ハッケン酒場にこんな貼り紙が出されてからずいぶんになるのですが、改装をしている様子も無く、リニューアルオープン予定の6月中旬になっても動きは無し。どうしてしまったんだろう。ユージとyukiと田植えが終わったら打ち上げ行こうぜと約束しているのに。うちまで歩いて帰
岡山県瀬戸内市で章姫イチゴと朝日米を作っている農民のブログです。ラーメンや蕎麦が好きです。
ハッケン酒場にこんな貼り紙が出されてからずいぶんになるのですが、改装をしている様子も無く、リニューアルオープン予定の6月中旬になっても動きは無し。どうしてしまったんだろう。ユージとyukiと田植えが終わったら打ち上げ行こうぜと約束しているのに。うちまで歩いて帰
大急ぎで田植えから帰り、有機朝日田に施肥しました。菜種かす21袋。4.0km/h。目盛5.3ぐらい。目盛が少なかったのか、一通り回ったら16袋しか撒けなくて、目盛を4にしてもう一度回りました。それでも残ったので、再再度無くなるまで回りました。イチゴの仕事もあったので、土
今日の田植えは、4枚69アール。ちょっと待て。今日は休みじゃなかったのか。なんで当然のように仕事が入っているのだ。早くおうちに帰りたい一心で田植え機ぶっ飛ばし、午前中で公社脱出しました。今日の昼飯は日清「梅しそ涼麺」でした。にほんブログ村
振興公社の田植えにお世話になって、はや30年弱ということになります。それだけ長くやっていると、こんなウスノロポンコツでも、田んぼを見てすぐに全体像を構想することができますし、そこそこまっすぐに植えることもできます。手前味噌な話ですが、叱られ失敗しもう限界と
田植え7日め。もうしゃべる力も冗談も湧いてきませんね。今日は3枚120アール。17:00公社脱出。今日の昼飯。ありがたいことです。全部食べられるようになってきました。田植えはまだ、全体の半分も終わりませんね。さすがに今日は、ビールの力を借りる。いやいや、1本飲むのが
今日はどうしても、公社の昼休みの1時間の間に西大寺のJA資材店に行って菜種かすを買ってこなければならない事情がありました。昼飯もその間にどこかで済ませます。しかし。JAにあらかじめ電話して用意してくれるように頼んどいたのに話が通っておらず、お店のオジサンたちは
今日は4枚51アール。田植え機乗りのお方はおわかりになると思いますが、この状態で田んぼから上がるのは至難の業です。このコンクリートの段差は、前進で上がろうとしたら後輪が滑って土をえぐって越えられません。置いてあったこんな薄っぺらい鉄板に今日の己の命運を託しま
今日も奇跡のように田植えが休み。なぜかというと、昨日代かきをする予定だった田んぼに水が入らず、代かきができなかったために、今日の田植え予定が後ろにずれたからです。今日もなるべく休養に充てました。朝からカレーうどんが私を呼んでいて、昼飯に某有名うどんチェー
下笠加地内、線路わきのジャングル道。ここを地元で何十年も草刈りをしてきました。世代交代で私も3回ほど刈り、こんな危険な仕事を命がけでやるべきではない!目を真っ赤に充血させ、憤然と市役所に直談判したのが去年の11月29日。JRか市が対応しますと好感触の返事はもらっ
6月15日は、60年安保闘争で東大生樺美智子さんが亡くなった日です。私がまだ生まれる前の出来事で、我々以上の年代の記憶には残っているかもしれませんが、ずいぶん風化しました。私も時々忘れます。樺さんの死や日米安保への評価は定まらず置いとくとしても、あれからずっと
今日は3枚91アール。今日からお客さんの田んぼを植えるようになり、品種がヒノヒカリ→アケボノに代わってきました。クボタの田植え機は、アケボノ用のギアに変えるとやたら速度が遅くなるんですよ。はよ走らんかい!植え終わって田植え機で地上に上がるのに、めっちゃ苦労し
