メインカテゴリーを選択しなおす
#社労士勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#社労士勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
社労士試験当日の話
社労士試験当日の話を掻い摘んで記事にします。
2023/12/19 06:09
社労士勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
社労士試験合格体験談
社労士試験に合格した時の体験談を記事にします。
2023/12/18 20:17
社労士を目指したわけ
技術系サラリーマンでありながら社労士を目指したわけを、過去を振り返りながらまとめました。
社労士実務経験に関する確認
社労士実務経験について、法令に定められている内容と社労士連合会に確認した内容をまとめました。
事務指定講習の申し込み
社労士の事務指定講習を受講するために申し込みを行いました。
2023/12/18 20:16
プロフィール
ブログ運営者のプロフィールをまとめています。
2023/12/18 20:15
社労士 転職 20代
20代で社会保険労務士(社労士)への転職を考える際、専門性の高さと市場での需要を理解することが重要です。社労士は、労働法規や社会保険に関する専門家として、企業や労働者のサポートを行います。この記事では、20代の社労士転職における市場の現状、成功のための戦略、キャリアアップのポイントについて詳しく解説します。
2023/11/28 09:26
【合格への道!】スキマ時間の活用術
社労士試験合格への道:スキマ時間の活用術!このブログでは、忙しい毎日の中で社労士試験の勉強を進める方法を詳細に解説します。大原のトレーニング問題アプリの利用法や、紙の問題集との併用、択一問題の対策、スキマ時間での効率的な勉強方法など、合格に向けた実践的なアドバイスを提供。通勤、昼休みを活用し、1,000時間の勉強時間を確保する秘訣をご紹介します。
2023/11/11 22:03
【合格への道】モチベーションの維持
社労士試験の勉強法とモチベーション維持のコツを徹底解説!開業社労士を目指す方にも役立つ、持続可能な勉強計画と時間管理の秘訣をお届け。実体験に基づく合格の秘訣や体験談も交え、社労士試験合格への道を明確にします。
2023/11/10 15:06
【社労士受験記】受験2年目① ~再始動~
「社労士試験の再戦に挑むブログ。失敗から学び、選ばれし通信講座「大原の社労士合格コース+社労士24」での学習体験を共有。試験対策のリアルなストーリー、勉強法、心構えを綴る。社労士受験の旅に役立つ情報とモチベーションを提供します。」
2023/11/08 21:04
【社労士受験記】受験1年目 ~択一試験→解放感のち絶望感~
社労士の初受験者が択一試験と選択式試験の体験を赤裸々に綴るブログです。模擬試験で自信を持っていたものの、本番の試験は予想外の難しさ。頭痛に悩まされながらも、問題に取り組む姿を描いています。合格発表までの辛い救済待ちの日々も詳細に記載。社労士受験のリアルを知りたい方、救済待ちの経験を共有したい方は必見。
2023/11/05 15:39
【社労士受験記】受験1年目 ~選択試験の開始~
「社労士初受験の日の緊張と期待。当日の選択式試験でどんな工夫をしたか、救済策はあったのか。このブログでは、社労士試験の受験者が、実際の試験会場で感じたドキドキや工夫をリアルにお届け。選択式の解答のコツや救済策を知りたい方、社労士受験を控えた皆さんの参考になるような内容をたっぷりと紹介しています。初受験者の実体験を元にした、貴重な情報を是非チェックしてください。」
2023/11/05 15:38
【社労士受験記】受験1年目 ~ひたすら勉強。そして試験当日へ~
社労士試験の初受験した年の勉強記録を綴ります。年金科目の難しさを乗り越え、月200時間の学習で知識を深める。試験前日には選択足切り対策と体力温存のための前泊。「社労士24」をひたすら見て全身全霊をかけて臨んだ一年間の奮闘をお届けします。社労士試験に挑むすべての方へ、勉強法や心構えの参考に。
【Chat GPTに聞いた!】社労士試験の難しさを「名探偵コナンの映画」に例えてみた
