メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(^^)/ 先日は、LINEに送られて来た画像の転送方法を書かせていただきましたが、今日は、スマホで撮影した複数画像を、まとめてLINEのお友だちに送る手順をご紹介させていただきます。 画像閲覧アプリを開きます。(例:フォト) 送りたい画像の1枚目を長押しします。 続いて送りたい画像を次々タップして、選択します。 画面下部の「共有」をタップします。 「LINE」をタップします。 ※LINEが表示されていない場合は、「その他」から選択します。 共有方法の選択画面が表示されたら任意に選択します。(例:実サイズ) ※表示されない場合は、次手順に進みます。 送りたい相手をタップします。 必要に応じて、コメントを入力します。(例:〇〇の画像を送ります) 「転送」をタップします。 これで、スマホで撮影した複数の画像を、LINEに送ることができます。
こんばんは。(^^)/ 本日、メルマガをお送りする予定でしたが、ちょっとトラブルがありまして、(恐らく再起動で直るはずですが)、もう1通、別に送信したいので明日にさせていただきます。 その中のご案内の1つが画像の「ショート動画コンテスト」です。 まだ、具体的な賞品は未定で、参加予定作品数により、柔軟に変更する予定ですが、優秀賞3作品程度はAmazonギフト券10,000円またはデパート商品券10,000円を予定しています。 参加賞は、全員の方に、お好きなテキストお値引き券を予定しています。 イベント用に買い求めた賞品が若干残っていますので、場合によっては、そういうものも入れるかも…。 あるいは、洋菓子やお花その他(ネットで購入できるお品)にするかもですが、最終的にはスタッフと相談して決めさせていただきます。 フリーのアプリで、とっても簡単に制作できますので、是非、ご参加表明をお願いいたします。 詳細は、明日の2通目のメルマガをご確認ください。
こんばんは。(^^)/ みんチャレのフリマチームの方が湯たんぽを出品したとおっしゃっていたので、「ああ、湯たんぽがあった~!」と思い出して、取り出してきました。 すっかり、寒くなって来たので、寝る前にエアコンを入れておいてから、眠る直前に切って寝ていたのですが、これがあると、暖かかくて良いです。 20~30分充電して、後は、お布団の中に入れておくと、朝まで熟睡! もう、何年前のことか、お教室で、冬場、生徒様が寒いだろうと思って、これをお膝の上に置いていただいて、ひざ掛けを掛けていただけるように準備していたのですが、その時に自分用も購入しておいたものが、いまだに元気です。 特にカエルが好きな訳じゃないんですが、たまたま、残っていたカバーがこれで!!(;^_^A 今は、このシリーズは無くなっているようですが、同じメーカーの同じ名前のものが、こちらのようです。その名も、「ぬくぬく」 以前は、こんな可愛いのはなくて、カエル、パンダ、ブタさんでした。 ちょうど、コースターに使っているのもカエルなので、並べてみました。 手編みは適当に編んだのですが、湯たんぽをモデルに編めば良かった。(笑) 右のくまモンのほうが高かったのですが、こちらは、超短期で壊れてしまいましたので、個体差なのかメーカー差なのか? 「ぬくぬく」のほうは、今年も通電できたので、ただいま蓄電中!
