メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
高分解能周波数カウンタ(RFC-7)を組み立てる
おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ「RFC-7」を組み立てます。以前製作した RFC-5 に TDC 機能が追加されて時間分解能が2桁向上しました。ゲート時間1秒で有効桁数10桁という高性能です!
2025/04/05 20:41
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2m QRP FM トランシーバー(JR8DAG-144FM2015)のページを更新(2025.04.05)
JR8DAGのAM & QRPホームページおよびブログをご覧いただきありがとう...
2025/04/05 09:29
ポータブル電源と調光器キットを組み合わせて使用してみる
『ディスクグラインダーのスピードコントローラーを作る(完成)』 『ディスクグラインダーのスピードコントローラーを作る』 『セロー225用フォークスタビライザ…
2025/04/04 21:38
はんだごてのメーカーとその特徴
はんだごての主要メーカーとその特徴を紹介します。 ### **1. 白光 (HAKKO) [日本]** **特徴:** - 国内外で人気の高い日本のはんだごてメーカー。 - 精密電子機器のはんだ付けに適したモデルが豊富。 - 温度制御機能が優秀で、耐久性が高い。 - 有名モデル: **FX-888D, FX-951, FM-203** ### **2. goot (太洋電機産業) [日本]** **特徴:** - コストパフォーマンスに優れたはんだごてを製造。 …
2025/03/28 05:06
【一条・家のアップグレードに使える電子部品】今日は安定化電源で機能チェック!
2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。まだタイ在住です
2025/03/27 18:05
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.03.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
2025/03/25 07:12
DC分配器の改造 ふたたび
DC分配器の話調子に乗って、さらに改造を行いました。こちらは、以前、LE...
2025/03/25 00:45
自作コントローラーの話 その13
自作コントローラーの話第13回です。次に製作したのは、秋月のPWM(スイッ...
2025/03/23 00:07
DC分配器の改造
DC分配器の話以前、Aruduino実行用に5V用のDC分配器を作りました。...
2025/03/21 23:28
15m QRP SSB/CW トランシーバー(JR8DAG-10)のページを更新(2025.03.20)
JR8DAGのホームページをご覧いただきありがとうございます。 本日、15m ...
2025/03/20 23:57
自作コントローラーの話 その11
自作コントローラーの話第11回です。既にどこまで紹介したかも忘れていて、...
2025/03/20 23:36
DC分配器の製作 3台目
DC分配器の話3台目を作りました。デュアルキャブコンを導入したことにより...
自作コントローラーの話 その12
自作コントローラーの話第12回です。今回制作したのは、ノッチとブレーキで...
2025/03/20 23:35
センサーライトの修理と改造
ソーラー発電式の人感センサーライトが二年くらいで点灯しなくなったので電池交換と充放電保護基板を追加する改造をしてみました
2025/03/20 13:17
信号発生器の製作4(ABE 高速パルス発生回路)
「ラジオペンチ」さんが公開されている「高速パルス発生回路」を作ります。電子なだれ効果で、通常のトランジスタに高電圧をかけて極短時間のパルスを作ることが出来ます。また、MC34063 を使って簡単に 200 V 程度の高電圧発生回路が出来ました。
2025/03/17 11:43
ハードカバーの戦史書籍
戦史論文を読んでの感想記事
2025/03/16 23:11
18MHz同一トランジスタ受信機(STR-181)のページを更新(2025.03.15)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2025/03/15 08:31
RasberryPi Pico 周辺機器を繋ぐ
電子工作続きまず、Rasberry Pi Picoのボードにピンヘッダーを取り付けて、ブレッドボードに取り付けられるようにしました。そこから、追加で購入したいくつかのパーツを繋いでみますまずは16×2行のキャラクター液晶から開発ツールに付属のサンプルアプリがあるので、指示の
2025/03/14 07:20
6m QRP AMトランシーバー(FTAM-6)のページを更新(2025.03.10)
JR8DAGのAM&QRPホームページをご覧いただきありがとうございま...
2025/03/10 06:18
半田付け補助ツール
3Dプリンタの話面白いツールを見つけたので印刷してみました。Solder...
