メインカテゴリーを選択しなおす
#電子工作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#電子工作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
棚上段への収納方法
前回に引き続き、壁面書庫への収納方法を改善します。 今回は、ダイソーの商品を改造して使ってみました。この方法は、他の特殊なサイズの場所への収納にも応用できそうです。
2024/01/30 09:50
電子工作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
電子部品の整理方法
散らかって、どこに行ったかわからなくなる小型電子部品などの整理方法を考えました。 百均の収納用品を使うことで、安価に部品が整理できたので、趣味の工作が楽しくなります。 「アレ」と「アレ」を組み合わせるだけです。
2024/01/28 12:26
インターフェイスを確認してみる(カラーLCDをPICマイコンから制御してみるその4)
LCD制御の続きです。前回、LCDモジュールのピン配線を確認したら4線式SPIには無いはずの「リセット信号」とか「数据和命令控制」とかいう謎の信号線があったりしてやや混乱してきたので、今回はスペックシートで詳細を確認してみます。
2024/01/27 07:12
画像データの送信方法を考えてみた(カラーLCDをPICマイコンから制御してみるその5)
前回は、途中から昔買ってしまった怪しい中国製パーツの話になってしまって本題がぜんぜん進みませんでしたが、今回はまじめに検討を進めます。
画像データを表示させてみる(カラーLCDをPICマイコンから制御してみるその6)
今回は実際にLCDを表示させてみたいと思います。
GPS高度計改良版
以前、GPS高度計の記事を書きましたが、その後に少し改良?しました。以前の記事はこちら ↓ jnz-tech.hatenablog.com jnz-tech.hatenablog.com何を変えたかというと、次の2点です。 GPSの受信をアンテナ一体型のユニットに変更 マイコンをEPS32に変更 この2点によって、ものすごく回路がシンプルになりました。GPSアンテナ一体型ユニットは、秋月電子の「GPS受信機 シリアル出力タイプ(先バラ) みちびき2機(194/195)対応 1PPS出力付 GT-502MGG-N」を利用しました(名前が長い)。 akizukidenshi.comこれはGPSアン…
2024/01/27 00:32
USB PDで電源アダプタの整理
自宅で沢山、死蔵されている電源アダプタを整理します。 同じタイプのものは選別していらないものは廃棄 そして、USB PDアダプタに統一できないか検討します。
2024/01/26 16:32
自作に関する考え方のページを更新(2024.01.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
2024/01/25 07:47
Arduino UNO R4の時計(RTC)のズレを解消
Arduino UNO R4の7回目です。 前回、内蔵のRTC(Rial Time Clock)を使って時計を作ったら、1日で10分弱も進んでしまったことを解消します。 他にも方法はあるかもしれませんが、今のところ(私の)唯一の解決策です。
2024/01/22 23:04
6m QRP AMトランシーバー(JR8DAG-6AM)のページを更新(2024.01.22)
2024/01/22 06:30
Arduino UNO R4のOPAMPを使う
Arduino UNOの新型 R4の第6目回です。 今回は、R4で追加されたOPAMP機能の確認です。 入力段に追加回路が不要となり、ノイズの低減にも役立ちそうですが、その実力は?
