メインカテゴリーを選択しなおす
#損益分岐点
INポイントが発生します。あなたのブログに「#損益分岐点」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【7/7】卵&どら焼き/自転車カバーのコスパを考える→「なし」【438円】
一人暮らしの管理人の出費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。【出費】卵&どら焼き【438円】商品名価格(円)分類イサシサンギョウオトクヨウファミリーパッ246主菜ふぞろいどら焼き192お菓子合計(含消費税&割引)438いつもの。最近は卵を
2025/07/07 23:25
損益分岐点
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
目標利益から逆算!利益シミュレーションソフトを開発
「いくら利益を出したいか?」という視点から、売上やコストを柔軟に調整しながら逆算できるシミュレーションソフトを開発しました。 損益分岐点は、次の式で求められます:損益分岐点=固定費 ÷(1-変動費 ÷ 売上高)= 固定費 ÷(1-変動費率) また、
2025/06/29 23:04
マネフォ、iPhoneX(iOS16)のサポート終了/iPhoneの買い替え時期を考える
今のiPhoneでマネフォが使えなくなることをきっかけに、iPhoneの買い替え時期について考えてみた、という話。買い替えるのは2027年以降でいいかな、っていうのが結論。現在の家計管理方法支出管理に関して、ボクは現在汎用レシートの出る出費
2025/06/24 21:40
厚生年金に利回りを求めると(その1)
現行制度で保険料総額と年金見込み額を計算してみよう。 22歳就職、65歳退職、厚生年金加入期間43年(516月)、就職から退職までの平均年収(給与+賞与)を…
2025/06/20 19:05
国民年金基金~長生きする自信があるなら
早期退職を検討する際、公的年金は大事な項目の一つであろう。退職後は厚生年金を継続することができないので、制度改定を除き、将来受給できる年金見込み額は、基本変…
2025/06/17 19:06
ahamoのポイ活と損益分岐点について
ahamoは、NTTドコモが提供するシンプルでコストパフォーマンスの高いモバイルプランです。基本料金が安く設定されているため、コストを抑えつつ、快適にスマートフォンを利用したい人々に人気です。このahamoプランを活用して、ポイ活(ポイント活動)を行うこともできます。しかし、ポイ活を効率的に進めるためには、その損益分岐点を理解することが重要です。 ahamoの特徴 ・月額…
2024/08/13 09:08
FIREを即断実行すべき「損益分岐点」について
FIREをする人もしない人も、人生では平等に「仕事をしている期間の犠牲」を抱えます。(*仕事=人生の信者を除く) そうした「犠牲」はやはりFIREで手に入れる 「自由」をつかって「癒していく」ということができますが、その癒しには一定の時間もかかります。 それゆえ、 その犠牲をしっ...
2024/01/31 01:40
持ち家購入損益分岐点は2,200万円⁉︎50代子なし夫婦の終の住処問題
今の賃貸物件は気に入ってるけど、結婚当初住んでたエリアで気にいる中古マンションを見つけちゃった♡ちょっと試算してみたら現金支出上~2,000万円。不動産が売れるとはいえ、想定上その頃岩男は85歳…不動産売買できんのかな?なんだかんだ不動産に手が出せずにいる
2023/12/30 18:12
三井住友カード プラチナプリファード VS ゴールド(NL)×2枚持ちはどちらがお得?損益分岐点とカードを選ぶポイントを解説
三井住友カード ゴールド(NL)をVISA・Masterで2枚持ちする場合について、三井住友カード プラチナプリファードとどちらを選ぶべきかの判断基準について解説します。
2023/12/20 12:32
三井住友カード プラチナプリファード VS ゴールド(NL)の損益分岐点は?カードを選ぶポイントを解説
三井住友カード プラチナプリファードと、下位カードである三井住友カード ゴールド(NL)について、どちらを選ぶべきか損益分岐点について検証します。
2023/12/19 10:55
三井住友カード プラチナプリファードの損益分岐点は?年間利用額と積立パターン別に徹底解説【我が家のシミュレーションも公開】
三井住友カード プラチナプリファードの損益分岐点について、年間利用額とSBI証券での積立パターン別に検証します。三井住友カードプラチナプリファードをメインカードとする我が家の、損益分岐点のシミュレーションも計算しています。
2023/12/05 13:08
楽天モバイルSPU、損益分岐点、最強プランの楽天ポイント4倍の活用のコツ
2023年12月1日改定の楽天SPUルールの改定により、楽天モバイルシフトになり、実際はどうなのか?楽天モバイルのポイントが支払える限界分岐点も記載しました。ご参考にしてください。...
