メインカテゴリーを選択しなおす
ホームセンター資材で実現!ガッチリ手すり取り付けの裏ワザ公開
階段の手すり取り付け工事レポート|安全と使いやすさを支えるDIY作業 こんにちは!今回は、2階が店舗になっている現場にて、階段の手すり取り付け工事を行いました。 階段というのは、日常的に使う場所でありながら、意外と事故の多い危険エリアでもあります。特に、手すりがない階段は転倒のリスクが高く、高齢者や子ども、お客様が多く出入りする店舗ではなおさら対策が必要です。 今回は、依頼者の「途中の階段にも手すりがほしい」というご要望を受けて、安全で実用性のある手すりを取り付けてきました! ■ 使用した材料と準備物 今回の作業で主に使用したのは、 エンド支柱 ベースプレートタイプ(ホームセンターで購入) 木…
天井の壁紙貼り作業をレポート!完成までの流れと職人技の裏側 こんにちは!今日は、天井の壁紙貼り作業をしました。前回の工程で古くなった天井ボードをすべて撤去し、新しい石膏ボードを取り付けたところまで完了していたので、今回はいよいよ仕上げ段階。壁紙の貼り付けと、天井の廻り縁(まわりぶち)の取り付けです。 作業をサポートしながら学んだことや、職人さんのテクニックに驚かされたポイントなどを交えつつ、詳しくご紹介します! ■ 天井の壁紙貼りはなぜ難しい? 天井への壁紙貼りは、内装作業の中でも高難易度な工程の一つとされています。 理由は? 常に上を見上げた状態での作業になるため、首・肩・腕への負担が大きい…
こんにちは。今回は、天井の復旧工事に伴う解体作業の現場に入ってきました。 普段の生活では、天井や壁を壊すなんて滅多にないですよね?だからこそ、解体作業って非日常的でワクワクする側面があります。今回はそんな解体作業の一部始終と、そこに潜む大切な工程=養生作業や電気処理について詳しくご紹介します。 解体作業に入る前にまず行うのが「養生(ようじょう)」です。これは、他の壁や床、家具などを傷つけたり汚したりしないための保護作業で、どれだけ丁寧に行えるかが職人の腕の見せどころ。 使用した養生道具: 養生シート(ブルーシート) 余剰マスカー(テープ付き養生フィルム) マスキングテープ マスカーは、広範囲を…
こんにちは!あるある探検隊です。今回は、普段の内装リフォームとは少し違う現場作業――床下に調湿剤を設置するというミッションに挑んできました。 使用したのは「床下カラッと」という調湿剤。名前の通り、床下の湿気をしっかり吸収して、家のカビや腐食、シロアリ対策として効果的なアイテムです。施工方法としてはシンプルに見えるこの作業、実はなかなかの体力勝負でした。 ■ 調湿剤「床下カラッと」とは? まずは使用した調湿剤についてご紹介します。 「床下カラッと」は、吸湿性・防カビ性に優れた鉱物系の調湿剤で、特に築年数の経った住宅や、通気性の悪い床下に効果を発揮します。 湿度が高いと吸収し、低くなると放出する調…
今日は以前リフォームを担当した焼肉屋さんに再訪し、店内の飾り垂木(たるき)にペンキを塗る作業を行ってきました。 この飾り垂木というのは、いわば「空間のアクセント」。お客様の目線が集まりやすい天井近くの装飾部材なので、どれだけ丁寧に仕上げるかが店舗全体の印象を左右します。 ペンキ塗りは"ムラとの戦い" 見た目には簡単そうに見えるペンキ塗りですが、実はとても繊細な作業です。特に、飾り垂木のような木部は表面に凹凸があったり、素材によって塗料の吸い込みが違ったりするため、 均等な厚みで塗ること 垂れないように塗料の量を調整すること 木目を活かした塗り方をすること が求められます。 プロの世界ではこれを…
転職して3ヶ月。職人の世界で感じたこと、学んだこと こんにちは。転職してから、あっという間に3ヶ月が経ちました。 この3ヶ月間で、本当にさまざまなことを経験し、学んできました。内装業というまったくの未経験の世界に飛び込んだわけですが、日々現場で汗をかきながら、仕事の厳しさと同時にやりがいも感じています。 職人の世界に飛び込んで 前職はIT業界。パソコンとにらめっこしながらデスクで仕事をしていた僕にとって、現場に出て身体を動かす生活はまさに真逆の世界でした。 最初は右も左もわからず、先輩たちの指示を受けて動くだけで精一杯。それでも、工具の名前を覚え、材料の特性を知り、徐々に仕事の全体像が見えてく…
今回の現場は、夜のお店のリフォーム作業でした。昼間は営業しているため、作業開始は深夜1時から。普段は日中に働いているため、体のリズムを調整する必要があり、前日は昼から寝て準備しました。 深夜作業に向けた準備 深夜作業をこなすためには、事前準備が重要です。昼夜逆転の生活は体に負担をかけるため、以下のような対策を行いました。 1. 睡眠の確保 深夜作業を乗り切るには、しっかりとした睡眠が不可欠です。前日は昼の12時から仮眠を取り、体を深夜モードに慣らしました。長時間眠れなくても、少しでも休息を取ることで集中力が増します。 2. 栄養補給 深夜はエネルギーを消耗しやすいため、作業前にしっかりと食事を…
深夜リフォーム工事のランチ事情!現場での食事探しは意外と大変?
