メインカテゴリーを選択しなおす
今週のネイルと「仕込んだもの」をかさましでいただく。せつない節約。
63歳 母(ともこ)90歳と二人でくらしています。ジュエリーメソッドはコーラルタイプ(Spring✖Wave)です。・・・就寝時刻 26:12起床時刻 07:48もう少し寝ていたかったが、母が「ムスメ(私)が生きてるか」確認しに来てくれたので仕方なく起きる。だからこそそれゆえやっぱり早寝早起きがいいというケツロン。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今週のネイル】・先々週のが保っていたので、月曜日に塗り直...
乙女度100。エディブルフラワー(砂糖漬け)いただいた~さてどうしよう。早起きのコツ
63歳 母(ともこ)90歳と二人でくらしています。ジュエリーメソッドはコーラルタイプ(Spring✖Wave)です。・・・就寝時刻 23:50起床時刻 04:28昨夜は20:00ごろ、ヨーグルトが夕ごはん。そしたら、真っ暗な4時ごろ目が覚めて、「もう少し寝なきゃ」と思っても寝れず。起きました。帰りが遅い日は、どうしても何かしらおなかに入れてしまうので、胃腸への負担が大きすぎたのか(そんなの常識)空腹で寝てみたり、寝てみなか...
早起きは死ぬほど苦手だけれど、桜のために死んだ気になって起きてみる。
桜。「早朝」の桜を見に行こう。混雑していない状態で、ゆっくりと見たいんだ。だけど、早起きは死ぬほど苦手。でもさ、桜のためには死んだ気になって起きてやる。早く起きるには、早く寝る。これ、鉄則。目覚まし時計を6時にセットして、金曜夜10時には就...
おはようございます 前回の記事にも遊びに来てくださってありがとうございます 『【新年度スタート】少しリニューアルしようと思います』こんばんは今日から新年度が…
週末、久しぶりに山歩きを楽しみました。 金剛葛城山系の稜線を中心に、大阪を囲む低山の長距離自然道「ダイヤモンドトレール」、通称「ダイトレ」、全長45km。ダイトレは、過去に分割して2回歩いていて、今回は、ダイトレの未踏部分、紀見峠から金剛山の箇所、約16km。上級者の友人が、へなちょこ登山者の私の行きたかった場所に付き合ってくれました。 朝0530に起きて、0700から登山開始。朝はまだ寒く、手元の温度計を見ると4℃。でも、この日は暖かい気配。 金剛山山頂まで、ほぼ登りが続きます。上りでは、最初はつい勇んでしまい早く歩きすぎ、すぐにバテたり心拍数が上がりすぎてすぐに休憩したくなりがちですが、達…
主婦ミニマリストの早起きモーニングルーティンを紹介。1日の中で余裕のない朝の家事をルーティン化することによって、時間の目安がわかりテキパキ動けるようになりました。そして自分時間も確保できてメリットが多い。
サラリーマン必見!効果的な早起きで健康とパフォーマンスを最大化しよう!
早起きが苦手な人も多いのではないでしょうか? この記事では、効果的な早起きの方法や早起きのメリットを紹介します。 特にサラリーマンは早起きをするべきです。 早起きをする事で様々なメリットがあり、特に健
昨日は24時過ぎに寝て、今日は7時半頃起きようとしていた。しかし、実際に今日起きたのは9時半過ぎであった。実に、9時間以上寝ていた…起きてウトウトしながらデジタル時計を見る瞬間が絶望的である。「あぁ…今日も午前中が無駄になった…」朝からいきなり憂鬱である。同時に、「まぁ、たくさん寝れたから気分爽快だな」と切り替えることにする。 …というのが、毎週日曜日の朝の始まりである。もはやルーティーンと化している感もある。 さて、今日は何しようか。とりあえず80年代のサンセットドライブでも聴きましょうかね www.youtube.com 今日は22時には布団に入りたいな…(と思いつつ結局youtubeとか…
ChatGPTさんの答えはこちら 朝起きるのが苦手な方に向けて、いくつかのアイデアをご提案します。 リズムを整える: 体内時計は日々の生活リズムに大いに影響されます。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけることで、体が自然に覚醒のタイミングを学びます。 質の良い睡眠: 快適な寝具と寝室の環境は質の良い睡眠に直結します。また、寝る前のカフェインやアルコールの摂取を避け、リラックスした状態で就寝することが重要です。 明るい光を浴びる: 自然の光は体内時計をリセットし、覚醒を促します。カーテンを開けて太陽の光を浴びる、または光療法ランプを使用すると良いでしょう。 目覚まし時計の工夫: 目覚ま…
寝起きがつらい...朝弱の私がスッキリ起きる為に光目覚まし使ってみた
朝がツラい...寝起きがだるい...頭重い...とにかくとにかく起きたくない~!って、それ睡眠慣性が強いのかも?睡眠慣性を弱めるアイテム使ってみました。
『人生を変えるモーニングメソッド』②〜早起きが、将来を変える〜
こんにちは!そ〜なんかblogのまいどです! 今回は、前回の投稿(『人生を変えるモーニングメソッド』①〜朝早く
こんにちは!そ〜なんかblogのまいどです! みなさん、朝早く起きるのは得意ですか?? 私は、もともと朝型、夜
今日もN社とO社のダブルワークディ。昨日と違うのは、N社は10時ではなく11時出勤です。11時はラク。だけど、こんなことしているのは朝が苦手な私だけ。上司も「もう10時にしてくれ」と思っているかも。なんとなくですが、N社はいずれ辞める気がしてきました。私の後に入社してきたTaさんが来週から来なくなる。今日が一緒に仕事をする最後の日になりそう。こんなことも関係している。あと仕事の馴染み方もO社の方が上でした。ここ...
