メインカテゴリーを選択しなおす
3月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年3月)
さあ、ビッグバザールです。昨日はしばらく続いた悪天が嘘のように晴れ渡りました。例によって10時過ぎにTOCビルに到着したものの、まだ待機列が解消されていませんでした。開場前はどれだけ並んでいたのか想像するだけで恐ろしいですね。しかし、会場に入ると身動きが取れな
新年のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2025年1月12日)
今年初の多肉植物のイベントはビッグバザールです。私にとってはもっとも寒い時期のイベントとなります。さて、12日は天気が怪しく朝は非常に寒くなかなか布団から抜け出せませんでした。結局、五反田TOCに着いたのは10時半をまわっていましたが、流石に待機列は解消していた
2024年の多肉植物のイベントを振り返る・下半期(2024年12月29日)
本日も多肉イベントの振り返り企画です。下半期もあちこち行きました。まあ、とはいえ鶴仙園、ヨネヤマプランテイション、ビッグバザールと定番は決まっていますが…。今年は飛鳥山公園で開催されたJSSのイベントや、多肉植物のイベントではありませんが神田神保町古本まつり
2024年の多肉植物のイベントを振り返る・上半期(2024年12月28日)
2024年ももう終わってしまいます。1年はあっという間でした。振り返れば、この1年は多肉植物のイベントに沢山行っていました。とはいえ、一時的に体調を崩したりもしましたが、全体的に忙しくなかなか時間が取れず、行けなかったイベントもいくつもありました。まあ、それで
11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年11月)
いよいよ、待ちに待ったビッグバザールです。開催場所も五反田TOCに戻り、行きやすくなりました。先週、鶴仙園でハウォルチアのイベントがありかなり散財しましたから、やや懐が心許ない感じではあります。しかし、まあBBは今回で16回目の参加です。参加するだけ参加して、会
9月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年9月8日)
今年の夏は暑くて何もする気力が湧きませんでしたが、まだまだ暑い日々は続きそうです。外出はなるべく控えていたのですが、ビッグバザールが開催されるため久々の遠出です。今回も東京流通センターの開催です。しかし、次のビッグバザールからまた五反田TOCビルに戻るようで
6月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年6月9日)
5月は忙しく多肉植物のイベントにはまったく行けませんでしたが、6月に入りようやく落ち着いてきました。開催地が東京流通センターに変わって初のビッグバザールに参加してきました。いつもと同じように開場後に到着しましたが、なんとまだ外に行列ができていました。今回は
3月のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2024年3月10日)
3月は休日出勤しなくてはならなくなり、休日がポツポツ消えてしまいました。困ったことですが、仕方がありません。ビッグバザールと重ならなかっただけで、まあ良しとしましょう。と言うわけで、本日は五反田TOCビルで開催されたサボテン・多肉植物のビッグバザールに行って
11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2023年11月)
土曜日は鶴仙園のハオルチア・オンリーのイベントに行ってきました。日曜日に11月のサボテン・多肉植物のビッグバザールがありましたが、中々忙しくちょっといけないかなぁと思っていました。しかし、意外にもゴタゴタが早く片付いたので、行けることになりました。とは言え
2023年、春のサボテン・多肉植物のビッグバザール(2023年3月)
昨日、五反田TOCビルで春のサボテン・多肉植物のビッグバザールが開催されました。今年は杉花粉の飛散量が大変なことになっており、花粉症の私は苦しい日々を送っています。仕事もあるプロジェクトが佳境に入り疲労が蓄積していますから、ビッグバザールに行くか悩みました。
貴重なEuphorbia handiensisは回復したか?(2004, 2022)
先日、五反田TOCで開催された冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールで、Euphorbia handiensisという園芸店では見かけないユーフォルビアを入手しました。Euphorbia handiensis早速、何か良い論文はないか調べてみました。最近では多肉植物の論文をよく読んでいるのですが、
最近、Aloe aristataという名前の多肉植物を入手しました。綾錦の名前でも知られています。近年、アロエ属からAristaloe属になりました。グランカクタスの佐藤さんの図鑑では2つのタイプの写真が掲載され、交配種の可能性が指摘されていました。ひとつはトゲがないタイプで、
Euphorbia longituberculosaではない?
先日、五反田TOCで開催された冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ行って来ました。ビッグバザールでは安目のユーフォルビアやらアロエやらを購入したわけですが、調べてもよく分からないユーフォルビアがありました。以外の記事に書きましたが、公的なデータベースに記
冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールの続きです。会場では、先ずラフレシアリサーチさんを覗いて、変わったユーフォルビアがないかだけチェックしました。1点ものがある場合は急がなくてはなりませんから。しかし、今回はこれと言って琴線に触れるものはありませんでした
【五反田BB】サボテン・多肉植物ビッグバザール【2022年11月】
こんにちは。つばさです。 今日は国際多肉植物協会主催の『サボテン・多肉植物ビッグバザール』に行ってきました! 場所は五反田のTOCビルになります! 雨の中歩いて行きました。 ビッグバザールはだいたい2,3ヶ月毎に開催されてます。 入場料の500円を支払って、いざ、会場へ! 中の様子は撮影できませんでしたが、多肉植物好きには堪らない空間でした! 11月だからか、今回は冬型の植物が多かった気がします。 私の大好きなパキポディウムやアガベもたくさん並んでいて見るだけでも楽しめました! 今回は前回よりも出店数が増えてた気がします。 今月は植物買いすぎてるので抑えようと思ってましたが、当然買っちゃいまし…
今年最後のビッグイベント、冬のサボテン・多肉植物のビッグバザールが昨日開催されました。私も見物がてら行って参りました。冬は私の好きなユーフォルビアはお休みの季節ですから、何があるのかわかりませんでしたが、イベント好きなので珍しい多肉植物を沢山見てやろうと
パキポディウムはマダガスカル島の原産種が多いのですが、そのほとんどが黄色い花を咲かせます。しかし、マダガスカル島には赤い花を咲かせるパキポディウムが2種類あります。Pachypodium baroniiとPachypodium windsoriiです。実はこの2種は他のマダガスカル島産パキポディ
19日に五反田TOCで開催されました秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールの続きです。昨日は多肉植物の流行り廃りや季節による変化をレポートしましたが、本日は購入品をご紹介します。今回は高いものは買いませんでしたから、点数は多目です。その代わり小さい苗ばかりです
待ちに待った秋のサボテン・多肉植物のビッグバザールが昨日開催されました。いつも通り五反田TOCでの開催です。今どんな多肉植物が流行っているのか、レポートしたいと思います。直近のビッグバザールの記事はこちら?さて、私は流行りのアガヴェもエケベリアも買いませんが
先日、五反田TOCで開催された夏のサボテン・多肉植物のビッグバザールの購入品のその後についてのレポートです。サボテンや多肉植物は買っておしまいではありません。植え替えたり、自宅の環境に慣らしたりとやらなければならないことがあり、それが思いの外重要だったりしま
2022年、五反田TOCで開催された夏のサボテン・多肉植物のビッグバザールに行って来ました。昨日の続きです。なんだかんだで、5店舗で10鉢+おまけ1を購入しました。置場所とか何も考えない大盤振る舞いです。名前はラベルの表記のまま示しました。さて、昨日の記事ではラフレ
今月は夏のサボテン・多肉植物のビッグバザールがありますから、非常に楽しみにしていました。とか言いつつも、我慢出来ずに鶴仙園で散財する大失態を犯しました。貴重な軍資金が大分目減りしてしまい、落ち込みつつも、購入品は素晴らしかったので取り敢えずヨシ!そういえ