メインカテゴリーを選択しなおす
布袋さん、すきです 福井県の「永平寺」は以前、一度立ち寄った事ありますが、もぅ夕方だったので中に入りませんでした。今回は、入場料を払って内部へ。 お正月の「ゆく年、くる年」で鐘を鳴らす時に映るようです。 〇〇〇〇〇 広く大きなお寺で、修行僧の方が多くおられて、廊下などで何度もすれ違います。お若い方が多いです。入口の所にも、4~5人ぐらい並んでいました。 座禅体験の張り紙があり、時間がちょうどよかったので、体験してみる事に。相方は以前に他のお寺でした事あったそうですが、私は初めてです。500円でした( ´艸`)。 瞑想とかマインドフルネスは興味があって、時々、本を見たり試してみたりしているので「…
断捨離®トレーナー講習生地主江利子です(じぬしえりこ) ご縁があって、耕雲院のZoom座禅会に参加してみました。山梨県にある禅寺、耕雲院のインスタグラム 住職…
2日は、自転車であちこちまわる 体験型イベントへ参加してきました 予報は最高気温4℃ クルマで向かう途中 どんどん降ってくる・・ 雪・・・ 津和野体験Yu-naの ファンミーティグの第2回 去
近年、お寺の役割が多様化してきています。昔はお寺といえば、葬式や法要を行う場所というイメージが強かったですが、最近ではその役割がますます広がってきています。例えば、お寺では瞑想やヨガのクラスを開催するなど、心身の健康に関する取り組みを行っているところも増えています。また、お寺が手掛ける慈善活動やボランティア活動も注目されています。お寺は、地域の人々の悩みや困難に向き合い、支える存在としての役割を果たしています。 最新のお寺事情とは? 最新のお寺事情について概要を説明します。近年、お寺は従来の宗教的な役割だけでなく、観光地や文化施設としても注目を浴びています。そのため、お寺は新たな挑戦や取り組み…
冨鳳山 養周院(→神奈川県川崎市高津区久地3丁目)は、創建年代等の詳細は不明ですが、1604(慶長9)年に死去した僧の吉山が開山したと記される曹洞宗寺院です。2011(平成23)年11月28日には川崎市立久地小学校(→神奈川県川崎市高津区久地4丁目)の6年生児童110人による座禅体験が行われ、僧侶の過ごし方や修行の内容を体験する歴史授業が行われました。上形泰俊住職が地域の児童に様々な文化を体験してもらおうと、例年この時期に座禅修...
今年も一年間、ありがとうございました。 毛穴の黒ずみ、肌のくすみ、残っていませんか?ザラつき、粉吹き、大丈夫ですか? 新年を迎える準備はできましたか。 体の疲れや、肌の汚れは、早めに取り除いて、持ち
【京都】伏見稲荷千本鳥居は時間の余裕をもって!子連れで京都《47都道府県の旅》NO.17
シリーズ47都道府県の旅!(2017年GW 息子7歳 娘5歳 三世代旅行) 子どもと一緒に楽しめる47都道府県制覇の旅のヒントに読んでください。 伏見稲荷千本鳥居は断念の子連れ京都の旅 伏見稲荷 千本鳥居の魅力 朱塗りの鳥居が続く幻想的な風景が海外でも注目度アップ! トリップアドバイザーによると、2014年から2019年まで「外国人に人気の日本の観光スポット」6年連続第1位は「伏見稲荷大社」。海外の雑誌でも写真が多く掲載されており、外国人にも有名な場所となっています。中学校の総合的学習の時間に「日本の魅力を発信しよう」という授業の中で生徒と一緒に調べるうちに、私もプライベートで子どもを連れて行…