢を見たわけではありませんが、頭の中に誰かが言葉を残していったような感覚がありました。その言葉は、「地域の活動を支援す…
こんにちは、皆さん!今日は、FTMレズビアンについてお話ししたいと思います。FTMレズビアンは、多くの人々にとって新しい概念かもしれませんが、理解することで多…
先日、中1の娘の2回目の三者面談がありました。 しょっぱなから先生からの質問は・・・ 「クラスで仲の良い子は誰ですか?」 この辺まではまぁ、答えられそうだけ…
子どもを育てたこともなく、今後、育てる可能性もまずないのだが、教育に関心はある。 しかも、これって仕事の能力があるかないかを見抜くにも大いにい役立つ。「カタ…
ガチやり合ってしまいました。 小6反抗期男子と。 ことの発端は、 土曜日の朝ごはんが始まり。 クロワッサンとミロを食べ、もう十分食べただろうと思っていたら、まだ何か食べたいと。 お茶漬けが食べたいというので、もう知らんよと出したら、食べ切れないと。 リクエストしたのに残すとは何事かとイラっと来たのですが、半分は食べなさいと折り合いをつけました。 そして昼。 朝から過去問をひとつしたからとフラフラ、漫画をグータラ読む息子にも呆れていたのですが、 きっちり12時を超えたくらいでお腹空いたと。 チャーハン(野菜プラス)と冷凍庫に余っていたおかずをトッピングし、どうぞと出したところ… 「え、ラーメンが…
中一の娘の塾をどうするか悩んでいる記事です。先日申し込んだA塾の体験授業が始まっています。 『中学1年生 塾をどうするか考える④A塾の説明会・面談』 中一の…