メインカテゴリーを選択しなおす
スシローでお寿司をテイクアウトしました。スシローセット12種を購入。まぐろ・びんとろ・活〆はまち・えび・いか・ほたて貝柱・えんがわ・サーモン・焼とろサーモン・たまご・軍艦ねぎまぐろ・いくらの12種類。持ち帰りのセットは、特上より普通のセット方が好きなメニューが多く、満足のいく内容。ガリを添えて、ワサビをつけながら、美味しく味わいました。<monitor>スシロースシローセット12種
鶏のから揚げ専門店がテイクアウト売上アップ!メニュー開発の秘策大公開!
「唐揚げ テイクアウト 近くで探してるんだけど…」「美味しい唐揚げ 持ち帰りたいなぁ…」そんな唐揚げ好きのお客様の声、聞こえてきませんか?😋 唐揚げは老若男女に愛される国民的フード。テイクアウト需要もますます高まってい…
うなぎテイクアウトで売上爆増! 若者ウケ抜群のメニュー開発戦略【2024年最新版】
Yo! 飲食店開業サイトでブロガーやってる森のフクロウ🦉だよ! みんな、うなぎのテイクアウトって最近アツい🔥って知ってた? 家で手軽にうなぎが食べられるってことで、若い世代を中心に人気急上昇中なの! うなぎの価格…
こんにちは!もりのふくろう飲食店開業サイトのもりのふくろうです。この記事では、飲食店テイクアウト戦略!業種別の売り上げ攻略方法の記事を紹介させていただきます。少しでも開業準備の知識を吸収していただけましたら嬉しいです。 …
保護中: 【飲食店必見】LINE公式アカウントで顧客管理&売上アップ!集客・リピート戦略を徹底解説
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。パスワード:
いつもの持ち帰りです・・・・なごやか亭はい大体いつもと同じ味わいでした。セットにお好み追加追加:別の呼び名もあるかも知れませんが、いわし・ぶり・中とろ。大エビ身の張りがいつもより好。とびっこのネタ?なぜあるんだ…■今日もセコマ■ちくわ、クロワッサン、バナナ、金のミルク、天かすMEVIUSBCM朝:ザクザクデニッシュ140円:本体436Kcal.好かったです。近所の公園雪が解けたので子供たちがサッカー!★アンダーライン文字は関連ページにJUMP★PHOTOはクリックで大きくなります。なごやか亭月一恒例
スシロー 地中海産本鮪3貫盛り テイクアウト #回転寿司 (2024年3月の日曜日)
スシローで期間限定で地中海本鮪3貫盛りが販売されました。TBSの「アイ・アム・冒険少年」で紹介されたとのこと(私は見ていません)。お得で美味しそうなのでテイクアウトしてきました。 ↑家族3人分のお寿司 ↑こちらが期間限定「地中海産本鮪3貫盛り」(360円)赤身、中とろ、大とろの3点で、この価格はお値打ちです。赤身、中とろはシャリにドリップがついてしまって少し嫌でしたけど美味しかったです。何より、この価格ですから多少のことは目をつぶりましょう。 その他に購入したお寿司の一部を紹介いたします。 ↑期間限定「パンチェッタブロッコリー軍艦」(120円)美味しかったです。ワインにあいそうです。 ↑活〆寒…
無事北海道にとうちゃーく!着いた途端めちゃ寒い!wでも雪降ってないからありがたい!!そして妻の実家へいき早速お寿司🍣今日からお世話になります🙇♂️めちゃ美味…
スシローでテイクアウト 大創業祭 第2弾 #回転寿司 (2022年6月の日曜日)
大創業祭を開催しているスシローでテイクアウトしました。目玉は地域によって対象製品が異なりますが「とろ」または「大とろ」がお得になるキャンペーンで、東海地区は「倍とろ」という厚切りの「とろ」が110円で提供されます。しかし!!店内飲食だけの限定でテイクアウトには適用されませんでした。とてもショックです。スシローは、このパターンが多い気がします。何故なんだろう?↑今回は3人分です。 「倍とろ」はダメでしたが、テイクアウト出来たキャンペーンの商品を紹介致します。↑煮帆立の炙り仕立て(330円)ほんのり香ばしくて甘くて美味しかったです。 ↑トリプルあわび(生・蒸・煮)(330円)生はコリコリした食感を…
くら寿司「国産本まぐろフェア」のテイクアウト #回転寿司 (2023年1月の土曜日)
くら寿司の2023年1発目のキャンペーンは「国産本まぐろフェア」です。早速テイクアウトしてみました。↑家族4人分のテイクアウト フェアの商品などを紹介していきます。↑まぐろ軍艦三種盛り(165円)3つでこの価格ならお値打ちだと思います。↑大間まぐろ上赤身一貫(345円)、本まぐろとろ一貫(250円)、本まぐろ上赤身一貫(165円)商品名と写真の順番が一致していないかもしれません。大間のまぐろは、赤身でもとろよりかなり高価でした。↑大切りはまち(165円)名前の通りネタが大きかったです。↑炙り漬け赤えび(165円)いつもは生エビを食べますが炙りがありました。↑たら白子ポン酢軍艦(2貫165円) …
ランチ、またまたギブスでも食べやすいものを・・と、イズミヤで・・・
