メインカテゴリーを選択しなおす
体力がないから1日出掛けたら回復に3日は掛かる場合も どうしたものか 体力作りをしないと、この先生きて行けぬ ここ数日寝てばかりだ、眠くて仕方ない ただ変な時間に寝るので朝まで眠れない時もある 睡眠コントロールが出来ないのが困る 友達と家で映画を観ていた時に寝てしまってからは 強強打破を飲むようにしてる 昨日は朝8時に寝て14時に起きてまた寝て19時に起きた だけどまだ眠い 朝起きて昼活動して夜に寝たいものです デイケアの事で区役所にも行かねばと思いながら先延ばし 本当に駄目な人間だ 陽の光も入れず引きこもってると偶に頭おかしくなる 発狂しそうになるのよね 叫びたい 部屋から出る勇気も気力もな…
テレビでよく「睡眠の質を上げるサプリメントがウンヌンカンヌン」というCMを放映している。本当についこの間まで、私にとって、睡眠の質など完全に他人事だった。横に…
育児は割と楽しんでるんだけど、やっぱり自分の時間ってかなり減ったなぁ~ だらだら昼寝してNETFLIX観てマンガ読んでショッピングして料理して片付けとか掃除し…
いつもご覧いただき ありがとうございます 日々の何でもない話も織り交ぜ、 飲めなくても楽しく飲んでいる そんな気分を 感じていただきたいブログです 初…
睡眠の質を上げたい!と考えたことがある方に朗報です♫睡眠の質は人生の質!といっても過言ではないでしょうか?寝る前のベッドに入るあの瞬間..!一日の締めくくりですね!今日も一日、お疲れさまでした♪明日も頑張っていきましょう!の前に、起きてすぐ
島に帰れるのが嬉しいのか。 はたまた苦しい資金繰りのせいなのか。横になればコロリと眠ってしまう夫が、12時半頃に寝て2時に目を覚す→話しかける。 そうなると、私はまったく眠れなくなるので、2時過ぎに寝ることにしました。 今月になり睡眠パターンに変化がありました。寝る時間は同じで、4時に目覚め、5時までガタガタ片付けています。2時に寝た私は必ず4時に起こされてしまう。 昼寝をするからいいけど。 夫は5時から8時までまた爆睡します。 睡眠時間に不足なし。 しかし、4日前から4時に起きたらそのまま眠らない。これはまずい兆候です。普段から不眠気味の私はへっちゃらですが、夫は8時間の睡眠をとってきました…
爽やかな朝ですね。昨夜の雨で湿度が高い。喉の調子がいい、腰の痛みも消えた。鎮痛剤を飲んでいるので、よく分からないけど、昨日までは鎮痛剤を飲んでも痛かったから、随分改善されたみたい。 何でも出来そうだけど、まだ一か月前に戻ったに過ぎないと思う。もし、ここで無理したら簡単に一か月前に戻ってしまいます。 くしゃみは絶対我慢します。鼻をつまんでくしゃみをすると、喉元だけで、背骨には響きません。何とか、肺だけでくしゃみは抑えられます。多少のアレルギーを持っているので、くしゃみは怖いです。 椅子に座ってテレビを見れるようになりましたが、もう2時間以上座っているので、ベッドに入ります。30分休んで昼食、ご飯…
どうにもやたらと眠くなる・・・、疲れやすいし糖尿病とケガの影響もあるのかな
ケガして入院する前も疲れやすい傾向はありましたし、お酒を呑んだら早めに寝てしまうこともありました。退院した現在は、帰宅したら疲れてすぐに寝てしまうくらいに眠気があります。入院していた頃の生活習慣からなのかとも最初は思ってましたがどうもそればかりでもなさそう。ケガしているから疲れやすいこともあるのでしょうけども、糖尿病がやはり関係してそうです。糖尿病だと疲れやすいし、ご飯食べたら眠っちゃうよとは言われてましたけど、それでも夜中に目覚めたりしていましたが、今は朝までグッスリ。子供かよってくらいに熟睡しております(笑)とくに問題がなければいいんですけど、実際は疲れやすいのと眠気以外はとくに問題はありませんし。ただ、血糖コントロールは注意しておいたほうがいいのでしょうね。やたらと眠気がきたりするときは低血糖だった...どうにもやたらと眠くなる・・・、疲れやすいし糖尿病とケガの影響もあるのかな
昨日、まりいさんの面会に行ったときのSさんの言葉。 「まりぃさん、全然寝ていないと思います。しょっちゅう部屋から出て来ていたし、部屋から『なんやこれ?』と繰り返す声が聞こえて…」 この睡眠サイクルの乱れは、認知症の進行を表しているのでしょうか。
寝起きがつらい...朝弱の私がスッキリ起きる為に光目覚まし使ってみた
朝がツラい...寝起きがだるい...頭重い...とにかくとにかく起きたくない~!って、それ睡眠慣性が強いのかも?睡眠慣性を弱めるアイテム使ってみました。
みなさんは、朝起きるときに何を使って起きていますか?目覚まし時計の”大きな音”で起きていますか?当ブログの他の記事では、光を使った目覚まし時計をおすすめしています。音のようにびっくりするような起き方ではなく、まぶしい光を放つことにより、自然
日課にする双極性障害の治療では、しばしば日課が重要な部分を占めます。これは、心身において有益な効果があり、薬の服用や社会的なルーチンが乱れると気分的なエピソー…
睡眠は人生の1/3を占めています。睡眠の質をいかに向上させるかが、残り2/3を豊かに過ごすための鍵になります。 世帯年収の高い人は、睡眠を大切にしています(PR TIMES「世帯年収と睡眠投資の関係調査」)。すなわち、年収が高いほど、寝具
快適な睡眠を送るための7か条【ひとつ変えるだけでもOKです】
快適な睡眠を送るための7か条 1. 就寝時間の15分前に布団に入る 2. 毎朝同じ時間に起きる 3. スマホなどは別の部屋で管理 4. 寝る2時間前から電子機器は触らない 5. 夜中のカフェインを避ける 6. 運動は寝る3時間前までに終わらせる 7. 20分の昼寝以外の睡眠を取らない どれもみんな難しい気もしますが