こんばんは。(^^)/ 12月も第2週目が終わりそうで、個人事業者の方も、「そろそろ、会計データ入力しなくっちゃ~!」って焦って来られる頃じゃないでしょうか? 私は、溜めておいて、休日の1日で一気に入力するタイプです。(;^_^A 今日も、「やよいの青色申告(導入&日次編)」をお求めいただきましたので、同ソフトを使用した素早い入力例を2つほどご紹介させていただきます。 先ず、前準備として、科目別に領収書を揃えておきます。 これは、どのソフトを使用される場合も共通です。 私の場合は、父が使っていたバーチカルフォルダを利用して、科目別に領収書をポイポイ放り込んでありますが、A4サイズの封筒を半分に切った袋を60サイズ(底面A4サイズ)の段ボール箱に立てかけて使用されるとピッタリです。 領収書のサイズはバラバラだと思いますが、全て、A5のサイズに揃えています。(1ヶ月単位で、A5の裏紙にホチキス留めするなどしている) 2024年1月完全施行の電子帳簿保存法も、特例で、電子取引も、紙ベースでの保存も認めるなど猶予期間が設けられて、対応が微妙ですもんね。 昔人間の〇〇士さんは、日付別に領収書をスクラップブックなどに貼りなさいと指導されるかも知れませんが、恐縮ですが、電子処理の今の時代には合わない方法だと思います。 いつまでも、手書きの時代の方法では要領が悪過ぎると思うのです。(;^_^A 勘定科目別の日付順に整理してあれば、入力ミスのチェックなども容易です。 「月次&決算編」には記載してあるのですが、「総勘定元帳」という帳簿を開いて、勘定科目別に確認ができるし、月単位に絞れば(月名をクリックするだけ)、データ量も少ないので、より容易にチェックが行えます。 他にも、何かの問い合わせの際など、「〇月分の〇〇費の領収書を手元に用意してください」などと言われたら、サッと秒単位で取り出せます。(^^)v では、実際の入力の仕方の例です。 1つ目は「預金出納帳入力」の例です。 もちろん、「現金出納帳」や「仕訳日記帳」の場合も同様です。 例題は、プロバイダ料が、毎月、普通預金(四菱銀行)口座から引き落としされたという仮定です。(勘定科目は「通信費」です) 預金出納帳(普通預金-四菱銀行)を開きます。 最初の日付を入力します。 相手科目(この場合は通信費)のサーチキー(例:TUUSI)を入力して、[Enter]キーで科目を確定します。(初
こんばんは。(^^)/ 従業員を雇用しておられる自営業者の方や企業の経理担当者の方は、結構、頭の痛い時期ですよね。(;^_^A そうです!「法定調書」の作成をしないと…。 ということで、弊社は、法人の分は5月までの分で良いので、昨日の休日を利用して、「源泉徴収票」や「給与支払報告書」は、「やよいの給与計算(旧バージョン)」を使って、作成完了しました。 我ながら、珍しく早い! 2番目に嫌いな作業で、毎年、ギリギリまで先延ばししていたんです。 本当は、6月頃に発送しておくべきですが、まあ、幸いなことに、全員、急ぐ必要のない方ばかりなので、来週の月曜日にでも発送して来ます。 税理士報酬等は、手書きでも知れてるしってことで、嫌いなのは、この「法定調書合計表」の作成です。 手書きって結構嫌いで、毎年、このファイルのお世話になっています。 真ん中の画像が提出用シートで、下の画像が入力用シートです。 入力用シートに入力すると、提出用も控用も完成する仕組みになっています。 無償で使わせていただけて、本当にありがたい限りです。 取り敢えず、画像の部分だけ入力してみました。 迷ったところは、「署番号」で、ググってみた結果、入っていた封筒の宛名シールでカッコ書きされている5桁の数字でした。 「整理番号」は、納付書に記載されているので分かるし、上の署番号のすぐ下にあるハイフンの前までの数字でした。 セルG35に代表者の氏名を入力しても、セルG34にフリガナが自動表示されなかったので、PHONETIC関数を追加したのですが、ここって、手書きじゃないとまずいんでしたっけ?(;^_^A まあ、この程度は、手書きでも知れていますよね。(#^.^#) 使ったことがないという方は、ダウンロードさせていただいては如何でしょうか? 一番上の画像をクリックしていただくと、Vectorにジャンプするようにしておきました。