まあ、腹を決めることだ。腹が決まっていないから、そこを見透かされていろいろ言われる。腹を決めたものにしか無い、有無を言わせぬ強さというものは絶対にある。にほんブログ村
今日は少しだけイチゴの仕事をして、あとは休養に充てました。63歳。自分の体力がどこまで続くのか信用ならない。そんなところまで歩いてきました。でも、明日からはそういうわけにもまいりますまい。ちょっと早い昼飯は「うどん 香麦」。10:30到着。水~日は6:30オープンの
今日は奇跡のように田植えは休み。朝起きられず立ち上がれず動けず粗大ごみ出せず。出勤予定表を見ると、明日から4連戦で1休はさんで9連戦の、のべ13日出動命令。イチゴの仕事もある。自分の田んぼの仕事もある。大丈夫なんだろうか。にほんブログ村
今日の任務は、6枚103アール。普通なら余裕をもって終われる面積です。帰ってからイチゴの仕事をしよっかなと予定しつつ、田植え機を始動させました。しかし、そんな順風満帆な航行を天が許すはずが無い。1枚めで、田植え機に取り付けた施肥機から肥料が出なくなり、もちろん
聞いた話によると、うちの固定電話に「厚生労働省」から電話がありまして、怪しいと思いつつも妻が音声ガイダンスに従って「1」を押したところで、隣にいたご意見番から手が伸びて来て電話をぶちッと切られました。散々叱られているところへ再び、今度は肉声で「厚生労働省」
今日の私の田植え任務は3枚105アールで、たぶん早く終われると思ったので(面積よりも枚数が問題です。)、妻と晩飯でも行こうやあと約束していました。実際早く終わりまして、さあ田植え機を洗おうとした時にどんでん返しの電話は鳴りました。もう1チームのイセキ田植え機が
田植え2日め。午前中雨で合羽着ての田植え機操作となりましたが、カンカン照りの暑さよりはマシです。9枚85アール。公社脱出は17:40でした。昼休みにイチゴの親株の水やりに帰り、用意してくれてあった昼飯にありつけました。今日は「全粒粉ナポリタンとサラダ」。ありがたい
2020年の秋に父が骨折しその後介護状態になり、2021年は父が耕作していた1.4へクタールの田んぼを母に手伝ってもらいながら私が引き継ぎました。何とかやりくりして出荷まで漕ぎ着けたものの、母も体を壊し、私もイチゴの管理をしながらここまでの面積を維持するのは無理と判
瀬戸内市振興公社から出動命令が下り、とうとう今年も田植えの季節がやって来ました。初日だし、7枚40アールのまとまった現場だと聞いていたので、楽勝の余裕で出勤したら、きっちり公社所有の田んぼが用意してあって結局9枚60アールの目いっぱいになりました。鬼だ。雨も降
心揺れる大事件あり。ふと思い出した曲。即興練習無し。にほんブログ村
広島疲れでほぼ完全ダウン状態のまま、今日は前回のやり直しで5回めの田んぼ耕し。今回は間違いなくPTO4で。土の湿りがなかなか取れないところ以外は、ずいぶん細かくなりました。1.2km/h。次は、施肥土壌混和の予定なのですが、雨に続かれるとできません。ずーっと雨予報で
立ち食いそば「守や」。ひろしまお好み焼き物語駅前広場でお好み焼きシーフードミックス。マツダスタジアム「広島ー西武」。5-2で広島の勝ち。エキエぶちうま通り「くにまつ+武蔵坊」で「武蔵坊しょうゆ1辛+ご飯中」。夜は毎度の「置時計」。お土産は「あげもみじ」と「広
のーみんズ下笠加ふれあいサロンライブ。今回は3人で「昭和40年代歌謡曲」。いつものことですが、曲もトークも速くなり過ぎて、時間が余ってしまいました。あっという間に駆け抜けた30分でした。あの日から流れた時間のように。でもまあ、楽しんでもらえたんじゃないでしょう
今年は、雑草対策として田植え前に徹底的に土を細かくしようと思っています。ロータリーの回転最速のPTO4でGO!この前、奇跡のようにトラクターの窓を拭き、室内もきれいに掃除したので、視界良好快適です。しかし、好事魔多し。終盤に差し掛かった時、とんでもないことに気
