メインカテゴリーを選択しなおす
#50代からの資産運用
INポイントが発生します。あなたのブログに「#50代からの資産運用」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
iDeCo、一度現金化して楽天オルカンに戻した話・トランプ関税の乱高下で感じた事
ヨコモです。前回、トランプ前大統領の“関税発言”による株式市場の乱高下で、思わずiDeCoを現金化(iDeCo内の銀行口座へ資産移動)した話を書きました。「焦ってはいけない」と思いつつ、50代で老後資金の運用をしていると、不安になる瞬間って...
2025/05/29 11:08
50代からの資産運用
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『50代から考える資産⇨幸福の最大化と減らし方』by 日経CNBC
日経CNBCさんのYouTubeで大変興味深い動画があり、今後の資産のあり方を考えさせられました。 その中で、特に気になった点は2つあります。 ■退職から寿命まで、CFが得られる資産
2025/04/25 23:05
一番儲かるテクニカル指標
こんにちは、松下です。YouTubeに新しい動画をアップしました。 「一番儲かるテクニカル指標」 一番役に立つものが、一番儲かるものですよね。それはやっぱり移動平均線でしょう! ということで移動平均線をカンカンに解説します!
2024/11/29 12:22
3つの買いポイント
こんにちは、松下です。YouTubeに新しい動画をアップしました。 「3つの買いポイント」 特に初心者の投資家は、いつ買ったらいいのか?と悩み、迷い、納得のいく答えを出すことができません。 しかし値動きの中にあって、明確な理由を持った買いポ
2024/11/27 18:24
実際に投資で勝つということは・・・
おはようございます、松下です。 投資において、「勝つ=利益を上げる」ということに対して、初心者や初級者、利益を上げられない人は、イメージをすることができません。 なぜなら、勝ったことがないから、そして、買っている人が周りにいないから。 そう
2024/11/21 12:56
これだからサイクルは楽しいのです
こんにちは、松下です。 ブログもYouTubeも思った以上に、好意的で感度の高い反応をいただいており、本当に嬉しい限りです。 一昨日のYouTube動画では、メリマンサイクル論の基本とも言える、「プライマリーサイクル」から株式市場を観察しま
2024/11/19 19:34
実はYouTubeも再開しました!
こんにちは、松下です。 一昨日2年5か月ぶりにブログの記事を更新しましたが、実は同時にYouTubeの動画も久しぶりにアップしました。 こちらはもっと長く4年もご無沙汰していました。 それでも動画公開初日に、「待っていました」というコメント
2024/11/19 14:03
副業するなら若いうちに確立した方が良いかも!?【失敗からの教訓】
まいど、あーくんです。 今年からセミリタイア生活に突入しましたが、最近クレーム頻発でお金にならない仕事を延々と…
2024/09/12 10:15
「FIRE」の目標金額を修正していっている理由は?やはり老後にあり!!
まいど、あーくんです。 私のブログ「あーくんのセミリタイアへの道」の通り、セミリタイア(今でいうサイドFIRE…
2024/08/30 11:25
乱高下が激しい相場、損失はいくらでたのか?
まいど、あーくんです。 何?この相場・・・。 我々は滅多にお目にかかれない相場を目撃中です。 下落幅(8月5日…
2024/08/07 11:32
現在絶好調!!だが今後の下落相場対策をチビチビしておく!?
