毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認
農家以外の人も参加した環境の整備保全、農薬や化学肥料に頼りすぎない農業活動と自然や田舎の暮らし
最近タブレットを買ったので、つたないマンガも写真といっしょに載せてます。今までに撮り溜めた動画もぼちぼちとYOUTUBEに上げ始めました。https://www.youtube.com/user/norahanapy
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認
1992年型式認定ヰセキSIAL17-TF17HFは湿田スペシャル(多分)「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1992年型式認定イセキSIAL17(TF17HF)です。1860号にSIAL17(TF17F)が認定されていて、なぜ同じSIAL17が認定されている?と思ったらフェンダーに湿田スペシャルと書いてあるのでした。きっとこれでしょう。
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1992年型式認定のヤンマーKe-4です。ここのところ1800番台に集中して捜索しているので、毎日に変化がないところは申し訳ないです。同じ年代のものって薄く敷いた共通認識のようなものの上にできていて「おっ!」と思うような違いを感じるところは少ないですよね。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1992年型式認定、スピードスプレーヤーのショーシン昭信600T-Ⅱです。型式認定の資料によれば1490cc4気筒のディーゼルエンジンが載っている模様でさらには商品説明を読んでいるとターボ付きの様子・・・可愛い顔と姿からはちょっと想像がつきません。
コウノトリは巣立って(夜は帰って来ている)配信は今日でおしまいと1992年型式認定クボタGL43「朝1分の農機考古学」
今朝はコウノトリは巣立って(夜は帰って来ている)ライブ配信はこれでおしまいと毎日サクッと画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは1992年型式認定クボタGL43です。明日から通常営業です。
地域タグ:水戸市
正確にはもっと前なのかもしれませんが、昨日は3羽とも飛び立ったように見えました。僕的には巣立ったとしてもいいと思っています。親も含め全部で5羽のコウノトリがこの辺りを飛び回るなんて、10年前には想像だにしていませんでした。
今朝のコウノトリHOUSEと1991年型式認定イセキTA227F「朝1分の農機考古学」
コウノトリチャンネルのようになっていますが本当はそうじゃないです。今朝早い時間にコウノトリは全員飛び立ちました。興奮気味にネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1991型式認定のイセキ・ランドリーダーTA227Fです。
地域タグ:水戸市
今朝のコウノトリHOUSEと1992年型式認定クボタコンバインR1-191G「朝1分の農機考古学」
今朝は思った以上に動きの少ないコウノトリライブと毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1992年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-191Gです。運輸省型式はC207とシンプル。
ここのところ不調でうまくできていないライブ配信ですが、映像をチェックしていたところコウノトリの雛が巣立った・・・というか初飛行したように見えました。以前考えた巣立ちのパターンとしては時間差があるものの2.の一斉飛行パターンでした。まだ確実ではなく、数日すればはっきりすると思います。
今朝のコウノトリHOUSEと1992年型式認定イセキ愛菜家JK11「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1992型式認定乗用管理機愛菜家JK11(運輸省型式はT49F)です。接続が切れたらおしまいのコウノトリライブも継続中です。
今日のコウノトリHOUSEと1991年型式認定イセキTA263F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
本日のコウノトリライブ。機材不調は続いていて、ただ休ませただけ、手当ナシなので今日もどこまで続くかわかりません
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1991型式認定イセキ・ランドリーダーA312Fです。急遽出掛けなくてはならなくなったので急いでやります。
コウノトリHOUSEライブ配信中と1992年型式認定クボタA-14「朝1分の農機考古学」
今朝は近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうと思ったら全然飛ばないというライブ配信と毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。1992年型式認定のクボタ・ASTE pal A-14です。
地域タグ:水戸市
目下1番の興味であるコウノトリの初飛行(自分の初飛行の時の気持ちが思い出される)。しかし、スコープが悪いのかスマホが悪いのか、はたまた何かの制限がかかっているのか調子が悪くブツブツ切れてライブ配信できません。おまけにブログのプラグインの更新もうまくいかないしもうイヤになってしまいました。一回休みです。休みだ休み!
