メインカテゴリーを選択しなおす
『書いてはいけない――日本経済墜落の真相』は、日本経済の裏側に潜む危機と、その原因について、森永卓郎氏が鋭く切り込んだ一冊です。森永氏は、経済アナリストとしての豊富な経験を基に、長年メディアではタブーとされてきたテーマに光を当て、日本の未来
人間のことは、なかなかわからないものです。自分自身だから・・・説明文では、サルの社会と比べたりして人間社会や人間の習性を見直したりします。比較することで、違いが分かり、人間に対する理解が深まります。日本を内から見ると、?な部分もありますが日米を比較したり
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:必須 現代文で答えるべきことというのは、「本文の引用部分のみについて、読み取れることのみを答える」ということです。特に重要なポイントは2つです。
長さ:~25分 / レベル:共テ / 重要度:超重要 2024年共通テスト・国語第1問(評論)の解法実況中継を行っています。一部わかりにくい文章ですが、問題は対比などの論理構造を利用すれば解けるようになっています。
放浪の俳人として知られる、種田山頭火の入門書。 というか、山頭火の生涯や作品について、著者が好き勝手に吟味してる本。 山頭火が遺した自由律俳句や日記、評論家による評伝などを読みながら、あれこれと妄想をふくらませてる。 なかなかにブッ飛んだ
評論:YouTube 岡田斗司夫 おたくの王様 フェルミ研究所 成田悠輔 丸山ゴンザレスの裏社会ジャーニー 山田玲司の漫画塾 本要約チャンネル チャンネルくらら ブライトサイド 真実の目
【評論だけでも面白い】宇野功芳『新版・クラシックの名曲・名盤』
ちょっとだけ試みをしつつこの感想文を書いてみます。あまり違和感がなくなったところをみるとメタル聴きは損ではなかったかもクラシックを聴かなくても文章だけでもどうぞ。
【塾・現代文】現代文の解き方を教えます/あくまで1通りの解き方です/実際問題を解いて私の解き方があなたに合うか確かめてください。
はじめに 最近塾講師のアルバイトで評論ばかりを教えています。 私は高校時代、 20年分以上のセンター試験・現代文を解きましたし、 国公立大学の現代文過去問は100年分以上解きましたね。 そしてその経験
以前から気になっていた辞書だ。たぶんTwitterで紹介されていたのを知って、どのような内容でどう使うのかと興味がわいた。書店でも見かけて手に取ってみたのだが、なかなかそれだけでは買うというところまではいかなかった。辞書は長い目でみれば決して高価なものではないが、これを手元に置いて自分が使う場面を想像できなかった。だけど興味はある。どうしよう、と思っていたら、図書館の書架でたまたま見つけた。なんだ、…
過去一の内容のハードさでしたね。ページ数もとても多いためにこの本には苦戦させられました。人というものは負は認めたくないもの。でものちに判明した事実は…
【書評】他者理解への思索を深める知的な旅へ。「他者の靴を履く」を読む
2019年に、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)という本がベストセラーになりました。著者はブレイディみかこ氏です。この本に関する内容で、特に多くの人が口にしたのが、なんと同書にたった4ページしか登場しない「エンパシー」
【書評】差別を多角的な視点から捉えていく評論!『「差別はいけない」とみんないうけれど。』を読む
コロナ禍では、ジョージ・フロイド氏の死亡事件を契機に、全米で"Black Lives Matter"運動が起こりました。かつての奴隷制を想起させる人物の銅像を壊すといった反差別運動と平行して、アジア人差別によって日本人が
【書評】1964年の東京五輪でも辞任劇があった!国民は開催に興味なし?「超空気支配社会」を読む
今回は辻田真佐憲氏の評論集をご紹介します。本書は、辻田氏が紙面やオンライン媒体で発表した論考を収録したもので、SNS上の炎上事案からコロナ禍の同調圧力まで、現代社会を理解する上での考えるヒントとなる一冊。軍歌に代表されるプロパガンダについて
VRセットを入手、メタバースへ没入!しかし誰の声も聞こえない…失敗から始まるVRchatの体験を… VRchatという、VR空間に没入できるメタバースを初めた体験を綴ったテキストエッセイ。 Vtuberの動画を見てVRchatに興味を持った作者さま、誕生日に手頃な値段のMeta quest2というVRヘッドセットが欲しいと奥さんに頼み込む…… すると奥さんがイラストの仕事を取ってきてVRヘッドセット代を稼いで買ってくれる……すごすぎる! で、家...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:マンガ論争編集部,永山薫,佐藤圭亮「マンガ論争Sp.08」#評論 #雑誌【no.1279】
まんが界隈の人々にインタビューした記事を掲載する評論雑誌。まんが家初国会議員、赤松健先生の記事がみどころ。 まんがの話題について、まんが家や議員などに取材した記事を掲載する、まんが評論雑誌。赤松健先生へのインタビュー まんが家で初めて参議院議員になった赤松健先生へのインタビューを掲載(取材日は220405)。 日本国際漫画賞優秀賞を受賞したウクライナのアーティスト、ナタリアさんが授賞式に来日できなかった...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:さめひろし「戦時下ドイツの代用食レシピ」#ミリタリー #料理 #読み物【no.1277】
パンコーヒー?デデ肉?おがくずパン?ドイツ食糧難の中生み出された代用食を実際に作って食べる! 第一次~第二次世界大戦時のドイツの戦時中代用食レシピを実際に作って紹介する、ミリタリー料理読み物。 ドイツ人はコーヒーが好きなものの、当然コーヒーは全て輸入品、戦争になると手に入らなくなる…… ということで作られた代用コーヒーが、↑7/13まで3ヶ月99円セール中(プライム会員限定) 麦芽コーヒー ……麦茶でしょこれ!...