メインカテゴリーを選択しなおす
先日一家でプリキュアのアニメを見ていた時のことです! (以下、少しネタバレあり) ストーリーをざっくり説明すると、プリキュアの敵だった1人がプリキュアと追いかけっこして遊んでるうちに、人間を恨む気持ちがなくなって、成仏する?話だったのですが、、 とまぁこんな感じで、自ら必殺...
育児日記 1歳2か月 義兄弟の結婚前両家顔合わせ 大活躍の我が子
先日、義兄弟、今回の場合は妻の弟が結婚するというので、妻家家族、妻弟嫁家族で食事会をすることとなった。この状況は世の中で一番しんどい食事会である。私にとってアウェーである義家族に加え、妻弟の嫁家という初対面かつ今後絡むことも無いだろう人達が集まる。気が重いながらも1時間半程の旅路を経て会場に到着。我が子はちょうど移動中に1時間ほど寝てくれて、食事会の場では比較的上機嫌だった。 出会って最初、義弟嫁家の皆さんは我が子を見て「可愛いー」となりかなり好印象なようだ。部屋へ入ると和室の個室で比較的背の高いテーブルが設置されている。良かった、低いテーブルだと破壊神たる我が子の手の届く範囲に食べ物が大量に…
靴を履いて歩けるようになってからというもの、我が子は公園で遊ぶのが好きなので、運動も兼ねて公園でほぼ毎日遊ばせている。最初はとりあえず歩き回ったり、気になるものを触りに行ったり、段差を登りに行ったりで、歩きもおぼつかないくせにいろんなとこに行くので、「今前向きにコケたら顔段差にぶつけて危ないな」とか「木製看板はささくれが刺さってしまうかもしれないし触らせないでおこう」とか、もうヒヤヒヤと心配の連続であった。 それが、だんだん歩くのにも慣れてきて、障害物が無ければほとんどコケなくなった。ある程度明確に危なそうなところ以外は少し遠くから見守っても大丈夫なくらい。手からコケるから基本的に頭からは行か…
今回の年末年始休暇は前後に有休をくっつけたため、10連休となった。今回の長期連休の目標は、家の大掃除、クリスマスディナーの調理、我が子へのご飯調理、他ブログ執筆などを掲げた。 結果として、全部達成できた。大掃除で普段やらないところの掃除もでき、車も掃除したし、加えて不要な卓球用品をメルカリで出品し、2万円ほどの臨時収入も得られた。久々にメルカリを使い、出品した商品にいいねがついたり、購入されたりした時に高揚感を感じ、結構ハマってしまった。楽しいわこれ。 クリスマスディナーでは、全て離乳食仕様の味の濃さで、照り焼きチキンとミネストローネ、炊き込みご飯を作った。残りを大人が味を足しながら食べるよう…
正月休み、我々は毎年恒例の帰省がある。第一弾は妻の実家への帰省で、夫としては楽しみなような緊張するようなソワソワした気持ち。前回帰省した際、高価なお肉の夕飯をご馳走になり、普段鶏肉や脂の少ない豚肉ばかり食べている私には、胃腸に負荷が大きすぎたらしく、お腹を壊して超大変だった。その経験を頭に思い浮かべ、その件以降に購入した整腸剤の「ミヤリサン」をカバンに入れた。結局、今回は肉少なめに食べて、ミヤリサンも飲んだのでお腹の調子は大丈夫だったのだが。 前回は、我が子はまだハイハイのときというのもあり、義実家の犬とは部屋を分けていたのだが、今回は安定して歩けているので、部屋を分けずに接触させた。前回はみ…
最近、こちらの言葉が理解できている素振りを見せる、成長著しい我が子。「ミルク」と発するとミルクが欲しくなりグズりだしたり、「ご飯」と言うと自らご飯食べる時の椅子に近づいたり、なんとなく意味合いがわかる言葉が多くなってきたのだろう。基本的に食い物関連ばかりなので、食いしん坊だなあとは感じている。 こちらの言葉が理解できてきたら、次は発語の方だ。今まではとにかくたくさん喋るが、彼独自の言語ばかりだ。「がいがいがい」「うー!」「あたあたあた」「ばっぶ」「ばっばっ」など。それがこの度、意味のありそうな単語を、意味のありそうな場面で使ったのだ。最初の言葉は「ねんね」だった。ズコー。これまで風呂では「パパ…
