メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
オペアンプ LM358 / 単電源 / ボルテージフォロワ
汎用オペアンプ LM358 を動かしてみて、いろいろとわかったことをクックブック的に記録しておこうと思います。まだまだ完全に理解できているわけではないし間違っているところもあると思いますが、回路作成の備忘録にできればいいな、と。 今回は、汎
2024/10/06 16:15
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
自宅秋葉原化計画完了
関西人なので、自宅日本橋化、と書くべきか。日本橋のパーツ屋なんてもう残っていないのかも知れないが。 日本橋のパーツ屋に通い出したのは中学に入ってすぐ、放送部の先輩に連れて行ってもらった。ニノミヤ無線でパーツを集めて「ラジオの製作」の作例を真
2024/10/03 20:01
SMD 部品のサイズ
KiCad 等で基板を作る時に SMD の抵抗やコンデンサのサイズが分からなくなって検索することが多いです。 そこで、忘備録として SMD 部品のサイズをまとめておきます。 抵抗等だけではなく、良く使う表面実装の部品についてもまとめておきます。
2024/10/03 11:13
お風呂で使える防水タイマー(Waterproof Timer2023)のページを更新(2024.10.03)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2024/10/03 07:29
パワーパックを作る10 最大電圧制限回路
さて、加減速回路はできたのですが、このままだと最大15Vの電圧がかかってしまうので、最大電圧を規定する回路を作ります。回路の赤でくくったところの電圧を制限できるようにします。単に制限するのではなく、最大電圧を調整できるようにし、手放しでも爆走しないようにしま
2024/10/03 06:45
Arduinoでタッチスクリーンを使う・テキスト描画
独自のプログラムを作る 今回はELEGOO 2.8inches タッチスクリーンを使った独自のプログラムを作ってみます。…しかし、添付CD-ROM内のPDFファイルにはサンプルの使い方しか書かれておらず、ライブラリに関する資料はありません。
2024/10/02 17:29
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-2) のページを更新(2024.10.01)
2024/10/02 00:04
パワーパックを作る9 自動加減速
次はパワーパックの要、自動加減速回路です下記の回路が概念図になります。まず、加速はCR時定数回路を使います。SW_AをONにすると、R7を通してC2に充電されるという回路です。その時の出力電圧(ControlVoltage)の変化は下図のようになります。低速時は加速度が高く、速度
2024/10/01 06:35
周波数カウンタを作る 7
STM32 で周波数カウンタを作る企画の7回目です。 今回は、周波数カウンタとして作り上げる上で欲しい機能の、通常入力とプリスケーラ入力の切り替え機能を検証します。 手持ちのロジック IC で作ったスイッチが機能すると良いのですが・・・
2024/09/30 22:34
Wi-Fi子機のドライバーで大騒動【PC関連・日記】
Wi-Fi子機のドライバーをアンインストールしたら再インストール出来なくなった事件。無事に解決。
2024/09/30 20:33
Arduinoでタッチスクリーンを使う
TFTカラータッチスクリーン どんなアイテムか 概要 ずっと前にAmazonでArduino用のTFTタッチスクリーンを購入したのですが、なかなか試すことができないまま時間が(年単位でw)経過してしまいました。いまさらながら試用レポートなど
2024/09/30 20:26
秋月安定化電源kit組み立て
15年前でも古臭い雰囲気にしたくて買ったケースとノブ。今見るとデジタルメーターが似合わないなあ 15年位前に作ろうと部品を集めていたヘッドホンアンプをそろそろ完成させよう、と思い立つ。止めていたのは忙しかったのとトランジスタの選別とか面倒そ
2024/09/29 09:30
hFE/IDSS測定、Tr・ FETチェッカー自作
任意のエミッタ電流下でトランジスタの hFE や FET の Vgs を測定出来る選別器を作ろうと、ネットで情報を集めて最高と思える回路をあれこれ試行錯誤しでっち上げた。
2024/09/29 09:29
トランジスタ/FETテスター作成
先日作成した下記の回路図に基づいてトランジスタ・FETテスター(hFE測定器)を作成した。エミッタ電流(ソース電流)を固定してVgs, Vbe, IDSS と何でも測れる多機能機である。 オプションを色々増やしたのでスイッチ類が増えて広い面
2024/09/29 09:26
Trテスター Duoyi DY294 修理
多機能半導体チェッカー Duoyi DY294に逆極性電源を繋いで壊れた際にトランジスタ交換して修理した記録。
2024/09/29 09:23
PICマイコンのブートローダー(実装編)
前回の記事でブートローダーとはなにかといったあたりを簡単に説明しました。今回は実際にPICマイコンを使ってファームウェアの書き換えを行うところまでやってみたいと思います。
