僕が購入した古民家には以前住んでいた方の品物が何点か残っています。 ま~残っていますが、遺族の方々が思い入れ等ある品は持って行っているので お察しな品物が残されています。そんなお察しな品物の中に黒電話
倉敷美観地区内に古民家を購入して修繕しています。 また、最近は庭瀬駅近くに住む知り合い宅の耕作放棄地の手入れを始めました。 後は、ArduinoIDEでesp8266/esp32とかも触ってるかなっと。
倉敷美観地区(古民家)・庭瀬駅前(耕作放棄地)でイロイロ遊びます。 もし良ければ一緒に遊びませんか?
僕が購入した古民家には以前住んでいた方の品物が何点か残っています。 ま~残っていますが、遺族の方々が思い入れ等ある品は持って行っているので お察しな品物が残されています。そんなお察しな品物の中に黒電話
2023年11月13日 甲怒緑郎さんのアクセサリを古民家に飾りました。 先日知り合いに連れられて芸文館でやってるフリーマーケットに行った際に 以前僕の実家の隣に住んでおられた「甲怒緑郎」さんの
2023年11月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
今年も残り11月12月の2ヶ月となりました。 日記を見返してみると一応毎週収穫が得られているので「家庭菜園に通う価値」は 何とかなってる様な気がしています。 しかしコレから冬になるのですが、、、、
この前、電脳売王さんで久しぶりにプロジェクターが欲しい!と思ったので購入して しまいました。 結果は「輝度の低いハズレ」を引いてしまったのは手痛いです。 その手痛さから撤退すれば良かったのです
「スマートホームで在宅確認は必須」と以前の日記で書いたのですが、正直なトコロ 僕の作ったスマート環境では程遠い機能だったりします。 そこで作ったAC電流計が ソコソコ意図する性能に達していたので、最近
イロイロな方と話していると株式投資・投資信託に拒否症状を表す人が必ず存在します。 まーその方の育った環境等もあるのとその方が儲けた所で嬉しくも無いので基本放置ですが 流石に「投資」を卑下した考え
nRF52840にJ-LINKボードを繋いでファームを書き込みたい ><
2023年の4月終わりにiOSのPythonista3アップデートの際にBLE通信関係が使えなく なったのをキッカケにiOSでUDP通信やSwift Playgroundなど紆余曲折の勉強をしました。 動作確認出来ているESP32ユニットのお陰でBLE
HLK-LD2410Cで在室確認ができるのでスマートスイッチに組み込みます。
ココではスマートホームで自動化などを行うにあたって人間の在宅・不在などの条件を 加味できる様なセンサー・仕組みを検討していきます。 現状ですがHLK-LD241Cというセンサで不在・在室の判定が出来ると判りま
古民家で接客などしていくウチに気付いたのですが添え付けでスティックコーヒーや ドリップコーヒーやインスタントコーヒーを置いても意図して使う事が無い様です。 世の中「そんなもん飲むならコンビニで買っ
最近古民家の庭で時々蜂の羽音を聞く様になりました。 でもま~~ 昨年前と言えば低音のクマバチならカワイイもんなのですがね。 >>>クマバチは単体で暮らすので群れてこない+刺された話を聞かない<<<
Fusion360と3Dプリンタで修理パーツのギアを作りました
昨年中華10得ツールのトリマーパーツを購入したのですがアッサリ壊れました。 日本製の造園機器を買わなかった報いなので現実を受け入れて分解確認する事にしました。 バラシてみると内部の歯車の1つで歯
以前2019年頃にArduinoLeonardo代替の「安い」CPUとしてLGT8F328Pを検討した 事がありましたが、Covid-19か半導体不足の影響か判りませんが2019~2022年の間の 入手価格が高騰していたので「ならWeMosD1使うわ!」
2023年10月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
10月になりました。この出だしを書くのは10日なのですがやっと夏が終わ・・・ 最近蚊が夏到来!と言わんばかりに出て来ており、蚊取り線香が活躍しています。 あと物価高が止まりませんね・・・ 「何か食べ物
iOSのSwift PlaygroundsでESP32・nRF52840とBLE通信を行います
2023年10月よりiOSのSwift Playgroundを使ってESP32とBLE通信が行える様に なりました。 とまぁ書いてみたのですが、BLE通信できるだけなんですよね。 とは言え!、WiFiに繋がなくても家のスマートホームを
iOS17でiPadProをHDMIディスプレイにする事が出来ました。
以前からChuwui LarkBoxやPORTEGE Z930やLavie HZ300などを物色してきました。 そういったPC達を使ってきて「ディスプレイが無い/小さい」問題があったので iPadProをディスプレイ化するTwoMonUSB / DUET