目撃情報が相次いでいた小さなイノシシが、イチゴハウス周辺にも現れました。刺激しないように遠巻きににらめっこしていたら、そのうち山の方へ消えていきました。不覚にも、かわいいと思ってしまった自分が悔しい。昨年、育苗棟の地面や母の畑を荒らしたイノシシの子どもか
育苗棟でポットの土入れをしていて、異様な違和感を感じ隣の棟を見てびっくり仰天。この前修理した屋根フィルムが、再び破れ飛んでいるではないですか。確かに昨日も風強かったけど、そこまで吹いたか?意味わからん。重ねてバンドで押さえた部分は大丈夫で、そこから先の部
ポットに培土を詰め、親株を移動して均等に分配しました。今年は気温が低く、親株の立ち上がりもランナーの発生も遅れています。にほんブログ村
米の苗にかけたネットにヘビが引っかかっていました。うーん、小判模様のようにも見えるけど、これは成体前のアオダイショウかなあ。よく知りません。ヘビ嫌いなので。ハミが動き出す季節です。気をつけましょう。にほんブログ村
6月8日が、地域の川掃除(川堀)なのですが、毎度のことで地域にマンパワーが足りません。高齢化と人口減少、それに草刈り機や軽トラを持っている人の減少、その他いろんな要因にさらされて、地域の機動力は失われていきます。あらかじめやっとかないとおわんないので、私の
昨夜からしっかり降り、今日もずっと雨予報でする仕事も無く(閉め切ったハウスの中で仕事をしたくもなく)、糸の切れた凧になることにしました。倉敷美観地区は「手打ちうどん おおにし」。久しぶりです。年とともに、倉敷が遠くなっていきます。五月雨や倉敷は遠くなりにけ
この前、何やってんだか益野のケンタッキーから砂川まで西大寺線をてくてく歩いた時、ふと見つけたランチ看板。スープ・サラダバー付き¥900のランチ?いいじゃないか。また今度来よーっと。というわけで「プリモピアット」。でも、ボードの置き方からして、このお店がお客さ
今日は、瀬戸内市長選と市議選の投票日でした。妻が駆り出されて、笠加地区投票所の立会人で朝から缶詰め。私も、民生委員の時経験がありますが、ホントにあれはつらい。地球が回転をやめたんじゃないかと思うぐい時間が動かない。何もすることがなくて、ただ座って時間が過
今日は終日草刈りデーで目いっぱいの上に朝昼抜いたので、晩飯は飢えていました。どうしたことか、一日中から揚げの幻影が頭を離れず、もうこうなったらあそこのから揚げを買う。イズミ平島店内「中華そば 幸や」。なんと!営業18時までで、タッチの差でシャットアウト。しか
同じ悩みをお持ちの方がおられたら共有させてもらいたいと思うのですが、うちの敷地内に鉢や陶器類がいっぱい転がっています。目を覆わんばかりに膨れ上がっていた鉄骨や機械類はどーにか始末し、今度は鉢や陶器だとばかりにかなりの数処分したはずなのに、まだ次々に出てき
4月26日ののーみんズライブで、時間があったらリクエストタイムをやろうと思って170曲ほど練習していたのですが、時間が無くなりそうで練習はやめました。でも当日、ライブというものは演奏が速くなってしまいがちでありまして、1曲だけリクエストの時間が取れたので、実現し
早朝ポタリング。まだ寒いですね。ウィンドブレーカー着込みました。靭負神社へ。きれいに整理整頓された神社です。足利尊氏が、1331年新田義貞に敗れて九州に落ちのびる途中に立ち寄り、再起を祈願した神社。尊氏の信仰も篤く、その歴史的重さは今日まで受け継がれているよ
明日は32回めの結婚記念日です。結婚したのが31歳の時でしたので、独身時代よりも結婚してからの時間の方が長くなって初めて迎える、結婚記念日になります。まあ、こうやってどうでもいいことを意味付与するのが好きなやつです。訳あって、今年は前日に前祝い。大奮発の「う
今日は歯医者の日。仕事を中断して、大急ぎで予約の14:30ジャストに駆け込んだところ、なんと!来週でした。大笑いでごまかして、とっとと帰りました。にほんブログ村
