メインカテゴリーを選択しなおす
#法務局
INポイントが発生します。あなたのブログに「#法務局」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
登記済証を紛失したのですが、どうしたらよいですか?(事前通知)
質問長男に土地を贈与しようと考えていますが、その土地を含む登記済証が見当たりません。おそらく紛失してしまったのだと思います。不動産登記の手続はどうなりますか?回答法務局の「事前通知」制度という登記識別情報(又は登記済証)の提供の代替措置があ
2023/01/25 09:25
法務局
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
法務局の地図データをネットで無料公開へ
法務局が作成している地図データが無償で公開されるようです。Yahooニュース(読売新聞オンライン):法務局の地図データをネットで無料公開へ… 不動産取引で使用、これまでは有償以下抜粋--------------------------------------------- 斎藤法相は20日の記者会見で、全国の法務局にある地図データを23日からネット上で無料公開すると発表した。国や自治体が調査した正確なデータ...
2023/01/21 12:24
戸籍届書の記載事項証明書とは
「戸籍届書の記載事項証明書」とは、市区町村役場が受理した出生や死亡、婚姻、離婚などの戸籍の届書の記載内容について証明するものです。請求できる人原則は非公開ですが、「利害関係人」が「特別の事由」がある場合に請求することが可能です(戸籍法第48
2023/01/18 17:07
法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?
質問法務局に提出した戸籍などの書類は戻ってくるのですか?回答はい。法務局に登記申請の添付書類として提出した戸籍、住民票、戸籍の附票、遺産分割協議書、印鑑証明書は、司法書士が原本還付手続をしますので戻ってきます。相続登記の後に、銀行などの手続
2023/01/12 22:00
不動産屋さんがよく利用する法務局です
FJマンション管理士事務所、両国WEBスタジオの近くにある東京法務局隅田出張所。 10数年前に事務所を借りる時…
2023/01/07 18:54
司法書士に頼まないで自分で相続登記をすることはできますか?
質問法務局には登記手続案内というコーナーがあると聞きました。そこで申請書などの作成を手伝ってもらい、司法書士に依頼せずに相続登記を申請することはできますか?回答法務局が開設している登記手続案内は、申請書等の様式の提供とその様式についての一般
2023/01/07 16:05
令和3年度法務局職員採用試験
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2023/01/03 15:22
今年は元旦から墓参りしました。
ただいま喪中のため初詣には行けないので新年早々墓参りに行ってきました正吉君はにおいチェックに大忙しお参りして帰る時には風が出てきて寒かったっすお正月でもお参りに来られてる人多かったですよ。おまけの話昨年はばぁちゃんの葬儀後弟が倒れ面会もできなかったので本人確認もできずいろんな手続きもできずこんな制度があることを教えてもらい何度も法務局に足を運び書類を作成しましたそして裁判所にも行きましたここでは成年後見人制度の説明を受けました。(結局後見人は必要なくなりました)今考えてもアホな私、頑張りましたよ(笑)今はパソコンで何もかもできる時代に手書きで法務局の方に教えてもらいながらせっせ!せっせ!と書きました。3回通ってやっと合格もらいました(ホッ!)おかげで年内に手続き完了して新しい年を迎える事できました。しょう...今年は元旦から墓参りしました。
2023/01/02 20:37
法務局からの電話
2022/12/30 20:00
遺産分割に期限はあるのですか?
Q 遺産分割協議がなかなかできません。遺産分割に期限はあるのですか?現行の民法には、相続が開始してもその被相続人の遺産の分割の期限に関する規定はありません。補足令和3年4月21日に成立し、令和3年4月28日に公布された民法等の一部を改正する
2022/12/14 11:46
遺産の中に未登記の建物がある場合は?
Q父が亡くなり相続手続のためにその遺産を調べていたところ、亡父が住んでいる家屋は登記されていないことが判明しました。これを相続するにはどうしたらよいですか?A未登記建物を他の不動産といっしょに相続登記することはできません。他の不動産について
2022/12/14 11:43
相続発生後に弁済した場合の抵当権抹消と相続登記の先後は?