2023年9月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
2023年も9月になりました。 今年はズッキーニが8月には実を付けなくなってしまい残念ではありますが、 他の野菜達が実ってくれており、しっかり畑作業が続けれています 9月2日 来週とかは忙しいので畑を耕
先日も電動バリカンを使用中にバッテリーが消耗しているのに気づきつつ アトチョト!と使用を続けたために過放電で使えなくなりました。 過放電で使えなくなったバッテリーは電池交換しない限りは復活しないので
個人的にキノコ好きでありますが、養殖・育てた系のキノコでは無くて 人知れず生えてきている奴を見つけるのが大好きなキノコ好きであります。 2023年はどんなキノコが見つけられるでしょうか
2023年8月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
8月は台風6号7号と来ていますが、今回はどうも鈍足ですね。 近年の台風/梅雨の狂暴化で地球温暖化が連想できますが、地球温暖化対策で自分に何か 出来ないか?と考えて、通勤をバイクから徒歩+電車に切換え・
今年も流しそうめんの夏がやってまいりました! 2022年7月の流しそうめん 2021年7月の流しそうめん 2020年7月8月はCovid-19厳戒態勢下でも中国出張 2019年8月の流しそうめん 今回は8月11日に
古民家の以前の家主さんは照明機器にはあまり凝っていない様で洋風傘や廉価和風傘が 何か所も付いていました。多分、貰ったか安く仕入れたかその辺りだと思われる。 古民家を購入して数年経つと蛍光管が徐々に寿命
ESP32のLolin32Liteとソーラーパネルで24時間駆動のチャレンジ
ここでは屋外でESP32をESP-NOWハブとして使う為の24時間電池駆動化を 目指すべくソーラーパネルで充電しながら運用できないかを検討しています。 現状の検討では以下の構成で春夏期間を越せそうな感じです。
家の隅までスマートネットワークを張る為に中継ハブ機構を考える
2018年より検討を始めたESP-NOWですが個々の機能検討も進み 自宅や古民家に複数台設置してデータをGoogleSpreadSheetに上げる 事が出来る様になりました。またNatureRemoの赤外線リモコン頼りで 「OKグーグル、
2023年7月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
2023年7月の前半は九州で豪雨が降っている状態です。 梅雨前線の位置次第では岡山も同じようになるので何とも言えない気分です。 7月1日 まだまだ梅雨ですね~ 岡山でも金曜日には結構な雨が降ったのです
2023年7月23日 白桃ってこんな剥き方しません。 岡山県民は7月の短い期間にはデザートに白桃を何個も食べます。 今回の白桃は思い切ってスプーンで種がエグれないかと挑戦したらエグれました。
家庭菜園を2020年末より始めて気が付けば2023年です その割には「進歩無いな~」って感じでありますが、過去作業が本人でも マトモに見直せないブログサイトが原因という事にしました。 1年を見返す事が出来る日
今年もドクツルタケのシーズンがやってまいりました! 厚生労働省:自然のリスクプロファイル:どくつるたけ コイツのヤバさは厚生労働省の紹介記事にお任せします 出勤途中にある道路脇に突如「白い円形の何
僕の使うPCは会社支給のPCと個人用PCのLavie Hibirid ZERO HZ300/GASです。 会社支給のPCは会社のNASにデータを保存してるので、まー良いとしてですね。 個人用PCのHZ300/GASはSSD128G(交換不可)な仕
以前よりイロイロと試行錯誤していますが電力会社から電気が供給できるエリアで 素人がソーラーパネルに直結して12V/24V系の充電システムを構築運用は汎用性と コストの面で難があると判断しました。 売電まで考
地域タグ:倉敷市
2023年6月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
2023年6月はもう既に梅雨入りしてるという状況です。 最近は台風と梅雨前線が近寄るとコワーイ状況を伝えるのは決まりになってるみたいで、 予定が立てにくくなりましたね。地球温暖化が原因でコワーイ状況が状態
2023年6月23日 あわくら温泉 元湯さんに行ってきました。 今年の8月お盆休みは古民家で流しそうめんをするか。という訳でお盆休みの前取りで 夫婦で温泉休暇を取る事にしました。 倉敷から車の移動
ここでは電池駆動でセンサーが反応するのを待機し続けて、反応検知で処理を行う スマートセンサーの検討を行っています。このジャンルだけで検討する理由としては 消費電流100uA以下のセンサーで使え
自作スマートセンサーでバッテリ駆動で長時間待機可能なセンサーを検討していますが、 センサーの待機電力を1mA以下にしない限りは電池容量勝負になってしまいます。 そういった訳で僕の実用可能なセンサは待機電