2024/01/19 20:42
もはや片時も手放せなくなった充電式携帯半田ごて
これはスタイリッシュな筆ペン・・・ではなくて、携帯用のハンダゴテです。 DIY大好きな週末エンジニアにはあるあるな話かもしれませんが、AC電源のな…
2024/01/18 03:39
Arduino UNO R4にOLEDディスプレイをつなぐ
Arduino UNOの新型 R4の第5目回です。 今回は、UNO R3で使っているOLEDが正常に動作するかの確認です。 現在のところ一部のディスプレイは、まだライブラリが対応していないため、正常に動作させることが出来ませんでした。
2024/01/17 16:48
【工作室 その16】 JAMMA対応・万能ステレオハーネス Pro
1. あの
2024/01/14 23:56
自作に関する考え方のページを更新(2024.01.14)
2024/01/14 08:26
6m QRP AMトランシーバー(JR8DAG-6AM)のページを更新(2018.11.11)
2024/01/11 23:51
Arduino UNO R4の代替品(WeAct Studio, RA4M1 Mini Core Board)
Arduino UNOの新型 R4の第4目回です。 今回は、そのままでは少し大きいArduino UNO R4の組込み用の互換機を探します。 本当ならば、RA4M1を使ったArduino Nanoが発売されれば良いのですが。
2024/01/08 19:07
Arduino UNO R4で時計(RTCとLCD)
2023年に発売になったArduino UNOの新型 R4の第3回です。 今回は、内蔵されているRTC(Rial Time Clock)を使って接続したI2CのLCDに年月日と時間を表示します。 LCDはAQM1602Y(制御チップST7032)を使いました。
2024/01/07 11:51
我が家にセコマが出店しました
【目 次】 Tomixのセイコーマート 建築工事(組み立て) 電気工事(電飾作業) 店内 店舗前看板 完成 おわりに
2024/01/07 00:00
TOMIX 207系 前照灯・尾灯 修復4
最後に組み立てまで本来プリズムが入るべきところにLEDを置いたのでそのままでは導光できませんなので、プリズムを切ります復旧はできなくなりますが、仕方ないですね。これをはめ込んで、蓋をします。上部表示灯も取り付けて完成です車両に組み込んで確認良い感じですね~前
2023/12/29 11:42
TOMIX 207系 前照灯・尾灯 修復3
集電と上部表示灯のLEDを置く基板を作っていきます回路図の右側の緑枠部分になりますある程度強度は要りますが、薄くしなければならないので、薄手のユニバーサル基板をを使います4穴×5穴分を切り出します両面配線が必要になるので、シール基盤も併用します下図のように金
2023/12/27 12:01
SwiftPlaygroundでiPadをBluetooth Keyboardにしました。
2012年よりiPadを使い始めて10年が経過しました。 僕は当初よりWindowsPCも持ち運びたかったのですが、iPad/NotePC合計で 1.5kg超えが確実だったので何とか軽量化という事を考えていました。 ここではiPadをBLE
2023/12/25 12:42
TOMIX 207系 前照灯・尾灯 修復2
加工方法の検討に時間がかかったことや、忘年会があったことなどから、少し間が空いてしまいました。さて、加工の続き新しい照明としては、前照灯・尾灯用それぞれ左右に一つずつのLED(4個)、上部表示灯用にブリッジダイオードを介して1個LEDを使います回路図にすると下記
2023/12/25 06:55
カラーLCDをPICマイコンから制御してみるその3(インターフェイスも怪しい)
LCDモジュールをいじってみるの続きです。今回はマイコンとのインターフェイス仕様を確認してみます。
2023/12/23 06:40
木樽ケースの6m QRP AM トランシーバー(Taru6AM2009)のページを更新(2023.12.21)
JR8DAGのAM&QRPホームページをごらんいただきありがとうございます。 ...
2023/12/21 06:19
Arduino UNO R4 その2
2023年に発売になったArduino UNOの新型 R4の第2回です。 今回は、Arduino IDEを使用した書き込み方までです。 Windows11だけではなく、Linux(ubuntu)での書き込み方と不具合の修正方法も紹介しています。
2023/12/19 22:13
iOSのSwift PlaygroundsでESP32・nRF52840とBLE通信を行います
2023年10月よりiOSのSwift Playgroundを使ってESP32とBLE通信が行える様に なりました。 とまぁ書いてみたのですが、BLE通信できるだけなんですよね。 とは言え!、WiFiに繋がなくても家のスマートホームを
2023/12/18 16:14
Arduino UNO R4 その1
2023年に発売になったArduino UNOの新型 R4の第1回です。 やっと現物を入手したので記事にします。(WIFIなしのMinimaですが。) 今回は、今までのArduino UNOとの違い、使い方などをまとめました。
2023/12/17 13:18
カラーLCDをPICマイコンから制御してみる(怪しいパッケージ)
カラーLCDをPICマイコンから制御してみるの続きです。今回は届いたLCDを観察してみたいと思います。
2023/12/16 08:55
はんだごて PX-280
以前から気になっていた、はんだごて PX-280を購入しました。このハンダゴ...