「やよいの青色申告23(導入&日次編)」の改訂が完了しました。 明日は、印刷会社様が祝日でお休みですので、11/24以降、改訂版でのご提供になるかと思います。(金額は変更なし) 今回、内容を大幅に変更しましたので、「23」ということもあり、第9版にはなっていますが、新刊サービスを実施させていただきます。 先着1名様:100%OFF 先着3名様:50%OFF 他のテキストと同時注文でお願いいたします。 2通目の受注メールで金額を変更させていただきますので、お振込の方は、2通目のメールを確認後にお願いいたします。 なお、「『簿記会計基礎』のテキストをご参照ください。」 と書いていたページも、すべて、本テキスト内に掲載しました。 課税事業者と免税事業者 簡易課税事業者の事業区分 作成していただく勘定科目や補助科目、サーチキーの編集も、より実務に近い内容に変更しております。 月次&決算編にも関わる内容ですが、開始残高(貸借対照表の前年末残高=決算書の4ページの12/31)の棚卸資産は商品(販売用テキストの在庫等)のみにしました。 例として、パソコン教室様の場合など、殆ど、貯蔵品で計上しなければならないものはないだろうと判断して、難しくなるのでカットしました。 企業会計原則に、重要性の原則というものがありますので、重要性の乏しい在庫(例:用紙・インク・切手の残りなど)は掲載しないことに!(;^_^A
妹宅からもらった里芋、美味しい煮っころがしに変身しました~! いつも、多く作り過ぎるので、画像は明日用に残った分です。 食べる前に撮影するのを忘れました。(;^_^A→いっつも、そう! コレステロールを気にし始めてから、イカは入れません。 他には、豚汁の具材としても使わせていただきました。 後は、親頭だっけ?の部分は、レンチンしてごま味噌でいただく予定です。 毎年のことながら、いただくときは、綺麗に皮まで剥いてあるのです。 これ、妹の作業かというと、と~~~~んでもない! 里芋の皮を剥くのも、栗の皮を剥くのも、沢庵やキュウリの粕漬や梅干しなど、お手間がかかるお漬物を漬けるのも、ぜ~んぶ、ご主人!! 妹はなんにもしません。(;^_^A なんにもしませんっていうと語弊があるけど、面倒なことは何もしません。 今はどうか分かりませんが、結婚直後は妹が食べる魚の骨を抜くのもご主人! あり得へん世界や~! あ、でも、刺し子とか考えられない滅茶苦茶面倒なことは好きですよ。 ハンカチ一面に刺し子がしてあって、ビックリしました。(;^_^A
簿記0級の素人の私が使っている会計ソフト【やよいの青色申告】
借方、貸方の意味も知らない簿記0級のわたしが20年以上 会計処理ができるのが【やよいの青色申告】のおかげ・・・・・ 詳しくはこちら (adsbygoogle = window.adsbygoogle
妹宅から安納芋をもらったので、久しぶりに焼き芋にしようと、石窯ロースターを取り出したら、設定時間や温度、どうだったっけ~?状態!(;^_^A ピザは、オーブンレンジで焼いても美味しいので、これを取り出すほどじゃなくって、焼き芋のときに年に1度取り出す程度になってしまって…。 取説を探したら、ついでに焼ける間に、取説類も1年ぶりに整理できて、みんチャレの「お片付けチーム」のチャレンジも終わりました。(^^)v ごちそうさま、美味しくいただきました~♪ ちなみに、自称几帳面な自分としては、なんで1つだけ手の色が違うの?と気になって触れてみたら、簡単に取り換えることができたので、この後、赤・黄・緑に統一しました。(笑) ちなみに、真ん中の赤の段も微妙な取説のズレが気になったので直しました。 引出も2段分空いたし、お片付けチャレンジ\(^o^)/
こんばんは。(^^)/ やっと、テキストの改訂が一区切りつきましたので、今日は、妹たちと一緒に、以前、TV(うどちゃんの何たらかんたらという番組)で放送されていたらしい大垣市のレストランに行って来ました。 ランチもコースメニューですが、お値打ちです。 栗のポタージュを初めていただきましたが、優しい甘さで美味しいですね。 トッピングは、焼き栗を細かくしたものでした。 業務の無理がたたって、帰路はかなり身体がきつかったのですが、少し経ったら元気復活!! 早速、昨日からキッチンに放ってあった赤カブの間引き菜を卓上漬物器にセットし、花梨のはちみつ漬けも漬け込みました。 手前とガラス瓶が、何れも完成品です。 せっかく家庭菜園で収穫できた無農薬野菜なので、無駄にせず!(笑) 花梨も自宅用は、お粗末なもの(B品)を使っています。(;^_^A 赤カブの間引き菜は、適当に切って昆布やタカノツメを加えて、少し美味しいお塩を使って漬けてあります。(結構、お塩にこだわりがある) 卓上漬物器は、実家から取って来たン十年前のものですが、十分使えます。