2025/03/09 00:56
信号発生器の製作3(R909-VFO)
3個目の信号発生器を作りました。nobcha さんの R909-VFO です。Si5351 を使用して、動作周波数は 10 kHz ~ 225 MHz です。ケースがアルミ製で、正面パネルは基板メーカ製なのでカッコよく出来ました。
2025/03/08 22:52
Raspberry Piについて解説
### **Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは** Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、**シングルボードコンピュータ(SBC)**の一種で、イギリスの**Raspberry Pi Foundation**(ラズベリーパイ財団)が開発しました。安価で小型ながら、PCと同様の機能を持ち、教育・開発・IoT(モノのインターネット)・組み込みシステムなど幅広い用途で活用されています。 --- ### **1. 主な特徴** - **低価格・小型**:手のひらサ…
2025/03/05 11:01
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2025.03.05)
2025/03/05 07:03
新しいおもちゃ
鉄道模型の車両に関しては、しばらく導入が無さそうなので、別のおもちゃを用意しました。Rasberry Pi Pico ですこれまで個人の電子工作で使ってきたマイコンはPSoC1という古いもので、さすがにそろそろ引退を考える必要があり、新世代のマイコンを検討していました。(もし
2025/03/05 06:49
KiCadのダウンロード方法と使い方|初めての基板設計、見積発注方法を解説
KiCadのダウンロードとインストール方法と使い方を解説。基板回路設計初心者の方に向けた回路設計のやり方を分かりやすく図解します。PCBGOGOへの基板ガーバーデータ入稿や製作依頼方法についても紹介しています。
2025/03/04 00:03
オシレータ選手権開催
部品箱の水晶発振器のデータをまとめて、安定度を比較します。Arduino UNO に使う普通の水晶振動子から、TCXO、OCXO、ルビジウムまで12種類 +α の計測を行いました。しかし、計測能力が低いため、思ったよりも安定度が悪いです。
2025/03/01 20:58
ロジック・アナライザを作ろう
デジタル信号の解析のための器材、ロジック・アナライザを作ります。Raspberry Pi Pico で簡単に出来る「gusmanb/logicanalyzer」と「sigrok-pico」を比較してgusmanbさんのロジアナを作りました。
2025/02/25 22:34
【超簡単】自作DSPラジオをBluetooth送信して真空管ラジオアンプで聞いてみた!
今回は、DSPラジオをBluetooth送信して真空管ラジオのPUにつないだBluetooth受信器で受信して聞いてみた ...
2025/02/25 15:03
【真空管AMトランスミッターでスマホを楽しむ】6WC5(6BE6)&切り替え6Z-P1真空管モノアンプ
何が楽しいのか? それは真空管だからです。あなたのスマホが真空管ラジオサウンドに変身!! 上の写真は、スマ ...
2025/02/25 15:02
【Champ 5F1 自作 】 MASTERボリューム追加!真空管ギターアンプMOD
MASTERボリューム? 5W真空管ギターアンプは、自宅練習用としては音が大きすぎる!(私が住んでいる庶民的マンションに ...
2025/02/25 15:01
【0.2Wなのに歪み系もOK!ハイゲイン! 真空管ギターアンプ】ゼネラルトランス MGA-XU77-SE( 改 )の製作
秋葉原ゼネラルトランスの真空管ギターアンプキット(正確にはセット)第2弾は 12AX7と12AU72本で、Bassman ...
6AB8/ECL80 単球1Wミニアンプ 自作【プリ部増幅不足でギターならず】!radiko用モノアンプ
どんなアンプ? 前回に製作した【100V電源トランス使用ギターチューブブースター】試作を終えてしばらくギターとアンプを繋 ...
小型真空管電源トランスを使ったチューブブースター【Champ 5F1 プリ部スタイル12AX7】試作
どんなもの? ギターエフェクターのチューブブースターといえば9V~12Vアダプター用です。 ふと真空管を使っているならア ...
2025/02/25 15:00
【春日無線 5F1】 ギターアンプ キット の製作【改】
写真や図ををクリックすると拡大します!(PCのみ) どんなキット? Fender Champ 5F1 回路をもとにした、 ...
