メインカテゴリーを選択しなおす
ビットコインって何?田舎会社員の私が“ちょっとだけ知ってよかった”と思えた話
ビットコインの仕組み・価値の理由・購入方法・税金ルールまで、初めてでも理解できるように丁寧にまとめました。 *** 「気になるけど、なんとなく怖い」 そんなビットコインの話を、今日は“やさしく”してみます。 「ビットコイン、最近よく聞くけど…」 「でも正直、なんだか怪しそう」 「仕組みとかよくわからないし、損しそうで不安…」 そう思って検索したあなたは、きっと、 “ちゃんと知ってから判断したい人”なのだと思います。 でも大丈夫。 この記事は、ビットコインの専門家が書いたものではありません。 むしろ、「ビットウォークではじめてビットコインを知った」 そんな私が、「これだけは知っておきたかったな」…
結婚当初生活費を現金で渡されて担当の家計管理は生活費の現金のみ その頃は給与明細も通帳も見せてくれなかったから何一つ解らなかった 紆余曲折を経て全ての資産管理…
「126の法則」で積立投資の未来を予測!“2倍”になるまでの年数をざっくり計算する方法
「126の法則」は、積立投資で資産が2倍になるまでの年数をざっくり予測できる複利計算のルール。長期的なつみたて投資の成果をイメージするためのシンプルで便利な法則を紹介します。
「115の法則」で資産3倍の未来を読む!複利成長のスピード感を体感する計算式
「115の法則」は、複利運用で資産が3倍になるまでの年数をざっくり計算できる便利な法則。年利との関係で長期的な成長戦略を立てやすく、老後資金や教育資金の見通しにも活用できます。
「72の法則」で資産倍増のタイミングがわかる!複利の力を見える化するシンプルな計算式
「72の法則」は、資産が何年で2倍になるかをざっくり計算できる便利なルール。年利と掛け合わせるだけで、複利運用の未来を視覚化できます。投資初心者にもおすすめの基本知識を解説します。
TVで定期的に流れる年金受給者にインタビューからの密着取材いつも思うけど希望が無くて暗いよね 長生きしても辛い未来が待ってるなら長生きしたくないって思う 息子…
新社会人として働き始めたり、大学生としてひとり暮らしを始めたり、アルバイトを始めたりすると収入を得る喜びと同時に「将来に備えてどのようにお金を管理し、増やしていけばいいのか」と悩むことも多いでしょう。 実は、資産形成は早く始めるほど有利にな
この記事では、朝倉智也 著「改訂新版ETFはこの7本を買いなさい」を紹介します。▼今回紹介する本はこちら改訂新版ETFはこの7本を買いなさいってどんな本?世界No.1投資評価会社のトップがおすすめの上場投資信託を教えてくれる本です。この本を...
IPO業界で大きな話題となりそうなニュースが入ってきました。「JX金属」のIPO(新規株式上場)申請です。JX金属って聞き覚えのない方も多いでしょうが、日本を代表する鉱業会社です。
投資信託という名前は知ってるけど、はじめての投資だとどこでどのように買えばよいのかちょっとわかりにくいかもしれませんね。そこで今回は投資信託をどこで買えば良いのかについて解説していきます。
年率4.4%。日本最大の投資機関【GPIF(年金積立管理運用独立行政法人)】から投資を学ぼう
突然ですが、日本最大の投資機関をご存知でしょうか?投資機関といってよいのかはわかりませんが、最も大きいのは国民年金や厚生年金を運用しているGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)という団体です
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)が登場。大人気の楽天・高配当株式シリーズ第二弾
新しいNISAの影響なのか各社から新しい投資信託が続々登場しています。しかも信託報酬率の最安値を更新するような商品や今までなかったような投資信託が多いんですよ。今回は新たに登場した楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)について詳しく見ていきましょう。
【節分天井、彼岸底】は本当なのか?検証してみた。2024年までの過去17年分の検証データあり
投資の世界でよく言われる格言はたくさんあります。海外では「セル・イン・メイ(株は5月に売れ)」ってのが有名です。日本でもいくつかありますが、その中で特にメジャーなのが「節分天井、彼岸底」です。
株式はどうしても定期的に波が訪れます。2020年だけでもすでにアメリカとイランの問題そして新型コロナウィルスの驚異と大きなリスクイベントが発生。不安な方も多いでしょうがそんな方にこそ知ってほしい投資手法があります「気絶投資法」です。
知り合いの方が日経平均が上がっているのに自分の株はぜんぜん上がっていないと嘆いてらっしゃいました。その方の投資先を決める方法を聞いてびっくりしました。ある有料コミュニティで発信されている銘柄をそのまま買っているだけだというのです。
こんにちは、松下です。YouTubeに新しい動画をアップしました 「ソフトバンクグループ株ヤバい 次のターゲットは〇〇円」 ソフトバンクグループ株がヤバいです 今は何の変哲もない保ち合い相場ですが、一旦上昇を開始すると、どこまで上がるのか?