世間では地震が起こったり首相が変わったり、相変わらず激動の一年だったが、我が家も子供が生後2か月から1歳2か月までを駆け抜け激動だけど楽しい一年だった。我が子は、寝たまんまでミルクと母乳しか飲まず、あまり笑いもしない、寝てるか泣いてるかぐらいしかなかった「乳児」だったのが、今では大人の話す単語を少し理解でき、よく笑い、よく食べ、よく歩く元気な「幼児」に進化した。そこに至るまでには、ハイハイがあったり、つかまり立ちがあったり、それに伴って安全を守るための試行錯誤をしたり、哺乳瓶以外の給水方法(ストロー、コップ)を試したり、我が子の成長に合わせ、いろんなトライアンドエラーを経てきた。 控えめに言っ…
育児日記 1歳2か月 喋って主張!?世の中の仕組み理解が進んできた話
先日私の実家からみかんを貰ったので、とりあえず薄皮剥いて我が子にあげてみたら、相当美味しかったのか、みかんを剥いている姿を見ると「ん〜!!」とせがむようになった。お気に入りの食材が出来て嬉しい。 今までは、要求があると泣いたり怒ったりしか主張がなかったのに、最近では比較的落ち着いて、かつ少し咎めるような声色で物事を要求することが出来るようになった。例えば、リモコンのおもちゃで、電源がついていないと当然押しても音は出ない。今までは音が鳴らなければ、諦めてそのままポイするか、しゃぶってこれまたポイするという2択だったのが、今はボタンを押しながら私の方を向いて「ん!」と言ってくる。おそらく「電源入れ…
もっぱら妻が風呂に入っている時間、パパと我が子の、遊び時間である。絵本を読んだり、ボール遊びしたり、うつぶせになったパパの上に跨ってくる我が子を揺らして楽しんだりと、いろんな遊びをやってきた。1月ほど前だったか、「そろそろかくれんぼとか出来るかな」と、めちゃくちゃ分かりやすい物陰に体を隠し、顔だけ覗かせて我が子を見てみると、我が子は急に笑顔になって「あ!いた!」と言わんばかりに「い〜!」と言いながら近づいてきた。今までの遊びの中でもかなりリアクションが良く、割と毎日これで遊んでいる。始まる合図は、急に私が小走りで別の部屋に走っていくこと。そのまま身を隠すと、我が子は走っていった私を見てかくれん…
育児日記 1歳1か月 ①新飲み物発見!ルイボスティー②ストローマグを習得
我が子は完全なるミルク派で、これまで水や麦茶をちょびちょび飲ませてはきたものの、なかなかリアクションは悪く、麦茶なら風呂上がりにおちょこ2杯飲めば良い方な感じ。水はほぼ飲まない。しかも、麦茶を飲むようになって1,2か月、だんだんまた飲まなくなってきて、紙パックのストローを引き抜こうとするわ、しょうがないのでコップに入れて飲ませても、口に含んだだけで「ぶー」とやって出すわ、だめだこりゃ状態。全く飲まなくなってしまった。どうしたもんかと考えて、麦茶を常温じゃなくて冷やしてみたりしたが効果無し。万策尽きたところで、職場の人に聞いてみると「私のところも麦茶好きじゃなくて、ルイボスティーあげてましたよ」…
我が子が産まれてから、日に日におもちゃが増えていきとどまることを知らない勢いだ。おもちゃの中には、ボタンを押すと音楽が流れるものもいくつかあり、我が子があらゆるもののボタンを押して、我が家は、最高4つくらい別の音楽が流れている騒がしい空間と化しているときがある。聴いてるわけではなさそうだったけれど、実はいくつかお気に入りの音楽があるみたいで、機嫌のいい時にその音楽が流れると膝を繰り返し曲げてみたり、腰を捻りながら両手を左右に振ってみたり、ステップを踏んでみたり、「なんかノッてるのか?」と思うような行動を取るようになった。たまーに音楽なしの時にもやるので、音楽は関係無しの説も消えないが、ノリノリ…
長女同様、間に色々な記事が混じっていて煩雑になってきているため、4月〜9月の年少長男の家庭学習状況に関する記事のリンク先をまとめます! *長男は4月からZ会の幼児コース(年少)を受講しているため、ほぼそちらの感想みたいになっています(^_^;) たまに長女のおさがりで、こど...