こんばんは。 ただいま、やっと、「やよいの青色申告23(導入&日次編)」が、私の段階では制作完了しました。 自分自身で3回見直しましたが、内容を大幅に変更したり、順番を入れ替えたりしたので、もう、頭の中がグチャグチャで…。(;^_^A この1週間は、普段の2倍の仕事量で激務でした。 明日、注文したソフトが届くはずなので、再度、それで確認してみます。 ただ、明日は、ほぼ1日不在になるので、早くて日曜日になります。 土日は、スタッフも休日に入るので、月曜日以降にチェックしてもらえるかと思います。 ちなみに、テキストは無料体験版を使用して学習する内容になっています。 「導入&日次編」だけなら、体験版でも、テキストの最後まで学習できます。 決算を行おうとすると、製品版じゃないと無理なので、「月次&決算編」まで進まれる方は、購入をお勧めします。 あ、別に弥生からリベートもらっていませんからね。(笑) 価格を調べたところ、ノジマオンラインが11,682円で一番お安かったのですが、まあ、ポイントを考えたら、Amazonでも一緒か~?と、Amazonで注文しました。 本当に絶妙な価格設定がしてあって、Amazonの価格からポイント分を引くと、ちょうど、11,682円になります。 弥生の公式サイトだと、セルフプラン付きで13,200円でした。 セルフプランというのは、セルフなので、何でも自分でやりなさい的なものなので、電話やメールでの質問も受け付けてもらえません。 (インストール関連はOK) 次期バージョンが無償提供されますが、2年目はセルフプランで8,800円掛かりますので、どちらにされるかは微妙だと思います。 電話サポートとかも受けたい場合は、最低でも20,790円のベーシックプランに入る必要があります。 私は何も要らない(電子帳簿保存法とインボイスに対応しているのでOK)ので、Amazonに注文しました。 税理士法に抵触するような内容はお答えできませんが、ソフトの操作方法程度ならご質問くだされば、導入から決算までご返事できますよ。(^^)v 上の画像の2つ目は、「電子帳簿保存をする」を選択して、入力データを削除した例です。 ブログで練習で入力していた分を削除したら、しっかり、このように表示されました。なので、不正ができないということで良いですね。 以前も書きましたように、やよい(弥生オンラインは除く)の良い点として、1つのソ
フリマで購入した人参 毎朝、生ジュースを作って飲んでいるので、10kgまとめ買いです。(新鮮掘り立て) ポイントと売上金利用で、10kgで392円!\(^o^)/
こんばんは。(^^)/ 取り急ぎのご案内です。 やよいの青色申告22(月次&決算編)でご使用いただくファイルを「会員教室様」専用ページへ移動しておくことを失念しておりました。 図の箇所にZIPファイルでアップさせていただきました。 (会計ソフトのファイルのままではアップできないため) ご迷惑をお掛けして、申し訳ありません。 ブログでご案内のように、やよいの青色申告23(導入&日次編)は、ただいま改訂中で、月次&決算編は、来年1月以降しか改訂が行えません。 (令和4年度でスタートする形にしているため) テキストを大幅に改訂しておりますので、上のファイルも変わって来ます。 お急ぎでない方は、改訂をお待ちくださるように、よろしくお願い致します。(体験期間が残り少なくなって来たので、近日中に23を購入予定です)
こんばんは。(^^)/ 急ぎの業務が入って来まして、さすがに、今回はN先生にも応援をお願いしています。 ということで、恐縮ですが、本日のブログはお休みさせていただきます。 簿記は連続2日お休みさせていただいたことになりますね。 今週いっぱいは微妙ですが、必ず続きは書きますので、ごめんなさいね。 取り敢えず、1冊、自分の段階では終わったので、休憩代わりにお風呂へ行って来ま~す。m(__)m 自己啓発もみんチャレもお休みします。(;^_^A
画像は、話題とは全然関係なし(何も画像がなかったので入れました(;^_^A) 1つ目:煙も臭いも出ないというグラファイトグリラー(19,800円/抽選で当たった~!) 2つ目:食パンスライサー(TOMIZのが壊れたので買い替えたけど半額くらいだった)
こんばんは。(^^)/ 「両学長@リベ大」さんの投稿ですが、なかなか、面白いです。 本当にためになる投稿なので、是非、リンク先の投稿だけでも、ご覧になってみてください。
こんばんは。(^^)/ これ、ちょうど1ヶ月前に届いたメールなのですが、150,000名もの方が、投稿画像をご覧くださったとか…。 特に、投稿しようという意思はなく、単に、みんチャレでその日に食べたものを報告していた頃に撮影していたランチ画像だと思います。 みんチャレのお食事チームを抜けてからは、画像がシェアされないように設定していたので、最近は載っていないと思うのですが…。 どこでも、コメントとか書き込むのが好きというか、好きでもないんだけど、つい、書いちゃう癖があるんですよね。(;^_^A 「彩花」は、いまだに読み方が覚えられないのですが、瑞穂市です。 綾野剛さんのご実家が、この近くだってお聞きしたのですが、どこかは??? Googleのお話とは、全然、別件なんですが、ちょっと、今、悪い内容を2つ伝えたいことがあって、でも、悪い話ってあんまり聞きたいものじゃないと思うし、どうしようか、ずうっと迷っていたのですが、まあ、他の方が騙されないように書いておくのも悪くないかなぁ?とか考えているところです。 また、明日以降のネタがない日のネタにさせていただきます。