Q父が死亡した後、相続人である私が債務を全額返済したのですが、遺産分割が未了であるため、その債務が担保されている不動産について、まだ相続登記をしていません。先にその不動産に設定されている抵当権の登記を抹消しておくことはできますか?A登記は、
2022/12/14 11:42
贈与契約書と確定日付(法務局)
贈与税の申告について贈与税は、1人の人が1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額(1年間に2人以上の人から贈与を受けた場合又は同じ人から2回以上にわたり贈与を受けた場合には、それらの贈与を受けた財産の価額の合計額)から
2022/12/05 13:13
不要品の処分費用 ~ 実家の売却に向けて #07
週末、不動産屋さんから連絡があり、不要品の処分費用が\40万ほどかかるとのこと。う~ん、思っていたより高額になりましたとりあえず見積書をメールで送ってもらい内…
2022/11/29 07:50
法務局へ行ってきました
実家の登記を僕に変更するため、神戸地方法務局 三田出張所へ行ってきました。事前に法務局のホームページで登記申請に必要な書類を確認し、登録申請書も記入例を参考に…
2022/11/09 08:06
映画「七人の秘書 THE MOVIE」
本日公開の映画「七人の秘書 THE MOVIE」を観てきましたhttps://7-hisho-movie.jp/ ドラマも観ていたので、安定の面白さでした…と家に帰ってきたら、函館地方法務局から封書がきていて、テンション一気に下がりましたよたしかに、実家の件で法務局へ行ったけど、名前も住所も言ってないしおかしいなと思ったら、私の函館の家の件でした 函館西部地区のうちのある町、土地の境界が曖昧だし、うちと同じ住所が何軒かあるしとは...
2022/10/07 16:55
タイ人男性との婚姻手続き【日本から先に入籍】⑤ 〜日本の入籍完了!
タイ人男性との婚姻手続き【日本から先に入籍】①から続いています。 『タイ人男性との婚姻手続き【日本から先に入籍】① ※コロナ禍中』在タイの友達に「半年、1年…
2022/09/29 11:08
相続税申告を自力でやってみることにしました
父が亡くなったあとの手続きもろもろについて時々ブログに書いたりしておりましたが。。。 タグ「実家のアレコレ」記事たち 相続税申告は超難しいので専門家にお任せした方がいいよ、ていうアドバイスをいただいたりもしてまして、どうしようか悩んでおりましたが。。。 こういう本を見つけまして、Amazonのレビューがなかなか好評でしたので購入してみました。 「自分でできる相続税申告」(出版社HP) で、巻頭に、...
2022/09/22 07:33
法務局印鑑証明の旅と一宮庵重陽祭
昨日の話になりますが、フミックから 法人印鑑証明 を取って来て欲しいと言われ、普段なら自転車で行くところを 小雨が降っていたので久しぶりにバスに乗りました。 …
2022/09/10 19:18
急遽友達とランチ
買い物に向かう途中、忙しいかな?…と友達からLINEがきて、急遽ランチする事に「トラットリア クアトロ」へ。私は初めて行くお店です。 アラビアータにしましたが美味しかったし、これにドリンク付いて1,050円は安い友達ね、色々とお店を知っていますその後、「バール デル クロエ」へ。「バール デル クロエ」は9月末閉店なので、これでラストかも?でも、場所を変えてやるようなので良かったですパフェが完売との事で...
2022/08/30 19:37
家の解体が終わったので『建物滅失登記』を自分で申請してみた☆
数年間、空き家と化してた祖父母の家の解体工事がやっと終わりました!!!コロナの影響で相続から解体まで3年くらい掛かってしまいましたが無事に終わって本当に良かった…(涙)そして、最後の総仕上げ。
2022/08/21 22:19
相続登記申請書を提出
やれるけどやらない、知ってるけど言わない、がモットーの超消極派。
2022/08/06 00:49
再び法務局へ
2022/08/06 00:48
相続登記終了
2022/08/06 00:42
【完】某公的機関に行ってきました
アネです。なかなか終わらなかった某公的機関での申請。いちばん最初に行った時よりも職員の対応が粗塩からマイルド塩対応になっていたのが印象的でした。『【3度目の】…
2022/06/23 22:25
【意外だった】某公的機関の対応【行ってきました】
アネです。気が重かった某公的機関に行ってきました。『【行かなきゃ】某公的機関【本音は行きたくない】』アネです。グチです。気分を害する可能性大ですので普段の記…
2022/05/27 19:27
【行かなきゃ】某公的機関【本音は行きたくない】
アネです。グチです。気分を害する可能性大ですので普段の記事を読んでいる方はそっ閉じをお勧めします。とある登記のために某公的機関に行くことになりました。2回目で…
2022/05/27 14:44
法務局に備え付けられている「地図」と「地図に準ずる図面(公図)」
地図地図とは、法務局に備え付けられた不動産登記法第14条第1項に規定する図面(登記所備付地図)のことです。国土調査法に基づく地籍調査により作成された地籍図(※)、土地改良法・土地区画整理法等に基づき作成された土地の所在図、法務局が作成した地
2022/04/06 22:44
登記委任状の原本還付は絶対にできないの?