長男(年少)の家庭学習状況の、4月〜9月分リンク先まとめです! 現在、Z会年少コースを受講しています。が、 小1姉のフォローで精一杯なので、長男には全然手がかけられていません。。 下半期こそ、もう少し何とかしてあげたいな、、
先月頃から歩けるようになり、公園デビューも果たして元気に遊び回っている我が子。最初は芝生を歩いたり、ブランコを触って遊んでいたが、だんだん楽しみ方がわかってきたのか、滑り台がついた、なんて言うのだろう、階段があって登れたりするちょっとしたアスレチックでも遊び始めた。 特に気に入ってるのが上り坂で、その坂を登った先にくるくる回るおもちゃが設置してあって、坂を登っては少しそれを回し、すぐ降りる。直後また登り、またまた少し回してをなんども繰り返して10回以上もやっていた。楽しそうなのはとても良いのだけど、平地であればそんな危なくないので歩かせているのだが、坂道だと転んだとき危ないので手を繋いで登るよ…
いたずらをするのは高知能な生物の証、なんて言われているが、子供のいたずらは「賢くなった成長の証」ともとれるし、「いたずらの後始末をしなきゃいけないのがだるい」ともとれる。いろんなものを引っ張り出して散らかしたり、新しいものを見つけては撮って舐めてみたり、最初こそ「取れるようになったか」と少し嬉しかったのだが、徐々にだるいが勝つようになってきた。 というネガティブな事を言いつつ、今回我が子が身につけたいたずらはとても可愛いような憎たらしいようなものである。1歳になる前くらいからだったか、我が子が何かを持っているとき「ちょーだい!」と言うと、たまにその持ってるものを渡してくれるようになった。最初は…
ハイハイをし始めた頃、キッチンによく入っていろんなものを漁るのと、つかまり立ちをして、電子レンジを叩くのが好きだった我が子。さすがにキッチンは陶器やガラス、刃物など危険がたくさんなので、侵入防止のためにゲートを設置していた。つい先日までゲートは侵入出来ないものと認識していたのだが、ある日を境にその認識は覆ることとなる。先日、我が子の昼ごはんタイム、いつも通り離乳食を温めて準備していたとき、「なんか静かだな」と我が子を探してみると、なんとキッチン内に侵入して、私の後ろに立っているではないか。使用していたゲートは置くだけタイプで、中心部が重くなっており、左右に壁があるタイプで、壁の端を持って手前に…
育児日記 1歳1か月 栄養士「ミルク減らせ」子「もっとミルク飲ませろ」狭間で闘う親の記録
我が子はもう1歳1ヶ月になるのだが、ミルク離れが出来ていない。特に朝と夜寝起きと寝る前がミルク欲求最上級の時間で、その時は抱っこしようがおもちゃをあげようがダメ。水も麦茶も「これじゃねぇ」とキレ散らかすほどにミルクが良いのだ。 そんな状態なので、今までミルクをなかなか減らせずにいる。朝と寝る前は、足りないと飲み終わった後に泣きわめくので100ml以上は要るし、その他の時間も50~100mlほど飲ませていた。合計で言うと一日400mL超といったところだ。「まぁミルク離れできない子もいっぱいいるし、いいでしょ」と思っていたある日、妻が日中栄養士さんと話す機会があり、話を聞いてきた。曰く、ミルクの量…
11月に入ってから、つまりは1歳になってからというもの、これまで睡眠優良児で夜起きて泣くことなんてほとんど無かった我が子が、深夜夜泣きをするようになった。我が家では「元気が一番」をモットーとしており、元気のためには睡眠は不可欠の重要要素であるため、夜泣きしない我が子には大きな感謝をしていたのだが、ずっとうまくはいかないようだ。朝夜は冷える季節になってきて、「寒くて起きてるのだろう」と思っていたが、どうやらそうではなさそうだ。夜通しエアコンをつけていても起きてしまうし、乾燥しているかなと加湿器を炊いてもだめ。服装もいろんな暖かさのものを試してみても駄目なようだ。 そんな試行錯誤をしているなか、我…