「早起き」すると寿命が縮む! オックスフォード大の研究で判明(週刊現代) 現代ビジネス 講談社(3/3) けっこう前の記事に目が止まりました。 オックスフォード大の研究によると早起きすると寿命が縮むそうです。一部記事を引用させていただきます。 「世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている。 また起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・…
火曜日。今日のお弁当。・めんたいこのおにぎり・ひじき煮(自家冷食)、エビ寄せフライ(冷食)、ウィンナ・ブロッコリー、ミニトマトめんたいこは、値引きのを買ってきて1,2cmくらいにカットして、重ならないようにラップに挟んで冷凍。冷凍のままおにぎりの具に。早寝遅起きの私、、、なんと今朝、午前6時に起きました( ̄▽ ̄) (えっ別に早くもない???)家を出るのが8:00で、いつも30分スヌーズをかけてやっと...
おはようございます。今日は月曜日、今週も始まりました。今朝も雲はありません。外(ベランダ)も室内もとても爽やかな感じです。今日も気温は上がりそうです。この現在と言う気温ですが、スクショした時間が同じではないのでちゃんとした比較にはなりませんが、(多分、6
楽しみにしていた土曜日の休みだったのに…今日はN社に出勤することになりました。時々、突然現れる「出勤イベント」のためです。「土曜日に出勤して5時間以上働いた人に、商品券1000円分プレゼントします」えっ、何、何? なんですって? 私は耳を疑いました。幸いO社のシフトは入れてません。しかし、土曜日は私が楽しみにしていた休日だったのに。N社の同僚のKさんとTaさんに説得され、私も出勤することにしました。まあ、仲の良い...
翌朝の天気予報が曇りだったものだから、早起きモチベ下がっちゃったの。それで昨日は遅い時間からお掃除エンジンかかっちゃって、きゅっきゅっやってたら夜が更けて。よせばいいのに、かかとのお手入れまで念入りに始めちゃって。こうなっちゃうと、寝て起きてからでは朝のゴミ出しが間に合わない。だけど前の晩から出すのはダメだから、朝まで起きてるコース。 ああ馬鹿馬鹿っ。おうちピカピカかかとつるすべになったはいい…
こんにちは,心理ブロガーのセシルです 今回は,「朝5時起きのメリットと方法」についてご紹介いたします。 朝5時起きのメリットと方法 朝5時起きで人生は変わります。 そして,朝5時起きはどんな方でもできます(もちろん,夜勤の方はごめんな
2022年コメダのゴディバコラボ食べてきたのと、最近の睡眠事情について
こんにちは。少し前ですが、今年もコメダ珈琲とGODIVAのコラボを食べてきました。 ハート型のシロノワールにチョコレートソースとフランボワーズソースがかかっていて、とても甘かったのですが、隣のアイスと一緒に食べると口の中がさっぱりして、美味しかったです。バレンタイン!という感じで可愛いですが、私は普通のチョコレートの方が好みかな〜。 最近、諸事情で始業時間が10時だったんです。最初は夜更かしして、たくさん寝れる〜と思ったのですが、 健康的にイマイチだなと思い直し、午前中の時間を活用しよう! と早起きしようとしてみたら、、早く寝てるのに、なぜか早起きできません。日付が変わる頃に布団に入って30分…
今週のお題「鬼」 こんにちは、夜勤明けのひまわりBBAです。 外ではお日様がにっこりしていますし、 仕事モードからの切り替えがうまくいかずになかなか寝つけませんので、 「お題」に取り組んでみたいと思います。 私の中で取り払いたい「鬼👹」は自身の中にある「早起き苦手な性質」です。 とにかく朝が億劫で苦手です。 アラームが鳴る⏩スヌーズを押す。 またアラームが鳴る⏩スヌーズを押す。 またまたアラームが鳴る⏩スヌーズを押す。 気がついたら予定より30分後に起床して、結局バタバタする羽目に。 この「鬼」を退治してスカッと気持ちよく起きたい。 そして、癒しの朝ジャズでも聴きながらゆっくりと朝食を食べて、…