2023年4月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
2023年も4月になりました。巷ではまだまだマスク着用って感じですが、 畑作業だと農薬散布時以外はマスク無しですよね~ 4月1日(土) 桜も満開っすね~~ 2月に防草シートを張った場所が変にゴワゴワ
地域タグ:北区
2023年5月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
2023年5月です。 よく判らないながらCovid-19の感染者が激減しており、 倉敷もゴールデンウィークには凄い人出でした。僕ら夫婦は3月に宿泊に行ったので のんびり家庭菜園で作業とかする感じですかね~。 5
フッとした感覚でポイントビットコインを楽天ポイントに戻す事にしました。 4月18日に確認した41421が最高値だったんですけどね。 手数料に1700ポイント程度取られて37117ポイント戻ってきました。
6月も中旬で天気予報の気温予測も日中30℃とかみたいでソロソロかな?と 思っていた今日この頃ですが、 通勤途中の道路脇にデッカイキノコを見つけました たぶんキクバナイグチなんですが、、、 昨年まで見
家庭菜園の作業(6月) 2023年の6月は既に梅雨入りしちゃってます。以前までの感覚だと土曜日曜の 晴れた日に苗を植えていれば良かったのですが、もう梅雨っすよねぇ。 そろ
家庭菜園の作業(5月) 5月といえばゴールデンウィークなのですがこの時にいろいろな苗を植えたいですね。 もっとも植える為には4月に十分手入れする必要があるのですが。まー余裕次第だし ホームセンターで
家庭菜園の作業(4月) 4月は暖かくなりますが、うっかり霜・雪などがあると折角芽が出た ジャガイモが全滅してみたりで大変事になります。 3月からはホームセンターでもイロイロと苗を売っている
スマートホームセンターを自作するって、どんな機能いるんですか?
今までスマートホームグッズをイロイロと作ってきましたが、気が付けば 自作スマートネットワーク(ESP-NOW)とWWW機器とのやり取りが増えて きたので、その機材をスマートホームセンターとしてひとまとめにします。
3Dプリンタのプラットフォームにマグネット板タイプを使っています
2020年より使い始めてきたReplapPulsaの保守部品についての紹介です 先日プラットフォームシートの一部が削れてしまったので新しい奴に 張り替えた後に予備を買おうとおもったらAmazonは販売中止になっていまし
思いつくスマートホームグッズをどんどん作ろうと思っているのですが、 スイッチとセンサー周りのネタが尽きたので駆動が絡むモノも考える様に なりました。駆動といえばソレノイドとかモーターとかありますが今回
裏山の大きな木のせいで家の瓦が汚れていたので瓦の洗浄に挑戦しました。
古民家を手に入れてアチコチ修繕してるのですが、手を入れて無い場所として 瓦がありました。 通常は瓦の上に上がる事は無いので気にならないと思います が、昔の増改築を繰り返した家などは頻繁に雨樋を手入れ
家庭菜園の作業(3月) 3月は次第に暖かくなりますが、まだ霜・雪などが想定される時期になります。 冬越しの野菜などはソロソロ花芽が出たりスが出来て味が落ちだすので、急いで 収穫したいトコロです。 苗づ
2023年2月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
家庭菜園日記は1ヶ月まとめで書く事にしたので、順次追加しています。 2月4日(土)1週 今週は土地を使わせてくれている知り合いさんが買った耕運機が届きました。 以前手に入れた耕運機は結構古いので予
2023年3月 週1回2時間程度の家庭菜園の作業内容と収穫報告
家庭菜園日記は1ヶ月まとめで書く事にしたので、順次追加しています。 作業日毎に書き込みがバラケていると僕自身が見返す気力が起こらないので 1ヶ月毎にまとめた書き込みにする様にしました。 3月2日(木
エアブロアーですが今回購入したタイプはパワーと風量が弱めで 僕の用途では枯れ葉を動かす箒代わりと知り合い宅での焚火の時に 火力UPの為の送風を行う用途ぐらいです。 僕は家庭菜園をやっているのですが落ち
TVレコーダとしてIO-DATAのRecOn(EX-BCTX2)を買いました~
最近僕はTVにUSBSSDを繋いで番組録画しているので、HDD-DVDレコーダを 使う事がありませんでした。なのでHDD-DVDレコーダーは嫁が使う機材でした。 ウチの嫁は不満無く使えれば新機能等は欲しくならないタチの様
2018年10月に購入した古民家も2022年の11月を迎えました。 いろんな方に使って頂ける様にアピールしてみるものの、返って くる言葉は「完成したら呼んで下さい」であります。 まー僕がサラリーマンで
DHT-11温度・湿度計からマイナス温度が返ってくるのか・・・?