これまで、寝返り、バタフライ移動、ハイハイ、伝え歩き、素足での歩行と、移動手段を進化させてきた我が子。今回は、上記に続き、靴を履いての外での歩行を達成したという話である。 素足で歩いてからしばらく経ち、だいぶ安定感を得てきた我が子だったが、今後外の世界(物理)に飛び出そうとするには装備が足らないことが分かった。そう、靴である。靴を装備せずに外を歩くと、地面に転がる危険物やゴロゴロした石を踏んでしまい怪我の原因になり得るため、装着する必要があろう。そう思い、じぃじばぁばから貰った靴を試しに履かせてみるも、全く動かない。初めての靴が重いのか気になるのか、座ったまま靴をいじり、何とかして「この窮屈な…
ハイハイから歩けるようになったり、離乳食もモリモリ食べたり、日々成長中の我が子に満足している我々親なのだが、最近出てきた悩みのタネがある。なんか機嫌が悪いのだ。機嫌の悪い理由がわからない、と良く言われるのは産まれて間もない新生児期で、それは感情表現が「泣く」か「真顔」の2択しかないことによるものなので、冷たい言い方をすれば、「しょうがない」ことだ。我が家の暴れん坊ベビーは「泣く」「怒る」「グズる」「笑う」など様々な感情表現を身に着けているし、ある程度その感情表現になった理由が明確になっている。面白かったら笑うし、ミルクが欲しかったら怒る。理由を解消してあげたら問題ないと思っていたが、最近ちょく…
先日、群馬県の沼田市付近を旅行した。旅の詳細は本アカウントの旅行記で記載するが、結論とても良い旅が出来た。我が子と親の睡眠を重視して、少々奮発した広めの部屋を借りた。ふすまで区切って、和室とベッドの部屋に分けれるため、我が子が寝た後に、ある程度明かりを気にせず大人の寝る準備ができるという感じ。やはり仕切りの無い一室のみで狭いと、我が子が寝た後に片付けや歯磨き、次の日の準備など「無音かつ無照明」で行わねばならず難易度が高い。さながらイライラ棒をやり続ける緊張感だ。 その甲斐あってゆとりある「息子寝た後の寝る前準備」が出来たし、広かったので歩き始めの我が子には嬉しかったのか、ひたすら歩き回って部屋…
我が子が産まれてからほとんどずっと、私に課せられた任務として「爪切り」がある。赤ちゃんは、基本的に拘束を嫌うので、手を固定される爪切りを嫌がる子が多いだろう。我が子も例に漏れずそんな状態なので、日中起きているときはまず無理、寝ている最中も起こしてしまうのが怖いのと、寝ながらもアッちへこっちへ転がっている我が子では難易度が高い。そんな消去法から、ずっと夜寝る前のミルクタイムで爪を切っている。そのタイミングなら眠くて大人しいし、ミルクを飲んでいるときはそっちに集中しているし、満たされているため多少手を固定されても問題はなかった。1歳になるまでは。。。1歳になった最近では、寝る前のミルク中でも、特に…
先日、妻が趣味の試合に出てくるとのことで、我が子と二人でお留守番。不安点は大きく2つで、1つ目はまだ我が子が風邪気味なこと、2つ目はオムツ替えだ。数ヶ月前から、オムツ替え、特にうんちの時、足を持ってお尻を吹く作業の難易度が鬼レベルになり、ペットシートの上でオムツ替えをしていた。今まで私は、休日かつ妻が出かけている時という条件下でしか1人でのウンチ替えをしていないため、試行回数が少なく(ペットシートにしてから5回位かな)、まだペットシートにうんちが付く、いわゆる敗北を経験していなかった。しかし、その当日思い知らされた、さらに難易度が上がっていることを。 我が子がうんちをするのはだいたい食後だが、…