2024/09/28 09:03
周波数カウンタを作る 6
STM32 で周波数カウンタを作る企画の6回目です。 今回は、つかまされた偽部品の正体を調べてから、正規部品でカウンタのプリアンプを作ります。 さらに、拡張機能のためにピン数の多い MCU でも動作するか検証します。
2024/09/26 22:39
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.09.26)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2024/09/26 07:22
パワーパックを作る8 常点灯用パルス
前回、パルスの素を作りましたが、そのままではマイコン電源電圧の5Vしかないので、12Vのパルスにする必要があります。ということで、パワーパック向けパルスを作る回路。Pulse In にマイコンからのPWMを入力すると、電源の15Vから12V弱の電圧に分圧したパルスを作り、LCRロ
2024/09/24 06:39
周波数カウンタを作る 5
周波数カウンタを作る企画の5回目は、「おじさん工房」さんの RFC-5 を組み立てます。 この周波数カウンタは色々な機能が盛り沢山で、超小型(38mm x 38mm)です。 測定可能周波数は 200 MHz を超えるようです。
2024/09/22 16:07
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-2) のページを更新(2024.09.21)
2024/09/21 09:36
スペクトラムアナライザによる計測のページを更新(2024.09.20)
2024/09/20 18:24
KATO Standard SX
某所から呼ばれた気がしたので、記事をアップします。*画像は、クリックすると拡...
2024/09/20 11:50
周波数カウンタを作る 4
STM32 で周波数カウンタを作る企画の4回目です。 今回は、実際に周波数カウンタを作る時には必要なプリスケーラ部分の検証を行います。 在庫部品で持っているプリスケーラ IC で周波数カウンタ用のプリスケーラを試作します。
2024/09/19 22:47
10m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2010AM)のページを更新(2024.09.17)
JR8DAGのAM&QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。 本...
2024/09/17 08:39
パワーパックを作る7 マイコン準備
しばらく時間が空いてしまいまして申し訳ありません少し体調を崩していたのと、タイトルのマイコンの準備に手間取っていました。さて、マイコンの出番ですが、この後作るパルスの制御と、加減速のコントロールに使います。まず、パルスの制御から。パルスはお手軽なPWMで可変
2024/09/17 07:17
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.09.16)
2024/09/16 22:36
LiFePO4バッテリーをポータブル電源に
安いLiFePO4バッテリーを買ったので古いポータブル電源の使えなくなった鉛バッテリーと交換してみました。
2024/09/15 15:12
PICマイコンのブートローダー(入門編)
電子工作でよく使うマイコンやモジュール類、たとえばarduinoとかWiFiモジュールのESP32-WROOM-32は、PCとマイコンボードをUSBケーブルでつないであげるとPCから直接ボード上のプログラムを書き換えることができます。しかし
2024/09/15 09:24
Arduino UNO R4でBGM
※この記事は、Arduino UNO R4のみに対応しています タイマー割り込みで音楽を演奏する 今回は『Arduinoで音楽演奏する』と『Arduino UNO R4でタイマー割り込みを使う』を組み合わせて、loop()関数で実行されるメ
2024/09/14 21:23
Arduinoで音楽演奏する
音楽演奏 今回は、Arduinoで音楽演奏を行ってみます。まぁ指定した周波数の音声信号を出力するtone()関数があればなんとかなるでしょう… 音階を作る Arduinoの標準ライブラリにあるtone()関数は、出力する音声信号の周波数を指
Arduinoで音を出す
今回は、本体に発音デバイスが搭載されていないArduinoで、音を鳴らしてみます。 ※今回の回路およびプログラムは、Arduino UNO R3・R4の両方に対応しています。 Arduinoで音を出す Arduinoで音を出す方法 Ardu
2024/09/14 21:21
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記
前回は、KATOの踏切をLED点滅&音が鳴るように加工しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、長さ290mmのレイアウトボードに KATOの踏切を設置してミニモジュールを制作します。 8月のJAM会場にてJ-track SocietyさんのA4モジュールプレゼント大会に応募したところ、なんと当選してしまいまいました。 せっかくなのでエルムDCC交流会でも有効活用したいと思います。エルムDCC交流会のモジュールレイアウトは、300mm600mm900mm1200mmと300mmを基とした倍数の長さをを採用しています。対してA4モジュールは,A4サイズの…