ここ2日間は寒いですね。 我が家ではESPNOW通信とGoogleSpreadSheet書き込み機能を活かして 各時間のセンサー状況を保存する様にしているのですが思わぬ問題に遭遇です。 2017-03-31以前のDHT-11は0℃
スマートスイッチの検討を行っていく上でESP-01Sを使った室内灯スイッチは 利用可能なGPIOが少ないので「不適当」の結論を出しました。今後はESP-12F を使った高機能型に順次切り替えていく予定にしています。
2SC1815の代替のスイッチ用FETでBSS138は僕にゃムリー
最近手持ちの2SC1815がメッキリ少なくなってきたので、 今後何か修理で必要になった時の保守パーツとして残す事にしました。 という事で代替となるパーツの選定になりますが、僕はアナログ回路の 知識は皆無な
家庭菜園の作業(2月) 2月は霜・雪などが想定される時期になります。 ====現状は冬越し野菜を育てていないので収穫が貧相です==== 個人的な感覚 1月中ぐらいよりホームセンターでジャガイモの
ココには過去の実績ベースで成功したモノや将来予定を書いていきます。 毎週の土曜日に2時間程度しか作業しないので、割安で達成感の得られる 簡単な野菜をしっかり選別出来れば良いと思っています。 個人的
そういえば嫁さんから「母(嫁の母)が今年の牡蠣はまだです?」と聞いて 牡蠣購入をやっと思い出しました。 このブログでは2019年より毎年1回ほど 寄島牡蠣の事を書いてますが年末のドタバタで忘れるトコでした
モタモタと自作スマートホーム機器を作っております。 そんな中で人感センサーとかリレーとか用意していくウチに、センサ反応に 加えて周囲の明るさを判断して動作させるのはどうか?とか思いました。 まーBH17
円安や各所の値上げ要請などイロイロと値上がりしている昨今でありますが、 2022年楽天でんき契約の我が家ではどうだったのか?を振り返ってみます。 ※そういえば電気代10万円超えのお宅の消費電力は3000kWhぐ
「お買い物マラソンで何買う?」に釣られて、普段買うモノを紹介してみる
ブログを書いててこづかい稼ぎが出来るって羨ましいですね。 僕も楽天アフィリエイトのリンクとか貼っていますが構成能力と 文才の無さを証明する結果となっていますww まーそんな事を嘆いた所で良い話は無いの
マキタ18Vバッテリーで動くトリマーを買いました(中華10得ツール用)
マキタ18Vバッテリーで動くトリマーと書いてありますが、 購入した中華10得ツールのファミリーパーツが届いたので紹介します。 この中華10得ツールは最近AliExpressやフリマサイトで購入可能で、 現状
スマートホーム規格のMatterだってぇ? と思ったらHomekitがESP8266でも動く件・・
僕が自作でスマートホーム機器を作っている理由は「無いなら作る」と いう考えからでありますが、モタモタしてるウチに時代に追い越される のかな? なにやらスマートホームに標準規格が出来てGoogle・Apple・A
先日電池切れになったDMMですが、やっとAmazonで充電式の 006P電池を購入したので電池交換を行いました。このDMMは 大昔に秋月電子で売っていたRS-232C接続でデータをPCに取り 込める面白い奴です。(
バイクのバッテリーが干上がったのでEDLCで電源補助してセルを回しました。
久しぶりにバイクの鍵をONでつけっぱなしにした状態で放置しました。 このミスは僕自身の不具合なので時々発生するのは仕方ないですね(涙 何度もやったミスですがセルが回らない状況に陥ったのは初めてです。
2022年11月は最終週に寒かったぐらいでズット暖かかったですね。 そのお陰だと思いますが、終わる終わると思っていたナス・ピーマン・ししとうが 第三週まで収穫できました。引継ぎで収穫する野菜を植えてい
今年もとうとう師走の12月がやってまいりました。 先月までの暖かさはどこへ行ってしまったのか突如霜が降りたりして あまりの温度落差に付いていけず寒い思いをしています。 バイクのシートに初霜おりとる~
12月も2週目になりました。 12月に入ってからは何度か霜が降りたみたいで、じゃがいも なす・ピーマン・ししとう・インゲンマメ達は終了~になったようです。 あと今週は知り合いの土地ながら用水路脇の雑木
ウチの古民家には前の家主が撮影したと思われる立派な写真があります。 アホな私は富士山を前提にして何処から撮影した写真が悩んでいたのですが、 ネットに上がっている写真でこんな立派な逆さ富士が撮れる場所