風邪を引きやすい季節の変わり目、秋から冬へと気温が下がっていく11月の半ば、我が子と妻が風邪を引いた。妻はちょっと喉が痛い程度なので元気に動いているが、我が子は人生3度目の風邪で、そこそこ調子が悪そうだ。ベビーベッドからふとんに替えたまさにその日、我が子が夜寝た後、珍しく1時間ほどで起きてしまい、タンが絡んで呼吸が苦しそうだし、鼻水も出ていた。普通の風邪ならまだしも、呼吸も苦しそうということで、喘息なのかもしれないとかなり不安になる。妻が再度寝かしつけてくれている間にスマホで「1歳 喘息」などとキーワードを替えつつ調べると、寝付けないほど苦しそうな場合や唇が青白くなってしまっている場合などは緊…
我が子の睡眠時の安全を守るベビーベッド。最初買う時に、製品に1歳半まで使えると記載があったので、そこそこ長く使えるんなら良かったと思っていたのだが、そうはいかないようだった。最近になって、明け方起きてしまうことが増えてきた。秋の気候になり明け方冷えてしまっていることもあると思うが、特に寒くない昼寝の時も、早めに起きてしまうので、ベビーベッドではそろそろ固くて寝づらいのだなと思った。睡眠の質は重要問題であるので、さっそく我々親のベッドの隣、つまり今までベビーベッドがあった位置に敷く敷ふとんを買いにニトリへ。我々のベッドは足が付いていて、側面下に10cmほどの隙間が空いているため、出来れば10cm…
先日、昼過ぎの時間、妻がこの後出かける予定があり、朝からウンチをしていなかった我が子に、出来れば2人いる時にウンチして欲しかったので「ウンチしていいぞ」と語りかけていた。妻が出かける10分ほど前、目の前にいる我が子の表情がおかしい。目線は私の顔の方を向いているのだが、どこか上の空であり、空を見つめる感じ。その後、臭くなり、案の定ウンチしていた。無事、妻のいる間におむつ交換が出来、ホッと一安心。 にしても、ウンチしてる時の顔が面白くて、明確に目線の先ではなくお尻に意識を集中しているんだなとわかった。タイミングバッチリでえらいぞと褒めておいた。 ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお…
先日、私の父、つまり我が子にとってはじいじの還暦を祝って、ばぁばが家族の食事会を開催した。ばぁばも同い年なので同じく還暦だけど、母はパートということもあり、長年勤め続けた父へのプレゼントなのだそうだ。父に何かプレゼントをとの事だったので、私と兄で、父用に1つ、2人へ2つの合計3つのプレゼントを用意し、食事会に向かった。会場が個室で硬めの畳に、テーブルと椅子というレイアウトだったため、我が子がハイハイしたり、歩いたりしつつもテーブルの上にはギリギリいたずらできないくらいの高さがあり、我々大人にとっても我が子にとってもストレスフリーな環境で食事ができた。 そして、現在兄夫婦には、長らく出来なかった…
育児日記 1歳0か月 季節の変わり目 我が子の睡眠時服装はどうしよう
長い夏の気候が終わり、涼しい秋の気候がやってきた。秋は晴れていると気持ちが良くてとても好き。〜の秋という言葉が多くあるように、暑くなく、寒くなく、花粉も飛んでいない最高な季節。紅葉も綺麗だよね。朝晩は冷え込んでくる今の季節だが、我が家は2階と言うこともあり、時には外よりも10℃室温が高いなんてこともある。外では長袖の時間でも家では半袖短パンに、下手したらクーラーをつけるなんて時も。とはいえ、そうなるのは室内で料理したり遊んだり、熱源があるからで、寝てる深夜の時間帯や明け方は少し冷える。そうなると、難しいのが我が子の寝る服装である。大人であれば長袖長ズボンにする以外に、布団の種類や枚数を工夫すれ…