地域タグ:水戸市
コウノトリライブ配信継続中と1993年型式認定日の本CX14「朝1分の農機考古学」
今朝も近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と1993年型式認定の日
地域タグ:水戸市
今日もコウノトリHOUSEライブ配信中と1992年型式認定クボタA-13「朝1分の農機考古学」
今朝も近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。1992年型式認定のクボタ・ASTE pal A-13です。
地域タグ:水戸市
人が押し寄せたら近所迷惑だと思いますし、コウノトリにとっても良くない・・・しかし、滅多に見られない光景ですのでせめてネットで見てもらおうとコウノトリの様子をライブ配信しています。ホント近所の人は風や稲や雑草などと同じようにコウノトリに接していて(気にはしているのでしょうが)すごくいい感じなんです。
地域タグ:水戸市
卵も生まれる前から静かに見守ってきた近所のコウノトリ。もうすぐ巣立ちそうです。みんなの財産ですし、人が押し寄せて子育てを放棄する事態も避けられそうなので、誰かが巣立ちの瞬間を見られるかもしれないとヒナの様子をライブ配信中です。
地域タグ:水戸市
コウノトリライブ配信継続中と1993年型式認定日の本CX13「朝1分の農機考古学」
今朝は近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と1993年型式認定の日
地域タグ:水戸市
生まれる前の今年2月21日からずっと静かに見守ってきた近所のコウノトリ。ヒナがもうすぐ飛びそうです。そこで試しにライブ配信してみます。機材が悪いので不鮮明ですけどコウノトリが居るという幸せの素裾分けです。
地域タグ:水戸市
今年もやってきました草刈りの季節。週末今年度初めての草刈活動があるので、スライドモアが出動して範囲内を回ります
1981年型式認定ヤンマーYM1802「朝1分の農機考古学」
今朝の「朝1分の農機考古学」は先日の田舎住み人さんのYM1802Dの相棒、ネットオークションで見つけてきたヤンマーYYM1802です。YM1802Dの運輸省型式はYM20Hで、二駆のYM1802の運輸省型式はYM20Fでした。18馬力なのになぜYM20F/YM20Hを採用したのか謎です。
新潟県のWEBページに新潟県・群馬県・茨城県・長野県・多面活動体の広域交流会が掲載されていました。
ネタ切れ中なのでこんなことも載っけちゃいます。今年2月17日に行われた県域を越えて多面的機能支払交付金に係る次世代リーダーのための情報交換会のことが新潟県のWEBページに掲載されているのを見つけました。
1981年型式認定ヤンマーYM1802D「朝1分の農機考古学」
毎朝ストックなしのぶっつけでお送りしている「朝1分の農機考古学」。資源枯渇の折、救世主『田舎住み人』さんから送
1978年型式認定ヤンマーYM1101D「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1978年型式認定で二駆のヤンマーYM1101Dです。先日紹介したYM1101の4WD版で1978年に同時認定されています。
1978年運輸省型式認定ヤンマーYM1700D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認
1978年型式認定ヤンマーYM1101「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1978年型式認定で二駆のヤンマーYM1101です。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は手持ちの資料から、制度創設時のメンバー34台である、1957年農耕作業用軽自動車型式認定の耕耘機、今の朝ドラの舞台?な高知県長岡郡後免町にあった鈴江農機製作所のスズエ耕耘機D6型です。
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は手持ちの資料とオークションのカタログから、1958年農耕作業用軽自動車型式認定の牽引型耕耘機、兵庫県赤穂郡にあった柴田工業株式会社のシバタLT型です。
1977年型式認定ヤンマーコンバインTC850「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネット画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1977年運輸省型式認定、ヤンマーコンバインTC850をパーツリストの写真で収録です。初代TC850は1976年にNS120CT搭載で登録され、翌年1977年2気筒の2T75C搭載で登録され直しているのでした。しかしどちらも実機の写真は見つかりません。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2500です。四駆のTL2500Fの運輸省型式がTL1Fなので二駆はTL1であろうという推測です。TL4桁末尾0は運輸省型式がTL4まで。次はTL4桁末尾1(TL2501など)でTL5の型式が振られています。
毎年同じように行われる田植え。今日はその田植えの様子を写真も含めて・・・稲は毎年新品だけれども植えるほうは毎年ひとつづつ歳をとっていく。このあたりは担い手が高齢なのでそれが難点です。
5/7日、島地区の田植えを見てきました。毎年同じなのですけどとりあえずは見ておかねば・・・という感じです。最初は飼料稲の田植えです。天気も良く最高の田植え日和でした。今朝は動画を繋いだだけでおしまいです。詳細は明日!