しまむら西大寺店の後継として昨年12月にオープンしたAvail松新店。しまむらグループ。わたくしこのお店、「カジュアルシューズ」って書いてあるから、てっきり靴屋さんだと思っていたんですよね。靴だけでこの大きな店舗を開業するとはすごい度胸だと感心したのですが、今日
介護疲れの妻と一緒に浮世を抜け出して、ペスカトーレ。エビとベーコンジェノバソース。大盛MIXサラダ。いかにして介護の時代を楽しく過ごすのか。いかにして将来、介護と無縁に終わっていけるのか。多くの人が抱える難問なんだろうと思います。このお店、やっぱりおいしいな
稲の播種から4日。そろそろ発芽したようなので、覆いをはいで床並べしました。スズメ対策万全に。これから毎朝夕、最初の頃は昼もかな、水やりです。これからの米作り、どうなっていくんでしょうね。政治など当てにならないし。こんな小さな規模ですから、自分の守備範囲だけ
何年かに一度は、病院でMRIによる脳検査をすることにしています。前回からはや4年半。もうそろそろ潮時。岡山東部脳神経外科東備クリニック(瀬戸)。脳ドックAコース(脳MRIと脳頸部MRA)¥22,000。何年か前までは特別価格¥10,000の汎用コースがあったのですが、もう無くな
高齢の母は、腰が曲がり小さくなっていて、台所のあらゆるものが高くなり、不便で危険になっています。見かねた妻が「何とかしてあげようよ。」と言い、今日は私も仕事が薄かったので一念発起。妹まで現れて、3人で大取り物が始まりました。やる気になってみて、初めて見えて
ツバメが飛来する季節。軒先に巣を作られると糞が落ちて困るので、巣を作れないようにしたらうちには来なくなったのですが、そこらじゅう盛んに飛び回っています。今年は、その中にやたら人懐っこいやつがいて、私の近くまで飛んできては何やら話しかけてきます。かわいいの
いや、そういう話じゃなくて。「手打ちうどん きんぎょ」。オープン10:30。一番乗りです。やらないならやらない。でもやるなら徹底的にやる。それは、総社でお見せした通りです。と、カッコつけてみる行き当たりばったり優柔不断の徒。メニュー。「かけうどん」は「小」「並
大トラクターと小トラクターの爪を交換してもらいました。土の細粒化や草の粉砕のために、爪の能力は重要です。かなりチビているので、もう限界です。大トラ。小トラ。両方で工賃込み¥94,957。自分でやれよということかもしれませんが、まあ餅は餅屋ということで。全然自信
「朝日」の播種をしました。苗箱50枚分。しばらく覆って温度と湿度をかけ、発芽を待ちます。4日ほどスーパーキャリイに乗るのは自粛です。激しい段差や何かの衝撃で培土が動いてもいけないので。にほんブログ村
去年走れなかった吉備路を、今年は走ろうと思いました。いつもは岡山市某所を起点に走り始めるのですが、今年は疲れているし体力に自信が無いので、吉備津彦神社辺りまでクロスバイクを車に積んで行き、そこから始めるつもりでいました。しかし、車で走っているうちに、そん
総社市の人口は約69000人で、瀬戸内市約37000人の2倍弱に当たります。しかし、ラーメン専門店の数は、瀬戸内市3軒に比べて総社市(ざっと数えただけでも)17軒に上ります。総社市のパン屋は無数にあります。業界横断的に名だたる全国チェーンが結集しています。甘味や雑貨屋
いつも心のそばにいる「かつ庵」。今特設おすすめメニューは「長崎産あじフライ」。「あじとイカフライのソース丼」。税込¥790。イカフライとのツートップで編成するなら、これに行くのが天命でしょう。ご飯は「麦ごはん」に替えてもらってあります。食べても食べても出てく