僕は一応結構な期間日記ブログを書き続けています。 でも、僕に文才が皆無な為に反響皆無なサイトを続けているせいで 反響が無いんですよね。。。。 そんな中でコメントにアマゾンのサクラ商品レビューの依頼
今年は11月最終週も暖かく過ごせて有難いですね。 そんな中ウッカリですが自分トコロの古民家の手入れを放置して 近所の家の柿の木の剪定なぞ手伝っている僕だったりします。 今回は近所の方にマメマメの苗を
結局ESP8266の基本形のESP12Fを使う様になりました
過去の検討で「コレ面倒クサイからもう使わね」と諦めたESP12Fを再度 使う事態がやってまいりました。 選択理由は「安いから」ですw という事でESP12Fを10個ほど買いました。 コイツの端子は安く購入できるユ
2018年10月に購入した古民家も2022年の11月を迎えました。 いろんな方に使って頂ける様にアピールしてみるものの、返って くる言葉は「完成したら呼んで下さい」であります。 まー僕がサラリーマンで
11月第2週の土曜日は写真を撮り忘れています。 地主の知り合いさんが草刈りしたヤツを燃やしてたので近所の防草シートを 取り外したのと、キンカンの摘果にチンゲン菜苗の植え替えですかね~。 今回チン
先日近所でココで畑ができたらいいな~と思う所の地主さん所に お願いにあがったのですが 「今後余所に貸すことはあっても、そちらに貸す事はありません」な 回答を頂いてしまいました。過去に何かあった風な事を
まぁ仕方ないとは思うんですけどね。 米アマゾン、不採算事業を見直し 「アレクサ」など対象=WSJ 結局のところアマゾンもスマートホームデバイスに取り組んだのは 良いけども収入との結び付きを見出せな
ドライバーとかの1/4サイズビットについて右往左往しています
2年前よりAliExpressなどでマキタ18Vバッテリーが使える電動工具を 買ってきましたが、電動工具が綺麗になると周辺機器もリプレースしたく なる衝動に駆られます。その衝動に駆られてドライバービットも安く揃え
やっとこさ自作スマートホーム機器もDeepSleep使用スイッチに たどり着いたので扉と戸のセンサー検討が出来る様になりました。 ソフトと電気配線が済んだだけなんですよねーーーー 言ってしまえばスタート地
AliExpressで中華10得ツールのファミリーパーツを見つけました
夏の賞与で購入したマキタ18Vバッテリーで使える中華10得ツール ですがAliExpressを確認していると、大当たりだったみたいです。 先日は壊れた際に同じパーツが買えるって話でしたが、更に良い事に 別売り
先週はピーナッツの収穫を行いましたが今週はサツマイモの収穫です。 もう雑草も芽吹かない時期になってくるので少しづつ防草シートを撤去する 作業も行っています。 被害者のトマトが育っています。 反省点
AutoDeskのFusion360の無償版はありがたいです
https://www.autodesk.co.jp/ そーいえば3Dプリンタをマトモに使う努力を始めたのが2018年ですが、 その頃から無償でAutoDesk社のFusion360をデータ作成で使わせていただいています。 そのお陰で自作機器のケ
Line CLOVA Assistantサービス終了のお知らせ
公式サイトで告知がありました https://clova-blog-ja.line.me/archives/17249401.html LINEの音声アシスタントデバイスもとうとう終了~です。 音声アシスタントで使えるのはGoogleとAmazonとAppl
嫁さんの用事があって夕食が作れない日があったので、代わりに夕食を 用意する事になりました。 もっとも僕は手の込んだ料理は苦手なので 外食チェーンに頼るばかりなんですけどねー。 今回はピザを作る事に
2022年10月も第4週ですがソコソコ寒くなりましたね。 夏野菜組はナス・ししとう・ピーマン・プチトマトが残っています。 みなさん「もーそろそろ終わり―」の信号が出ているんですが、有難く 収穫できており
今日は金曜日なので朝ゴミネットを出しに出たら、この有様です。 掃除ついでに決められた日時外にゴミを捨てた奴の服用薬とタバコを撮影。 結局ゴミを集めてゴミ袋に入れて道路を綺麗にするまでに20分かかり
そういえば最近プリン作っていませんねーということで、、、 久々に蒸しプリンを作りました。 以前は「もっと美味しいプリン」を目指してイロイロ試行錯誤しまして 牛乳・卵・糖分の質を奢ったモノを作成した
