メインカテゴリーを選択しなおす
メニューの値段、ちょっと上げるだけでお店が儲かるってホント?!森のフクロウが教える賢い値上げ術!
「お店、もうちょっと儲けたいなぁ…」なんて、夜空を見上げながらため息ついてない? 実はね、メニューの値段をちょっと上げるだけで、お店の利益がグンとアップする魔法があるんだ!まるで、売上が羽ばたいていくようにね! でも、「値…
こんにちは!もりのふくろう飲食店開業サイトの森のフクロウです。この記事では、原価率に関わるメニューについての記事を紹介させていただきます。少しでも原価率の知識を吸収していただけましたら嬉しいです。 それではクリックスター…
同じ食材でメニューバリエーションUP!飲食店の賢い食材活用術
「せっかく仕入れた食材、余っちゃって困る…」なんて経験、ありませんか?食材費は飲食店にとって大きなコスト。でも、ちょっと工夫するだけで、同じ食材を何度も美味しく食べてもらえるんです! 今回は、同じ食材を賢く活用して、メニ…
保護中: 食材余ってる?大丈夫!原価削減の秘策教えます!利益アップのチャンスを解説
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード:
【飲食店の季節メニュー戦略】売価アップの秘訣!原価率30%でも利益を上げる方法
飲食店を経営していると、「原価率は30%なのに、なぜか利益が少ない…」なんて悩み、ありませんか?実は、原価率30%って、決して低い数字ではないんです。むしろ、光熱費⚡️や人件費🧍♂️など…
こんばんは。(^^)/ 試算表で、元帳の転記も計算も正しいことが確認できたら、次は、その金額を元にして、財務諸表(貸借対照表や損益計算書)、いわゆる、「決算書」を作成します。 左側のページが法人事業者の一般的な決算書で、右側のページが、ご存じの方も多いかと思いますが、個人事業者の青色申告決算書です。 画像のコメントは「弊社刊MFクラウド確定申告 月次&決算編より」って書いていますし、年度もかなり古いので、その部分はスルーしてください。 後で、「やよいの青色申告」に作り変えておきます。 法人のサンプルの年度も古いので、直しておかないと…。 「MFクラウド」は出始めの頃に使ってみて、「これからは、クラウドの時代や~!」って、皆様にもおススメしてしまったのですが、申し訳ありませんでした。 「弥生」の使いやすさを知っている者にとっては、使い続けるにしたがって、「ああ、これもできんの~?」「ああ、これもダメ~?」「弥生やったら、できるのに~!」みたいな感じで、だんだんストレスが溜まり、結局、「弥生」に舞い戻ることになりました。(;^_^A Windows版になったときに、一気に会計ソフトのトップに上り詰めた「弥生」のSEさんやPGさんの簿記力の差なんだろうなぁって感じています。 後は、やはり、DOSの時代のコマンドが分かっているかどうかも大きいなあと。 ちょうど、DOS版の時代に非常に使いやすかった「PCA会計」や「大番頭」というソフトが、Windows3.1の時代になって、一気に使いにくくなったのと似ています。 それまで、大手企業向けの定番中の定番だった「大番頭」まで、「弥生」(社名は、次々吸収合併等で変わっています)に吸収合併されることに…。 PCA会計もDOS版からWindows版に切り替わったときに、上手く、ソフトが作りこめていなかったので、使いづらくなって、結局、離れて行きました。 人間が古いので、一応、DOS版の時代から、会計ソフトの講師をしていたんです。(;^_^A あ、すみません、脱線し過ぎました。 でも、会計ソフトの変遷も、雑ネタで少し知っておいていただくと…。
今日は、サンプル問題で残っていた問題を見てみたいと思います。 第1問の(8)からがまだでしたよね? (8)外注加工賃は、「製造原価」でした。 製造原価の中でも、直接経費に分類されます。 (9)工場の機械の減価償却費は、製造原価で、「経費(間接経費)」です。 工場ではなく、本社ビル内で使用する備品等の減価償却費は、一般管理費です。 (10)本社事務員のお給料は「一般管理費」です。 販売員のお給料なら「販売費」で、工場従業員のお給料なら「労務費」です。 直接労務費か間接労務費かは従事した作業によります。 (11)売上高から売り上げた製品の製造にかかった原価を差し引くということで、売上高-売上原価になり、「売上総利益」です。 (8)~(11)は、図を見ていただくと分かりやすいかと思うので、以前の図ですが、アップしておきますね。 (12)売上高から変動費を引くと「貢献利益」が求められます。 営業利益は、貢献利益から固定費を引いたものになりますね。 (13)営業利益を得るためには、「損益分岐点」の売上高より多い売上高が必要になります。 前期や予算や同業他社より多くてもダメですね。(;^_^A 【仕訳問題】 製品が販売されたら、売上を計上するとともに、「売上原価」を計上します。 ( )××× / 売上 ××× 売上原価 ××× / 製品 ××× という仕訳は、セットで覚えておかれると良いですね。 「売上」という収益を計上するとともに、「売上原価」という費用を計上し、「製品」という資産を無くします。 売上原価 3,000,000 / 製品 3,000,000 が正しいですね。