メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) ドンドン、年末が近づき、気ぜわしくなって来ますね。(;^_^A ブログに投稿するために、自分の経理も同時進行で進めています。 決算修正仕訳は、12/31以降しかできないので、その前に確認しておきたい作業です。 要は、入力ミスや入力漏れがないかを確認する訳ですが、P.57の表にまとめたような内容を確認していただくと良いかと思います。 P.58の11-2「税区分の修正」は、簡易課税事業者の方対象ですので、免税事業者や本則課税の方はスルーしてください。 テキストは、お教室の先生方のお役に立てればと思って、パソコン教室を例にして進めていますが、パソコン教室の場合、メインの収入である「授業料」はサービス業ということで、第5種事業に該当します。 それに対して、サブの収入である「テキスト売上」は、小売業ということで、第2種事業になります。 そのため、入力前の段階で、新たな科目を作っていただき、「テキスト売上」は第2種に設定して入力をスタートしていただいているので問題ないかとは思いますが、一律に初期状態の「売上高」だけで処理をされている方は、P.60以降の手順で修正が必要になります。 P.62の練習問題の解説だけ書かせていただきます。 問題(1)は「仕訳日記帳」を用いてと書いていますが、「現金出納帳」で問題ありません。 1/31 未払金の支払い 「未払金」という負債が減って、「現金」という資産が減ります。 「現金出納帳」を開けば、現金が減るのはどちらに書けば良いかお分かりになるかと思いますので、現金が減った理由=未払金を支払ったということで、相手は「未払金」ですね。 2/10 売掛金の回収 「現金」という資産が増えて、「売掛金」という資産が減ります。 「現金出納帳」を開けば、現金が増えるのはどちらに書けば良いかお分かりになるかと思いますので、現金が増えた理由=売掛金を回収したということで、相手は「売掛金」ですね。 3/10も3/31も練習をされる方は、上と同じ要領でやってみてください。 問題(2)は、借方(左側)の科目が2つになるので、「振替伝票」で入力します。 預金の預け替え 「普通預金(岐垣)」という資産が増加し、「普通預金(四菱)」という資産が減少します。 また、「支払手数料」という費用が発生します。 「資産と費用は増えたら借方」を呪文のように唱えていただきますと、仕訳が簡単になりますので、是非