メインカテゴリーを選択しなおす
【暴落で含み益激減!?】歴史に残る相場となった2025年4月末時点の保有銘柄・配当最新情報
大波乱の4月相場や先月の購入銘柄を振り返りつつ、保有銘柄の最新状況に加え、最後の部分では5月以降の相場展望をまとめています。
写真は職場から帰宅する道中(4/25)にて。 機材はS5+24-70mmF2.8 DG DN IIで(↑は70mm F2.8 ISO100)。 現像リサイズはいつものように。 高配当株の方は、取り敢えず買えるだけ買い切りました。少し買い過
取り敢えず、今年の配当金(予想含む)の目標10万円をクリアしたのですが、ここから株を買い続けるというのが何処まで出来るか…次は配当金30万を目指しますが、余力があと少しなのでどうなるか(^_^;) 「みんかぶ」使ってるのでそのSSでも。
【トランプ政権100日】市場は何を織り込んだか――「破壊の政治」と資産運用の視点
2025年4月、第47代米国大統領としてドナルド・トランプ氏が政権復帰してから100日が経過しました。 この期間、株式市場・為替市場・コモディティ市場は大きな波に晒され、投資家にとっては「新たな地政学リスクの時代」が幕を開けた感があります。 今回は、トランプ政権の100日を「投資家の視点」で総括し、今後のポートフォリオ構築にどう活かすかを考察します。 1. グローバル秩序の破壊は、「ドル基軸体制」への警鐘か 政権復帰後、トランプ氏はWTO・WHOへの資金拠出を凍結し、自由貿易体制の根幹を揺るがしました。 また、国内ではハーバード大学やNIH(国立衛生研究所)への助成金を削減。米国の技術的優位性…
【NYダウ8日続伸】マイクロソフト好決算で米国株が堅調!今後の見通しは?
米国株式市場で注目のニュースが飛び込んできました。 NYダウが8営業日連続で続伸し、1日には前日比83ドル高の38,225ドルと好調な動きを見せています。その背景にあるのは、マイクロソフトの好決算です。 マイクロソフトが8%高!その理由とは? 米マイクロソフト(Microsoft)は、1〜3月期の決算で市場予想を上回る好成績を発表しました。 特に注目されたのはクラウド事業の成長。同社の主力サービス「Azure(アジュール)」が堅調で、AI関連需要も業績を押し上げました。 その結果、株価は前日比+7.6%(+29.91ドル)となる425.40ドルまで上昇。 これにより、時価総額は2.8兆ドル(約…
今日はタイトルもある銘柄ですが、5902ホッカンホールディングスです。株価1792円(5/1終値)配当金は93円、配当利回り5.19%です。 優待は毎年3月末…
2025年4月 2865・2866・2868から分配金を受け取りました!
この記事では、日本国内で取引できる高配当ETF「2865(GX NASDAQ100カバードコール)」「2866(GX 米国優先証券)」「2868(GX S&P500カバードコール)」について、2025年4月に受け取った分配金実績を紹介します。実際の受取金額、各ETFの特徴、今後の運用方針についても解説。為替リスクを抑えつつ高配当を狙いたい方や、配当金の使い道を考えている方に向けた内容です。
【デイトレード】米国減速でも円安追い風に日本市場は堅調|5月1日のデイトレ結果
米国GDP減速もインフレ鈍化で株価は底堅く推移。日本市場は円安を好感し上昇。スミダや遠藤照明を取引した兼業投資家のデイトレ結果を公開。
さて、毎月恒例のおぢ家の配当金状況を確認していきたいと思います。2025年4月・税引前年間配当額2025年4月は上に下に激しい相場でしたね。円高が一気に8円も進んだのと、いくつか保有株を売却したので税引き前年間配当額は4,216,275円と...