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL1900です。ここのところ気になっているTLシリーズ、すでに地道でつまらない穴埋め作業になっていますがその穴は自動では埋まりません。やるしかないです。
毎日ネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1988年型式認定のヤンマーFF225です。FとかFXは知っていましたがFFというのを見たのは初めてです。運輸省型式は22Cでした。連番で同じエンジンの22Dというものがあるのですが、FF225の二駆ではないかと思われるものの発見できませんでした。
今まで作った動画は横位置なので今やスタンダードの縦位置にチクチク直しています。今日作り直したのは僕が見た代かきの図解です。「こうやると良い」という意味ではなく「こうやっている人がいた」というだけの話・・・。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
1977年型式認定サトーST1600D 「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年型式認定のサトーST1600Dです。ST1600の型式をST16だと傍証から判断したので、同じ顔のST1600Dの型式はST16Dであろうということで収集です。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2300です。四駆のTL2300Fの型式がTL2Fであれば二駆のTL2300の型式はTL2であろうという想像と、資料から拾い出したTL2の番号からの収録です。
先日コマツの工場見学に行ってきました。コマツ リジットダンプトラック HD785-7の27.00 R49というタイヤは1本400万円(ブリヂストンでもミシュランでも)だそうです。6本ついていますからそれだけで2400万円!!トラックの大きさもさることながら、そのタイヤの値段に驚いてしまいました。
地域タグ:水戸市
休みの間は電話がかかって来ないので、普段できないことをやっています。それではまた明日!
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の日の本E224です。22馬力クラスの四駆ですが非常にタマが少ないです。1980年は各メーカーが精力的に新車を発売していましたから、その中で日の本は少し劣勢な状態に置かれていたのかもしれません。
地域タグ:水戸市
1980年型式認定ヰセキTL2300F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2300Fです。運輸省型式は難解なTL2FでTL4桁につけられたTL1Fから始まっての2号機。しかし、同じTL2300FでもTL6Fと言うTL2301FGOLDと同じ型式を持つものもあり謎です。
地域タグ:水戸市
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の日の本E392です。ターボがついて32馬力から39馬力になった四駆のE394が前年に出ていますが、二駆のE392をなぜか翌年に発売。しかし売れなかったのでしょう・・・いくら探しても写真はこれ一枚しか見つかりませんでした。
地域タグ:水戸市
1980年型式認定ヰセキTL1900F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL1900Fです。運輸省型式は難解なTL4FでTL4桁につけられたTL1Fから始まっての4号機です。これはなぜかH4から始まったイセキコンバインの運輸省型式と同じパターンでした。
地域タグ:水戸市
1978年型式認定ヤンマーYM1510「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年型式認定、4WD15馬力のヤンマーYM1510です。以前四駆のYM1510Dを紹介しましたがその二駆版で、いつものことながら同時認定の二駆の方が見つけにくく、今回後になってしまったのでした。
地域タグ:水戸市
1980年型式認定ヰセキTL2100F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定イセキTL2100Fです。先日紹介したTL2500Fと同じエンジン。でも、2600rpmで発生する馬力は25馬力。TL2100Fは同じ回転数で21馬力。どういう理由でこの違いを出しているのか興味があります。
1980年型式認定ヤンマーYM2001D「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は同級生がいっぱいの1980年運輸省型式認定、ヤンマーYM2001Dです。銘板は見つからないもののYM2001と一緒に同じエンジンのYM200-Dという個体が認定されているため、これはYM2001の四駆版のYM2001Dであろうということで収録しました。
1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年運輸省型式認定のヤンマーYM1301です。四駆のYM1301Dを紹介した3年前は二駆のYM1301は見つかりませんでしたが、今回見つかったので収集です。二駆四駆同時に発売されることの多いトラクターですがいつも二駆の方がタマが少ないです。