社労士試験の難しさを「名探偵コナン」の映画に例えて解説!制限時間内での問題解決や複雑な法律の関連性の理解など、試験の挑戦がコナンの事件解決にどれほど似ているかを分かりやすく紹介。労働法や社会保障法に関する知識が求められる社労士試験の準備を、楽しみながら行うためのヒントが満載。名探偵コナンファンも、社労士試験の受験生も必見の内容です。
2023/11/03 22:18
【Chat GPTに聞いた!】社労士試験の難しさをワンピースに例えてみた
社労士の難易度をワンピースの冒険に例えてわかりやすく解説します。社労士試験の難しさをリバース・マウンテンや七武海、四皇といったワンピースの舞台とキャラクターになぞらえ、その難しさと魅力を一緒に探求。『社労士 難易度』や『社労士 難しさ 例え』でお悩みの方、この記事を読めば、社労士試験のハードルが一目瞭然。ChatGPTが独自の視点で『社労士 ワンピース』の世界をご紹介。
2023/11/01 22:36
【ChatGPTに聞いた!】集中して勉強できる!役立つグッズ(男性編) ベスト5
勉強に集中したいけど、どうしても気が散ってしまう...」そんなあなたにおすすめの勉強グッズをランキング形式でご紹介します。集中力を高めるヘッドホン、効率的な時間管理ができる時計、心地よい空間作りに役立つアロマディフューザーなど、勉強をサポートする使えるグッズを厳選。便利でおすすめのアイテムを取り入れて、集中力アップを実感しましょう。
2023/10/31 23:04
【社労士講座】進◯ゼミの漫画風にしてみた
みなさん、こんにちは! 「勉強に集中しろ」と言われそうですが、タイトルの通りこんなことしてみました。 (、、、試験日まで、まだまだ時間あるから大丈夫なはず) 暇潰しにどうぞ(笑) 隼人:30歳の男性。都内の企業に勤めるサラリー…
2023/10/30 23:56
社労士知識の蓄積ができなくなってる
日本一社労士の仕事をしていない勤務社労士である私ですが、それでも時間を見つけては法令改正や通達に目を通したり、買ってきたご本を読んだり、社労士試験のテキスト見てみたり、社労士になると強制的に送られてくる「月刊社労士」を読んだりして、何とか知識を最新のものに保とうと努力しています。 ただ、最近それがうまく回らないというか、疲れからか気持ちが乗らないというか、滞っています。 それに気づいたのは「あ、月刊社労士が2か月分たまってる」と思った時です。だいたい送られてきたその週末には目を通していたのですが、先月分が読めてなかったことに気が付きました。そして今月分が送られてきていたわけです。 そう考えてみ…
2023/10/18 19:35
社労士試験合格発表
10/4に社労士試験合格発表がありました。相変わらず16人中15人が落ちるという過酷な試験ですね。合格された方はおめでとうございます。 合格基準を見ましたが補正科目なしの無風状態だったかなと思います。選択雇用保険はもう少しで補正がかかっていたかもしれません。難問奇問も少なかったですし、勉強が足りていた人にとってはチャンス回だったのかも。 そして受験者総数を見ると、受験料大幅値上げした割には受験者数が増加に転じていますね。終身雇用が崩壊した今、資格取得意識やキャリアアップ意識が強くなっているのか、それともたかだか6000円の値上げには動じないのか分かりません。 合格率6%台というのも定着しつつあ…
2023/10/05 20:43
テキストにない社労士知識
私が社労士試験に合格してからもう何年か経ちます。合格して社労士登録した後もせっかく高い会費を払っていますのでまあそれなりに本読んだりeラーニング受けたりぼちぼちと勉強をしていますが、テキストに出ないけど実務に直結する大切な情報が数多いことに気が付かされます。 例えばで言いますと、障害基礎年金。試験勉強では初診日というものがあります。その傷病で初めて病院にかかった日のことですが、先天性の知的障害では初診日は出生日とされます。ですからこの時点で、仮に初めて病院の検査で知的障害と診断されたのが50歳だったとしても初診日は生まれた日です。したがって保険料の納付要件は問われません。 同じ障害年金で話をし…
2023/09/16 20:34
23年度社労士試験を解いてみた
