chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り https://oba-shima.mito-city.com/

農家以外の人も参加した環境の整備保全、農薬や化学肥料に頼りすぎない農業活動と自然や田舎の暮らし

最近タブレットを買ったので、つたないマンガも写真といっしょに載せてます。今までに撮り溜めた動画もぼちぼちとYOUTUBEに上げ始めました。https://www.youtube.com/user/norahanapy

nora
フォロー
住所
水戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/12

arrow_drop_down
  • 1978年型式認定小さなオートマチックのクボタL1511DT「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1978年型式認定のクボタL1511DTです。半端な下二桁の変化を持つこのトラクターはオートマだったようです。最後にACやC、Eがつくクボタは、通常の商品とはちょっと変わった特徴を持っていて、ネットオークションにはなかなか出てこない希少品なのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 眠くてフラフラするのでこれで失礼します

    今日はいくら段取りが悪くてサボり癖があると言っても、そうはないどうにもこうにも煮詰まった日。できンボ君は泣きな

    地域タグ:水戸市

  • 1985年型式認定共立スプレーヤーSSV641F「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1985年型式認定の共立スプレーヤーSSV641Fです。なんだかレトロで厚みがあってゴツい「共立」の浮き出し文字が今となっては印象的です。

  • 「お米たべてー!」もうレッドブルのサイトにアップされています・・・

    降りかかってくる様々なことに対応している毎日。まだ先のことだとすっかり頭の中から消えていた「このこと」が忍び寄ってきています。Red Bull Flight Day のサイトに我がチームがすでに掲載されているではないですか!

    地域タグ:水戸市

  • 1989年型式認定日の本N209「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1989年運輸省型式認定の日の本N209です。1700番台、まだ数が少ないです。現役のものが多いのでしょう。そうだとするとトラクターの買い替えのサイクルは35年オーバーあたりなのでしょう。

  • 2WDは売れないの法則:1979年型式認定ヤンマーYM3110「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認

  • 1980年型式認定コマツインター284DCS「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年運輸省型式認定のコマツインターナショナル284DCSです。コマツインター284にはDADとDCSという2つのタイプがあり、僕はこのDCSは微速ギアのクリープ付きということを表しているのではないかと考えています。

  • 1980年型式認定三菱MS500又の名をKUMIAI TH45 運輸省的にはMS50A「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1980年運輸省型式認定の耕運機、三菱MS500です。写真を見るところKUMIAI TH45として売られていたようで、しかし型式にはMS500と書いてあります。そして運輸省型式はMS50Aなのでした。ややこしいなぁ。

  • 先の日曜日は道普請と蕎麦打ち(地域住民の交流会)のダブルヘッダーでした

    の日曜日は道普請と蕎麦打ち(地域住民の交流会)のダブルヘッダーでした。おそらく純粋に時間がないというより、気ばかり焦るため心の余裕がないのでしょう。いつにも増して様々なことを合格点を切った感じでやっているような気がします。ちゃんとやれば面白くなるんですが、こちらの方も報告のみになってしまい申し訳ないです。

    地域タグ:水戸市

  • 先日の日曜は道普請でした

    先日の日曜は道普請でした。残りの予算をにらみながら、前回より少し多めの砂利投入となりました。

    地域タグ:水戸市

  • 今回も道普請

    繁忙期に加え、保全会の活動なので目が回りそうです。モンスターエナジーをお供に強制的に目を見開いてなんとかやり過

    地域タグ:水戸市

  • 1980年型式認定クボタL2602DT「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定のクボタL2602DTです。24馬力と26馬力で丸目と角目の境目だったサンシャイン。僕は当時26馬力から大型トラクターだったのだ(だから角目で強調した)と考えています。

  • 1982年型式認定三菱パルシードMT2801「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1982年運輸省型式認定の三菱パルシードMT2801です。こちらは二駆あるあるでタマが少なく、運輸省型式認定番号はゲットできなくて資料からの収集です。

  • 1981年型式認定三菱MT2001D「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1981年運輸省型式認定の三菱パルシードMT2001Dです。「なぜ今まで見つからなかったのか?」とも思いますが、ネット上で10馬力クラスに比べ20〜25馬力クラスは比較的少なく、昔は20を超えると「大型」という心理だったたのでは?と、想像しています。

  • 1984年型式認定共立スプレーヤーSSV520F「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1984年型式認定の共立スプレーヤーSSV520Fです。公道を走ることのできる農機ですから、当然運輸省の型式認定を受けていたはずですけど、実際に銘板を目にするのは初めてです。

  • 1990年型式認定イセキランドホープTU257F「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1990年、平成2年型式認定のイセキ・ランドホープTU257です。4WDのTU257Fは希少車なのかネットに上がっている台数は少なく、2WDのTU257は全く見つからないのでした。

  • 1987年型式認定日の本N229「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1987年運輸省型式認定の日の本N229です。証拠写真が欲しくて1800番台まで拡大した収集ですが、表のスキマを見つけると埋めずにはいられません。銘板写真ナシの資料からの収集です。

  • 1991年型式認定クボタGL23「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1991年、平成3年型式認定のクボタGL-23です。ここのところ運輸省型式認定番号銘板が見つからないので、ついに1800番台に手を出してしまいました。

  • 1961年もしくは1962年型式認定ロビンT5「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はオークションで見つけたカタログから1961年もしくは1962年運輸省型式認定のロビン耕運機T5です。300番台周辺は非常に資料が少なく、認定年はもう少しずれるかもしれません。

  • 1970年型式認定ヤンマーYA50「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1970年運輸省型式認定のヤンマー耕運機YA50です。耕運機YAシリーズはタマが少なく、当然銘板も見つからないので資料での収集です。大きな発見がなく毎日すみません・・・

  • 1979年型式認定2WDのクボタB1600「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1979年型式認定のクボタB1600です。サンシャインジュニアとして売り出されたB1600ですが、眉間の間には初代ブルトラについていたでっかい「ブル」のバッジがついています。2WDで人気がなかったのか、ネットにたくさんはありません。

  • 祝・再開!

    先週の金曜日からですから、丸々4日間。レンタルサーバーのCPUを占有しているとかでアクセス不可にされていました。やっとこさの再開です。

    地域タグ:水戸市

  • 『お掃除ニャンコからのお願い』2月のゴミ集積所

    これまで気にしたことがなかったことでも気にしだすと気になることがあります。(なんだか回りくどい言い方)ゴミなんて置き場に出したらその先など気にしない、そんな感じだったのに、袋が破れて中身が出てきてウ〇虫が発生して悲惨なことになっていたり、匂いが卒倒しそうなくらいだったりするのを一回見るとなんだか・・・

  • 1979年型式認定日の本E154「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1979年運輸省型式認定の日の本E154です。運輸省型式認定番号銘板が目立つところにあり、見つけやすかった日の本ですが、この時代はなぜか番号銘板のついていない車体が多く、今回も資料ベースでの収集となります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noraさん
ブログタイトル
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
フォロー
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用