メインカテゴリーを選択しなおす
17年で3個しか実をつけなかった庭のレモンの木ですが、昨年は20個以上の豊作でした!木の大きさからするとそれでも少ないと思いますが、YouTubeを見て実践していたことが少しずつ実っているようです。具体的には①剪定をしっかりする②肥料をしっ...
当記事は広告が含まれています。 ニュージーランド産のレモンの種を育てる 塩レモンを作った際、 美味しいレモンだったので、種を育ててみたくなった。 種から木になって、レモンが実ったら良いな、と。 スーパーで購入したニュージーランド産の無農薬
【家庭菜園】ペットボトルでレモンの防寒ハウス作りと苗の鉢分け♪
冬の寒さからレモンの芽を守るため、シンプルながら効果的な方法としてペットボトルを利用。芽が順調に育つようにささやかな対策をしています!
【家庭菜園】レモンの種を植えたら、、次々と芽が出たよ♪上手くいけば3年で実がなるらしいけど…
2024年、レモンの発芽率がよろしい!虫や寒さに負けず、3年後には実がついてくれるかしら?
こんにちは。 気付けば、10日後には友人達との誕生日会が迫ってて内心めっちゃ焦ってます。 部屋の片づけ全然進んでないけど。 なんてったって昨日はほぼ死んでた。 熱が出て寝込んでたという事は全然ないのですが、朝起きた時から倦怠感が酷くてしんどくて何で? …で...
【家庭菜園】2024年もレモンの木は、アゲハ蝶の幼虫に筋だらけにされました。
毎年、アゲハ蝶の幼虫のためにレモンの木を犠牲にしています。本当は実をとりたいんだけどね…
今年は何個くらい? 毎年実を付けてくれるレモンですが、花の季節を迎えて沢山、花を咲かせています🌸 まだ蕾が小さいので目立ちませんが、沢山の花芽があります✌️ 先シーズンは20個近い実を付けてくれて、少し強い風が吹くと、重さで鉢が倒れるくらい
かなり放置気味だった今年のレモン。今年は不完全花も多かったのですが無事にいくつかの実が大きく育ち始めています今は親指の頭くらいの大きさでしょうか。ぷくぷくっとしてかわいいです花が咲いた時の話はこちら ↓今年は冒頭写真のような双子ちゃんレモンもいくつか。上
「家庭で果樹の苗木を増やす方法を徹底解説!挿し木や水差しの基本手順、成功のコツ、実践例まで詳しく紹介。初心者でも分かりやすい内容で、果樹の苗木を増やして家庭菜園を充実させましょう。」
自宅の庭にねちっこいマイヤーレモンの木ぃがありますねんけどなんとか花芽は付いてはいるけれど、、、葉っぱの色も悪いしね虫の食べたあともありましてねなんやごつうね調子悪うなっていますとさー。ザンネーン ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクねココ
前にも書いたとおりレモンの花がたくさん咲いてくれています可愛らしい白い花。少し甘くてさわやかな良い香りがします。このレモンの花こんなに綺麗だけれど「不完全花」なんです。真ん中にあるはずのめしべがないんです。↓ こちらには「完全花」の写真が載ってます。残念な
今年は豊作 2020年の秋にホームセンターで買ってきたレモンですが、 購入時に実が3個、2021年の秋には5個、2022年の秋は0個、、、 これではいかん!と鉢増ししたり肥やしをあげたりしたら2023年秋には、19個(驚 まだ緑の実もあって
