簿記3級(27)その他の取引Ⅰ/不課税・非課税/VISAタッチ・ヤマトの伝票作成
こんばんは。 今日から「その他の取引」ということで、今までに学習した範囲に収めきれないような内容を学習します。 本日の範囲は、「貸付金」と「借入金」です。 借入金も貸付金も借用証書によって行う場合と、手形を振り出して(受け取って)借り入れる(貸し付ける)場合があります。 何れも、3級の学習範囲ですが、ここは、借用証書により行う方法です。 借用証書により現金を貸し付けた:「貸付金(資産)」で処理します。 借用証書により現金を借り入れた:「借入金(負債)」で処理します。 これは、もう、どうして、資産なのか負債なのかの解説は不要かと思います。 【問11-1】 5/1 「現金〇〇円を貸し付け、借用証書を受け取った」で、 (借方)貸付金(資産の増加)/(貸方)現金(資産の減少) 1/31 「上で貸し付けた現金を利息と共に小切手で受け取った」で、 (借方)現金(資産の増加) / (貸方)貸付金(資産の減少) (貸方)受取利息(収益の発生) ※ 受取利息の金額は1,000,000×3.5%×9ヶ月÷12ヶ月=26,250になりますね。 利率が年3.5%とあるので、年利率を掛けた後に期間(9ヶ月)分を求めています。 【問11-2】 6/1 「銀行より〇〇円を借り入れた」で、 (借方)現金(資産の増加) / (貸方)借入金(負債の増加) 8/31 「借入金について、利息と共に小切手を振り出して返済した」で、 (借方)借入金(負債の減少) / (貸方)当座預金(資産の減少) (借方)支払利息(費用の発生) ※ こちらは、利息の金額が示されているので、計算不要です。
2023/11/24 22:05