【Champ 5F1 】スタイル 真空管ギターアンプキット 【若松通商 TGA2012】の製作【改】
2023年にさらに改造しました。 MASTERボリュームの追加(写真にあるボリュームはGAINとして、パワー段の前にMA ...
真空管1本だけで音が出るギターアンプ【ゼネラルトランス GA-01R 】 キッ トの製作(改)
= プリ菅12AX7の1本だけでスピーカーがなるギターアンプ! 0.1W 出力! Fender 真空管アンプChamp5 ...
2025/02/25 14:59
パワー管を変更できるChamp風真空管ギターアンプ自作【6V6GT→6AQ5,6AR5,6BQ5】
「Facebookグループ 真空管ギターアンプ製作センター」の林正樹氏=師の新書籍がでたので記念写真。。。恐れ多いですな ...
2025/02/25 13:17
430MHz QRP FM トランシーバー(JR8DAG-70FM2018)のページを更新(2025.02.25)
2025/02/25 07:07
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.02.20)
2025/02/20 06:36
木製ケースの6m QRP SSB トランシーバー(JR8DAG-6SSB2008W)のページを更新(2025.02.17)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます...
2025/02/17 06:56
SG-1000 ジャンクポータブルバッテリーの修理
「SG-1000」というメルテックのジャンクなポータブルバッテリーを手に入れたので不具合箇所の確認と修理をしてみました。
2025/02/16 15:51
【お知らせ】JR8DAGのAM & QRPホームページのトップページの表示項目を変更しました(2025.02.16)
JR8DAGのAM & QRPホームページの管理人のJR8DAG/M.Kann...
2025/02/16 12:43
フラックスを使うときれいにはんだ付けできるのはなぜですか
フラックスは、はんだ付けの際に非常に重要な役割を果たします。主な理由は以下の通りです: 1. **酸化除去**: フラックスには酸化を取り除く作用があります。はんだ付けの際には、金属表面が酸化することがありますが、フラックスはこの酸化物を除去して、はんだと接合面の間にきれいな金属接合を確保します。 2. **フラックスの流動性**: フラックスには流動性があり、はんだの表面張力を低下させます。これにより、はん…
2025/02/12 00:05
パワーバンク3号機の製作
ダイソーの工具箱を改造した、自作パワーバンクの3号機です。これで、災害時のパワーバンクの容量は 120 000 mAh を超えたので、災害時の避難所でも数日間は安心です。また、1号機の AC 100V インバータを XT60 コネクタを使って改良しました。
2025/02/11 21:43
小型パワーバンクの製作
部品箱に余ったリチウムイオン電池と充電基板の予備があったので、防災用の小型パワーバンクを作りました。今回は「電池ホルダ基板」は1枚なので、ダイソーのはがきケースを使いました。(このケースが、専用品と勘違いするぐらいジャスト・フィット!)
2025/02/10 13:23
6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-2002)のページを更新(2025.02.10)
2025/02/10 07:01
自作に関する考え方のページを更新(2025.02.07)
2025/02/07 08:11
オシロスコープ 「スペアナ」機能-FFT(高速フーリエ変換)
オシロスコープ Siglent SDS804X HD は「スペアナ」的な使い方が出来るそうなので、私でも使えるかやってみます。簡単な操作で、周波数を横軸にしたスペアナの様な画面が表示できました。簡単な確認で 300 MHz まで OK でした。
2025/02/06 22:02
RF パワーメータの製作(Pa-Lab4号機)
購入した簡易パワーメータ「RF-8000」を、3D プリンタで製作したケースに入れて、小型計測器シリーズの Pa-Lab 4号機にします。また、RF-8000 の基本的な性能を可能な範囲で確認してみました。
2025/02/05 16:36
広帯域信号発生器の製作(Pa-Lab3号機)
色々な信号発生器を作ってますが広帯域な物が欲しくなったので、ADF4351 評価基板と Arduino Nano で作ってみました。周波数は 35 MHz ~ 4.4 GHz で、ノブで可変出来るのですごく便利です。オリジナルはDD7LPさんです。
2025/01/31 15:09
次のページへ
ブログ村 101件~150件