今朝金曜日はゴミの日なのでゴミネットを出そうと外にでると 玄関脇に置いてあるバイクのそばで「こんにちは」する猫がいました。 そーいえば最近この辺で猫見ないななどと思い
以前よりIOT機器を作ってきましたがESPNOWとBLE通信とPythonista3の 個人的ブレイクスルーのお陰で「スマートホームやってるぜ!」と言える 寸前まで何とかこぎつける事ができたと思っています。 てか、まだ寸
ナンテン(植物)虐待するツモリでは無かったですが・・ さよならー
今年の春に我が家の縁側に屋根を取り付けて床も張りました。 別段部屋にするツモリは無いので12mmの合板を張っただけです。 その合板の隙間から以前庭に生えていたナンテンがコンニチワ~と 出てきました。
12Vシガーソケット接続の電動エアコンプレサーを買いました。
ここ最近はマキタ18Vバッテリー機器を主に購入しているのですが、 今回は電動エアコンプレッサーを送料込み2480円で購入しました。 空気圧表示と指定圧到達での自動停止機能もあって2480円なら安い! と感じて
私が持っている古民家の脇には丸で手入れしていない傾斜地があります。 地主としては狭い傾斜地ナンゾはウザイだけで放置したいのは判りますが 僕としては古民家からの景観を損ねるのである程度は管理して欲しいト
僕が古民家を手に入れて3年ぐらいが経過しようとしています。 古民家を購入してアチコチ手を入れているいう事は嫁の親も知っており 最近ソコソコ居住スペースとして使えるような話を聞いていたようです。 そう
今までイロイロとモバイル用のPCを物色しておりましたが、 WindowsXP TabletEdition以降WindowsでタブレットPCを 使うのは「僕には到底無理」という判断でキーボードが必要でした。 まーイロイロと検討してま
イーロン・マスク氏がTwitterにウクライナ・ロシアの和平案を ツイッターに書き込んだ事でイーロン・マスク氏がロシア側有利の 提案だと批判が集まっているそうです。 yahooの共同ニュース https://news.yahoo
AliExpressでは220V-240VのLED照明を110V対応として売っています
最近やっとスマートホームグッズのスイッチを動作検討できる状況に なってきたのでAliExpressでLED照明のパーツを買いました。 AliExpressは基本は中国ですがヨーロッパ・アメリカなどの客も相手に商売を し
10月第1週は蒜山にキノコ鑑賞に行ったので、 日曜日の昼から行った畑では収穫作業のみを行いました。 大根とインゲン豆です ニンジンとレタス菜の芽がでてきました。 あとジャガイモも芽がでて
10月1日は蒜山に「キノコを楽しむ会」に行ってきました。 ぱらぱらと写真を撮っておりますが、非常に残念な縮尺でありまして 全て親指サイズのキノコです。 そーいった訳で今回は大不作というか
遅々として進まない18650リチウム電池使用12V充電コントローラー
市販の電源と充電コントローラーと周辺パーツを調べた挙句に 12V電源系でいこうと判断したのは良いですが、道は遠いです。 今回は18650の4S仕様を12V系として使う為のコントローラー 周りを配線・固定し
ESPNOWを使ったスマートホームグッズを作っているのですが、やっと ACスイッチや温度センサーなどの超基本ユニットの開発を終えた感じです。 そして今度はACスイッチを遠隔で操作する為のON-OFFボタンなどの、
来る2022年10月1日にウチ等夫婦恒例の蒜山ツアーに行きます。 今年は「キノコを楽しむ会」の参加ですね~ 蒜山ガイドクラブでは毎年10月前半に2回イベントをしてくれますが イベントでは「キノコを楽しむ
楽天 SPU+0.5 / +0.5の為に投資信託と米国株式を検討する
巷では楽天のSPU条件の改定に否定的な意見が良く書かれていますね。 まー、振り回されている我が身としても、そう思わなくも無いですけど 終息していったSPUを見ると「僕でもクリア必須」と考える程の好条件 だっ
2022年 Microsoft office365の無期限ライセンス購入について
毎年の様に中古のパソコンを購入している私にとってはofficeの ライセンスがPC実機に紐付いているのでライセンス購入は頭の痛い ところです。とは言え使うソフトと言えばExcelぐらいなんですけど。 ※個人的には
「ブログリーダー」を活用して、あとぐさんをフォローしませんか?