2023/11/29 02:25
外貨建て債券@為替リスクについて「米国債 VS 日本国債」
こんにちは、ごんべ@外貨建て債券の為替リスクについて!です。過去のブログで書いたように、私は外貨建て債券を購入するときに「為替リスク」について かなり意識しています。今回、久しぶりに米ドル債券を購入したのは「金利>為替」と判断したからです。まぁ為替リスクについては「外貨建て金融商品」の全てに言えることなのですが「外貨建て債券」の場合は特に気にする人が多いですね。・なぜ債券購入は為替を意識するのか?株式は「値上がり益(キャピタルゲイン)」を考え
2023/11/04 08:44
生じた損失を取り戻そうとリスキーな判断や行動をしてしまう!?『ブレークイーブン効果』
『メンタル・アカウンティング』とは? 『メンタル・アカウンティング(Mental Accounting)』とは
2023/10/27 23:59
社員教育の一環で”会計の基礎”講義
売上高が2割以上増加し、無借金経営の伸び盛りの企業の社員教育をしています。本日は、会社の代表取締役・管理者・リーダーを対象に、パワーポイント資料40頁を準備し、「会計の基礎」を講義しました。内容的には、会計の基礎、決算書、貸借対照表、損益計算書、収支計画、
2023/10/26 22:41
原価計算初級(23)総合練習問題1-1
今夜は、総合練習問題の1を少し作ってみました。 本試験は、選択肢4個の中から適当な用語等を選べば良いので、これより、簡単になると思いますが、現段階では、まだまだ、知識を確実にしていっていただく段階なので、こんな感じで進めてみたいと思います。 最終的には、本試験のような問題も作成してみたいと思っています。
2023/03/03 22:40
年金の受け取りを損得で考えたらしい!
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでいつもの川の方にお散歩に出かけました。だがしかし、特段何もなく~梅は2分咲きだし、キレイな花が咲いてるとか珍しい鳥がいるわけでもなく。。。いちおう、これだけ歩きましたけどね。7,411歩で215kc
2023/01/27 12:40
23年度の公的年金額、実質目減り
こんにちは、ごんべ@年金が実質目減り!です。ヤフーニュース↓に出ていたのですが、公的年金が実質目減りだそうです!https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451184マクロ経済スライド適応なので、しょうがないとは思いますが・・・年金の制度設計の根本から変えないとダメでしょうね。そもそも↓「生活保護の基準額を来年から最大11%引き上げ」しといて何しとんねん!https://www.jiji.com/jc/arti
2023/01/22 13:40
【本・読書】『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点 (講談社+α文庫)』(木暮太一 著)~物価高の今だからこそ知っておきたい物価と労働コストの関係~
本日は読んで活力につながった本の中から『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点 (講談社+α文庫)』(木暮太一 著)を紹介しつつ、物価と給料・賃金(=労働コスト)の関係性について考えてみます。
2022/10/17 18:07
MBA御曹司のしくじり、スーパー閉店
ウチの地域は都市のやや郊外なので「地元のスーパー」というのがあります。 土着スーパーといったものです(笑)。 地域で店舗展開をしているようなチェーン店ではないスーパーです。 一族経営で、従業員は地元の学校を出た人たち。 バイトやパートさんなんかが働いています。 一族って、いったいどんな一族なのか。 たいていは似たような名前の店が地域にあるものです。 例えば、上島一族(仮名)なんてのなら「スーパー上...
2022/09/15 22:24
投資家の損益分岐点と無関係
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国の各株価指数の値動きがは長期ではインフレ調整後で年平均5~7%上昇しています。しかし、1年単位ではプラス50%を超えることもあれば、マイナス50%台になる年も普通にあり得
2022/05/18 06:10
若いうちに使うだけ使って、老後も妻のことも、知ったこっちゃないという不誠実
このように、繰り下げ受給を選択する理由は明らかだと思うのですが、今回の「週刊現代」の特集記事は、森永卓郎氏と同じく、こともあろうに、繰り上げ受給を選択肢として勧めています。 その理由が、繰り上げの減額率が、年に0.5%から0.4%に改定され、その分、繰り上げても、受給額がさほど減らなくなったということです。 76歳であった損益分岐年齢が、男性の平均寿命に近い80歳になるため、若いうちにもらって使った方が、充実した人生が送れるとしています。 ですが、平均寿命が80歳ということは、半分の人は、それより長く生きるということです。 自分が早死にする方に賭けて、お金を使ってしまうというのは、あまりに浅は…
2022/04/13 15:37
お店を出店する場所は家賃の10倍売れるところを見つけよう!
お店を出店する場所は家賃の10倍売れるところを見つけよう! 健全な経営のためのFLR比率とは ・Food:食材費 30% ・Labor:人件費 30% ・Rent:家賃 10% が理想です。 損益分岐点売上高を出してみよう! 具体的な目標売上が見えてきます。 自分なら大丈夫・・・・じゃないことが多いんです。
2022/04/08 12:41