今年は本当はこれをやる気力はなかったのですが、少し解いてみました。自分の今の知識がどんなもんかを試したいというのもありましたし。 ただ家で机上で解くのと本試験会場で解くのとでは緊張感が違います。そこで少しでもプレッシャーを与えるため仕事中にスキを見てこっそり解いてみました。いやあ、択一解くのに3日かかりましたよ。 その結果はどうだったか。いくら日本一仕事をしていないとはいえ現役社労士です。せめて合格ラインまで取れなくては社労士ブラさげているとは言えません、と常々思っています。 選択式は合計点33点で合格ラインを上回りました。難易度的にもやはりそれほど難問は見当たらず、今の知識で何とかなりました…
2023/09/02 20:33
改めて社労士試験を考える
なんか本試験が終わると一気に秋を感じるのは私だけでしょうか。今年も社労士試験という名の「真夏の試練」が終わりました。受験生の皆さんは手ごたえはどうだったでしょうか。 今年の受験者数が何人かはまだ分かりませんが、おそらく例年通りだとすると4万人前後だと思います。ちょっとした自治体くらいの人間がこの試験に挑んでいるわけです。勉強にすべてをささげた人から、テキスト1週読み切っていない人まで様々と思いますが、すごい人数です。 そのうち合格するのは6%前後です。2000から3000人くらいですかね。狭き門と言えば狭き門と言えます。そのうち社労士登録する人はどれくらいでしょうか。全員ではないと思います。 …
2023/08/31 21:08
社労士試験・択一式の感想
択一式試験問題もさらっと目を通してみました。難易度としては去年より高い気がします。と言うか問題ごとの難易度にばらつきがあるような感じがしました。 まずいきなり受験生の気持ちを折りにくる「労基法第一問」の事例問題。冷静に考えれば解けると思いますが、いきなり計算問題まがいの事例設問だと「えっ」と思うことと思います。 あと今年は個数問題やけに多くないですか?労災保険法に至っては2問連続個数問題と言う、受験生なら目を疑う問題配列となっていました。 組み合わせ問題も「2つ組み合わせ」が主流でしたが「3つ組み合わせ」が出てましたね。今年が初登場でしょうか。2つ組み合わせ問題はいわば「ボーナスステージ」に近…
2023/08/30 20:04
社労士試験・選択式の感想
オフィシャルサイトで試験問題が公表されていましたので少し読んでみました。 感想としては、難問奇問はごく少なかったように思います。どこかで見たような問題もちらほらしてましたし、問われているところは基礎的な(=テキストに載っている)事項が多かった気がしました。 気になる特徴としては、判例と事例問題が多かったことです。特に労基法と労働一般常識がダブル判例になっていたので少し戸惑った方もいたかもしれません。ただ内容としては「過去のメジャー判例」ばかりですので、テキストによっては内容に触れていたものもあると思います。 と言うか国家公務員試験の労働法では必ず出てくる判例が散見されました。 事例問題も文章は…
2023/08/29 19:52
今試験受けたら絶対ムリ!
夏休みもたけなわのころ、お子様のいる同僚が「息子の中学校の夏休みの宿題が難しい」と言って持ってきていました。 どれどれ、文系なら私の出番だなと思い見てみるとなんと数学!しかも全く分かんねえ!昔習ったはずなのに分からないわけです。まあ普段数式なんか解いていないからなあ。 この有様では大学にもう一度入れと言われても無理かもしれません。いや、高校すら無理だろうなあ。 記憶は時間の経過に伴って消えていきますので仕方ないんですが、じゃあ数年前に合格した社労士試験はどうか。たとえ数年でももう無理です。たぶん合否ラインにも届きません。あまり勉強してない(と言うか偏っている)もん。 また私が合格したのは運が良…
2023/08/28 19:41
社労士試験お疲れさまでした
受験生の皆さんは酷暑の中の受験お疲れさまでした。一日がかりの試験ですので大変だったと思います。脳みそフル回転させた後ですのでゆっくり休養が必要かと思います。 予備校系はすでに解答速報を出しており、自己採点しようと思えばできますので、早い人はすでに自己採点をして悲喜こもごもかもしれません。 まだ試験問題が公表されていないので今年の試験問題の詳細がどうだったか分かりませんが、予備校系の解答速報で選択式の解答を見てみたところ「こんなの分かるかばかやろう」みたいな珍問は出ていないように見受けられます。ただ事例系や判例系が目立ちましたので、そういう意味では法令プラスアルファの知識が問われるところが多かっ…
2023/08/27 20:59
今年の社労士試験、難問奇問は?
