メインカテゴリーを選択しなおす
(技術談)公務編(12)自前コンピュータ・システム改良【実施編】(完結)
私は、現地(湯浅町)のシステム変更に立ち会うことができませんでした。和歌山市のセンター側に残って、万一の時にサポートする側となりました。というのは、今回の設定結果を検討して解決できるのは、私のみだったからです。そのような者が現場に行くわけにはいかなかったのです。 (本論) (1)システム変更の現場 本来なら影響を最小限とするために深夜の切替が通常なのですが、…
(技術談)公務編(10)自前コンピュータ・システム改良の最初の一歩
ここで、前回失敗だったという箇所の把握に努めました。なぜなら、失敗には必ず、その原因が存在しています。それを先に明確にできなければ、再び同じ失敗を繰り返します。 また、その過去の失敗記録があることで、今回の設計変更過程は、それをたたき台として、かなり、進んだ時点から開始できるのです。前回の失敗を参考にしない手はあり得ないと考えました。 (本論) 前回…
(技術談)公務編(9)渋滞緩和対策のため、自前でのコンピュータ・システム改良提案
前回の話は、今回のためのプロローグ部です。主管課のトップは、この渋滞原因解明だけでは、納得していませんでした。なぜなら、私たちの業務目標は、円滑な道路交通行政を目指すことにあるからです。 あの渋滞調査の結果から、湯浅町内の通常の信号機制御では、この渋滞対策を無くすことは出来ないことも証明されました。なぜなら、原因は、その湯浅町に入る前のR42号線の険しい峠越えルー…
(技術談)公務編(6)松下通工MACC-6500運用・保守(3)中央⇔端末間の通信プロトコル概要
今回はデータ通信の専門的な内容となります。その詳しい内容を理解するには、データ通信に関する基礎の解説が必要なのですが、ここでは、過去の技術の歴史なので細かい部分は省略します。なお、ネット検索でこのシステム分野に係る部分はリンクしますから、そちらで補習をお願いします。 但し、一般向けての今回記述部分までの詳細説明はネット情報にはありません。実際の実務経験者でないと…
(技術談)公務編(5)松下通工ミニコンMACC-6500運用・保守(2)
”松下通工”とは、「松下通信工業株式会社」の一般的な通称略です。 現在この会社は、現在は解散しているようです。ただ、この話題時期となる昭和53年代から平成7年までは存在していましたので、この略称で呼びたいと思います。 今回のミニコンは、ハードとそのソフト関係は松下通工製となっています。資料が無いので、記憶の限りですが、 (機器構成等) 1.CPU 16ビット構…
技術談(3)電子制御技術専科(近畿管区編):JPHC題からスピンアウト
技術談編の流れでは、平成7年時期まで一気にトリップしてしまうのですが、JPHC話題中に紹介した「電子制御技術専科」について、触れておきたいと思います。 https://jo3krp2.seesaa.net/article/502820092.html (本論) この話題で挙げた専科は、過去には東京都中野区にある施設で毎年執り行われていた学科です。私は、昭和61年7月中の実施時期の時に初めて、東京都中野区の施設に…
(技術談)公務編(4)松下通信工業ミニコンMACC-6500運用・保守(1)
(概要編) ネットで検索するもMACC-6500モデルのミニコンは存在しません。たぶん、MACC-7シリーズの和歌山県モデルかもしれません。ただ、松下電器(現パナソニック)系列での唯一のミニコンの1機種だろうと思います。 和歌山県のメーカーが松下電器系列となったのは、その創業者:松下幸之助氏が和歌山市出身だからだろうと考えられます。ただ、コンピュータ業界では、松下通信工業は小規模メーカーというのが、NEC出…
オートメーションの最先端を作り出すオムロン(6645)!【ロキ兄経済6/26】
[chat face="roki02.png" name="ロキ兄" align="left" border="blue
自由度の凍結と解放による運動パターン形成:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第3章メモ3
前回、歩行の発達には自由度の一時的な凍結と解除が関係しているのではないか、と述べられてました。今回はその考え方になった実験結果についてです。以下、だいたいの要約です。CPGの基本となる神経振動子の周期的活動は、発生初期の非常に早い時期に始まります。ラットでは左右の同期したリズム活動は胎生15.5日から誘発され、17.5日になると左右の交代性のリズム活動へと変化することが実験により示されています。またこの変化...
身体制御の多自由度の問題:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第3章メモ1
第3章に入ります。3章のタイトルからは、ベルンシュタインの多自由度の中で運動が制御されているのはどのようにしてか、という問いに関する内容であることがうかがえます。ざっと見るかぎり後半で表象の多層的な生成についても述べられてる感じで、今のところ運動制御の話とどうつながっていくかまだ読めてません。とりあえず5、6ページずつメモをとっていきます。以下、だいたいの要約です。Ⅲ章 身体の自由度問題と脳のバインデ...
不可制御自由度下での二足歩行:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第2章メモ4
第二章の2節に入ります。1節に続いてグローバルエントレインメントモデルをもっと現実に近づけていく、という内容です。ここまでのモデルはかなり単純化したものなので、単純化により現実にそぐわなくなっているのではないかという疑念が生じます。脳神経系にこのモデルを近づけるのは難しいのですが、筋骨格系はより実体に近いモデルを作ることができるので、そちらから接近していこう、というのが2節の内容のようです。2 ヒト...
PLCのプログラミングに絶対必要な知識!?論理回路をマスターすればPLCなんて簡単に動かせる!!
どもっ!かなとです。 世の中の電気・制御エンジニア 特に、未経験者・初心者に向け 分かる喜びと、戦う武器を与えるために情報を発信し続ける “初学の味方” の私がやって来ました!! 今回は、プログラミングに
PLCって一体何!?古臭い装置なんかじゃない!!理解していけば未経験のあなたも必ず活躍できる!!
どもっ!かなとです。 第二種電気工事士として 電気・制御を生業としている私なのですが 現在、新たなる電気工事士の仲間を増やすべく 日々、電気の楽しさを伝える活動を 続けています! さて、そんなこんなで 私をフォローして下さっている方