島地区15年間種まきの歴史です。 2010年〜2015年までは各家庭で知人親戚を呼んで行われていた種まき。それはそれで昔からの風景という感じで良かったのですが、2016年からは集団営農でまとめて行われるようになりました。改めて昔の映像を見ると15年前の機械は今に比べて明らかに遅いです。
1980年型式認定ヰセキTL2500F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL2500Fです。僕の表は1356番からすっぽり抜けていますが、それはイセキが販売名とかけ離れた型式をコンバインに続いてトラクターにも与え始めたからです。
家のすぐ裏の田んぼにコウノトリが来ました。初めはすぐ裏にいたのですが、カメラを持って出ていくうちにかなり離れて
今日は今年の種まきのお話です。冒頭から時間がなくなってしまったのと、おもしろそうなアイディアが湧いてしまったの
種もみを温湯消毒したあとは水に浸けて冷やし、十分水を含んで芽を出しそうになったタイミングで種まきです。島地区営
1977年型式認定サトーST1600 「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年型式認定のサトーST1600です。銘板は見つからなかったものの前後関係や顔から判断しました。1976−1978年にかけてサトーも三菱も当たり年でした。
1985年型式認定共立スプレーヤーSSV642F「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
2【米作りのキックオフ】パイプラインの清掃と通水試験2025
昨日の続きで米作りが始まる象徴的な日、今年度初めて水を通す通水試験とパイプラインの清掃です。昨日は動画だけでしたね。今朝は写真も載せちゃいます。
地域タグ:水戸市
毎日ネットオークションで見つけてきたの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年型式認定の三菱D2050です。銘板は見つからず、希少種のためかろうじて見つかった写真とオークションの説明にT20A(車体番号を示していると思われる)とあったところから収録です。
地域タグ:水戸市
先日新しい排水機場を見学してきました。排水路の水位が上がると自動的にポンプが回り出すそうで、その際にはこのゴミのコンベアも自動で動き出すそうです。雨が降るとポンプを誰かが回しに(夜中でも)行かなくてはならなかったのを考えると素晴らしいと思います。もちろん、前の排水機場も手動ですが並行して使えるそうです。
地域タグ:水戸市
1977年型式認定サトーST2001D 「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1977年型式認定のサトーST2001Dです。銘板は見つからなかったもののST4桁末尾1シリーズの四駆である末尾ST2001Dは、既知の前後関係から型式がST201Dであろう・・・ということで収録です。
地域タグ:水戸市
2025年の4月、島地区のゴミ集積場。お掃除ニャンコは引退でしたが、このままだとずっと2025年3月のままにな
すでに動き始めている今年の米作り。種もみの温湯消毒詳細です。まずは動画から。
毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝1976年運輸省型式認定のホンダの耕うん機F650Aです。以前F650Bを紹介しましたが、そのタイヤ小さい版です。銘板も実機写真も無いものの、ホンダのプレスリリースの写真と資料から番号が紐付いたので収集です。
地域タグ:水戸市
朝起きて外を見たら田んぼが田植え前みたいに水で一杯です。というより溢れそう。ネットで見ると警戒レベル3とのこと。大雨と大風です。まだ続きそうですし心配です・・・と先日の活動の続きで多面的機能支払いの総会の報告を少し・・・
地域タグ:水戸市
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1988年型式認定のホンダTX20です。型式は似ても似つかないTABD。TX18がTAADですから、TX18とは多少関係性があるものの商品の名前とはTしか共通しない別個のものとなっています。
地域タグ:水戸市
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は手持ちの資料から1962年型式認定、ホーロー看板などで名前は見たことがあっても実機は一度も見たことがない岡山のスピー農機株式会社の耕耘機SB型です。
地域タグ:水戸市
1976年型式認定クボタ・ブルトラB5000E「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1976年型式認定、二駆のクボタ・ブルトラB5000Eです。運輸省型式認定番号銘板はついていないものばかりで敬遠していたのか、タマがまあまあ多いのでとっくに収集していたと思い込んでいたのか、抜けていました。
地域タグ:水戸市
1976年型式認定クボタコンバインHX450「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1976年型式認定クボタコンバインHX450です。総合カタログの小さな写真と資料からの収集です。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は二駆の1987年型式認定三菱MT25です。なんの変哲もない見慣れた機種のように見えますが二駆は超希少で、写真はこれ一つしか見つかりませんでした。