社労士試験には「難問・奇問」と称される「テキストのどこにも載ってねえよそんなもん」な問題が出ることがあります。 もっとも択一式で出た場合は1科目10問中の1問2問ですのでダメージは低いのですが、選択式で出てくると、選択式は5問しかありませんのでダメージが高いです。これは科目別最低点(基本3点)があるせいもあるでしょう。 さて、昨年はこの難問奇問の類がほぼありませんでした。そのせいで科目別最低点の補正がなされずに合格率は例年通りといったところでしたが、今年はどうでしょう。 私は作問者でも予言者でもないので試験前に難問奇問が出るかどうかは分かりません。ただ、出ると思っていいと思います。その上で「科…
2023/08/26 19:56
決戦!社労士試験
いよいよ日曜日に今年の社労士試験が行われます。受験生の皆さんは最後の追い込みに賭けているところでしょう。 最後の夜に読んだところが試験に出た、ということもあります(私も経験しました)。一点が合否を左右しますので、取りこぼしなくあとは難問奇問が出ないよう祈るだけです。 幸いにも今年は試験日に来そうな台風もなく、全国的に安定した天気(北海道は雨らしいですが)での試験となりそうです。となるとやはり暑さ対策は必要になってきます。試験会場によっては「異常なほど」エアコンを利かせるところもありますので、服装には気を付けてください。 後は本試験にすべてをぶつけるのみです。冷静さを完全に保って本試験に臨むこと…
2023/08/25 20:39
社労士試験まであと一週間
泣いても笑っても一週間後には試験があります。もう時間は巻き戻せません。後悔ないくらい勉強できたという人はどのくらいいるでしょうか。 圧倒的大多数の人が後悔していると思います。もっと勉強していれば、とか。時間が足りない、とか。ご安心ください。それが普通です。自信満々で充実感に満ち溢れて試験に臨める人の方が少ないですし、ほんのささいな「意地悪」で当落が決まることもありますから。 とはいえ最後の一週間は詰め込むだけ知識を詰め込むしかありません。過ぎ去った時間を嘆くより残された少ない時間でどれだけ上積みできるか、です。そういう意味では本当に「勉強以外のなにもかも犠牲にする」一週間となるでしょう。 あと…
2023/08/19 22:13
社労士勉強に2年かけるのってアリ?
「今年落ちた。また来年」という話ではありません。もともとの勉強計画として1年ではなく2年かけて勉強して合格を狙う、という方法の是非についてのお話です。 俗に社労士試験合格のためには1000-1500時間の時間が必要と言われます(もっとも200時間程度で合格してしまう人も中にはいますが、そんなの例外)。また年一回の試験ですのでどうしても「1年」というのが勉強期間と考えがちです。 つまり「1年で1000-1500時間勉強する計画」です。 中を取って1250時間と考えても、1年は365日ですからまるまる1年使うとしても1日平均3時間の勉強時間が必要になってきます。それも毎日。どうでしょう、なかなかき…
2023/08/13 20:42
【圧倒的な演習】クレアール社労士講座 中級パーフェクトコースを全力でオススメする!【通信講座】
2023/07/23 19:22
同一労働同一賃金の誤解
もうこの言葉は定着して、いるのでしょうか。「同一労働同一賃金」、みなさんはどうとらえていますか? これ実は「同じ仕事をしていたら同じ賃金を与えよ」という意味では、必ずしもありません。ただそういう意味合いで使っている人が多いのもまた事実です。ではどういうことなのでしょう。 「同じ労働とは何か」ということになります。これは単に同じ作業という意味ではありません。職務内容や範囲、職務内容の変更があるかどうかなども問われます。それもひっくるめて「同一労働か否か」が問われるわけです。 例えばパートのおばちゃんと一緒に駆け出しの正社員が同じ現場で同じ仕事をすることがよくあります。だったら同じ作業をしているん…
2023/06/03 22:18
社労士試験エントリー締め切り