こんばんは。(^^)/ LINEグループやLINE個人メッセージでのご協力ありがとうございました。 最近、自分自身が全てのマシン環境を作ることができず、元教室長に教室で調べていただいていますので、ご返事ができないことがあり、申し訳なく思っていますが、ご親切に、私どものお尋ねにご返事いただき、感謝しています。 Windows11版のExcelはお急ぎでないということが分かり、安心しました。 なないろの先生は、必要になるとしても、半年後くらいの予定だそうです。 ただいま、それぞれが、別のテキストでお急ぎであろうと思われるものから、順次改訂させていただいていますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
こんばんは。(^^)/ 昨日、書き忘れたことがありますので、追記しておきます。 先ず、月額通信費ですが、税込1,078円(0~3GB)です。 ちなみに、IIJ mioは、11/30までの契約なら、音声SIM(2GB)が6ヶ月間440円、e-SIMは850円(2GB)のようです。 私の月額通信費(IIJ mio)は、9月1,043円、8月1,033円でした。 明細をよく見ると、8月は「他社接続サービス通信料」というものが、50円掛かっていました。 大した金額じゃないし~と、スルーしていたのですが…。 実店舗の説明をお聞きしていて、今更ながら、これかぁ?と理解できました。 要は、楽天モバイルにしろ、IIJ mioにしろ、ドコモなどの回線を借り受けて接続する場所(多分、田舎の実家)があるので、そういう料金が発生することもあるんだなぁと初めて納得しました。 8月だけ掛かっていました。(;^_^A 皆さんはご存じだったかも知れませんが、私は自分の通信費を改めて見直して、初めて「こういう風に発生する訳ね」と納得した次第で…。(;^_^A 他のユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料も、オンラインショップだと、2円とか1円だし~って感じで、とにかく、必要なものなんだと、詳しい内容はスルーしていましたが…。 ユニバーサルサービス料は、110番とか119番などへの緊急通報を確保するための負担金だとか、電話リレーサービス料は、聴覚障害者等の手話等による通話の仲介サービス提供確保のための負担金だそうで、そういうことを、キチンと説明していただけて、理解できたのも良かったです。 元生徒さんにお尋ねされたら、自信を持ってお答えできそうです。(;^_^A オンラインショップにも、記載されているのですが、改めて、お店の方に口頭で説明をしていただくと、しっかり、頭に入って来ました。 それと、あの価格で購入できるのは、自分が使用する場合だけだそうです。 契約者が自分でも、自分が使用しない場合は割引対象外だそうです。 たまたま、使う場所の話になって、当市とお隣の市とお伝えしたら、例え、無償の貸し出しでも、あの価格では契約できないと言われました。 じゃあ、以前から持っているものを別の人に使ってもらって、これは、自分が使いますとお伝えして、やっと、契約することができました。 まあ、どうせ、e-SIMってSIMカードを抜いて本体だけって訳に行かないです
こんばんは。(^^)/ 格安スマホ、迷いに迷ったのですが、結局、またまた、OPPO Reno 5Aにしてしまいました。どんだけOPPO好きやねん!って感じですが…。 この2機種で最後まで迷って、昨夜の段階では、シャープに決めていたのですが、スペックを比較したら、ヤッパリ、Reno 5Aだなぁという自分自身の結論に到達しまして…。 新しい機種を使うという面白みはないのですが、後悔しないように、無難に行きました。 RAM(ラム=Random Access Memory=机の上に例えられる場合が多い)とROM(ロム=Read Only Memory=机の引出しに例えられる場合が多い)の差と、後はカメラの解像度の差が気になりました。 価格コムでの価格は、昨夜の段階では、何れも30,000円台で、ほぼ同額でした。株と一緒で上がったり下がったりしますね。(;^_^A で、テキストを作っている時間はないなと感じたことと、作らなくても、生徒さんでも簡単に購入していただけるなと思ったので、ブログでご紹介を! 何故、テキストを作っている時間がないかっていうと、もう、商品が無くなりそうなんです。 ですので、購入されたい方は、早く足を運ばれたほうが良いかと…。 私の行ったショップは、OPPO Reno5Aは、最後の1台でした。 手順は、次のとおりです。 先ず、大抵の方は、現在の電話番号から替えたくないと思うので、現在、契約している通信事業者に電話をして、「転出したいので、MNP(エムエヌピー)番号を教えてください」とお尋ねします。 