メインカテゴリーを選択しなおす
最近、電子部品をよく購入している AliExpress で、可能な限り正規品を購入する方法を解説します。また、皆さんの参考になるように、遭遇した不具合の紹介に併せて、カードの使い方、ポイントの付け方と返品・返金方法も記載しました。
「ラジオペンチ」さんが公開されている「高速パルス発生回路」を作ります。電子なだれ効果で、通常のトランジスタに高電圧をかけて極短時間のパルスを作ることが出来ます。また、MC34063 を使って簡単に 200 V 程度の高電圧発生回路が出来ました。
って迷くことなく、【このお店を押さえておけばOK!!】となるようにショップを紹介していく。 どこで、何が、お安く買えるのかオススメごとに紹介していくよ。 ぜひDIYに電子工作を取り入れてほしい。できる
部品箱に余ったリチウムイオン電池と充電基板の予備があったので、防災用の小型パワーバンクを作りました。今回は「電池ホルダ基板」は1枚なので、ダイソーのはがきケースを使いました。(このケースが、専用品と勘違いするぐらいジャスト・フィット!)
色々な信号発生器を作ってますが広帯域な物が欲しくなったので、ADF4351 評価基板と Arduino Nano で作ってみました。周波数は 35 MHz ~ 4.4 GHz で、ノブで可変出来るのですごく便利です。オリジナルはDD7LPさんです。
オシロスコープでちゃんと波形を見るためにプローブの使い方を基礎から振り返ります。また、入手した SDS804X HD のプローブには高周波測定用のグランド・スプリングが付いていませんでした。ない物は作ってみましょう!簡単に出来ました。
STM32 で周波数カウンタを作る企画の11回目です。今回は「FRC-5 周波数カウンタ」プリント基板の組み立て方と操作方法です。この基板では小型のチップ部品を多用しているので、自宅リフローで作りました。
電子部品を購入するための「アキバの歩み方(あゆみかた)」番外編として、ずっと行きたかったのに営業日の関係で行けなかった秋月電子 八潮店に行ってきました。 初めて行く方にはルートが少し分かりづらいかもしれないので、写真多めの観光案内です。
周波数カウンタ RFC-5 用の LCD に、違うタイプが使えるか試験してみます。 この LCD(PX1602)は aitendo さんで販売しているパラレル式で小型のものです。 表面には動作確認用に使用できる4個の LED を備えています。
STM32 で周波数カウンタを作る企画の9回目です。 今回は KiCad で「FRC-5 周波数カウンタ」のプリント基板を作ります。 2種類の MCU に対応できて、アンプも2種類から選べるようにパターンを作成します。
現在、製作している「周波数カウンタ RFC-5」のプリント基板の製作と並行して、手持ちの部品でプリスケーラ基板を作ります。 計測可能周波数範囲は 100 MHz ~ 2.4 GHz 程度を想定しています。 同じ基板上には2種類の周波数カウンタ基板も並ぶ予定です。
KiCad 等で基板を作る時に SMD の抵抗やコンデンサのサイズが分からなくなって検索することが多いです。 そこで、忘備録として SMD 部品のサイズをまとめておきます。 抵抗等だけではなく、良く使う表面実装の部品についてもまとめておきます。
STM32 で周波数カウンタを作る企画の7回目です。 今回は、周波数カウンタとして作り上げる上で欲しい機能の、通常入力とプリスケーラ入力の切り替え機能を検証します。 手持ちのロジック IC で作ったスイッチが機能すると良いのですが・・・
現在、周波数カウンタ RFC-5 を作っていますが、オシャレな白文字の LCD が見づらいです。 普通の LCD に変えたいのですが、端子が違うタイプの LCD の在庫しかありません。 じゃあ手持ちの部品を改造しましょう!