司法書士がご依頼者様からいただく不動産登記の委任状は、法務局への申請時に代理権限証明情報として添付しますが、原則としてその原本が還付されることはありません。ただし、不動産登記規則(抜粋)(添付書面の原本の還付請求)第55条 書面申請をした申
2022/04/05 10:38
実は私、法の施行日当日に法務局に遺言書保管申請したんです
令和2年7月10日に法務局における自筆証書遺言保管制度(法務局における遺言書の保管等に関する法律)が始まったわけですが、実は、私、この施行日当日に遺言書保管の申請をしているんです。当時はブログをやっていなかったし、ネット記事も書いていなかっ
2022/04/05 10:37
不動産について 境界立ち合い
土地を売買する場合、登記の名義や権利関係の書類が大事なのは前回触れました。同じように、土地の境界がはっきりしている事も大事です。コンクリート製の杭が埋められていたり、金属製の表示がされていたり、金属の鋲が打ち込まれたりしています。売主が『ここです』と示して終わりにしている事もありますが、そのポイントが測量され法務局に登記されているかどうかが問題です。隣地の所有者が認めず揉めている場合もあり、杭自体は誰でも入れることが出来ます。隣接している所有者同士がその位置を認めて
2022/03/24 23:41
自筆証書遺言保管制度を利用したほうがいい場合
緊急性があった場合は、公正証書遺言よりも自筆証書遺言でとりあえず作成しておいたほうがいいことはこんな場合は自筆証書遺言でお話は以前しま…
2022/03/09 12:36
突然の相続人ですよ通知
「突然、遺産分割協議書が送られてきた」 「知らない人から相続書類が届いた」 相続相談をやっていて、結構あるのが、このような相談。 「どうしたらいいの?」 この…
2022/03/09 12:34
相続登記 いつやるの?
林さん相続登記義務化はいつから? 「今でしょ ではないでしょ」 不動産登記法が改正され、相続登記が義務化されました。 でも、施行日はまだです。 施行日は…
2022/03/08 09:44
相続登記義務化~2027年3月31日までにこんな人は相続登記を
2024年4月1日より相続登記義務化がスタートします。不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日(又は施行日いずれか遅い日)から3年以内相続登記等の申請を義務付け、正当な理由がないのに申請を怠っ
2022/03/07 09:40
遺産分割はいつまでに相続登記?
2021年4月に不動産登記法が改正し、不動産を取得した相続人は、原則、それを認識した日から3年以内に相続登記が義務となりました。2024年4月1日から施行です施行日(2024年4月1日)以降に相続開始
甥姪の子が相続人になる場合
兄弟姉妹の相続で被相続人より兄弟が先に亡くなっていた場合って、甥姪までが相続人じゃなかったの?「はい。民法の条文では確かに兄弟姉妹相続の代襲相続人は甥、姪までの1代限りです。甥・姪に子供がいても相続人
生前、なぜ認知の子に気がつかないことが多いのか
相続の際、びっくりするのが認知した子がいる場合。どうしてわからなかったのだろう。わかっていれば対策できたのに・・認知というのは、遺言でも、生前どちらでもできます。遺言で認知する場合、認知届は、遺言執行
■マイホームの紹介5【基礎編】
さて我がマイホームの紹介も今回で第5弾であります。 今回はいよいよ着工となるわけですが、まずは地盤調査、地鎮祭、基礎工事までをまとめて【基礎編】として紹介したいと思います。
2022/02/23 01:04
法務局遺言保管制度を利用した場合の意外な負担
法務局での自筆証書遺言保管制度の利用を検討する場合、公正証書遺言も 比較対象にあげられる場合が多いかと思います。 その際に自筆証書遺言は通常裁判所の検認が必要ですが、 公正証書遺言は検認が不要。 法務局での自筆証書遺言保管制度を利用した場合は、公正証書遺言と 同様に裁判所の検認が不要となるのでメリットがある。 みたいな説明を受けると公正証書遺言と同じレベルで便利な制度だと 感じている方もい…
2022/02/08 08:57