大抵は、すぐに教えていただけます。 私の場合は、OCNからの転出だったので、翌日、電話するとのことでしたが、1日待っても掛かって来なかったので、再度、電話したら、すぐに教えていただけました。 その回線のスマホから掛けるとすぐに出てもらえるので、固定電話から掛けるよりおススメです。 ネット上で調べることもできますが、お電話が手っ取り早いです。 これで、電話番号が変わらずに、乗り換える準備ができました。 次に、転出先ですが、これも迷った挙句に、端末とのセットが一番お安かった「楽天モバイル」にしました。 たぶん、1~2年で買い替えると思うので、長く使う予定はありません。 スマホは、お安いものを短期で買い替えて行ったほうがお得感があります。 楽天モバイルは、実店舗に出向くと、「ショップ限定ポイント」が付くということで
ふるさと納税&パソコン入門文字入力編(Win11版)改訂完了
先生方、こんばんは。(^^)/ 「ふるさと納税」と「パソコン入門文字入力編(Windows11版)」の改訂が完了しました。 明日から、発売できる予定ですので、よろしくお願いいたします。 例によって、「New」アイコンを参考にされてください。 「Windows11」って、まだ、ほとんどの方が利用されていない様子なのに、もう、改訂?と思ったら、登場して、もう1年にもなるんですね。 システム要件が「Windows10」より厳しいということで、アップデートされていない方も多いのかもですね。 初めてパソコンに触れられる生徒様には、微妙な違いも気になりそうですね。 ちなみに、「シニアに動画学習は合うのか?」って、久しぶりに、自分で試してみたのですが、やっぱり合わないですね~。 っていうか、パソコン教室が何のためにあるのか(何のために生徒さんが通われているのか?)の基本を忘れちゃうといけないですね~。 まだまだ、紙ベースのテキスト制作頑張らないと、と感じました。
こんばんは。(^^)/ 「ふるさと納税をしてみよう!」が私の段階で改訂終了しました。 明日から、スタッフにチェックをしてもらいますので、近日中にご提供できる見込みです。 住民税を年額2,000円以上納付されている方におススメです。 ふるさと納税をした金額から2,000円を控除した金額が「寄付金控除」として、所得控除の対象になります。 また、翌年の住民税からも控除されますので、住民税もお安くなります。 今年は、簡単に寄付ができる「ファスト寄付設定」や、簡単に確定申告ができる「チョイススマート確定申告」についても触れさせていただきましたので、よろしかったら、ご利用ください。 確定申告版(後編的な意味合いのテキスト)は、年が変わってからの改訂になります。 12月末が本年度分の申し込み期限ですので、まだの方はお早めに!! 私も、家人名義の分で、取り敢えず、3件申込しました。 また、次の休日にでも、返礼品をゆっくり選びたいと思います。
こんばんは。(^^)/ お隣さんから大きなサツマイモを頂戴しました。 キッチンスケールで測ってみたら、重すぎてエラー表示(EEEE) ということで、カットして測ってみましたら、ナント!1,970g!! 普通、お店で見かけるのは200~300g程度なので、6~10倍!! ということで、3分の1程度を使って、簡単スイートポテトを作りました。 YouTubeで侍JAPANを視ていたら、色目が付き過ぎてしまいましたが…。 自宅用なので、手抜きで裏ごしなどはしてありません。(;^_^A まじめ?に作るときは、裏ごしして絞り出し袋で格好良く絞ります。 大き過ぎるので不味いかと思いきや、全~然!ホクホクして美味しいです。
こんばんは。(^^)/ TikTokの「ぴーきちさん」ってご存じでしょうか? 毎日、「おつかれ様で~す!」でスタートするのですが、仕事から帰って来られてから、パパっとおつまみ5品を作られるという凄い方です。 でも、料理歴は2年らしいです。 やはり、お料理もセンスの問題なのよね~!(;^_^A ときどき、「そういう使い方もあるかぁ?」と保存させていただいていたのですが、最近(10月)、お料理の本を出版されたそうで、早速、Amazonで購入させていただきました。 いつも、手近にある材料を使われて、早回しとはいえ、メチャクチャ手際が良くて、本当にパパっと作ってる感満載の動画です。 右の画像に、最近一番いいねが多かった日(38,200)にリンクを張っておきましたので、興味のある方は、ご覧になってみては如何でしょうか? 最近、更にフォロー数を減らして18名だけにさせていただいているのですが、その中のお一人です。 私も、大体、毎日5品目作っているのですが、後1品何にしようかなぁ?というときに、とても参考になります。 大抵、あるもので作れるので便利ですよ。 オマケのご紹介です。 この子が凄すぎるので…。(笑) このノリノリ感!