2024/09/13 18:06
周波数カウンタを作る 3
簡易周波数カウンタ作ってみる企画の3回目です。 前回の市販品のアンプに変えて部品箱の在庫部品で組んだアンプで測定上限を確認します。 現在の測定最高周波数は TTL レベルで66MHz、市販アンプで 53 MHz、自作アンプで 24 MHz です。
2024/09/12 12:43
スペクトラムアナライザによる計測のページを更新(2024.09.09)
2024/09/10 07:04
【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工〜電子工作初心者も大丈夫!〜【レイアウト】
KATOの踏切を点滅&音が鳴るようにしたいと思います。自分で回路を考えたりするのはできないので、市販のキットを使用することにしました。周回するレイアウトで車両を走らせたら、車両はすぐに踏切のやってくるので以下のようなコンセプトで制作します。 ・遮断器の開閉は不要!あがらなくてOK・踏切警報音はオフにできるようにする。ずっと鳴ってるとうるさい。・レイアウトで使いやすいように、メンテナンス性も良いような形で収納する。 今回はただ踏切が点滅して音が鳴るだけではなく、上記のようなコンセプトを基に少しカスタマイズもしてみたいと思っています。 動画はこちら youtu.be <LED踏切音部品セット> 株…
2024/09/08 20:38
FET(電界効果トランジスタ)を知っていますか
アンプ(増幅回路)を自作する人にとって馴染み深い電子部品のひとつにFET(電界効果トランジスタ…
2024/09/08 17:20
10m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2010AM)のページを更新(2024.09.06)
2024/09/06 07:58
パワーパックを作る6 電流計を作る
ちょっと体調が良くなく、咳が止まらないので、少し夜更かしを控えめにしています。そのため、信仰が遅れ気味で申し訳ありません。制御回路設計の前に、前回はテスターで代用していた電流計を、電圧計と同じくデジタルメータに変えることにしました。使うのは同じ電圧計モジ
2024/09/05 07:57
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.08.31)
2024/08/31 20:31
木製ケースのマイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2022W)のページを更新(2024.08.31)
2024/08/31 20:30
TV用スピーカーを作る視聴編
暫く更新が滞ってしまいました。
2024/08/31 08:27
アイテック電子研究所 6m QRP FM トランシーバー(ZERO1000-51R)のページを更新(2024.08.29)
2024/08/29 08:20
周波数カウンタを作る 2
簡易周波数カウンタ作ってみる企画の2回目です。 今回は、siliconvalley4066 さんの周波数カウンタに市販品のプリアンプをつないで測定上限を確認します。 現在の測定最高周波数は TTL レベルで66MHz、RF で 53 MHz です。
2024/08/27 22:26
パワーパックを作る5 性能確認
前回組み上げたパワーパックの心臓部について、正しく動作するか確認していきます。と、その前に電流測定法について。今回の回路では、電源の+側に流れる電流を1Ωの抵抗に通して、電圧を発生させるという構造です。この端子間にテスターを繋いで電圧を測定することで、電流
2024/08/27 06:41
10m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2010AM)のページを更新(2024.08.26)
2024/08/26 08:00
NPNトランジスタの増幅回路でブザー音量を大きくする方法【Arduino】
NPN型バイポーラトランジスタの信号増幅特性を利用して、パッシブブザーの音量を大きくする方法を紹介します。特性や仕組みについても図解を用いて分かりやすく解説しています。
2024/08/25 20:20
「オシロスコープのプリント基板」V402 の製作例
前回紹介した「Mさん」から V402 型「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが終了したとご連絡を頂きました。 今回も素晴らしい完成度です。さらに「自宅リフロー」も試して頂いたので、記事にして紹介します。
2024/08/25 10:48
LED TESTER改造
LED TESTERの話以前、秋月で購入したLED TESTERを使っていま...
2024/08/22 23:29
FX-AUDIO- TUBE-04Jの修理失敗
FX-AUDIO- TUBE-04Jの修理の話レコードからの音源取り込み用の...
2024/08/20 23:44
次のページへ
ブログ村 251件~300件