僕が購入した古民家には以前住んでいた方の品物が何点か残っています。 ま~残っていますが、遺族の方々が思い入れ等ある品は持って行っているので お察しな品物が残されています。そんなお察しな品物の中に黒電話
2023年11月13日 甲怒緑郎さんのアクセサリを古民家に飾りました。 先日知り合いに連れられて芸文館でやってるフリーマーケットに行った際に 以前僕の実家の隣に住んでおられた「甲怒緑郎」さんの
今年も残り11月12月の2ヶ月となりました。 日記を見返してみると一応毎週収穫が得られているので「家庭菜園に通う価値」は 何とかなってる様な気がしています。 しかしコレから冬になるのですが、、、、
この前、電脳売王さんで久しぶりにプロジェクターが欲しい!と思ったので購入して しまいました。 結果は「輝度の低いハズレ」を引いてしまったのは手痛いです。 その手痛さから撤退すれば良かったのです
「スマートホームで在宅確認は必須」と以前の日記で書いたのですが、正直なトコロ 僕の作ったスマート環境では程遠い機能だったりします。 そこで作ったAC電流計が ソコソコ意図する性能に達していたので、最近
イロイロな方と話していると株式投資・投資信託に拒否症状を表す人が必ず存在します。 まーその方の育った環境等もあるのとその方が儲けた所で嬉しくも無いので基本放置ですが 流石に「投資」を卑下した考え
2023年の4月終わりにiOSのPythonista3アップデートの際にBLE通信関係が使えなく なったのをキッカケにiOSでUDP通信やSwift Playgroundなど紆余曲折の勉強をしました。 動作確認出来ているESP32ユニットのお陰でBLE
ココではスマートホームで自動化などを行うにあたって人間の在宅・不在などの条件を 加味できる様なセンサー・仕組みを検討していきます。 現状ですがHLK-LD241Cというセンサで不在・在室の判定が出来ると判りま
古民家で接客などしていくウチに気付いたのですが添え付けでスティックコーヒーや ドリップコーヒーやインスタントコーヒーを置いても意図して使う事が無い様です。 世の中「そんなもん飲むならコンビニで買っ
最近古民家の庭で時々蜂の羽音を聞く様になりました。 でもま~~ 昨年前と言えば低音のクマバチならカワイイもんなのですがね。 >>>クマバチは単体で暮らすので群れてこない+刺された話を聞かない<<<
昨年中華10得ツールのトリマーパーツを購入したのですがアッサリ壊れました。 日本製の造園機器を買わなかった報いなので現実を受け入れて分解確認する事にしました。 バラシてみると内部の歯車の1つで歯
以前2019年頃にArduinoLeonardo代替の「安い」CPUとしてLGT8F328Pを検討した 事がありましたが、Covid-19か半導体不足の影響か判りませんが2019~2022年の間の 入手価格が高騰していたので「ならWeMosD1使うわ!」
10月になりました。この出だしを書くのは10日なのですがやっと夏が終わ・・・ 最近蚊が夏到来!と言わんばかりに出て来ており、蚊取り線香が活躍しています。 あと物価高が止まりませんね・・・ 「何か食べ物
2023年10月よりiOSのSwift Playgroundを使ってESP32とBLE通信が行える様に なりました。 とまぁ書いてみたのですが、BLE通信できるだけなんですよね。 とは言え!、WiFiに繋がなくても家のスマートホームを
以前からChuwui LarkBoxやPORTEGE Z930やLavie HZ300などを物色してきました。 そういったPC達を使ってきて「ディスプレイが無い/小さい」問題があったので iPadProをディスプレイ化するTwoMonUSB / DUET
2023年も9月になりました。 今年はズッキーニが8月には実を付けなくなってしまい残念ではありますが、 他の野菜達が実ってくれており、しっかり畑作業が続けれています 9月2日 来週とかは忙しいので畑を耕
先日も電動バリカンを使用中にバッテリーが消耗しているのに気づきつつ アトチョト!と使用を続けたために過放電で使えなくなりました。 過放電で使えなくなったバッテリーは電池交換しない限りは復活しないので
個人的にキノコ好きでありますが、養殖・育てた系のキノコでは無くて 人知れず生えてきている奴を見つけるのが大好きなキノコ好きであります。 2023年はどんなキノコが見つけられるでしょうか
8月は台風6号7号と来ていますが、今回はどうも鈍足ですね。 近年の台風/梅雨の狂暴化で地球温暖化が連想できますが、地球温暖化対策で自分に何か 出来ないか?と考えて、通勤をバイクから徒歩+電車に切換え・
今年も流しそうめんの夏がやってまいりました! 2022年7月の流しそうめん 2021年7月の流しそうめん 2020年7月8月はCovid-19厳戒態勢下でも中国出張 2019年8月の流しそうめん 今回は8月11日に