2023/12/16 02:07
自作に関する考え方のページを更新(2023.12.15)
2023/12/15 06:27
安定化電源を買いました
何か使い道もあるだろうと思って、Amazonのブラックフライデーを利用して安定化電源を買いました。 買ったのはこちらJesverty直流安定化電源新型SPS-3010H https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CBM2D3DW/ SPS-3010H電圧電流は30V10Aまでですが、電子工作にはこれで充分。初心者なので高価なものは最初から除外として、選択した理由は 前面に電源スイッチがあること OUTPUTスイッチがあること のふたつ。特にふたつ目のOUTPUTスイッチは、1万円以下の価格帯だと案外少ないようです。ネット上にあまり情報が無かったのと、Amazo…
2023/12/14 01:40
カラーLCDをPICマイコンから制御してみる(その1)
だいぶブログの更新が滞っておりましたが、相変わらずぼちぼち電子工作をしております。今回は安価なカラーのLCDモジュールをゲットして、PICマイコンからグラフィックを表示するところまで出来ましたので、そのあたりを紹介していきたいと思います。
2023/12/11 09:47
UART 送信回路をロジックICでつくる
UART 通信の送信回路をロジックICでつくり、Arduino やパソコンへデータを送信してみます。 前回までに、Arduino Nano Every から送られてくる UART通信データを受信する回路ができています。今回はこれに追加して、
2023/12/10 14:08
木樽ケースの6m QRP AM トランシーバー(Taru6AM2009)のページを更新(2023.12.10)
2023/12/10 09:18
JR8DAGのQRP運用に関する記録のページを更新しました(2023.12.10)
2023/12/10 09:17
自作に関する考え方のページを更新(2023.12.07)
2023/12/07 06:27
デッカいスピーカを自分で作って楽しもう。バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作記録6 吸音材を入れるよ編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
2023/12/06 22:25
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-696)のページを更新(2023.12.05)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
2023/12/05 06:34
古民家に残された黒電話を外付け回路で使う検討をしました
僕が購入した古民家には、以前住んでいた方が使っていた黒電話あります。 この黒電話は来客の際に話題になるけど未使用・未配線という事もあり、 思い出だけ語られても、年齢の若い方には理解出来ないだろうと
2023/11/27 10:48
信号機・警報機 試作品
youtubeに動画をアップしました。ブログ村に参加しています。 下...
2023/11/27 00:04
UART 受信回路をロジックICでつくる (回路変更)
前回つくった UART 受信回路を、一部変更しました。変更部分を記録しておきます。 変更したのは 2箇所です。ひとつは、ボーレート誤差があって連続したスタートビットが早く届いた場合への対応。もう一つは、シフトレジスタ 74HC595 の初期
2023/11/26 12:44
ESP32で昇降圧DCコンバータを使ってみた。
Arduino環境を使ったESP32などのマイコンでの電子工作や、パソコン関連の情報をまとめてます。
2023/11/25 21:15
デッカいスピーカを自分で作って楽しもう。バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作記録5 はんだ付け編
2023/11/25 18:44
DC分配器の製作 ふたたび
以前、ACアダプタの出力を分配するために、DC分配器を製作しました。DC分配...
2023/11/24 23:32
6m QRP AM トランシーバー(AMRC-696)のページを更新(2023.11.23)
2023/11/23 13:52
USB電源方式に改造したLEDライトを使ってみよう!!! 「 アルコールストーブを楽しむ。」
USB電源方式に改造したLEDライトを 使ってみよう!!! 以前、LEDライトを改造した。 電子工作にはまっていていた時に作ったもの。 100均で売っていたスタンドLEDライトは、電池式だった、 そこで、
2023/11/21 22:17
3石 6m QRP DSBトランシーバー(3TRX-6DSB2020)のページを更新(2023.11.20)
2023/11/20 06:40
NE555でチャージポンプしてみた、けれど…
タイマーID NE555 を使ってちょっと遊んでみようかなと思ったのですが、ちょうど見かけたのが電圧を上昇させるチャージポンプ回路。そのドライブ回路として NE555 を使ってみましょう。 NE555 による発振回路 図1. NE555 発
2023/11/19 00:22
USB Type Cの2Sバランス充電モジュールを買ってみた。
2023/11/18 09:44
次のページへ
ブログ村 501件~550件