育児日記 1歳0か月 キッチン侵入ゲート前での我が子VS親 激戦の記録
2,3ヶ月ほど前だったか、我が子は動いている電子レンジやその他食器やお菓子袋などが好きで、よくキッチンに侵入していた。当初はいちいち入ってきた我が子を抱えて、リビングのマットの上に戻していたのだが、あまりにも頻度が多くて大変だとなり、キッチンにゲートを購入した。その結果、入れないなら入れないでいいやとなったのか、キッチンに誰もいないときは入ろうとすることはなくなった。 しかし、大人がキッチンで作業していると、ゲートに掴まり立って、「なんで入れないの!」と言わんばかりにグズったりゲートを叩いたりしてくる。最初は大人がしばらくいないとそうなっていた気がするのだが、最近は大人がキッチンに行ったらすぐ…
育児日記 1歳0か月 我が子に会うために長距離出張を日帰りで
先日、仕事の出張があり、私の住む栃木県から神奈川県へ2日連続で行くこととなった。片道3時間ほどかかるので、普通であれば泊まりでの対応になるのだが、私は家に帰りたいのと、妻の家事育児の負担軽減になればと、日帰りで2日移動することにした。結論から言うと見積もりが甘かった。1日目も16時位に向こうを出ればいけるっしょと思っていたが、そんなにイケてなかった。そもそもの話として、なぜ2日行くのかということを考えると「2日かかる作業」だからだ。そんなに早く帰れるわけもなく結局、仕事を終わったのは17時過ぎ。職場の人も「帰るの!?連続なら泊まればいいのに」と正論で攻撃してきた、言う通りだけど正論パンチはやめ…
ちょうど一歳になるかならないかの時から、我が子がいわゆる便秘になってしまったようだ。これまでは一日一回、多いときは2回ほどウンチが出ていたし、その硬さも柔らか買ったのが、今は2日に一回の時も多く、出たとしてもウサギのようなコロコロウンチ。明らかに水分が足りておらず、ウンチする時の我が子の表情も、困ったような顔をしながら「う〜↓」と唸っている様子で、なかなか出ないのか、出そうとしてるけど硬くてお尻が痛いのか、ともかく今までより大変そうなのだ。便秘のときは、その日の気分が上がらなかったり、お腹が張っていたり、ご飯もイマイチ美味しくなかったり、人間のウェルビーイングに与える影響が大きいことは30にな…
毎月恒例の1か月間での我が子の変化を記録しているこの記事も、一旦これで終わりかなと思う。もしかしたら続けるかもしれないけどね。1歳超えたら1か月間での変化はそこまで著しく無いと思うので、少し間隔あけようかなと考えている。 そんな話はさておき、一ヶ月の我が子の変化を下記列挙する。 ・後追いがひどくなり一人にされた時の耐性が低下した ・歯が+2本生えてきた ・10歩ほど歩けるようになった ・カーペットや毛が生えてるものを毟りだした ・ばいばいの手のフリが真似できるようになった ・ストローをマスターした ・保育園また落ちた ↓子供が産まれたらAmazonらくらくベビー登録でお得な無料セットがもらえる…
先日我が子が1歳の誕生日を迎えた。今でも鮮明に覚えている、あの出産の日からもう一年になるのか。抱っこしてもしても泣き止んでくれず少ししんどかった新生児時代、少しずつ表情や動きが増えていくのがじわじわ楽しかった中期、移動手段を獲得した我が子の安全確保に奔走しながらも、その元気いっぱいな姿を見れるのがとても楽しい後期。と、卒業式風に振り返ってみる。 誕生日の10月に入る1か月も前に、妻側のじぃじから誕生日プレゼントが届いて、「早くね?w」と笑っていたが、その後にも私の両親からプレゼントがいっぱい届いたり、結局全員前倒しでプレゼントをくれた。パパとママからも絵本のプレゼントをした。 加えて、気合入れ…