こんばんは。(^^)/ 「パソコン入門マウス操作編Win11」と「吊り下げ式カレンダーを作ろう!」の改訂が終了しました。 「吊下げ式カレンダーを作ろう!」のテキストをお求めの方は、現在、カレンダー吊具2本セットをプレゼントさせていただいていますので、よろしかったら、ご一緒にカートにお入れください。 2通目の受注メールで0円に変更させていただきます。
こんばんは。(^^)/ 祝日の今日は、如何お過ごしだったでしょうか? 今年は、果物が豊作なのか、またまた、たくさんの柿をいただいてしまいました。これは、他県から送られてきたものだそうですが…。 お隣の方からは、キウイフルーツや自然薯芋をいただきました。 自然薯芋は2種類いただいて、どちらが美味しかったか感想をお伝えしないといけないらしくて…。(;^_^A 私、とろろは苦手なので、どうしようかと迷ったのですが、結局、焼いて、刻み海苔とお醤油を掛けただけのシンプルないただき方をしてみました。 本当は、とろろでいただかないと値打ちがなさそうですが、父が山芋掘りが趣味で、子どもの頃に食べさせられて、どうも、嫌いになったようです。
こんばんは。(^^)/ パソコン入門マウス操作編Win11版の改訂が終了しました。 ちょうどWin11版を制作したのが1年ちょっと前で、その後、先日、メジャーアップデート(大規模なアップデート)が行われました。 ワードのWin11版(ワード2021対応)をお求めになるお教室様は、まだ、殆どいらっしゃらないため、まだ、OSやワードに変更があるかも知れないとか、ワードを使われるレベルの生徒様なら、従来のもの(2019対応まで)で、十分ご対応いただけると考えられているのかも知れないですね。 ということで、現在、ワードやエクセルのWin11版の制作は、一時的に保留にしています。もし、お急ぎのお教室様がありましたら、すぐに取り掛かれますので、ご希望のテキスト名をご連絡くださいね。 それより、新しい方が、パソコンを購入されて教室へ来られたとします。 「じゃあ、パソコン入門のマウス操作編から行きましょう!」ってことになって、テキストを進めていくと、微妙に画面が異なる部分があったとします。 パソコンに慣れ切ってしまっている講師の目から見ると、大したことがない変化でも、初めての方にとっては、「あれ!?テキストと違う!?自分が変なところを触って壊しちゃった?」と、不安に感じられるんですよね。(;^_^A 例えば、上記の画像のような部分です。 左が旧版、右が最近のアップデート後の画面です。 そんなときに、先生が、「画面と少々違っても気にしなくても良いですよ」で片付けてしまうと、なぜ?と、生徒さんの教室への不信感が生まれますよね。 もし、古いままのテキストを使われるなら、 「これは、つい最近、このソフトを作っているマイクロソフトという会社が大きな変更をしたので、画面が少し変わってしまいました。」 「間もなく、テキストも変わると思いますが、〇〇さんが表示された画面で正しいので、そのまま、安心して続けてくださいね。」みたいに、画面が違う理由をご説明されると、安心感が生まれるかと思います。(#^.^#) 細かい部分ばかりになりますが、全体で約50ページ分(約80ヶ所)修正してあります。 明日以降、ご提供できると思いますので、もうしばらくお時間をください。
