メインカテゴリーを選択しなおす
#幼児育児
INポイントが発生します。あなたのブログに「#幼児育児」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
しまじろうのおじぎそう、冬を越しそうです。
昨年の6月初旬に種まきした、おじぎそう。 (こどもちゃれんじじゃんぷ(総合)のエデュトイとして我が家にやってきました。) ※関連記事はこちら↓ 20℃を下回るようになった頃から、日中はベランダに、日没後は部屋(ネコが襲撃してしまうため、日の当たらない収納庫)の中に移動させて...
2024/04/20 07:53
幼児育児
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【ストレス発散】自分の機嫌は自分で取る!
お疲れ様です、mocaです(^^) ここ数日、専業主婦であることを悲観的に考えてしまい落ち込んでいましたが、温かいコメントを頂き、とても気持ちが軽くなりました。(ありがとうございました(T_T)) ブログに自分の思いを書くことで、頭の中のモヤモヤが少し整理され、次にどうすべきか前向きに捉えられるようになった気がします◎ 書き出したり、言葉にするって大事なことですね。 ネガティブなことばかり書くと、読者の方を不快な気持ちにさせてしまうのではと心配になりますが、自分の率直な思いを大事にして今後も伝えさせて頂けたらなと考えていますm(_ _)m 前置きが長くなりましたが…(´-ω-`) 嫌なことがあ…
2024/04/15 01:19
こどもちゃれんじ(じゃんぷ総合)1年受講した感想
↑公式サイトから。 先日長男の入園式と長女の入学式が終わり、やっと少し落ち着きました(;´_ゝ`) 忘れないうちに、長女がこどもちゃれんじじゃんぷ(総合)の感想を書いておきたいと思いますm(__)m 感想を一言でいえば、、 『受講して良かったーーーー!!!!』 でしたヽ( ̄...
2024/04/14 11:16
図鑑好きなこどもにするためには?【クイズ図鑑】がおすすめ
図鑑をよく見る子どもになってほしくて 図鑑を買ったは良いけれど、なかなか活用できていない。 もっと子供に図鑑を手に取ってほしい。 なんて思ったことはありませんか? 小さい子に図鑑は、ハードルが高い場合もある 図鑑=知識の宝庫のような、一つの
2024/04/06 11:46
キッズワーク&パワーアップワーク&こくごさんすうじゅんびワークについて~こどもちゃれんじじゃんぷ総合~
タイトル長くてごめんなさい↓↓ 長女がこどもちゃれんじじゃんぷ(総合)を1年間受講した感想(主にワーク類)を忘れないうちに書き出してみようと思います! <キッズワーク> 4月~12月まではストーリー仕立てになっていて、ワーク苦手な子でも絵本を読むような感覚で取り組むことがで...
2024/04/03 00:09
1年の学習状況の振り返り(年長児&2歳児)
次年度に向けて、子どもたちの学習状況の振り返りの覚え書きをしていきたいと思います! 長女
2024/03/29 06:56
同じ勉強なのに差が出る理由
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
2024/03/26 06:14
ぼっちde就学時健診
先日、知り合いが誰もいないアウェーな状態で長女の就学時健診に行ってきました (  ̄▽ ̄) しかも長女、保育園最後の運動会でやらかしていたため、母は無事健診が終えられるのか不安で不安で orz ※詳細はコチラの記事にて↓↓ 最後の運動会、走れなかった長女...
2024/03/17 09:35
子どもが生まれてから出番が増えたもの
↑これで、何度壊れたおもちゃを直したことか(´・ω・`) 危うく指をくっつけそうになったこともあるけど、めちゃくちゃ重宝してます! セロハンテープと共に、我が家にはなくてはならない存在です(* ̄∇ ̄)ノ
2024/03/17 09:34
おじぎそうの種がとれました!①~こどもちゃれんじじゃんぷ総合・おじぎそうの花が咲くまで~
※画像は公式サイトから。 5月下旬、我が家にもついにやってきました! しまじろうのおじぎそうお世話セット!! しかしネットで検索すると、枯れてしまったという記事も結構出てきたり(´・ω・`) 実際に我が家も何度かピンチを迎えながら、11月初旬にやっと種を取ることができました...
おじぎそうの種がとれました②!~こどもちゃれんじじゃんぷ総合・おじぎそうの種が取れるまで~
↑画像は公式サイトから。 ※ちなみに我が家ではこれぐらい育ったころに、飼いネコの襲撃を受けました(T_T) しまじろうのおじぎそう、無事11月初旬に種が取れました! 今回の記事では、花が咲いてから種を取るまでを思い出して書いてみようと思います!! ※種まき~花が咲くまでの記...
「教室にも仕事をさせる」
塾講師をしてた頃、当時の上司から言われた言葉です! 私が勤めていた職場は集団塾だったため、なかなか子ども達1人1人としっかり話す時間が取れませんでした(>_<) だから子ども達に伝えたいことを、教室にも掲示して、目で見て思いが伝わるような工夫をしていました!! 具体的には、...