育児日記 1歳0か月 写真と動画でスマホ容量がパンパンに 整理すると気づく自分の変化
子供が産まれてからというもの、私のスマホの容量は、増え続ける我が子の写真や動画に圧迫され続けている。家族やじぃじばぁばに写真を共有できる「みてね」というアプリに別途写真動画は入れているので、最悪全部削除でも問題ないのだが、画質のいい状態で残しておきたいじゃない、だって親なんだもの。みてねはほんとにありがたい。無料でいくらでも動画写真を残しておけるのだから。しかも共有も出来るし、この記事を見てる皆さんもどうぞ導入してみてください。もうしてるって?あ、そうですか。話戻ってgoogleから「容量があと20%しかないです、容量増やしてください」と警告されたのも、もう何度目か知れない。そのたびにフォトフ…
9月の学習状況の振り返り(年少長男)~ぺあぜっと再びやりきれませんでした、が…、~
あっという間に10月も半ばを過ぎようとしています! そして、年少長男。やっぱりぺあぜっとは全部できませんでした\(^o^)/ けど、8月はワーク&ぺあぜっと1つやっただけでしたが、9月はもう少し頑張ることができたので、一安心f(^_^; ←ハードル低 何かもう忘れてそうです...
共働き家庭だけどぺあぜっとに挑戦~Z会幼児コース(年少9月)~※まだ1つ終わっていません
あっという間に、10月も中旬になってしまいました(・・;) 忘れないうちに(いや、一部忘れているかも)年少・9月のぺあぜっとに取り組んだ感想を書いて行きたいと思います! ※9月も全て終わらせることはできませんでしたが、代わりに6月でできていなかった分を1つ終わらせることがで...
共働き家庭だけどぺあぜっとに挑戦~Z会幼児コース(年少8月)※8月も全て終わりませんでした(>_<)
8月も画像が暗いです(´・ω・`) そしてなんと8月は、ぺあぜっと1つしかできていません(爆 長女(小1)に振り回されていて、本当に長男には手をかけることができなかった↓↓↓ く、9月こそ頑張ります、、、、、、、 (あと1週間もないけど 。。´_ゝ`) <なつの もみもみジ...
8月の家庭学習状況の振り返り(年少長男)~ぺあぜっと、8月もやりきれませんでした(TT)~
もう9月も中旬どころか下旬に差し掛かっていますが、長男の8月の学習状況の振り返りです (´・ω・`) 結論を申し上げると、Z会(年少)のワークしかやってないです。。。 ぺあぜっとも、長女(小1)のタスク管理に必死で、何と8月は1つしか取り組むことができませんでした。。 ...
【こどもちゃれんじじゃんぷ】おじぎそうの種が今年も採れそうです
こどもちゃれんじじゃんぷ(総合)のエデュトイの1つである、しまじろうのおじぎそう。 昨年種をまき、花を咲かせ種を採り、冬を越えて早2年目の夏。 花が咲くわりになかなか実にならなかったのですが、9月に入ってようやく種のもとを確認できました(^_^;) 暑かったからかな?花同士...
私には32歳の息子と30歳の娘がいます。子供は勝手に育つとは言え、親がどんな風に子供に関わって来たかによってその子の人間性を生み出すから、今日は親目線で32歳の息子の人生を勝手に振り返ってみた。幼児期の好きなこと息子は本やビデオが好きで、特にトーマスが好きって言うのもあり、暇さえあればトーマスの本を持ってきて読んで欲しいと言ってきた。時間がある時は本を読んであげたけど、エンドレスで本を持ってきて読んで欲...