今回は、深夜リフォーム工事の現場でのランチについてお話しします。昼間の現場とは違い、深夜の作業では食事を確保するのが一苦労です。特に繁華街での深夜作業では、ランチ休憩中の食事事情に特徴があります。 深夜4時のランチ、どこで食べる? 深夜の繁華街では、昼間と違って営業している飲食店が限られています。休憩時間が深夜4時頃になることもあり、食事探しには苦労します。具体的には、以下のような問題があります。 営業店舗の少なさ:24時間営業のチェーン店に頼ることが多く、選択肢が限られます。 メニューのマンネリ化:毎回同じファストフードでは飽きてしまいます。 価格の高さ:深夜料金が加算される店もあり、毎回の…
深夜の静けさに包まれた繁華街で、今日もリフォーム工事に励んでいます。今回は床の張り替え作業を担当し、タイルカーペットを使って丁寧に仕上げるのが僕たちの仕事です。昼間とは違う雰囲気の中、深夜ならではの苦労や面白さ、そして職人としての成長を感じた日。そんな現場でのリアルな経験をお話しします。 インパクトドライバーと僕の格闘記 今回、僕の主な作業はタイルカーペットを敷く前に必要な下準備でした。具体的には、ベニヤ板にインパクトドライバーを使って、ひたすらビス(先端が尖った小さなネジ)を打ち込む作業です。 最初は力加減が分からず、ビスが斜めに入ってしまったり、途中で止まってしまったりと、思うように進みま…
今日は、僕が実際に経験した「職人の世界は厳しいのか?」というテーマについてお話ししたいと思います。職人の世界には怖いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?厳しい上下関係、怒声が飛び交う現場、理不尽なしごき…。そんな昔ながらの職人文化が今でも残っているのか、実際に働いて感じたリアルな現場の話をお届けします。 今の現場は思ったより優しい? 結論から言うと、僕が働く現場は思ったより優しいです。もちろん、すべての職人現場が優しいわけではありませんし、僕が恵まれた環境にいることも大きいでしょう。特に、上司のモハメドさんと先輩のジョージさんが、根気よく丁寧に指導してくれるのが大きな理由です。 …
早いもので、内装業界に飛び込んでから2ヶ月が経ちました。 最初は右も左も分からず、道具の名前すらチンプンカンプンだった僕ですが、今では少しずつ現場作業にも慣れてきています。もちろん、まだまだ一人前とは言えませんが、上司のモハメドさんや先輩のジョージさんのサポートを受けながら、日々新しいことを学んでいます。 今回は、この2ヶ月間で経験したことや、未経験から内装業界に飛び込んだリアルな感想、そしてこれからこの仕事を始める方へ向けたアドバイスをまとめてみました。 1. 内装の基本は「道具を使いこなすこと」 まず最初に苦労したのが、道具の名前と使い方を覚えること。 例えば、日常生活では見慣れない以下の…
「姉さん、事件です!」 こんにちは!タカシマです。今回は賃貸マンションの壁紙剥がし作業に挑戦しました。朝から取りかかり、「今日中にすべて剥がして新しい壁紙を貼る」というなかなかハードなスケジュール。 しかし、いざ始めると大問題発生! 壁紙がまったく剥がれない…!? 通常、壁紙は表面を剥がすと裏紙が残り、そこに新しい壁紙を貼ることができます。ところが、今回の壁紙は強力に接着されていて剥がれないという予想外の事態に。 試した方法は以下の通り。 スクレーパーを使用 → 全然剥がれない! 霧吹きで水をかけてふやかす → 少しは剥がれるが時間がかかる… カッターで少しずつ削る → これが一番確実だが、非…
「山根~!それ三回目!」 こんにちは!田中田です。今回は、前回ボードを張り替えた天井と壁にパテ塗り作業を行いました。リフォームや内装の仕上げにおいて、パテ塗りは非常に重要な工程です。下地をしっかり整えることで、最終的な仕上がりの美しさが大きく変わります。 今回は、パテ塗りの工程やコツ、そして作業を通して感じたことをお伝えしていきます。 パテ塗りとは? パテ塗りとは、ボード同士の継ぎ目やビス穴を埋めて表面を滑らかにする作業です。壁紙を貼る前に、この工程をしっかり行わないと、仕上がりがデコボコになり、美観が損なわれてしまいます。 特に石膏ボードの張替え後は、ボードとボードの間に隙間ができたり、ビス…
「綺麗な壁紙っていいな~」 こんにちは!今回は、前回パテ塗りをした天井と壁に壁紙を貼る作業を行いました。壁紙貼りは、仕上がりの美しさを左右する重要な工程です。特にジョイント部分の処理がキレイにできるかどうかがポイントになります。 それでは、壁紙貼りの流れについて詳しく解説していきます! 壁紙貼りの流れ ① 壁紙の準備とカット 壁のサイズを測り、必要な長さの壁紙をカットします。柄物の壁紙の場合、柄合わせを考慮しながらカットするのが重要です。 準備のポイント: 壁の高さ+10cm程度の余裕を持ってカット 柄物はリピート(柄の繰り返し)を考慮する カット後は巻き癖を取るために平らに置いておく ② 壁…