地域タグ:水戸市
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はTractor & Construction Plant Wikiで見つけた1969年型式認定のサトーS−400です。写真はこれ一枚しかなく、運輸省型式認定番号は資料から拾い出しました。
地域タグ:水戸市
1978年型式認定サトーST3200D「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年型式認定のST3200Dです。この三菱の初代Dトラと同じ顔、サトーの白いトラクターシリーズは何故か極端に数が少なく、パーツリストしか見つかりませんでした。それでも姿がわかるのであればないよりマシです。
地域タグ:水戸市
1980年型式認定ヤンマーYM2010「朝1分の農機考古学」
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1988年型式認定のホンダTX18です。型式は似ても似つかないTAAD。ホンダは1985年あたりのマイティから販売名と運輸省型式を切り離した感じ。クボタに至っては1983年のL1シリーズあたりでしょうか。運輸省型式認定番号収集家としては頭が痛いです。
地域タグ:水戸市
今日はアルゼンチンからブラジルに移動したと思われる友人から送られてきたジョンディアトラクター(ちょっと機種まではわからない)「撮りトラ」です。トラクターは畑だけでなく、海岸でも働いているのですね!考えてみたらこの仕事にぴったりです。
地域タグ:ブラジル
毎日サクッとネットオークションの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1988年運輸省型式認定の日の本N329です。以前同時認定のN209を1989年型式認定としていましたが、精査の結果1988年型式認定だとわかったので修正しました。
地域タグ:水戸市
赤いFORD?1988年型式認定シバウラS325「朝1分の農機考古学」
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
地域タグ:水戸市
Massey Ferguson 276G 旅行中の友人から「撮りトラ」
アルゼンチンを旅行中の友人から「撮りトラ」が届きました。多分Massey Ferguson MF276Gだと思います。この「G」ってGOLDの意だそう。イセキもそんな名前つけてましたね・・・ゴールドはそりゃあ特別なものですけど、あまりトラクターとは結びつかない気がしますね。
地域タグ:アルゼンチン
1977年型式認定サトーST-1100D「朝1分の農機考古学」
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は四駆で1977年型式認定のサトーST-1100Dです。今まで型式認定表メンバーに入っていなかっただけあって大変貴重なトラクター。そしてもちろん運輸省型式認定番号銘板は見つからず、資料と照らし合わせての収録です。
地域タグ:水戸市
今日は極めてローカルな話題、集積場のゴミ問題です。もう3月。あっという間に1年の6分の1が過ぎてしまいました。こないだ掛け替えたばかりと思ったゴミカレンダーを掛け替えです。なかなか優秀な成績なのでお掃除ニャンコはもう引退かな・・・
地域タグ:水戸市
1962年型式認定ヰセキ耕運機K52B「朝1分の農機考古学」
毎日オークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はカタログの小さな写真と手持ちの資料から運輸省型式認定が1962年イセキの耕耘機
地域タグ:水戸市
「ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認
毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1992年型式認定イセキSIAL17(TF17HF)です。1860号にSIAL17(TF17F)が認定されていて、なぜ同じSIAL17が認定されている?と思ったらフェンダーに湿田スペシャルと書いてあるのでした。きっとこれでしょう。
毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1992年型式認定のヤンマーKe-4です。ここのところ1800番台に集中して捜索しているので、毎日に変化がないところは申し訳ないです。同じ年代のものって薄く敷いた共通認識のようなものの上にできていて「おっ!」と思うような違いを感じるところは少ないですよね。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1992年型式認定、スピードスプレーヤーのショーシン昭信600T-Ⅱです。型式認定の資料によれば1490cc4気筒のディーゼルエンジンが載っている模様でさらには商品説明を読んでいるとターボ付きの様子・・・可愛い顔と姿からはちょっと想像がつきません。
今朝はコウノトリは巣立って(夜は帰って来ている)ライブ配信はこれでおしまいと毎日サクッと画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは1992年型式認定クボタGL43です。明日から通常営業です。
正確にはもっと前なのかもしれませんが、昨日は3羽とも飛び立ったように見えました。僕的には巣立ったとしてもいいと思っています。親も含め全部で5羽のコウノトリがこの辺りを飛び回るなんて、10年前には想像だにしていませんでした。