僕は一応結構な期間日記ブログを書き続けています。 でも、僕に文才が皆無な為に反響皆無なサイトを続けているせいで 反響が無いんですよね。。。。 そんな中でコメントにアマゾンのサクラ商品レビューの依頼
今年は11月最終週も暖かく過ごせて有難いですね。 そんな中ウッカリですが自分トコロの古民家の手入れを放置して 近所の家の柿の木の剪定なぞ手伝っている僕だったりします。 今回は近所の方にマメマメの苗を
過去の検討で「コレ面倒クサイからもう使わね」と諦めたESP12Fを再度 使う事態がやってまいりました。 選択理由は「安いから」ですw という事でESP12Fを10個ほど買いました。 コイツの端子は安く購入できるユ
2018年10月に購入した古民家も2022年の11月を迎えました。 いろんな方に使って頂ける様にアピールしてみるものの、返って くる言葉は「完成したら呼んで下さい」であります。 まー僕がサラリーマンで
11月第2週の土曜日は写真を撮り忘れています。 地主の知り合いさんが草刈りしたヤツを燃やしてたので近所の防草シートを 取り外したのと、キンカンの摘果にチンゲン菜苗の植え替えですかね~。 今回チン
先日近所でココで畑ができたらいいな~と思う所の地主さん所に お願いにあがったのですが 「今後余所に貸すことはあっても、そちらに貸す事はありません」な 回答を頂いてしまいました。過去に何かあった風な事を
まぁ仕方ないとは思うんですけどね。 米アマゾン、不採算事業を見直し 「アレクサ」など対象=WSJ 結局のところアマゾンもスマートホームデバイスに取り組んだのは 良いけども収入との結び付きを見出せな
2年前よりAliExpressなどでマキタ18Vバッテリーが使える電動工具を 買ってきましたが、電動工具が綺麗になると周辺機器もリプレースしたく なる衝動に駆られます。その衝動に駆られてドライバービットも安く揃え
やっとこさ自作スマートホーム機器もDeepSleep使用スイッチに たどり着いたので扉と戸のセンサー検討が出来る様になりました。 ソフトと電気配線が済んだだけなんですよねーーーー 言ってしまえばスタート地
夏の賞与で購入したマキタ18Vバッテリーで使える中華10得ツール ですがAliExpressを確認していると、大当たりだったみたいです。 先日は壊れた際に同じパーツが買えるって話でしたが、更に良い事に 別売り
先週はピーナッツの収穫を行いましたが今週はサツマイモの収穫です。 もう雑草も芽吹かない時期になってくるので少しづつ防草シートを撤去する 作業も行っています。 被害者のトマトが育っています。 反省点
https://www.autodesk.co.jp/ そーいえば3Dプリンタをマトモに使う努力を始めたのが2018年ですが、 その頃から無償でAutoDesk社のFusion360をデータ作成で使わせていただいています。 そのお陰で自作機器のケ
公式サイトで告知がありました https://clova-blog-ja.line.me/archives/17249401.html LINEの音声アシスタントデバイスもとうとう終了~です。 音声アシスタントで使えるのはGoogleとAmazonとAppl
嫁さんの用事があって夕食が作れない日があったので、代わりに夕食を 用意する事になりました。 もっとも僕は手の込んだ料理は苦手なので 外食チェーンに頼るばかりなんですけどねー。 今回はピザを作る事に
2022年10月も第4週ですがソコソコ寒くなりましたね。 夏野菜組はナス・ししとう・ピーマン・プチトマトが残っています。 みなさん「もーそろそろ終わり―」の信号が出ているんですが、有難く 収穫できており
今日は金曜日なので朝ゴミネットを出しに出たら、この有様です。 掃除ついでに決められた日時外にゴミを捨てた奴の服用薬とタバコを撮影。 結局ゴミを集めてゴミ袋に入れて道路を綺麗にするまでに20分かかり
そういえば最近プリン作っていませんねーということで、、、 久々に蒸しプリンを作りました。 以前は「もっと美味しいプリン」を目指してイロイロ試行錯誤しまして 牛乳・卵・糖分の質を奢ったモノを作成した
今朝金曜日はゴミの日なのでゴミネットを出そうと外にでると 玄関脇に置いてあるバイクのそばで「こんにちは」する猫がいました。 そーいえば最近この辺で猫見ないななどと思い
以前よりIOT機器を作ってきましたがESPNOWとBLE通信とPythonista3の 個人的ブレイクスルーのお陰で「スマートホームやってるぜ!」と言える 寸前まで何とかこぎつける事ができたと思っています。 てか、まだ寸
今年の春に我が家の縁側に屋根を取り付けて床も張りました。 別段部屋にするツモリは無いので12mmの合板を張っただけです。 その合板の隙間から以前庭に生えていたナンテンがコンニチワ~と 出てきました。