メインカテゴリーを選択しなおす
シェアハウスとはざっくりいえば、自分の部屋以外のリビングやお風呂、 キッチンなどの居住スペースを他の居住者と共有して生活する 住居のことをいいます。 このシェアハウスは共同生活の向かない人などが万一、入居してしまうと 運営上支障が生じてしまうことからまずいことがあればすぐに契約を解除 できる状況を確保する必要があります。 そのため、シェアハウスのほとんどは期間が満了すれば正当事由なしに 終了…
離婚してシングルマザーに「公正証書、作り直し!?かかる費用について体験談を記録!」
まさか、公正証書作成後、2日で作り直すことになるとは・・・ いつかは 財産分与について このブログで記載してい
離婚してシングルマザーに「財産分与・面会交流について公正証書に記載した内容とは?」
前回の記事にて、公正証書に「親権・養育費について」記載した内容を書きました! 今回は、続きの財産分与・面会交流
離婚してシングルマザーに「公正証書作成②実際に作成した公正証書の記載内容をお教えします」
離婚するにあたって、公正証書はあった方が良い。 でも、どんな内容で作っているの? 実際、身近に居ないと分からな
遺言書で包括遺贈がされた場合、包括受遺者は基本的に相続人と 似たような立場に置かれます。 民法第990条 包括受遺者は、相続人と同一の権利義務を有する。 そのため、遺言書で包括遺贈がなされた場合、放棄するにはそれを知った 時から3ヵ月以内に家庭裁判所で包括遺贈放棄申述の申立てをする必要が あります。 (包括遺贈の場合も通常の相続の場合と同様に限定承認も可能です。) この場合の管轄とし…
離婚してシングルマザーに「公正証書作成①。親権や養育費を巡って、内容と金額の体験談」
遂に離婚を決意して現実のものにするため、公正証書の作成に。 借金の話し合いから、スルッと離婚の流れに・・・とい
今回は離婚関連の記事です。離婚協議書は簡単に言うと、夫婦間で取り決めた離婚、離婚後に関する契約書です。慰謝料はどうするか、財産はどう分けるか、子供がいる場合、親権者、監護権、子供と離れた側と子供との面会はどうするか?などを記述し、夫婦が納得
離婚協議書が完成してから、いよいよ公正証書を作るために公証役場に事前に連絡をしました。行政書士さんからもアドバイスがあり、スムーズに終わらせるためにも、事前に連絡をして、必要書類、おおよその金額などを聞きました。特に予約の必要も無いとのこと
協議離婚の流れや離婚前に決めておくべき重要事項について解説しています。後になって困らないよう養育費、慰謝料、財産分与などの決めごとは、離婚協議書にしておきましょう!未払いに対応するために、公正証書にすることもぜひご検討ください!
夫婦で子どもがいない場合に配偶者が死亡し、配偶者の両親が 既に死亡している場合は、配偶者の兄弟姉妹が相続人となる ことがあります。 この場合、亡くなった配偶者の両親がABで両親ABの兄弟Cと 両親BWの兄弟Dがいた場合、兄弟Dの法定相続分は兄弟Cの 半分となります(民法900条)。 具体的な相続分の計算をすると 生存配偶者が4分の3 兄弟Cが6分の1(4分の1×3分の2) 兄弟Dが12分の1(4分の1×3分の1) となり…
離婚して8年が経った。 立場として弱気になることは一切なかったので親権を主張することは容易だった。 こちらの意向を反対されることはなかった。 公正証書に記載した面会交流は月1回。保育園や学校行事は参加するようにと公正証書に付け加えた。それが
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
アメリカ銀行口座(2)_州から取り戻す_アポスティーユ認証?
この話題は、ワンコとは無関係です。興味のない方はスルーしてください。 情報共有として、ブログ記事にします。前回の続きです。州によって提出書類が異なりますが、NJ(ニュージャージー州)の例をご紹介します。まず、前回紹介したサイトで、自分の資金を確認します。州政府に移管されたのは、私がアメリカを離れてから10か月後のこと。割とすぐに口座は凍結されてしまうようです。クレームフォームを...
今日も暑い一日でした。息子も明日から盆休みで連休です。多分、引きこもり生活と思います。コロナに気を付けてまったり過ごしたいです。 さて、久しぶりの離婚関係の話です。養育費という名...
相続アドバイザーという立場でどちらがいいかと聞かれたら、「公正証書遺言のほうがいいでしょう」とお答えすると思います。なぜなら、遺言はほ…
法務局での自筆証書遺言保管制度の利用を検討する場合、公正証書遺言も 比較対象にあげられる場合が多いかと思います。 その際に自筆証書遺言は通常裁判所の検認が必要ですが、 公正証書遺言は検認が不要。 法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した場合は、公正証書遺言と 同様に裁判所の検認が不要となるのでメリットがある。 みたいな説明を受けると公正証書遺言と同じレベルで便利な制度だと 感じている方もい…