こんにちは、松下ですYouTubeに新しい動画をアップしました 【衝撃】9割の人が知らない株選びの落とし穴 多くの投資家は、銘柄選びに悩み、苦しみます その悩みや苦しみの解消に、とても役に立つと思いますので、ぜひご覧ください
こんにちは、松下です。YouTubeに新しい動画をアップしました。 「2つしかない投資手法」 投資手法は大きく分ければ2つしかありません。 投資家が利益を上げるのは、この2つのうちのどちらかなのです。 あなたはどちらなのか、ハッキリと言えま
おはようございます、松下です。 投資において、「勝つ=利益を上げる」ということに対して、初心者や初級者、利益を上げられない人は、イメージをすることができません。 なぜなら、勝ったことがないから、そして、買っている人が周りにいないから。 そう
おはようございます、松下です。 今日は、「破綻する資金の特徴」と題して、書いてみたいと思います。 「破綻する資金」に特徴なんて、あるのでしょうか。 私が投資を始めてから23年、多くの人に会い、話を聞き、様々な人、ロジックやルール、投資行動、
おはようございます、松下です。 最後に記事を更新してから、はや2年5か月が過ぎました。 (ここではこの記事が初投稿ですね) この2年5か月の間、思う存分トレードし、新しい理論やファンダメンタルズの考察も行い、かなり納得のいく結果と成果を出す
おはようございます、松下です。 昨日の記事で、資金管理こそが投資のキモだと書きました。 今日も投資(トレード)ルールの、本質について続けたいと思います。 トレードルールには、3つの要素があります。 1.資金管理ルール 2,環境認識ルール 3
スクエアで学ぶ 投資のキホン 夏の世界同時株安と秋の波乱材料は?動画紹介
スクエアで学ぶ 投資のキホン 夏の世界同時株安と秋の波乱材料は?動画紹介 「TBS NEWS DIG Powered by JNN」から配信されたいる動画…
【資産形成】NISA(ニーサ)を始める前に知っておきたい投資の種類やリスク
この記事では、投資の基本について投資初心者の方にもわかりやすくNISA(ニーサ)を始める前に知っておきたい投資の種類やリスク、おすすめの投資方法を簡単にまとめています。投資についての理解を深めたい方や
投資で誰もが不安なのが、「値動き」です。 “投資してをして、損をするのは嫌だ”と誰もが思うからです。 でも値動きとうまく付…
「アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書」が日本上陸!投資の基本を学ぶ必読の書
「アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書」が日本上陸!投資の基本を学ぶ必読の書について解説しています。
リスクが怖いからと投資に踏み出さない人は「一点買い」している投資家と同じである
投資はリスクがあります。そのため、リスクを嫌う人は投資を拒否するケースがあります。しかし、実は投資をしないという行為自体に大きなリスクが孕んでいるんですよ。今回は投資をしないリスクについて考えてみましょう。
株主番号について解説。継続保有と判断されるために知っておきたい株主番号が変更される条件は?
株主優待の条件等を変更する企業が増えてきています。その中で多いのが継続保有を条件としているものです。長期保有かどうかは株主番号で判断。そこで今回は株主優待狙いなら知っておきたい株主番号について解説していきます。
複数の証券会社を利用するデメリット・・・引越し時の手続きが面倒だったので証券会社を絞ります
引っ越しをすると住民票の移動など様々な手続きが必要となります。個人的に本当に面倒だと思ったのが証券会社への住所変更手続きです。今回は証券会社の住所変更について見ていきましょう。
【無料あり】投資初心者は絶対に参加した方がいい投資セミナーランキング
悩んでいる人 投資を始めたいけど何からやったらいいのかな? 投資セミナーは怪しそうだし、騙されるのが怖いよ……! こんな悩み、ありますよね。 本記事では私が実際に受けた投資セミナーの中から初心者でも安心して受けられるおすすめのセミナーをラン
投資、中でも株式投資に関して、当たり前だけど、意外とできていない基本的なことについて今日は書いてみたいと思います。何事も基本が大切という話です。理解できる先に投資する株式投資と一口に言っても、実際に投資できる先は日本株だけに限っても何千もあ
皆さん、おはようございます。こんにちは、こんばんは2022年に入り、内外の株式市場が軟調です。まだ、このくらいですと「普通」に「よくある」程度の下げです。でも、中には過度なリスクを取っていた人や、投資を始めて間もない人の中には動揺している人
投資初心者向け 最初に学ぶべき 個別銘柄 投資の世界 投資初心者が割安株を発掘するための5つの投資戦略 どうやって割安株を調べるの? PER PBR 企業の成長性
最近は老後2000万円問題や新NISAの話題など、投資に関心を持ってきている方も少なく無いのだと思います。 N…
「 新時代の堅実なお金の増やし方 」に学ぶ 【 書評+α 】
タイトルに「 新時代の 」と銘打ってあるので、まさに "お金まわり" が " 特に " 新時代になってるってことなんですね。FX とか仮想通貨なんかが 隆盛で、複雑そうな金融商品がたくさんある今日、何をどうやってお金を増やしていったらいいんでしょうか。本書を通して考えていきます。
専業トレーダーである著者について 専業トレーダーのメリット 時間が自由に使える 場所が自由に選べる 人間関係によるトラブルがない 収入に上限がない 専業トレーダーのデメリット 孤独になりがち 収入が安定しない 社会的信用がない メンタル面でのハードルが上がる まとめ 専業トレーダーである著者について 投資をしている人のなかには、普段会社員として働きながら、投資をしている兼業トレーダーもいれば、投資だけで生活をしている専業トレーダーもいます。 著者は後者の専業トレーダーです。 これまで著者のことは、あまり記事に掲載してこなかったので、簡単説明しましょう。 40代で長年勤めていた職場を辞め、セミリ…
投資を始めたいけど失敗しないか不安で始めることができない。こんなこと思っていませんか?このページでは初心者でも安心して始められるよう投資の考え方やリスクの取り方を解説しています。投資を成功させたい方は必見です。