高配当株投資の運用実績【2025/4/30時点でのポートフォリオ公開】
私は高配当株投資を行っており、年間240万円の配当金を目標に 高配当株をコツコツと購入しています。 今月はトランプ大統領の発言で市場が大揺れになった大変な1か月でした。 今月は米国株をすべて売却し、代わりに日本の優良株を購入しました。 この記事では、2025年4月末時点でのポートフォリオを公開したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スポンサーリンク 2025年4月末時点でのポートフォリオ 私が保有する銘柄は以下の通りです。 日本株を47,700,000円分保有しています。 保有銘柄数:37配当利回り:3.03%税…
今日はタイトルもある銘柄ですが、7698(株)アイスコです。株価1816円(4/30終値) 配当金は19円、配当利回り1.05%です。 優待は毎年3月末日と9…
【デイトレード】日米市場の流れとデイトレ実績|4月30日の記録と月間まとめ
2025年4月30日のデイトレード実績と月間まとめを公開。米国市場の好決算や関税政策緩和による影響、日本市場の堅調推移、三菱重工業の損切り反省と高配当株の買い増し状況も詳しく解説。
先日、四半期決算の発表をしました。売上高は市場予想をわずかに下回りましたが、利益は予想を上回りました。それでも、売上は前年比+35.3%となっており好調だと思います。
暴落も関係なく早くも株価が上昇トレンドに入っている5つの高配当株
直近の株価は早くも暴落前を上回る水準まで上昇していますが、まだまだ狙えそうな5つの高配当株を検証しています。
今日はタイトルもある銘柄ですが、9160(株)ノバレーゼです。株価302円(4/29終値) 配当金はなし。 優待は毎年12月末日の基準日において、100株以…
ゼネラル・ダイナミクス(General Dynamics Corporation)の企業分析
にほんブログ村 株式ランキング ゼネラル・ダイナミクスは、航空宇宙、防衛、造船、情報技術などの分野で事業を展開する米国の多国籍企業です。 目次 1 企業概要2 事業内容3 ビジネスモデル4 強み5 過去5年間の業績・財務状況6 世界経済と株価のアウトパフォーマンス7 今後の動向8 まとめ 企業概要 […]
インテュイティヴ・サージカル(Intuitive Surgical, Inc.)の企業分析
にほんブログ村 株式ランキング インテュイティヴ・サージカルは、ロボット支援手術の分野で世界的なリーダー企業です。 特に「ダビンチサージカルシステム」を通じて低侵襲手術の革新を推進しています。 目次 1 企業概要2 事業内容3 ビジネスモデル4 強み5 過去5年間の業績・財務状況6 世界経済と株価の […]
東証からの要請で今週中にも株式分割を発表しそうな5つの高配当株
現在東証は投資単位を50万円未満とする事を上場会社の努力義務にしていますが、株式分割は本決算で発表される事が多いですので、最近の最低購入金額が50万円付近を超えているなか、今週決算発表を予定している5つの高配当株を検証しています。
今日はタイトルもある銘柄ですが、私が初めて株式投資で買った銘柄は7949小松ウオール工業(株)です。株価1480円(4/28終値) 配当金は130円、配当利回…
【デイトレード】米中関係の緩和期待が市場を押し上げ、日経平均続伸|4月28日のデイトレ結果
4月28日のデイトレード結果を公開。米中関係緩和期待と円安進行により日経平均は続伸。名村造船所、三井E&S、湖北工業を取引し、堅実な利益確保。エントリータイミングの反省点も振り返ります。
先週は日本株も米国株も比較的安定していました。VIX指数も24.84と落ち着きを取り戻しつつあります。日本はGWに入るとともに、多くの企業が決算発表の時期になります。決算発表を受けて市場がどう反応するかは楽しみです。日本株日本株は先週に引き...
こんばんは、今週も大型株中心に日経は調子よく暴落前の水準に戻りつつあります。今週はどちらかというと大型株の方が上がっていましたが中小型株も調子いいので長期保有…
今回の暴落中に海外の機関投資家が大量購入していた5つの高配当株
外国人投資家の代表格であるブラックロックが、最近の下落相場で大量に購入していた5つの高配当株を検証しています。
【デイトレード】日本市場は追い風か?米株上昇と企業決算が後押し|4月25日のデイトレ結果
2025年4月25日、米国株の上昇や円安、国内企業の好決算を背景に日経平均は大幅上昇。トヨコーへのデイトレード実施と、信越化学やヒューリックの決算分析を通じて、今後注目すべき分野を解説。兼業投資家や中級者に向けた実践的トレード記録。
こんにちは。cooです。2025年も早くも4ヶ月が終わり、もうすぐ5月となります。そしていよいよ決算シーズンに突入。私が保有している銘柄では、4/25(金)にヒューリックの決算が発表され、その後も続々と決算発表が続きます。多くの銘柄は本決算...