現在、店舗での販売は不定休となっております。店主在宅の場合、販売することができます。 店内在庫限りの電子部品もありますのでお問い合わせください。 修理に関して…
簡易周波数カウンタ作ってみる企画の3回目です。 前回の市販品のアンプに変えて部品箱の在庫部品で組んだアンプで測定上限を確認します。 現在の測定最高周波数は TTL レベルで66MHz、市販アンプで 53 MHz、自作アンプで 24 MHz です。
前回は3Dプリンタで「SMDクランプ」を作りましたが、今回はダイソーのピンセットを改造します。 構想に半日、製作時間は5分間というお手軽工具ですが、オーダー基板の定番サイズ 10cm四方にジャストフィットです。
カッティング マシン Craft Robo を復活させステンシルを作る
SMD部品を自宅リフローするためステンシルを作ります。 手でカットは大変なので、カッティング マシン Craft Robo を復活させます。 CC330-20は、「シルエットスタジオ」ソフトでWindows10(多分11も?)で使用可能でした。
自宅リフローの準備で、ヒートプレートの温度を計測しました。使用する予定のクリームはんだは183℃と138℃です。 このあたりの温度帯を計ると、温度計の誤差がすごく大きい事が分かりました。 逆に放射温度計は、思った以上に温度に対して正確でした。
SMDパーツを楽に半田付けできる「SMDクランプ」を作ります。 今までは、片側の端子に少し半田を乗せて、部品を乗せ、少し半田で付けて、反対側を半田付けし・・・と何回も必要だった手数が激減します。 これを使ってOLEDディスプレイを改造しました。
Arduino しようぜ!のI2CのLCD編です。 前回はOLEDのディスプレイに文字を表示しましたが、、今回は、I2CのLCDディスプレイに文字を表示します。 手持ちのI2CのLCDの解説も書いています。
防災用にパワーバンクを自作しました。 破棄予定のノートのバッテリとAliExpressに発注した部品、ダイソーで手に入るものを組み合わせましたが、内蔵基板の大きさが合わなかったので、基板も初めて自作しました。
北国に越してから本当に久しぶりに秋葉原に行きました。 今回は、電子部品を購入するための「アキバの歩み方(あゆみかた)」をお送りします。 秋葉原で電子部品などを購入するガイドです。2024年現在の初心者の方にも、おすすめできるルートにしました。
基板ヲタですが、何か? 貼り付けるだけでマニアックでおしゃれなインテリアが完成!
基板ってカッコいいなぁーって思う! これは古い携帯電話を分解(その他プラと不燃ごみに仕分け)し、基板だけを取っておいたもの。そろそろなんとかしよう。 余ってるキャンバスを使うよ。こーゆーの、手軽に購入できる時代だよね。材質はそれなり。けどカ
前回に引き続き、壁面書庫への収納方法を改善します。 今回は、ダイソーの商品を改造して使ってみました。この方法は、他の特殊なサイズの場所への収納にも応用できそうです。
散らかって、どこに行ったかわからなくなる小型電子部品などの整理方法を考えました。 百均の収納用品を使うことで、安価に部品が整理できたので、趣味の工作が楽しくなります。 「アレ」と「アレ」を組み合わせるだけです。
ELP Shenzhen Ailipu Technology Co., Ltd [China]
中国・深センのUSBカメラメーカーです。 様々な用途に対応したカメラモジュールを製造しています。 販売店の対応は丁寧ですが、回答に時間がかかることがありました。 これは販売店の問題ではありませんが、中国内の輸送や輸出通関などに時間がかかることが増えています。日中間の政治的な問題が...
学校生活19 秋葉原 普通部の会報誌より私の文を抜粋しました (少し加筆しました)普通部かなりのお年のOBに「これは労作展の技術科の講評ではな…
オートメーションの最先端を作り出すオムロン(6645)!【ロキ兄経済6/26】
[chat face="roki02.png" name="ロキ兄" align="left" border="blue
秋月電気通商探検!!! ラズベリーパイ用 ブレッドボード接続キット を試す。
秋月電気通商探検!!! ラズベリーパイ用 ブレッドボード接続キット を試す。 最近、巷では、ラズベリーパイが流行っているようだ。 部品が入手困難と相まって、在庫品薄、欠品が続いている。 自分は
★2022/04/23 21:41 Wicked, Mad, Stupid? Or All Three? Sat 10:57 am +00:00, 23 Apr 2022 posted by Weaver https://tapnewswire.com/2022/04/w...
BOT/TOP面にSMT実装があるプリント基板は、 1回目リフロー後(BOT面)の基板を裏返した状態で2回目(TOP面)のSMT実装を行います。 2回目(TOP面)SMT実装を行うという事はもう一度クリームはんだ印刷が必要になります。 最初に実装したBOT面を下向きにした際、下記画像のような実装状態であるために プリント基板を水平に置く事が出来ない為 2回目(TOP面)クリームはんだ印刷は1回目(BOT面)と要領が違います。
基板実装に従事して30年の実装技術者です。プリント基板実装工程での悩み解決になればと思っています。現代を支える産業なので国内生産することが技術発展にも繋がるのでこの業界に関わる方が増えてほしい。リフローはんだ付けは表面的に動きが見えないため
クリームはんだが塗られたプリント基板に対して数百点もの部品を載せるために チップマウンターと言われる自動実装機を使用します。 あらかじめ「画像認識データ」「部品寸法データ」「基板配置データ」によって構成された プログラムを準備し、実装時はプリント基板に実装する部品をフィーダーといわれる装置に 部品をセットして自動実装するものです。 またSMT工程はsurface mount technologyの略と言います。
DIPはんだ付けの基本から上級テクニックまで、業界プロフェッショナルから電子工作初心者までを対象に、わかりやすく解説します。高品質な製品作り、新しいプロジェクトに挑戦しましょう。