コウノトリチャンネルのようになっていますが本当はそうじゃないです。今朝早い時間にコウノトリは全員飛び立ちました。興奮気味にネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1991型式認定のイセキ・ランドリーダーTA227Fです。
今朝は思った以上に動きの少ないコウノトリライブと毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1992年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-191Gです。運輸省型式はC207とシンプル。
ここのところ不調でうまくできていないライブ配信ですが、映像をチェックしていたところコウノトリの雛が巣立った・・・というか初飛行したように見えました。以前考えた巣立ちのパターンとしては時間差があるものの2.の一斉飛行パターンでした。まだ確実ではなく、数日すればはっきりすると思います。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1992型式認定乗用管理機愛菜家JK11(運輸省型式はT49F)です。接続が切れたらおしまいのコウノトリライブも継続中です。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式
本日のコウノトリライブ。機材不調は続いていて、ただ休ませただけ、手当ナシなので今日もどこまで続くかわかりません
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1991型式認定イセキ・ランドリーダーA312Fです。急遽出掛けなくてはならなくなったので急いでやります。
今朝は近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうと思ったら全然飛ばないというライブ配信と毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。1992年型式認定のクボタ・ASTE pal A-14です。
目下1番の興味であるコウノトリの初飛行(自分の初飛行の時の気持ちが思い出される)。しかし、スコープが悪いのかスマホが悪いのか、はたまた何かの制限がかかっているのか調子が悪くブツブツ切れてライブ配信できません。おまけにブログのプラグインの更新もうまくいかないしもうイヤになってしまいました。一回休みです。休みだ休み!
今朝も近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と1993年型式認定の日
今朝も近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。1992年型式認定のクボタ・ASTE pal A-13です。
人が押し寄せたら近所迷惑だと思いますし、コウノトリにとっても良くない・・・しかし、滅多に見られない光景ですのでせめてネットで見てもらおうとコウノトリの様子をライブ配信しています。ホント近所の人は風や稲や雑草などと同じようにコウノトリに接していて(気にはしているのでしょうが)すごくいい感じなんです。
卵も生まれる前から静かに見守ってきた近所のコウノトリ。もうすぐ巣立ちそうです。みんなの財産ですし、人が押し寄せて子育てを放棄する事態も避けられそうなので、誰かが巣立ちの瞬間を見られるかもしれないとヒナの様子をライブ配信中です。
今朝は近所で生まれたコウノトリのヒナが飛びそうなので、昨日にに引き続きライブ配信継続中と1993年型式認定の日
今日は先日の1964年型式認定クボタ耕運機LP750の第二報で、shioikaさんが「オリジナルはこんな姿」と送ってくれたカタログで、昔のカタログシリーズです。僕がオークションで見た現在のLP750はガソリンエンジンが載っていましたが、オリジナルは灯油エンジンが載っていた模様です。
島地区に自生する日本薄荷(正確にいうと写真は自宅の庭に移植した薄荷だけど・・・)、いつになく元気に繁茂しています。その理由はもしかしたら草刈りをサボったせいかもしれません。
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は500番台、1967年運輸省型式認定のサトーS-350です。オークションに出ていた雑誌の広告で見つけました。他の記事というか、写真が興味深かったのでついでということで・・・
今日は伊藤産機さんにもらった、三菱田植機「マイレディ」MP45、昔のカタログシリーズの続きです。一瞬何を売るカタログなのかわからない謎の表紙に対して、その中身はいたって普通。それだけに表紙の異質さが際立つのでした。
今日は伊藤産機さんにもらった、三菱田植機「マイレディ」MP45のカタログです。年代は不詳ですがおそらく1991年頃、平成に入ってすぐくらいのものではないかと思います。一瞬何を売るカタログなのかわからない表紙・・・一所懸命作ったのは間違いないけれど、今見るとなんだかおかしいカタログ(農機は特に多い)が僕は大好きです。
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1964型式認定クボタ耕運機LP750です。エンジンフードは失われ、エンジンも換装されているかもしれません。ただ、ガソリンの耕運機は簡単にエンジンのお代わりがあるので長く使えますね!
