メインカテゴリーを選択しなおす
2【米作りのキックオフ】パイプラインの清掃と通水試験2025
昨日の続きで米作りが始まる象徴的な日、今年度初めて水を通す通水試験とパイプラインの清掃です。昨日は動画だけでしたね。今朝は写真も載せちゃいます。
4月4日、パイプラインの清掃と通水試験をするというので見てきました。米づくりが始まる象徴的な日です。まずは長い
朝起きて外を見たら田んぼが田植え前みたいに水で一杯です。というより溢れそう。ネットで見ると警戒レベル3とのこと。大雨と大風です。まだ続きそうですし心配です・・・と先日の活動の続きで多面的機能支払いの総会の報告を少し・・・
毎年やっている多面的機能支払の長寿命化の活動で行っている柵板交換。2024年度の柵板交換が終わったというので見
日曜日は草刈り・砂利入・ゴミ拾いの多面的機能3種競技でした。今日はその詳細です。 ↑その前の回にやったトワイラ
昨日は草刈り・砂利入れ・ゴミ拾いの活動の3種競技でした(動画のみ)
昨日は草刈り・砂利入・ゴミ拾いの多面的機能3種競技でした。草刈りや農道の砂利入れは効果がある程度長続きしますが
田んぼの排水路を長持ちさせるための柵板交換を見てきました。島地区では多面的機能支払いの長寿命化の活動で、水に使ったり乾いたりで痛みの激しい1番上の柵板だけ交換しています。その作業の2025年版です。
田んぼの排水路を長持ちさせるための柵板交換を見てきました。毎年様々な工夫を見せる交換チーム。今年はまた新たなアイテムを試していました。もちろん、うまくいくものばかりとは限りません。しかしこういう工夫の中からヒット作が生まれるのだと思います。がんばれ交換チーム!!
新潟県・群馬県・茨城県・長野県・多面活動体の広域交流会に参加しました。
昨日は群馬県高崎市で開かれた、新潟県・群馬県・茨城県・長野県が参加した『多面的機能支払交付金に係る次世代リーダ
昨日はサーバーの不調かと思いましたが色々チャレンジした結果、なぜか自分がBANされていることに気がつきました。今は不便なシークレットモードで書いています。今朝は昨日書こうと思った令和6年度石川川清掃(ゴミ拾い)です。
今日は極めてローカルな話題、荒れ始めると底なし、手をかけ続けてやっと現状維持(少しは良くなっていると思いたいケド)。集積場のゴミ問題です。もう12月がやってきてしまいました。またまたカレンダーの掛け替えです。
令和6年度多面的機能支払交付金優良事例発表会その他に行ってきました
先日は次期役員さん達と令和6年度多面的機能支払交付金優良事例発表会その他に行ってきました。これまで会長さんがこういったことを一人で引き受けていたので、役員さんが具体的にどういうことをしているのか、そもそもどういう仕組みでこのような活動が行われているか知る機会になったのではないかと思います。
流石にこれで最後でしょ・・・スライドモア今年度5回目の出動!
週末の環境保全会活動(草刈り)に向けて、スライドモアは今年度5回目の出動です。10月まで暑い日が続き、伸び続けた草も今は勢いが無くなっています。もっと時間をおいてクタッとなる前にやっつけてしまいます。流石にもうこれで最後でしょう・・・と、思いたい。
今年も保全会で植えた彼岸花が咲きました。いつもはそれこそお彼岸のあたりに咲いていたものが、暑さが続いたせいか昨年に引き続き1週間ほど遅れた感じです。それもそうなのですが、咲き方もバラバラな感じです。これは何が影響しているのでしょうか・・・
8/15日〜はスライドモア今年度4回目の出動でした。稲刈りに入ってしまうと皆が忙しく、草刈りをしていられないので、その前の最後のチャンスです。これをしないと彼岸花が咲く頃、草ボーボーで花が埋れてしまいます。
僕は「イヤだなぁ」と思って何回も脳内で草刈りしているせいか、実際に家の草刈りするときにはグッタリ。年にたかだか