社労士試験の受験受付もいよいよ終了です。 少しでも受験を考えている人はエントリーを終えたでしょうか。今の時点であまり自信がなくても、まだ3か月あります。その3か月の間にどこまで勉強が進むかは個人によって違いますが、少なくともエントリーしていないと試験受けられません。 残念ながら今年は見送ったという人は来年に賭けましょう。個人的にはどんなに自信がなくても模試代わりに受けることをお勧めしますが。 エントリーを済ませた人は、もうここからは引き返せない一本道です。梅雨が明け、夏になり、猛暑になるころに試験があります。今年は8/27でしたかね。どんどんと時間を確保して追い込みをかけていきましょう。 何度…
2023/05/31 20:27
受けちゃえ、難関資格
どこかの資格予備校のキャッチフレーズですが、こんなブログをやっているせいかやけにYoutubeとかの広告にこれが出てきます。 それはそれとして、いろいろ見聞きしてみると「自分には難しいかもな」と思う資格でも、受けたいと思ったら受けるのがよさそうです。結果はどちらに転ぶか分かりません。案外自分が「頭悪いからな」と思い込んでいるだけで、やってみるとするする受かるかもしれません。 実際私は社労士受験して合格したわけですが、もし事前にあれこれ調べていたら決して受けようとは思ってなかったと思います。何が悲しくて私程度のおつむで合格率1ケタの資格を受けなければならないのか、と思ったことでしょう。 実際は何…
2023/05/20 20:32
社労士を目指すか、雀荘の店員になるか
お久しぶりです。しばらくの間、妻と喧嘩したり、資格の勉強をしたりと忙しく、ブログの更新ができていませんでした。(妻とは仲直りしました)地域若者サポートステーションのキャリア相談へ先週の土曜日、地域若者サポートステーションのキャリア相談に行っ
2023/05/15 11:00
社労士試験エントリー開始
社労士試験センターオフィシャルサイトにて、今年度の社労士試験の募集要項が公開されました。今年もまた「暑い夏の試験」に向けて本格的にスタートを切る時期となった、ということです。 昨年に引き続きオンラインエントリーもできます。いろんなもののオンライン化はコロナの置き土産ですね。必要書類がある人は忘れず抜からず準備するようにしましょう。あと顔写真。 エントリーが終わると、試験勉強がより一層本格化すると思います。考えてみればはや4月。正月から4か月弱経っています。試験まで4か月少しです。同じくらい、いやそれ以上にあっという間に過ぎ去っていきます。 受験される人は悔いを残さないように勉強に熱を入れていき…
2023/04/14 20:24
子育て支援で制度が変わる
政府がぶち上げている子育て支援倍増のせいでしょうか。労働社会保険分野でもいろいろ改正が議論されています。パパ育休の給付額を上げるとか、国民年金の育休免除期間を延ばすとか、児童手当を増やすとか、まだこれから報道されてくるものもあるかもしれません。 ただでさえ改正が多い分野ですが、選挙前になるとより一層多くなっている気がします。もちろんそれで恩恵を受ける人もいるのでそれはそれでいいのでしょう。ただ受験生や現役社労士にとっては覚えなおさないといけないわけですから、頭の痛い話です。 選挙前は給付が増えて、選挙後は徴収が増えるのも世の習いかもしれません。子育て支援費用として、後期高齢者の保険料負担増が着…
2023/03/30 21:46
本試験昼休み2
昼に食べすぎると 眠くなるとか 昼の量を減らすとか コーヒー飲むとか 羊羹食べるとか いろいろ受験生の対策はあるようですが わたしはとにかく 腹が減っては戦はできぬ の意識のが強く、 と
2023/03/26 12:09
本試験午前中3
選択式は試験時間余ったら 寝よう〜zzz とか思ってた自分… とんでもなかった なんだかよく分からんが とにかく時間を目一杯使って解答に励むことになった 2022年の試験はいつもと傾向が違っ
2023/03/26 12:08
本試験昼休み1
昼休みに答え合わせをしてはいけない というのは 確かにそうだな…と納得していたので 積極的にするつもりはなかった しかし どうしても記憶が曖昧で気になった点があったので 択一式で突かれても
社労士試験ってどれだけ難しいの?