まいど、あーくんです。 私はどうもマイナス根っからのマイナス思考なのか、良くない・悪いことばかり書いてしまいが…
2024/07/09 10:03
【金融初心者向けガイド】資産運用とNISA・iDeCoのステップバイステップ
安達裕哉あだちゆうやさんの『頭のいい人が話す前に考えていること』という本のブックレビューの記事で触ふれたのですが、少し前に取引先の社長さんから、 従業員さんに、初心者向けの金融きんゆうリテラシー研修をしてほしい という依頼いらいがありました
2024/06/29 19:19
年齢による資産形成の変化 50-60代での新NISAの使い方
年齢によって新NISAを使用した資産形成の方法を変更する必要性が生じることがあります。 大半の日本企業の定年は60-65歳に設定されています。 定年以降は定期的な収入は給与から年金に変更となります。 数年前に話題になった老後2000万円万度、 昨今のインフレによりそれ以上の金額が必要になる可能性も危惧されています。 今回は50-60代の新NISAでの資産形成の方法について検討していきます。 結論として 積立投資枠でインデックス投資、成長投資枠で高配当投資が一案となります。 新NISAの基本方針は不変 老後生活成立有無を検討する 成長投資枠と積立投資枠 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAの基…
2024/06/19 08:28
オバチャン投資家、推し銘柄の買い増しタイミング。
バブル期以来と大騒ぎの日経平均株価最高値更新は3月半ばの話でしたね。41,000円くらいまで上がったのだったか、すでに記憶の彼方(^^;)。ちょうどその頃、自分のポートフォリオもヒストリカルハイを記録して嬉しいといえば嬉しかったけど、買い増
2024/04/16 15:41
NISA、50代からの資産形成はどうするのか?
こんにちは、ごんべ@50代からの資産形成はどうするのか?です。今年から新NISAが始まり、良くも悪くもNISAを勧める記事が増えています。しかし、ほとんどの記事が「長期投資でインデックスの無配当」を勧めていて、投資期間を長くとれることが前提の記事ばかりです。そんな中で「50代前半、50代後半、60歳以上」というカテゴライズでNISAについて書いている記事↓を見つけました!(※ 私は「ニッセイ基礎研究所」のHPをよく見ているのですが・・・今回の資料は見落として
2024/03/21 14:03
【金融資産のリターン分析】資産配分(アセットアロケーション)と過去1年の運用利回り実績をマッピングした
資産配分(アセットアロケーション)は、各クラス毎、その運用利回りの実績を把握して円グラフにしました。 目的は、資産運用における「安全性」や「効率性」を明確にするためです。 結論としては、資産運用の戦略に沿って「超保守的な資産配分」になっており、安全性は確保しています。 元本保証も...
2023/05/15 01:15
【堅実投資】Fundsについて解説|今ならアマギフもらえる
・投資を始めてみたいけど、最初からあまりリスクは取りたくないな…・簡単に始められて手間のかからない投資はないか
2023/04/19 22:35
FIRE後のアセットアロケーション
まいど、あーくんです。 新年度となりました。 後日時間があったら、また改めて現在の資産運用状況を発表したいと思…
2023/04/03 10:45
【アーリーリタイア1年後の資産状況】エリア/通貨別の分散投資を進める嬉しく悲しい理由
アーリーリタイアから1年も経つと生活のペースも安定してきます。 リタイア前の収支シュミレーションも「想定」から「確定」に変わるので、「不確実性」がなく財務面も精神面もすっきりとします。 収入側は、退職金も受領し、資産所得のインカムも淡々と続き、将来受け取る年金受給額も想定がつきま...
2023/03/28 00:14
資産運用はじめました!
本を買ったり、ネットでいろいろ調べたり、自分なりに勉強しているお金のこと。でも情報が多すぎてわからないことばかりなので、FPさんに相談しています。私の場合、すぐに使う予定のない貯蓄がいくらかあり銀行に預けているだけではもったいない!というこ
2023/03/26 16:08
お金のこと相談してみた
何も知らないお金のこと。積み立てNISAは早くやったほうがいい!っていうことと、複利とか、ドルコスト平均法とか、仕組みは理解したのだけど、長期間継続することに意味がある積み立てNISA、52歳の今始めてもいいのかな。と、ちょっと迷ったりもし
2023/03/09 23:15
日足、4H、1Hのトレンドが揃ってる時のみなら負ける確率は低いね
日足、4H、1Hのトレンドが揃ってる時のみなら負ける確率は低いね FXスイングトレード手法 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
2023/01/19 07:59