5年前に花市で買った苗木から 今年、はじめて沢山のみかんが収穫できたと嬉しそうな母。 ちなみに去年は3個でおととしは1個だったという。 肌はあんまり良くないけど・・・ 皮も厚めだけど・・・ ちゃんと酸味と甘みがあって 自然な味のとても美味しいみかんだった。 ↓こっちは、ただのオレンジだって。 品種を尋ねているのに・・・ ただのみかんとただのオレンジって何なんだろう。 考える素振りくらいして欲しい。 これも↓ ただのレモンです(笑)。 鉢植えだけどこんなに立派な実がなる。 もう、収穫した方が良くないか? 【ふるさと納税】 訳あり 家庭用 愛媛みかん 5kg 柑橘 果物 国産 フルーツ 有名 みか…
以前、お庭で初収穫した「マイヤーレモン」。 自分で育てたレモンをお菓子や飲み物に使えるというのは、私にとっては憧れの暮らしの一つです。 この「マイヤーレモン」…
今年はたくさん実がなって 黄色くなるのを楽しみにしていましたが 最近次々に黄色くなってきました。 娘のところにも持っていきましたが 今日は紅茶に添えてお
ベランダで鉢植えのレモンを育てています。去年と今年、無事に収穫することができましたいろいろ忘れてしまうので肥料をあげる時期や 注意点など備忘録がてらまとめてみます。肥料について2月 春肥 萌芽のための栄養って感じでしょうか。5月 夏肥1回目 春枝を充実させる
朝早く出発する気満々でしたが。。。 アンディさんがいない分、準備には時間が掛からないはずですが、なかなか出発できません😝 ここの所、気温の高い日が続いて、レモンの木など、朝晩の水やりが必須💦 しようがないので風呂場に退避させたりで。。。結構
あっという間に2年です。。。 アンディさんが虹の橋に行ってから、今日、8月5日でまる2年です。 朝から花屋さんにお願いしていた物を受け取りに行って、午後は横浜そごうでアンディさんの好きだった果物を買ってきました。 アンディさんのテーマカラー
相変わらずぐったりしてます。久しぶりにリフレックスを飲んだおかげで、精神的にはましになりましたけど。明日は内科医に紹介されたクリニックに行ってきます。晩ごはん…
レモンのタネから芽を出すというのをYouTubeでやっていました。面白そうなので、やってみました。最初にレモンのタネの薄皮をむきます。脱脂綿とかに水を含ま...
アフタヌーンティーは、英国貴族の社交の場 ☕それは、九十九里浜のお洒落な柴わんコンビにとっても大切な時間。 今日もゆったりティータイムを楽しんでくださいなぁ~♪食ったら、帰るんかい それ
マイヤーレモンの鉢植え、今年で4年目になります。先週あたりから開花が始まりました♪ こんな白い花です。 4年前にお迎えしてから、毎年たくさんレモンを収穫してきました。ほったらかしでも自然受粉で
庭でとれたレモン 豊作だった庭のレモン。 少しずつ使ってたんですけど。 3月に入って、そろそろ使いきらないとな・・・って思って。 思いきって今木で黄色になってるレモン(30個以上)を収穫しました。 あまりにも大量すぎて(^^;) どう消費したものかな・・・と。 ネットで調べて見つけたレシピで塩レモン・レモンジャム・レモンピール・レモンの砂糖づけを作りました。 レモンピールは、今回はしっかりと2回茹でこぼしてから煮ました。(前回茹でこぼさずに作ったら、すごく苦かった) 中でも好評だったのが、塩レモンとレモンジャム。 塩レモンは、サラダドレッシングとして使うのが、一番簡単そうです。(酢と塩の代わり…
レモンはこんなに育ったけれど・・・ 今年もレモンがいくつも大きく育ち黄色くなった ! 収穫したらジャムや蜂蜜漬けを作ろうと思っていた それが… なんか… いつもと違う… 黄色く色づいてからなんとなく気にはなっていたけれど レモンの表面になにか黒い点のようなモノがある… ほらっ、こんなに ! ! ! しかもその周りは色が抜けてきている… こっちも… どれもこれも… と、いうことで 今年のレモンの収穫は 諦める コトにする 残念だけれどしょうがなぃ… そもそも我が家のレモンは味がいまいちだし… 今年は良く花が咲き、良く結実した ! つぼみが見えてきて 花が咲いた時はワクワクしたし 花はほのかにイイ…