ネクステラ・エナジー(NextEra Energy, Inc.)の企業分析
にほんブログ村 株式ランキング ネクステラ・エナジーは、米国を拠点とする再生可能エネルギーのリーダー企業です。 風力発電、太陽光発電、原子力発電を中心に電力供給を行っています。 目次 1 企業概要2 事業内容3 ビジネスモデル4 強み5 過去5年間の業績・財務状況6 世界経済と株価のアウトパフォーマ […]
今日はタイトルもある銘柄ですが、私が初めて株式投資で買った銘柄は3073(株)DDグループです。株価1228円(4/24終値) 配当金はなし。 優待は毎年2月…
【デイトレード】米中関税の緩和報道で株価上昇|4月24日のデイトレ結果
2025年4月24日、米中貿易摩擦の緩和報道と主要企業の好決算が市場を押し上げ、日経平均は35,039円まで上昇。正興電機製作所や湖北工業を中心にデイトレードを実施した結果と反省点を公開。兼業投資家や初心者に向けた実践的なトレード記録。
今日はタイトルもある銘柄ですが、9644(株)タナベコンサルティンググループです。株価737円(4/23終値) 配当金は24円、配当利回り3.26%です。 …
【デイトレード】トランプの裏表:FRB議長解任せず利下げ要求|4月23日のデイトレ結果
トランプ大統領の利下げ要求発言を受けて米国市場が急騰し、日本市場も大幅上昇!2025年4月23日の市況と、U-NEXT HOLDINGSでのデイトレード結果を初心者向けに解説。兼業投資家による収支報告と戦略の反省点も紹介。
2024年に入ってから、株価が良い感じに上昇気流に乗っていましたが、ここ最近では少し下落気味。ただ関税をめぐる混乱の中、年初来からの株価を見てみると+1.2%
トランプ関税によってとんでもない下落に、巻き込まれましたが、製品の関税免除を受けて、なんとか巻き返している最中ですが、年初来からの株価を見てみると
年初来からの株価を追ってみると、-8.9%の下落となっていて、だいぶやられています。2025年に入って、M7銘柄は、軒並みやられていますが冷静にマイクロソフトの成長をみてみると
【空前の増配ラッシュ!?】保有している3月決算全42銘柄の今期配当金をズバリ予測
現在保有している3月決算全42銘柄が今回の決算で今期配当見込みをいくらで発表するのか、個人的な見解や四季報予想も踏まえて、決算発表日ごとに検証しています。
【運用7年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2025年3月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう?といった方や、資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、?と不安になって...
今日はタイトルもある銘柄ですが、6942アジュバンホールディングスです。株価1057円(4/22終値) 配当金なし 優待は毎年3月末日と9がつまついの基準日…
市場の不安定さを乗り越える!S&P500で最も高配当の9銘柄
にほんブログ村 株式ランキング この記事では、S&P 500の中で特に高い配当利回りを誇る9銘柄を紹介します。 市場の変動が激しい中でも、安定した収益を期待できる企業をピックアップし、投資家にとっての魅力を解説します。 ただし、高配当銘柄にはリスクも伴うため、慎重な投資判断が必要であります。 […]
【デイトレード】米中摩擦と米政局が市場に波紋|4月22日のデイトレ結果
2025年4月22日の東京市場は、米中貿易摩擦やトランプ前大統領のFRB批判などを背景に、日経平均が小幅に反落。U-NEXT HOLDINGSのトレード結果と反省点も解説。兼業投資家向けの市況分析と実践記録。
定年後の資産運用として、米国債の利息やJリート・ETFの分配金・新NISA・個人年金・終身保険の活用など、実際の運用記録を公開しています。長期投資で「自分年金…
今日はタイトルもある銘柄ですが、4929アジュバンホールディングスです。株価765円(4/21終値) 配当金12円、配当利回り1.57% 優待は毎年3月末日の…
【デイトレード】円高・米政局不透明感が投資家心理に与える影響|4月21日のデイトレ結果
2025年4月21日の東京市場は円高や米国の政局不透明感が影響し大幅反落。U-NEXTの決算好感も限定的な上昇に留まる。本記事では当日の市況・トレード結果・反省点を詳しく振り返ります。兼業投資家のデイトレブログ。
本当は4月分とまとめる予定だったんですよ。1つの記事にするには取引少ないし書くこともそんなにないなって……。でも4月に入ってからのこの怒涛の乱高下で取引量が増えてしまい、2つに分けないとバランスが悪くなる事態に。なので短いですが3月分を記録