DIYにも役立つ!マンションの天井と壁の石膏ボード張替えの基本と職人テクニック
「首がバキバキ、バキドウです」 こんにちは!グラップラーぱきです。今回はマンションの天井と壁のボード張替え工事を行いました。リフォームの現場では、日々さまざまな理由で施工が必要になりますが、今回の原因は上の階からの水漏れ。こうしたトラブルが発生すると、天井や壁が傷んでしまうため、早急な対応が求められます。 水漏れによるダメージの影響 水漏れは、建物の構造や住環境に大きな影響を与えます。 カビの発生:水がしみ込んだ部分にカビが発生しやすく、健康被害につながる可能性があります。 石膏ボードの劣化:水分を吸収すると、石膏ボードはもろくなり、剥がれたり崩れたりすることがあります。 断熱性能の低下:水が…
ダウンライト交換で部屋が変わる!初心者でもできる取り付け手順を解説
今日は照明の交換作業を行いました。照明器具と一口に言っても、天井に取り付けるものだけでもさまざまな種類があります。今回は「ダウンライト」というタイプを取り付けました。実はこのダウンライト、見た目も機能性も優れていて、近年ますます人気が高まっているんです。 ダウンライトとは? ダウンライトは天井に埋め込むタイプの照明で、通常のシーリングライトとは異なり、天井と一体化することでスッキリとしたデザインになります。おしゃれなカフェやホテルのロビーなどでもよく見かけますが、最近は一般家庭でもリビングやキッチン、玄関など幅広く使われています。 ダウンライトを使うことで、以下のようなメリットがあります。 空…
職人の世界に飛び込んで数ヶ月が経ち、現場で多くのことを学んできました。なかでも特に感じるのは、「理不尽に怒られる場面がある」ということです。もちろん、すべての先輩や上司が理不尽というわけではありませんが、現場では思いもよらない理由で怒られることも少なくありません。 しかし、ここで感情的にならず、冷静に受け止めることが大切です。どんな職場でも人間関係の難しさはつきものですが、受け流すスキルや心の持ちようを身につけることで、ストレスを軽減し、長く働くことができるのです。 理不尽に怒られた実体験 ある日、私はダウンライトの取り付け準備をしていました。取り付け位置を確認し、道具を用意し、完璧な準備がで…
「情熱の真っ赤なバラを咲かせよう」 こんにちは!ブンブン丸です。今回は「40歳を過ぎて未経験でも内装業は可能か?」というテーマでお話しします。 僕はこれまでIT業界で15年以上働いていました。プログラムを書いたり、システムを管理したり…とデスクワーク中心の生活。そしていろいろあって思い切って内装業界に飛び込むことに。 ですが、まったくの未経験。40歳を過ぎてからの転職が本当にうまくいくのか? そんな不安も抱えていました。しかし、実際に働いてみると、「何歳からでも挑戦できる!」と実感しました。 今回は、未経験から内装業界に飛び込んで感じたことや、実際に役立ったポイントを詳しく紹介します。 1. …
月に一度の職人ミーティング!見習い職人を一人前にするための新たな取り組み
「職人王に俺はなる!」 こんにちは!ルフェーです。今日は月に一度の職人ミーティングが開催されました。今回の議題はズバリ、「見習い職人を一人前にするための要項」について。 僕自身もまだまだ学ぶことが多い見習い職人の立場なので、このテーマには大いに関心がありました。ベテランの職人さんたちがどんな意見を持っているのか、そしてどのような方法で職人として成長できるのか、詳しくお伝えしたいと思います。 1. 見習い職人を育てるために必要なこと ミーティングでは、「どうすれば見習い職人が効率よく成長できるか」という点について、多くの意見が飛び交いました。その中でも、特に印象に残ったのは以下の3つのポイントで…
「終わったどーーー!」 約15日間にわたり続いた深夜のリフォーム作業がついに完了しました。今回は天井の壁紙張り替え、照明の交換、床のカーペット張り替えなど、さまざまな作業を経験しました。昼間とは違う深夜作業ならではの苦労もありましたが、得られた学びも多く、ひとつの大きな達成感を味わっています。 深夜作業ならではの苦労 深夜作業では生活リズムが崩れがちです。体力的な負担も大きく、特に終盤は睡眠不足で集中力が落ちやすくなりました。仕事の合間にはストレッチを行い、筋肉のこわばりをほぐしながら対処。 また、意外な難関だったのが「深夜の呼び込み」問題です。食事に向かうたびに「オニイサン、マッサージどう?…