2月 寒波中のレモン切ってみた!グリーンの枝が残ってる!枝がまだ緑色してるってことはまだ生きてますよね‼︎枝の中が見たい…。冬の乾燥したこの時期に、やってはいけないことかもしれませんが、思い切って枯れた部分を、ハサミでパッチー
前回、柚子の木が落葉してしまった記事をあげましたが、レモンの木はもっと深刻な状態に陥ってしまいました。枯れそう空気が乾燥しすぎているのに、植物が成長する時期で…
種から1年7ヶ月 現在の状態全部枯れちゃった…。6月に最大の目標にしていた『種から1年間育てる』を達成することが出来ました〜!ですが、4月の鉢替えから新芽が出ても全て落葉。11月頃から全体が枯れ始め、そして2023年1月にはメインのレモン4
金運アップに💰まだまだブーム⁉️レモン栽培🍋黄金に光る果実はホントに魅力的🌟レモンの木 「檸檬」
最近は、レモンが人気で苗が良く売れるとお店 の人が言ってた。何年か前に流行っていたけど ブームは衰えていないようだ。 みかん🍊よりもレモン🍋が断然売れるんだそう。 なんでだろうね? 👇これは、11月中旬に撮影した家のレモン。 まだちょっと緑っぽいところがある。 今年は、初めて大きな実をつけたのよ💖 5〜6個ついてる🥺 3年目だ。鉢栽培だから株自体はそんなに大き くはないけれど、根詰まりしないように春先に 一回だけ植え替えている。 (根っ子をほぐして土を入れ替えまた同じ鉢に 戻すだけ) 柑橘類って成り年と不成り年があるっていうで しょう? 家のは、今年が成り年ということな のかな? 可愛らしい色…
我が家で収穫した生姜のジャム 去年初めて作った生姜ジャムが美味しかったから 今年も生姜を収穫できたら絶対に作ると決めていた 紅茶に入れてもお湯で割っても美味しいし料理にも使える ! さて、どうやって作ったっけ ? 1年前の記憶を呼び戻す 確か生姜と蜂蜜は1対1 細かくした生姜と蜂蜜を入れて煮詰めるだけ あっという間に出来上がった ! と、ここで大事なコト(?) に気づく… 記憶はあてにならないから ブログを振り返る… mupumukuu.hatenablog.com やっぱり… 生姜と蜂蜜の他に大事なモノ(?) を忘れていた… 我が家のレモン いつ収穫してもイイ状態になっているレモン ここで使…
なんとか1年間過ごせました。 6月5日で種からレモンを育ててとうとう1年が経ちました〜🎉去年の5月3日はこんな感じでした↓枯れたときは悲しくて写真を撮るのも嫌だったのですが、頑張って撮った記憶があります📷&#
今年3回目の【レモン】の花が咲く !? 今年は1回目の開花で実がなり 2回目は地味に少しだけ開花し なぜか今3回目のつぼみをたくさんつけている… 最近新芽が出てきたなと思っていたらつぼみだった… 1回目は家の壁側の方にばかり花が咲き今実になっている 今3~4センチ程 (?) の大きさになっている 2回目は道路側に1房分だけ花が咲いた そして1つ小さい実の状態をキープ ( 写真右下 ) 3回目は道路側にいくつものつぼみをつけている 3回に分けてつぼみがつくのは初めて ! 今年のレモンは何かが違うのかな ? 1回目の開花ではたくさん結実し 摘果しなければと思っていたけれど レモン自身がホイホイ実を…