今日は某所で手に入れた、空冷ディーゼルのヰセキTB2300昔のカタログシリーズの続きです。
今日は某所で手に入れた、空冷ディーゼルのヰセキTB2300昔のカタログシリーズです。スキャンするのに時間がかか
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は自分の撮った写真ながら微妙に番号部分が隠れて判別できなかった、シバウラS700D-Oです。手持ちの資料に番号があったことに6年経って気がつきました。
毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1981年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-7です。登録された型式はRX700となっていて、登録者も銘板にある株式会社クボタではなく久保田鉄工株式会社となっているので、RX700という前期モデルがあったのかもしれません。
今朝も早く出ますので内容はナシです。いつも遊んでばかりですみません。今日はこれで失礼します。
今日は極めてローカルな話題、荒れ始めると底なし、手をかけてもそこそこの集積場のゴミ問題です。5月は忙しすぎて見に行けてなかったのですが、そんなにひどいことになってはいませんでした。でも、近々に掃除しなくちゃなぁ・・・
Red Bull Flight Day2024の「お米たべてー!」TEAMの機体。1/10模型実験と実機との違いです。実機初速約10km/h、模型スケールスピードでの初速約17km/h、重さ実機総重量140kg、模型総重量90gと、実機飛行距離4.7m、模型スケール飛行距離約11mと、全く違うのでなんとも言えません。
Red Bull Flight Dayでの「お米たべてー!」TEAMのようす、映像をレッドブルからもらったので貼っておきます。本当はやりたいことがあって、朝早くから頑張っていたのですが、思ったようにいかず今朝は断念。あまり引きずると仕事に影響するので仕切り直しです。
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1600番台後半、1987運輸省型式認定の耕耘機、シバウラKH701です。エンジンフード前方にでっかくシンプルに「KH701」と描かれているのが妙にカッコいいです。
Red Bull Flight Dayで飛んだ「お米たべてー!」TEAMの機体、Rice Ball号の積込みと現地での組み立てのようすです。水戸から神戸までは、片道650kmほど。機体の輸送が問題になります。費用を抑えるために、自家用車のWキャブのトラックに積めることが条件。そして人員をこれで運べばもっとリーズナブル。
某所でいただいたカタログです。ヤンマーがディア社と提携したのは1972(昭和47)年ですが、それ以前は日立建機がジョンディアを売っていた・・・という証拠のカタログ・・・全く知らなかったなぁ。日本に入っていたJD1020とJD2020は日立建機が売っていたのでした!
毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型
僕らがRed Bull Flight Dayで神戸に行っていた5/26日、島地区では保全会の活動が行われていました。執行部の更新が決定したので、今回徐々に仕事を覚えてもらう意味もあり、すっかりおまかせでやってもらったのでした。あのぉ・・・写真、横位置でお願いします。もちろん、言わなかった僕が悪いんですけど・・・