こんばんは。(^^)/ 「働く」とは「ハタ」を「ラク」にすることと、子どもの頃、学びました。 つまり、自分が働くことによって、傍の方が楽になるようにすることだと…。 先日のメールで少々嫌な思いをしまして、会員登録はお断りしました。 バリバリ利益を得て、どんどん規模を大きくして行くことが良いことかのように捉えられがちですが、「働くことは、傍を楽にすること」だと思えば、今の生き方もご理解いただけるかと…。 教室部門は利益が出ますが、テキスト部門は、私どものように、約半年の目標で次々改訂をしていたら、改訂だけに追われ、新刊を作る暇がありません。 さすがに、もう、200種類は作っていませんが、100種類は優に超えていますから…。 改訂をしても売り上げが増加するわけではないので、利益は出ないのです。 でも、やめちゃったら、全国のお教室様に多大なご迷惑をお掛けしますので、やめないですよ。 教室運営を行っていた頃は、テキストの自社開発は時間的に無理だったので、全国500教室程度規模の大手FCに加入させていただいていました。 ロイヤリティ(テキストを使わせていただく目的だけで支払っていた)だけで年間500万円超を支払っていました。 それでも、十分に払って行けました。 スタッフには、年3回賞与を支払っていましたし、お給料も一般相場より多く支払っていました。制服も支給し、退職金制度も設け、旅行その他のイベント費用も会社で全額負担し、福利厚生面も充実させて来たつもりです。 そして、各教室を、講師が一生生活に困らないだろうという規模にしてから、教室長に譲り、自分自身は赤字部門のテキスト部門を切り離して、赤字部門だけを続けて行くことになりました。 FCを抜けた後は、一時的に他社テキストを利用させていただきましたが、生徒様のお一人が、「テキストと画面が全然違うので、さっぱり分からん」と怒っておられるのを目にして、「これはいかん」と、また、テキスト制作を復活させたのが、現在のハッピーテキストのスタートでした。 最初は、頻繁に画面が変わるインターネット関連のテキストを制作しました。 その生徒様の言葉がキッカケで、現在のテキスト制作を始めたので、「画面とテキストが異なって分からない」ということがないようにしたいという思いが強くて、次々と改訂を頑張っているのです。 本日も、印刷会社様から請求書が届きましたので、お振込をさせていただきましたが、その金
こんばんは。(^^)/ 富有柿(早生だそうです)を頂戴しました。 子どもの頃は、この「ふゆうがき」のことを、ずうっと「ふゆがき」だと思っていました。 我が家にも柿の木があったのですが、冬に近い頃に食べられるので、冬柿かな?と勝手に…。(;^_^A 大人になって、「ふゆうがき」というんだということを知り、更には、岐阜県の特産品だということも知りました。 2018年のこちらの記事によると、なんと、2個で54万円という価格が付いた柿があったとか…。 記事によれば、「新秋柿」と「大秋柿(画像右上)」を交配して作られた柿が「ねおスイート」というそうで、54万円で落札されたものは、「天下富舞(てんかふぶ)」というねおスイートの品種の一種だそうです。 「大秋柿」1個と残り3個は別々の方からいただいたのですが、「大秋柿」は、柿の扱いとは思えないように、物々しくくるまれていましたので、普段なら私のような庶民の口には入らないものなのかも…。(;^_^A ちなみに、「ねお」って根尾選手の「根尾」?って思ったら、「Neo(新しい)」と柿の主産地を流れる「根尾川」を掛けたそうです。 ふ~む!1つ雑学が増えたわ~って…。 更には、この「天下富舞」の落札額には、その後談があって、2019年は70万円、2020年は80万円、2021年は86万円と高値を更新しているそうです。 さて、2022年は、おいくらになるのでしょうか? 柿2個の価格ですよ。(;^_^A
こんばんは。(^^)/ 以前、こちらのブログで署名応援のお手伝いをさせていただいた表題の件ですが、本日、メールが届きまして、設置義務化が実現したそうです。 速攻の実現で、良かったですね。 ブログをご覧くださって協力してくださった皆様、ありがとうございます。 私が御礼を申し上げるのも変かも知れませんが…。(;^_^A 引き続き、応援できる部分はして行きたいですね。