メインカテゴリーを選択しなおす
【鉄コレ】神戸市電1150形 1156号車 を眺めて昭和レトロ感にも浸る...
こんばんわ。少し前ですが札幌市内の大通周辺街なかをお散歩中、通りがかりにポ○ン○○タを発見して磁石に吸い寄せられるように入店。そして衝動的な購入。「吾唯足知」…
東京の下町で昭和のたたずまい匂いが漂いそうな商店街が今も息づいている東京大空襲にも奇跡的に合わずくねくねとした道木造の家が密集する街だそして惣菜横丁の面影が残る大分店が替わったりしているが確かに昭和の街並みテレビでも良く紹介されるが私にも懐かしさが蘇ってくる夕方にでもなれば近辺の主婦たちでごった返す勢いがある店の呼び込みが聴こえそうだ平屋建てあるいは2階建てもし火災にでもなれば大変町中が防災の意識は高いと思う香梅園の梅を鑑賞した脚で若干再開発された一画も見ながらここへたどり着いた写真で皆さんに改めてご案内します何か買い物でもしたくなるような街並みです今日は下町のうたごえ本所集まる私たちも昭和の活気ある人種でもあろう空き地に卓球台があるちゃんと用具まであり笑い声も聴こえそうだ豆腐屋さん横町の路地珠算学園おで...まだ昭和ここに生きてる商店街墨田区・きらきら橘商店街
昭和の温かい絆と夢:『続・ALWAYS 三丁目の夕日』感動レビュー
『続・ALWAYS 三丁目の夕日』レビュー イントロダクション 2007年に公開された『続・ALWAYS 三丁目の夕日』は、昭和34年の東京下町を舞台に、心温まる人間模様を描いた感動的なドラマです。この作品は、前作『ALWAYS 三丁目の夕
<昭和の日>80年代の昭和の街並み ~昭和は古くは無い、明治より新しいし、江戸よりもっと新しい~
CG : A Japanese street in the 80s 『昭和の日』です。なので、昭和の時代の街並み(と言っても沢山あるけど)、80年代を描きました。昭和は古いと言われるけど、戦前と戦後もあるし明治よりも新しい。そして江戸よりもずっと新しいよ。