「りったいパネルブロック」&「はしれ!はいたつやさん」【こどもちゃれんじほっぷ2021】実際に使ってみた感想
長女が年少の頃(2021年)、こどもちゃれんじほっぷの6月号と7月号のエデュトイでした。 この時は4~7月号まで豪華なエデュトイが続いていて、長女も喜んで使っていたなぁ(遠い目) 今は名前を変えて、提供される時期も変わりましたが、メルカリ等中古で手に入れる機会はまだあるので...
7月の家庭学習状況の振り返り(年少長男)~ぺあぜっと、再びやりきれませんでした~
カメラの問題なんでしょうか? 最近撮る画像が暗くて見にくいです↓↓ 忙しくて日々しんどいから、気持ちが写真に出ているのか?(笑) 年少長男の、7月家庭学習状況の覚え書きです! <7月に取り組んだこと> ・かんがえるちからワーク7月号 (Z会幼児コース・年少教材) ↑長さ比べ...
共働き家庭だけどぺあぜっとに挑戦~Z会幼児コース(年少7月)~ ※まだ1つ終わっていません
4月から長男が受講しているZ会幼児コースのぺあぜっと、取り組み状況の覚え書きです! 7月も1つ、終わりませんでした(>_<) これからチャンス、あるかな~? <えだまめくん こんにちは> 茹でる前の枝豆を触ったり、鞘から豆をとったりする課題です。 用意する枝豆は、できれば葉...
【こどもちゃれんじじゃんぷ】おじぎそう2年目、花が咲きました!
昨年こどもちゃれんじ(じゃんぷ・総合コース)のエデュトイとして頂いたおじぎそう、今年も無事?花を咲かせることができました! 今年種をまいた方は気にしていたんですが、昨年まいて冬を越した方は水をやるだけでほぼ放置でした(^^; ↓気がつけば鉢から溢れてエライ姿に(^o^;) ...
共働き家庭だけどぺあぜっとに挑戦~Z会幼児コース(年少6月)~※まだ半分終わっていません↓↓
6月のぺあぜっとは終わりそうで終わらず、何なら7月をやり始めてしまったため、忘れないうちに取り組んだ分だけでも簡単にまとめていきます(´・ω・`) 9月までに挽回できればいいかなぁ←既に弱気 <おうちで ゴルフゲーム> 新聞紙とセロハンテープで、ゴルフのクラブとボールを作り...
6月の家庭学習状況の振り返り(年少長男)~ぺあぜっと、やりきれませんでした~
6月の長男(年少)の家庭学習状況です! なんと長男、予定していた学習内容を全部やりきることができませんでした(>_<) 7月と合わせてできるといいなぁ、、 頑張ればできそうなんだよなぁ、、、 <6月に取り組んだこと> ・かんがえるちからワーク6月号 (Z会幼児コース・年少)...
「男の子は短期集中で1発逆転可能」 「女の子はコツコツ学力の貯金して逃げ切る」 塾講師をやっていた時に、先輩から言われた言葉です。 理由は、 ・男の子は興味がない話を聞かない ・男の子が納得した時の集中力はすごい ・女の子は小さいうちから大人の指示をきける ・耳の完成(見た...
昨年ちょうど今ぐらいの時期に「こどもちゃれんじじゃんぷ(総合)」のエデュトイにおじぎそうの栽培セットが届いたので、長女と一緒に頑張って育てて秋に種をとるのに成功しました。 ※詳細はコチラ↓↓ おじぎそうの種がとれました!①~こどもちゃれんじじゃんぷ総合・おじぎそうの花が咲く...
先日からポケモンのアーケードゲームである「メザスタ」の第5弾が始まりましたヽ( ̄▽ ̄)ノ ※メザスタについての以前の記事はこちら↓ が、同時に新作ゲームが7月から始まり、現行のメザスタは6月末で実質終了することもわかりました、、、、、、orz ↓ちなみに新作がこれだそうです...