我が家の【レモン】成長中 ! 今年はたくさんの花が咲き小さい実がいくつもなっている とっても嬉しいけれど1つ問題が… 大きくない樹に対して実が多すぎるような・・・ 今年は花がたくさん咲いたからか 開花時にはイイ香りがした 去年までは花の香りに気づかなかった… 開花後、花がらがボトボト落ち心配したけど 30個くらい結実し、そこからいくつも落果した 毎年レモンの樹自身に実の数はお任せしていたけれど 今年は人間が摘果しなければいけないような気がする… そんなに実をならせていたら これからの体力が持たないんじゃなぃ ? ? ? 人間の立場としてどうしたらいいんだろうか… レモンの樹を気にしながらも 貧…
種からレモンの新芽ずーっと成長が止まっていたので、定点観測を続けていた膨らみが10ヶ月目にやっと芽吹きました😄そして5月、GW。今年のGWはとても暑い日があり、5月5日の最高気温は26.3℃🌡GWで11ヶ月目
4月に丸坊主になってしまったマイヤーレモンです。その後、新葉も生え始め、花もたくさん咲いてくれて安心していたのですが、今朝見たらかなり調子が悪そう。これは・・・ヤバいぞ。。 せっかくの新葉も落ち
2022.4.29 冷たい雨と風5月いっぱいはビニールハウスで風よけしようと思っていたのに暑い日が続いていたのでそろそろ大丈夫かな〜っと思いビニールハウスを解体してしまいました😅💦そうしたら、解体したその日の
我が家の【レモン】今年はどうなる !? 前回最後にレモンの収穫をしたのが今年1月の終わり… あれから3ヶ月、今年も元気に花が咲いた ! つぼみの数が昨年よりもすごく多い ! ! ! 我が家の ちょっと【個性的なレモン】 こじんまりした小さな木 上手に剪定してあげられたら 格好いい木になれるのかな ? なんとなく… 地をはうように育ってる気がする そして… ちょっぴりというか どっぷり 残念なのが 味 すっきりさっぱりとした爽やかさがイマイチ… 美味しさが物足りない レモンの木… ぼんやりと買いかえ案も出たりする… レモンには内緒だけど・・・ レモンの実は美味しくなくても 実が成る過程は毎年すご…
落葉したレモンから芽吹きが2022年4月。やった!やりましたよ‼️出たんです!とうとう出ました!!!ほったらかしだったレモンから芽吹きが!やった〜🎉フッフ〜♪落葉したつけ根の上から芽が出るんです.
リスボンレモンの1年生を去年から育てています。 2021/9/13 冬の間はリビングに置いていましたが、なんとか冬を越せました。 暖かくなって花がつきはじめました。 まだ幼いので花は摘花した方が良いのですが、花を見たかったのでそのままにしています。 2022/3/23 きれいに...
こちらがレモンについたハダニです。白い粉っぽいのがハダニです。枝の別れめにもびっしりです。ハダニは風に乗ってやってきます。糸を出すクモの仲間です。葉の裏で植物の体液を吸います。葉っぱが弱って落葉したり植物自体も弱ります。乾燥が好きで、水に弱
赤玉土7腐葉土3が理想だけど…果樹栽培の鉢植えで『最適な土の配合』は『赤玉土7腐葉土2川砂1』『赤玉土7腐葉土3』と多くの書籍に記載されていました。ウチには古い土がたくさんあるので再利用できないかな〜と思いまして。『赤玉土』を新しく用意して
【果樹栽培】レモンの木を地植えする方法は?育て方、実付きをよくするコツ
この記事では、レモンを地植えする際の植え付け方について解説しています。実付きをよくするための剪定のコツもまとめています。レモンは、農薬も不要で初心者におすすめの果樹です。これから、ご家庭でレモン栽培を始めてみたい方におすすめの記事になっています。
4号鉢も6号鉢に替えました。植替え前。向かって左から・脇芽が伸びているレモン・5号鉢レモン・初めから観察しているレモンです。植替え後。向かって左から・脇芽が伸びているレモン・初めから観察しているレモン・5号鉢レモンです。シッカリと根が張って