ランチ ギブスでも食べやすいものを・・・ と 近くのイズミヤ白梅町店店で、パックの握り寿司を・・・ イズミヤ白梅町では、寿司コーナーが2ヶ所 惣菜コーナーの横と鮮魚コーナー 今日は、鮮魚コーナーで購入 鮮魚コーナーで販売されている、刺身等と 同じレベルの鮮度がいい魚が、酢飯の上に・・・ 本まぐろたっぷりの握り8貫 まぐろの中トロ3貫と赤身1貫 鯛、ぶり、サーモン、ホタテ貝柱各1貫 まぐろの中トロは、醤油をちょっと付け 口の中に入れると、トロッと・・・ 酢飯といっしょにいただくと、たまらなく美味しい😃⤴️ 鯛 プリプリとした、歯ごたえ 淡白ながら、甘味とコクが・・・ ぶり プリッとした、食感と甘…
焼山(天白区)_スシロー 三貫盛り&どでか盛り #回転寿司 (2021年10月の日曜日)
スシローがキャンペーンを連発しています。今回は「三貫盛り&どでか盛り」というキャンペーンです。一部の商品をテイクアウトしてみたので紹介致します。↑三貫盛り名物の「本鮪3貫盛り」。赤身、中とろ、大とろ(330円)7月のキャンペーンの時より、見た目の色が良くありませんでしたが、味は良かったです。この味で330円は安いと思います。↑「新技鯛三種の真鯛」(330円)これは初登場です。左から漬け・揚げ・押しの三種類。「押し」は寿司というより、鯛飯のおにぎりみたいな感じでした。「揚げ」はスナック菓子みたいな感じでした。「漬け」は普通でした。↑「特大ジャンボ赤えび」(110円)大きかったです。尾の方がシャリ…
スシローでテイクアウト 最後の110円大とろ #回転寿司 (2022年8月の日曜日)
スシローが100円(税込110円)寿司から脱却を図るようですね。おそらく今回の「100円祭第2弾」が大とろを100円で食べる最後のチャンスかと思われます。過去には店内飲食だけの限定という場合もありましたが、今回はテイクアウトにも適用されるとのこと。ひょっとしたら「おとり広告」問題のお詫びの意味もあるのでしょうか。ありがたいです。↑今回は3人分です。 テイクアウトしたキャンペーンの商品を紹介致します。↑大とろ(1貫110円)最後なので3貫食べました。この価格でもう食べれなくなるのが残念です。↑天然本鮪ねぎとろにぎり(2貫165円)本鮪だからでしょうか、濃厚で美味しい味でした。↑白とり貝バジルレモ…
くら寿司「かにフェア」のテイクアウト #回転寿司 (2022年11月の日曜日)
くら寿司で今年も「かにフェア」が開催されました。テレビでもダウンタウンが宣伝してますね。早速テイクアウトしてみました。↑家族3人分のテイクアウト 残念ながらテイクアウトできるフェア商品は一部だけでした。↑「丸ズワイガイニ2種盛」(250円)↑「本ズワイガイニ2種軍艦」(250円) 「かにといくらのコンソメジュレ」「本ズワイガニ三種盛り」という商品もあるのですが、店内飲食限定でした。両方とも美味しかったです。 他の商品も少し紹介します。↑「天然ぶり明太漬け」(165円)新しいメニューでしょうか。初めて見ました。結構辛かったです。↑「極み熟成中とろ」(250円)いつも注文しますが、今回のは見た目か…
思わず昼から日本酒に手が出た「弁慶さんの握り寿司とハゲ天さんの枝豆のかき揚げ」
とある週末の朝食兼昼食に主人が買い出してくれたのは、松坂屋高槻店さんの目の前にあるテイクアウト専門店の握り寿司でした。【にぎりずし弁慶 高槻店/大阪府高槻市紺…
ちょっと用事があって一番近い百貨店の須磨大丸に行ってきました。地下鉄名谷駅の商業施設須磨パティオ内にあってウチからクルマで20分くらいかかります。以前は西神そごうがあったので近場で用が足りたんですが閉店してしまって不便になりました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。用事を済ませたら、もうお昼前。須磨パティオを出てからどこかでお昼ゴハンとも思ったんですが、よいアテも浮かばなかったので、ランチ難民になるよりはと大丸の中ですますことにしました。須磨大丸は地下階がないのでデパイチ。お寿司屋さんの隅に5人掛けのイートインカウンターがあります。メニューはこんな感じです。パティオ内には同じ三崎港の回転寿司もあるのですが、コッチのイートインの方が安めな感じです。おまかせ海鮮ちらし、880円税込です。ネ...おまかせ海鮮ちらし@すし三崎港須磨大丸
一時期は2000店舗を超え、売上も外食産業1位だった小僧寿しが今で約200店舗。売上も60億円程度になっている。 何年ぶりだか分からないくらい久しぶりの小僧寿し。これで1100円くらいだったと思う。 コンビニやスーパー、回転寿司で見る寿司と異なり、ネタとシャリが握った寿司のごとく一体化しているのだ。予想以上に寿司。 関東以外の地域では店舗が極めて少なく、見かけることもほとんどない小僧寿し。もし目にしたら値段も安いので試してみてはいかがだろうか。 なお、小僧寿しという店舗名は小説の神様と言われた志賀直哉の小説『小僧の神様』に由来する。安く寿司を提供して庶民でも気軽に寿司を食べられるようにしようと…