2024/03/17 09:32
【卒園シーズン】先生への感謝のメッセージ。先生を感動させたい!
卒園シーズン、みなさんはお世話になった先生に何か寄せ書きやお手紙のようなものを渡しますか? 我が家の子供達が通う園では、各学年ごと(卒園・進級)に、任意ではありますが、先生へのメッセージを書いて、卒園式や修了式にクラスごとに役員さんがまとめ
2024/03/12 22:22
【6歳&4歳】何して遊ぶ?帰宅後の過ごし方。Part2
前回に続き(①〜④)、幼稚園から帰宅後の6歳+4歳の過ごし方を記録してみたいと思います。 帰宅後の過ごし方 その⑤ 工作 長男は、折り紙でコマや紙飛行機を作って、回転の観察や滑空の実験をするのが好きです。 次男は紙粘土や空箱で立体的なものを
2024/03/02 01:37
【読書習慣】子供の動線を意識した配置で行動は変わる?
最近、長男の本を読む量が増えました。 というのも、寝室に置いてあった図書館で借りた本をメインに入れている絵本BOXをリビングのソファ横に置いてみたら、時には大好きなTVを見るのも忘れて黙々と読んでいるではありませんか。 テレビ<<<本。だな
2024/02/24 06:02
1年前の振り返り【とりあえず動いてみるが吉?まずは小さな一歩から】
たまたま手帳を見たら、1年前の今日、今家作りでお世話になっているハウスメーカーさんを初めて訪れた日でした。 振り返ると、ちょうど1年前の2月に、母の病をきっかけに家探しを始めました。 まだ土地に関する情報も、家作りの知識も全くない状態で動き
2024/02/23 07:28
家庭学習中にお遊び【数字にまつわる秘密。”642″の意味とは?】
家庭学習中、たまにふざけることがあります。 わたしが。(笑) だいたい、テーブルに皆そろってZ会やワークやらをやっているのですが、私は横で子供たちの進み具合をみたり、その辺にある紙でお絵描きしてみたり。 子供たちがキリが良さそうなタイミング
2024/02/22 06:33
マイホームができるまで⑤【学問の神様でお馴染みの神社で地鎮祭】
竹取物語騒動を経て、無事祭壇の設置とお供物を用意し、いざ地鎮祭へ。 建てる土地の氏神様が、学問の神様を祀っていることでお馴染みの某神社。子供達の園行事などでもお世話になっているためか、神主さん、どうりで子供の扱いに慣れしていらっしゃる。 玉
2024/02/20 12:38
【得手不得手】学習も人間関係も、自分の活かしポイントを知る
先日、長男の保育参観に行ってきました。 今回はスポーツ観戦ということで、我が息子。運動は好きだが、集団に入るとやはり上手い子には敵いません。 後方部でボールを見守っては、近くにいるお友だちとじゃれ合う(ちょっとー!ボールみてー!と言いたくな
2024/02/17 07:14
【日常の備忘録】2歳差兄弟の会話。一緒の園生活も後少し。
2歳差兄弟を育てていますが、人ってやっぱり、生まれ持った気質というか、性格ってあるよなーと思いながら日々過ごしています。 親が手を施して成長する部分より、その子の気質に沿って自分から伸びていく割合の方が多いのかな〜と感じることも多々あります
2024/02/16 17:57
バレンタインデー【手作りチョコロールケーキ】
バレンタインデー。 直前まで何も用意しておらず。 近所のケーキ屋さんで、子供たちに選んだバレンタインお菓子がすこぶる不評で(確かに大人ウケの味だった。中身が見えないお楽しみBOX的な箱お菓子にした私が悪かった。。) なんとなくな罪悪感と、半
2024/02/15 09:50
【家庭学習】小学校入学長男と年少→年中次男の今後の取り組み
幼稚園の3年間、本当にあっという間に過ぎ去りますね。 大きかった園服が今ではジャストサイズになり、小さかった足は、今では私の靴下をも履くまでになり(早くないか?笑) 卒園まで後少しですが、本当に良いお友だちと先生に恵まれ、本人にとっても充実
2024/02/12 10:57
本で疑似世界を楽しむ
ふと読ませてもらったブログ記事にあった言葉です! そういえばまだ本を純粋な気持ちで読んでいた頃、自身が本の世界にどっぷり浸かっていたことを思いました。 いつのまにか義務感で読むようになり、学ぶためのものにしか捉えられなくなってしまったけど、、、 さて本題に戻りますが、我が家...