冬の暴風でふき飛び、春にようやく新品に交換したらまた暴風で4分の1ぐらいちぎれ飛んだ育苗棟の屋根フィルム。交換フィルムが届き、2mぐらい重ねてつないで張り直し。つないだ部分を幅広バンドで押さえる。まだ交換していなかった北側の棟も張り直し。懸案事項が一つ一つク
毎年5月に、赤磐の農業開発研究所に有機JASの書類を提出する義務があるので、今日持参しました。来たからには、ただじゃ帰れない。赤磐は「めん市場」。オープン11時時点から、続々とお客さんが入ってきます。平均年齢高いです。これは、うどんが手延べうどんであることが好
今日は農業委員会の日です。農地利用最適化推進委員のわたくしは、朝から仕事していてすっかり忘れていたんですけど、妻に言われて奇跡的に思い出し、定刻の9:30会場に参上しました。そうしたところ、私を見た事務局員の間にしらッとした空気が流れるから、あれ?もしかして
右顎が痛くて食事が思うに任せず、そのうち右耳の奥にまで痛みが広がってきたので、これはヤバいんじゃないか、乱世が来たんじゃないかと心配になり、天下無敵の水野先生に診てもらいました。曰く「顎関節症です。顎が外れて炎症を起こしているだけ。痛み止めを出しときます
うちから一番近い海といったら、ここになるんでしょうか。錦海湾岸道路。今日は風も弱めで、気持ちの良い潮風が迎えてくれました。うちから35分ぐらい。5月になると来たい場所。人影も少なく、海と対峙して独り世界に耽溺できる秘蔵空間です。今日もまた、杏里の「砂浜」を聴
勢い余って同じ話を2回している妻も妻だと思うけど、その話を初めて聞く話だと思って「へ~。」なんて言いながら聞いている私も私だと思う。にほんブログ村
イチゴ株刈り倒しの疲れなのか、イチゴの生体物質を顔前間近で浴び続けたアレルギーなのか、一昨日から体調悪く、昨日はほぼ終日寝てました。おかげ様で今朝は復活。体調を整え娑婆に戻るために、早朝サイクリング。瀬戸内市南北道へ。南北道ルート。約10km。スタートは邑久
右顎が、普段は大丈夫なんですけど、開けたり噛んだりすると痛いんですよ。どうも、体調的に今まで起こらなかったことが起こったり、痛くなったことが無いところが痛くなったり、経験値で対処できないことが多くて困ります。同年代以上の人に会うと「いつまで仕事できますか
「ゆっくりやります」とは言うものの、日一日と葉っぱはおごり、ランナーは伸び、どんどんやりにくくなるわけで急がれるわけです。刈り倒しだけはなんとか終了。疲れのせいか体調すぐれず、他の片づけは後回しにして、休養させてもらうことにしました。夜はのーみんズ練習。4
先日またやらかしました。あまりにも多いので、恥ずかしくてそっと闇に葬ろうと思ったのですが、やはり私の武勇伝を期待するファンの皆様(そんな人おらんわ)の声援に応えるべく、ここに不屈に立ち上がり記事にすることにしました。おかしらとラーメンを食べに行った時の話
イチゴ株の刈り倒しを、昨日夕方から始めました。やりたくない仕事だけど、やらないと。ゆっくりやります。あの仕事がめっちゃできるおかしらでさえ、「1時間に1回ぐらい休まないと体がもたんわ。」と言うぐらいだから、私のような愚鈍の輩は無理しないようにしないといけま
今日は、著名な政治評論家であられる(いつからだ!)おかしら氏においでいただきまして、混迷する瀬戸内市の政治状況についてお話を伺いました。1軒め。表町は「めんどころ誠悠堂」。わたくし秘蔵イチオシのラーメン店です。メニュー。他にもいろいろ。醤油そば大盛り。税込
久しぶりに家族で外食。プチ遠征。赤磐は「そば切り來輪(くるり)」。來輪が、京橋の店をたたんで赤磐に永住の地を求めたのが昨年6月。オープン直後を避けて、しばらくしてから覗いてみたところ、まだお客さん大行列で断念。それからずっとご無沙汰になっていました。今日こ
おかしら情報によると、無風だと思われた瀬戸内市長選が一転選挙戦になるとか。まあ詳しいことは、あさっての麺紀行でお聞きすることにしましょう。それはさておき、イチゴが終わって毎年の決め事。クロスバイクに乗って、岡山市史跡「岡山孤児院発祥の地」へ。少し体力も戻