「ぶっちゃけ、社労士試験ってどれだけ難しいの?」とたまに聞かれます。答えが難しい質問です。 社労士試験の難易度は人によって感覚が違うと思いますが、ばさっと言ってしまうと司法書士より簡単で行政書士と同じくらいでFP1級よりは簡単です。と言っても、いずれの資格も持っていないまたは勉強したことがない人にとってはピンときません。 ましてや前述したとおり「人によって感覚が違う」というところもあります。だから説明のもとになる尺度がいまいちわかりません。 なので必然「私にとっては」と、自分が尺度になります。 自分を尺度にして説明すれば、半年間毎日2-4時間勉強してテキスト10周以上読んでそれでも初年度は落ち…
2023/03/25 21:03
本試験朝
2022年8月28日 待ちに待った本試験! もう8月中旬くらいから早く本試験受けて解放されたい!! の思いが強かった ようやくここまで来た!! いつも通り4:55に起き、軽く勉強した 国家資格保有者の
2023/03/21 23:38
本試験午前中1
選択式試験 前日に択一式の時間を考えた時、 そういえば選択式はいつも早く終わるし 時間配分考えて解いたことなかったなと いうことに気づいた たとえば 1科目10分 で解いたとしたら? と計算して
本試験午前中2
想像もしていなかった \(^^)/緊張で手が震える\(^^)/ という事態! ページを捲る手が明らかに ぷるぷる震えていた あーーー わたしこんなに緊張しちゃってるんじゃん! それだけ頑
本試験前々日〜前日
前々日の金曜はもちろん有給を取得。 ここまで来ると ジタバタしてもしょうがない とりあえず生きてれば受験できる! これだけ勉強したのだから 絶対受験したい!合格したい! ひとまず、朝4:55に起
2023/03/18 07:54
選択式の得点計画
本試験前に 一応どの科目で何点取るかの予測を立てておくことにした 選択式は大して計画はしなかった 全科目3点取れれば合格 という勘違いをしていたから\(^^)/ ほんと酷い… 一応こちらのテ
2023/03/18 07:53
択一式の得点計画
択一式の得点計画は結構前から予測を立て始めた なぜなら得意不得意の差がかなり大きいと感じたから 不得意というよりは 取れない科目が絶対にあるから という方が正しいかも。 オール6点では合格
なぜ社労士試験に統計があるのか
本試験の労働一般常識問題で出題されると地獄と化す「統計問題」。試験勉強でもただ単に数字項目を暗記するわけですから退屈至極という、社労士試験中の難関でもあります。 ではなぜ統計問題が出てくるのでしょうか。社労士としてそういう統計データくらい知っとけという意味合いもありますが、実際に社労士として仕事を始めたとき、先様にお話しする時に「根拠となるデータ」として提示できるからです。 同じ提案をするときでも「こちらのほうがいいですよ」と単に提案するのと「このような制度を取り入れている会社さんは何%あります」と言うのとでは説得力に差があります。 また労働情勢を語るときに漠然と「多い」「少ない」を語るよりパ…
2023/03/11 21:19
8月の勉強時間つづき
8月に入る前に 8/1〜8/27までの27日間でどれくらいの時間勉強するかの大体の目標を考えた 7月の時点で920時間ほどの総合計時間を稼いでいたので、 8月100時間超えは軽いし 目標の1000時間超えは確実にいけ
2023/03/10 23:36
夏のSNS
勉強に集中するため 社労士試験に合格するため そのためにはどうしたら良いかを自分なりに考えた ぐうたらケリーはたぶんSNSにはかーなーりー疎い それでも、勉強当初は こーーーーんなに世の中には勉
次のページへ
ブログ村 101件~150件