2024/02/11 08:04
保護者付き合いの難しさ①【適度な距離感は人によって違う】
保護者付き合い、みなさんはどうされていますか? 私は、基本的に人との付き合い方は控えめな方なので、あまり自分から深く介入することはなく、お互いが望むちょうど良い距離感を保ちながら過ごせるのがベストだと思っているので、これまでの園生活も比較的
2024/02/10 11:20
小学校の入学説明会に行ってきました【大切にしたいこと】
先日、小学校の説明会に行ってきました。 息子の通う幼稚園からも何人か同じ小学校に通うお友達がいるので、心強いものの、環境がまたガラッと変わることに、多分、息子よりも私が身構えてしまっています。笑 今まで幼稚園生活は「遊び」が中心でしたが、こ
2024/02/06 01:01
【習い事】理科実験教室後のルーティン。ブレイクスルーポイントまでの継続が鍵?
長男の通う実験教室では、毎回その日に行った実験についての簡単なレビューを、任意ではありますが、後日書いて先生に提出することになっています。 普段取り組んでいるZ会の「ぺあぜっとシート」(体験したことを絵で表現する)の課題にも似た感じで、実験
2024/02/05 00:47
【再現工作】街でよく見かけるアレの意外な秘密
買い物を終え家に帰ると、なにやら夫がトイレットペーパーの芯に色鉛筆で色を塗っていました。 「?」 と思い、何をしてるか聞いたところ、理科実験教室の帰り、息子が駅前にある理容店のサインポール(トリコロールカラーのくるくる回っている円柱の看板)
2024/02/04 05:41
【ひとり時間】子供達のドリル購入と念願のカフェランチ&サプライズ
珍しく、仕事もないフリーの日(と言っても子供たちが帰ってくる14時まで) 駅前の本屋さんに、子供たちのドリルを買いに行きました。 今はだいたい、Z会と市販のドリルを、併用しています。 学習を始めるときは、出来るだけ「一緒にやろうっか」と声を
2024/01/31 10:30
【Z会】年長長男。歴史に興味が湧いてきたところで「ぺあぜっとシート」活用法。
前回の切り紙でお侍さんを作っていた息子 夫の誕生日にプレゼント(?)した歴史図鑑に案の定、子供たちがはまっています。 自分が今生きているこの世界とはまるで違う武士がいた世界が新鮮に映るのか、興味津々で図鑑を眺めています。 毎月送られてくるZ
2024/01/26 23:41
【親子製作】”脳力アップ”「頭がよくなるこどものきりがみ」で遊んでみました
私もはまってしまいました。 頭がよくなるこどものきりがみ Z会の紹介ページに掲載されていた本ですが、やってみると大人も結構夢中になってしまう。 息子がカブトムシとクワガタを作っているのを見て、どれどれ〜じゃあ、わたしも〜、、と1枚、2枚とや
2024/01/21 02:12
2023年の世帯年収と諭吉への崇拝
2024/01/03 22:04
冬のボーナスの使い道
2024/01/01 06:41
年末の予定
2024/01/01 06:25
ちょっとしたタイミング
2023/12/23 22:49
神様は見ている
2023/12/21 04:55
2023年12月19日 今日のニュース
2023/12/19 06:20
子供が不登校になる可能性
学研の幼児ワークと、くもんの幼児ワークの違い
くもんの幼児ワークも学研の幼児ワークも、どちらも書店ですぐ手に入ります! 今回はそれぞれ使ってみた違いを、忘れないうちに書いていきたいと思いますm(__)m <学研の幼児ワーク> ・ページがカラフルでキレイ! →まるで絵本のような華やかさがあり、小さいうちから取り組みやすか...
2023/12/17 09:43
流れに任せる!?
2023/12/14 06:54
教育方針通りに育った!!
メディアの視聴時間が長いと発達が遅れる
少し前にですが、衝撃的な記事を読みました。千葉大学らの研究グループが学術誌「JAMA pediatrics」に投稿した内容に掲載されたもののようです。それによると、自閉症スペクトラムではない5万7980人を対象にメディア視聴時間を、0時間、1時間以上2時間未満、2時間以上4時間未満、4時間以上の5つのグループに分けて発達スコアを検討したそうです。
2023/12/12 09:39
一流の集まる場所
2023/12/11 07:38
小学校入学準備で力を入れている事
2023/12/10 06:25
願えば叶う?
2023/12/09 04:51
【3歳双子口コミ】スマイルゼミ年中コース頼んでよかった!10カ月受講した感想
3歳の年少双子がスマイルゼミを受講して感じた効果やおすすめポイント、残念だと感じたところなどを本音でレビュー!気になるみんなの口コミについてもチェックしてね!
2023/12/06 18:11
周りに影響されない子
2023/12/05 07:26
早期教育しない子の勝ちパターン
2023/12/04 06:05
得意な○○に失敗!なぜなら・・・
2023/12/03 06:12
早期教育しない子が伸びる理由
2023/12/03 06:01
必ず教育の悩みを解決する方法
2023/12/02 05:27
次のページへ
ブログ村 201件~250件