メインカテゴリーを選択しなおす
↓この写真をクリック*応援してねハム無線の仲間の花見会が今週の土日で開催。(別名運命共同体)いつものようにみんなで集まって研究発表やクラブ員の無線機関係の修理を行って、夕方温泉に浸かってホテルへ移動する計画。夜はいつものように宴会と決まっている。ちょっと古い真空管のリニアアンプこちらはかなり古いリニアアンプ今時こんな真空管は無いぞ。工房での作業を終えて、夕方温泉に浸かってホテルで宴会となった。ところが、そんな楽しい時間は写真を撮るのも忘れてみんなで騒ぐ。今回は宴会風景の画像は誰も撮ってなくて、思い出したのは、翌日に甘木公園に花見に行ってから。今年は何度も花見をしたので、ブログにも上げた。天気が良いのでのんびり1時間掛けて公園を一回り。今回の参加者は13人甘木公園の次に向かったのは秋月城址ここも桜がきれいな...運命共同体の花見も満開
無線従事者免許証を発行してみた!申請から1ヶ月近くかけて届きました!
昨年合格した、第三級アマチュア無線技士の無線従事者免許証が届きました。 少し手順が面倒なこともあり、実施するのに気が引けましたが、せっかく取った資格なので重い腰を動かしていざ実施。 特に難しいことはないのですが、必要なモノが色々とあり準備が
↓この写真をクリック*応援してねハム無線の新年会があるので、昼過ぎにジルに乗って自宅を出発。新年会に前に英彦山神社に参拝した。英彦山神社は高度が700mくらいなので、平地と違って気温も低く寒かった。一日遅れていたら、今度の寒波で英彦山には上がれなかっただろうけど。奉幣殿でお参りをしてから新年会の会場であるホテルに向かう。ホテルは英彦山神社から車で5分足らずで到着。この道路はこれまでに何度も通っているが、ホテルがあったという意識がなかった。良く言えば、昭和の時代のレトロな感じのするホテルで、普通だったら目も止めずに通り過ごすくらい目立たない建物。キャンカーは道路を隔てたホテルの駐車場に止めた。部屋に案内され、ここには男ばかり4人が泊まる。部屋は暖房が効いて広いのがいい。寝るのは二人がベッドでもう二人は布団。...英彦山でハム無線の新年会
↓この写真をクリック*応援してね昨年、長旅に出る前に鉄塔から降ろしてマストに縛り付けていたハム無線のアンテナ。長旅の最中に台風が襲ってきても簡単に帰ることも出来ないし、台風でアンテナが飛ばされて、人や車に当たったら目も当てられない。そんな訳で昨年の夏に外してそのままにしていたアンテナ。自宅に戻って、アンテナが無いと電波も出せずでちょっと寂しい。年が明けて、思い立って鉄塔に上がってアンテナを取付けた。長さが15mくらいの7MHzのロータリーDPだが、こんなものでも一人で上げるのは大変。片側が7.5mあるアルミのバイプの端っこをマストに取付けるのは大変なので、ステーでエレメントを吊っている。ステーがアルミパイプの重量支えているので何とか取付けられる。この上のマストに上がって作業できるのもあとどれくらいだろうか...ハム無線のアンテナが無いのはやっぱり寂しい
先日受けた第三級アマチュア無線技士の結果が返ってきていました~! メールでの合格通知あるある(私の場合)なのですが、メール内に埋もれているのに気付きました。 しかも連絡が届いていたのが10/11って…試験結果っていつ頃帰ってくるのかな…っと
第三級アマチュア無線技士の試験を受けてきました!試験を受けてきた所感について話します!
本日、第三級アマチュア無線技士を受けてきました! 9月に受ける予定でしたが、別件が入り急遽10月受験ということに。 今回は試験を受けてきた所感について述べていきます。 第三級アマチュア無線技士の試験概要については以下記事にまとめていますので
アマチュア無線技士のインターネット申込時には顔写真が必要!?どうやって撮影するの?
第三級アマチュア無線技士の勉強を進めています。 本検定については完マルを進めていること以外、特に勉強に関しては話題がないなぁ・・・っと思いつつ、そういえば申し込みが少し変わっていたことを思い出しました。 まずアマチュア無線技士は合格すると、
第三級アマチュア無線技士の対策はこれでOK!?完マルとは一体何なのか??