風の強い午後でした。イチゴハウスの中で内張りの片づけをしていたら、育苗棟の方角からバタバタと何かが風にあおられる音が聞こえてきました。ああ、とうとうまだ交換していない棟の古いフィルムが破れたなと思い、あんまり気にもかけずそのまま仕事をつづけました。そして
イチゴの打ち上げだ!いつまで打ち上げをやっているのだ。まあでも、何かの意味付与して財布のひもが緩んでいる時しか行けないお店。岡山市南区30号線沿いはc3e(シスリー)。土日のみ営業です。メニュー。シスリープレート。税込¥1650。キャプテンはタルタルチキンカツ。副
今日は雨で何もできず、ゴロゴロしている感じになりました。もったいなかったです。残りの時間が無駄になった気がして。ギター弾き語りの練習はしました。結構疲れるので少しだけ。次回ステージは、6月6日の下笠加ふれあいサロンです。高齢者の方々中心なので、曲目は昭和40
歯医者に行ったのが去年の8月で、その時に虫歯があるから近いうちに来てくださいと言われたまま時は流れ、秋には健康上の大問題に2つも巻き込まれ、そのうちイチゴが忙しくなって身動き取れず、とうとう今日の良き日を迎えました。ずいぶん虫歯は進行している気がします。少
もうイチゴを収穫しなくていい。安息感に包まれて目覚めた朝でした。とはいってもやることはあるのでしばらく仕事した後、午前11:30、うどん香麦へ。なんとなく穏やかに時が流れます。早く来ないと、目指すものが無くなっちまう。かけ大+ちくわ天+イカ天=¥850。目指すも
イチゴの打ち上げです。焼肉ふくざきへ。ハラミ、カルビ、キムチ、大盛りご飯、サラダ。特上ハラミ、ハラミステーキ。体にご褒美です。余勢をかって、西大寺は安富牧場売店。ジェラート「はっさくヨーグルト&ミルク」。おつかれさまでした。にほんブログ村
本日5月7日をもちまして、今期のイチゴ収穫販売を終了させていただきました。厳しい年でしたけど、どうにかゴールまでたどり着きました。お客様には、今期もメリーベリーのイチゴを愛していただいたこと、本当にありがとうございました。GWから最終日にかけてイチゴが全然足
毎年ハウス内のアブラムシ対策として、アブラムシの天敵コレマンアブラバチ(商品名「アフィパール」)を放飼するのですが、年内1回とか年明け1回とか、テキトーなことをやっているせいかイマイチ効果がありません。春の最終的に、アブラムシの版図が広がってしまいます。そ
イチゴ収穫もあと少し。奮い立て、吉田!晩飯は、西大寺食堂に助けを求めました。季節のご飯は、豆ごはんのようです。夜に残っているはずもなく。今日の選択。¥750ぐらいですかね。なかなかよいバランスではないかと。ご飯が、相変わらず大中小¥220同額という民衆を惑わす
ずいぶん草が生えたものです。前回耕してから43日。まあ、前回はPTO1の荒起こしで、草が粉砕できていないので、草が生えて当然なんですけど、この時期こんなに生えるもんかなあ。先が思いやられます。PTO4、1.6km/H(外周は1.1km/H)、3時間ぐらいですかね。2回めの耕し終わ
備前市配達の帰りに、香登苑。うちから比較的近いので去年のオープン時にもちろん来ているわけで、その時は味が濃すぎて辟易したものですが、そういう記憶って風化してしまうし、文系浪漫主義ですから今度はきっといいことが待っているに違いない的世界観に支配されてまた来
大森君が大至急培土を作ってくれて、今日午後からようやく親株の18cmポットへの定植を始めることができました。夕方18:30、どーにか352株完了。まだ水はかけられていません。また明日。過去最遅だった去年より、さらに1週間遅いです。転んで周回遅れになっても、立ち上がって