さて、現在は試験日が一番近い第三級アマチュア無線技士の勉強をしています。 第三級アマチュア無線技士の勉強方法は完マル1冊で実践中です。 この書籍ですが、ようやく三級の部分を1週終えました。 今回は完マルについて紹介および読んでみた所感につい
新たに第三級アマチュア無線技士を申し込みました。 こちら既に四級を持っておりまして、せっかくだからもう少しレベルの高い級を受けてみるか…っと思い受けることに! 仕事で無線関係に少し携わっているので、その知識向上を兼ねてでもあります。 とはい
この写真をクリック*応援してねキャンピングカーで長旅をすると数か月間自宅を空けることも多い。旅に出る前には、趣味の一つであるハム無線のアンテナは基本的に降ろして出かける。家を空けた時に台風等でアンテナが折れて、車に当たったりよその家に迷惑を掛けられない。ところが、このアンテナを上げたり降ろしたりはかなり大変。昨年の8月に鉄塔のマストから外して、マストに沿って縛っている。アンテナが全くない状態だと、自宅にいても受信もできずに日々面白くない状態が続く。電波は出さなくても、色々な電波をラジオ替わりに聞くのは楽しいものだ。アンテナが無いと聞けない、電波が出せないというストレスが溜まる。かなり我慢していたが、暖かくなったので鉄塔に上がってアンテナを広げた。マストに縛った7MHzのロータリーダイポール。これはシンプル...無いと寂しいハム無線のアンテナ
この写真をクリック*応援してね今回の運命共同体の花見はいつもの飯塚でまずは研究発表会。熱心な人は午前中から参加するがボクはいつも午後から参加。花見の参加者は11名でいつもよりちょっと少な目。リタイヤ組ばかりでなく現役さんもいるのでこれは仕方ないところ。研究発表会を済ませて、みんなで朝倉にある「卑弥呼ロマンの湯」で汗を流す。そしてそのままビジネスホテルへ移動。今日はホテルの中の居酒屋「かまどか」で飲み会。適当に飲んで騒いで、眠くなったら部屋で寝るという一番楽なパターン。今回の料理は安くて飲み放題がついた「旨辛もつ焼きコース」まずはみんなで乾杯。風呂上がりなので冷たいビールが美味しい。この仲間はみんな飲んで酔っ払ってもハム無線関係の話ばかり。こちらは真面目に技術的な話で盛り上がる。こんな趣味の集まりは、いつま...運命共同体の花見
↓この写真をクリック*応援してね毎年この時期にある西日本ハムフェアが、3月10日の日曜日に苅田町の日産自動車の体育館で開催された。細く長くハム無線を楽しんでいるボクは、昔からのハム友さんに会うのが楽しみで参加している。運命共同体のメンバーの多くもやって来て、帰りにみんなで昼食を食べて解散するのがいつものパターンだ。会場前の入り口にもうかなりの人が集まっている。開場と同時にどーっとみんなが流れ混む。体育館の中はジャンク市とメーカーや販売店の展示ブースが色々。それにしてもジャンク類は年々少なくなり、欲しいと思うようなものも少なくなった。こちちらは無線機メーカーさんのブース。ボクが開局した昔は、真空管を使ったアナログ無線機だったが、最近はデジタル技術が多用される。何となくパソコンの延長上にあるような気がする。こ...また今年も西日本ハムフェアに行ったぞ
↓この写真をクリック*応援してね2月に入って運命共同体のちょっと遅い新年会。今回は関門海峡が見渡せる下関市火の山ユースホステル。ユースホステルから見える関門橋だが、あいにくの天気が少し残念。ユースホステルというと昔、学生時代に泊まったことがある安いお宿。安い代わりに多くをセルフサービスで行なうというもの。コロナが収束に向かって、最近の宿泊施設はかなり高いのでおススメ。それでもここは出来てからまだ5~6年だと言うから設備的にもきれい。下関と言えばフグ安く泊まって美味いものを食う。みんなが揃うまで待てなくてこれは三度目の乾杯。正面の彼は下関育ちだが東京から駆け付けた。みんなが揃う頃にはもうふぐもかなり減ったから揚げも熱々で美味しいぞ。ひれ酒のお代わり自由はうれしいぞ。白子も美味しくいただきました。食べて話すこ...運命共同体のちょっと遅い新年会
↓この写真をクリック*応援してね12月に入って初めての忘年会。ハム無線の運命共同体の集まりは10月にあったが、あいにく長旅の最中で欠席した。今回の忘年会は、12月3、4日でホテルに泊まって焼肉屋でやることに。飲み会の前はいつもの研究発表会。朝から集まって試作中のリニアアンプを試験したり無線機の修理をやったりと、みんなでワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごす。久し振りにメンバーが集まるとかなり専門的な話ばかり。ここにいるメンバーは60歳以上だが、現役もいればリタイヤ組もいる。皆さんビックリするような大きなアンテナを上げている。今回の研究発表会は大きなアンプのトラブル解析や壊れた無線機の修理。これが終わったら忘年会に行こう。安いビジネスホテルにチェックインして風呂に入る。近くの焼肉屋さんまでタクシー移動して忘年会...運命共同体のオフ会は泊まりで焼肉