チャーハンの旅、行くのは行ってるのですが、今3連敗中でブログ記事として結実していません。ラーメン屋さんのチャーハンの一部は、どこか本気じゃない片手間感があってがっかりさせられることがあります。乾坤一擲の再起をかけて、とん亭ラーメン。ネット上で評価の高いチャ
とうとう「忘れ物」のシリーズ化が決定し、「忘れ物カテゴリー」が追加されました。今日は風が強かったのですが、どうしても育苗棟の屋根を張りたかったので、まだ比較的風の弱い午前中に決行しました。いったん展張したフィルムが風にあおられて全部起点に戻ってしまう不運
揚水機場組合の負担金を支払っていないのは下笠加だけだと叱られたので、JAに振込処理に行ったら、目の前の骨付き鶏テイクアウトのお店だったのが、何やら弁当屋さんになっていました。ちょうど昼時だし、話のタネに弁当でも買ってみようかと思ったのですが、「からあげ弁当
配達の帰りに立ち寄ってみました。4月25日オープンのうどん屋さん。西大寺は「しょうが屋」。メニューは「しょうが屋うどん」「ざるうどん」「ビーフカレー」「カツカレー」「おにぎり」の5アイテム展開で、うどんとカレーは大盛りも同価格になっています。まあ、当然ながら
コンサート開け3日間、ナンボにも体が動かず午後はぶっ倒れて寝ているという体たらくでした。でも今日は、どーにか戦線復帰。午前中は、イチゴ収穫と液肥かん水。午後からは、育苗トレーの消毒と親株用の苗の摘葉。よーここまでほっといたものです。半分で時間切れ。まあ、何
大盤振る舞いの続き。う垣にて。私はあの膨らんだ座布団が苦手で、今日は薄座布団の席が空いていたのでそこに陣取りました。しばらく来ないうちに新しくなっていたメニュー表。毎度の「おろしぶっかけ大盛り」です。この麺、いつものより好きですね。大将、えらい痩せてたけ
今日は大盤振る舞いなので、ペスカトーレでGWの人混みを突破。久しぶりですけど、ちょっと値上げになってますね。なんぼ大盤振る舞いといっても、「大盛MIXサラダ」までいくとやりすぎなので、今日のところは「トーフサラダ」で。そして、今日はパスタを食べる気満々で来たの
安仁神社春の大祭は、毎年4月29日です。下笠加上地区世話人なので参上しました。例によって、少し遅れて行って傍らでボーっとしている悪徳世話人。宮司さんの、「2600年の歴史ある安仁神社」というお話が聞こえてきましたけど、神武東征が2600年前というのはどう考えてもあり
あがり症を抑えるために、GABAをコンサート前35日間にわたって飲み続けました。当日は規定の2倍飲みました。そうしたところ、コンサート本戦ではほとんどあがることはありませんでした。まあ、今回はしっかり企画して有意な練習を積み、ある程度の自信とわくわく感で臨めたと
今日は朝の収穫と昼過ぎまでの配達はできたのですが、その後前後不覚に陥り倒れるような爆睡となりました。18:00~のーみんズ反省会。ハッケン酒場にて。激辛で頼んだ「辛まぜそば」。舌が火を噴きました。こんなのへっちゃらでたべてしまうyuki君はすごい。まあ、演奏上の出
80名以上のお客様と一緒にめっちゃ盛り上がれて、楽しかったです。ありがとうございました。セットリストは1.サボテンの花2.遠くで汽笛を聞きながら3.夢想花4.世界中の誰よりきっと5.愛は勝つ6.もしもピアノが弾けたなら7.津軽じょんがら節(三味線)8.異邦人(三味線)9.ユ
いよいよのーみんズコンサートの朝を迎えました。寒い夜でしたが、風邪をひくことも無く、体調は万全です。ちょっとこの2~3日食べすぎなので、リーバイス610が入るかどうか心配ではありますが。今イチゴの収穫を終えたところ。これから午前中イチゴハウスに水をやり、その
業務スーパーで今特売やってる「カラムーチョ大盛り」が欲しくて仕方ないんですけど、がまんがまん。刺激物ですので、のどを痛めたり腹を壊してもいけないし、それによって抵抗力が落ちて何かの感染症に罹患してもいけません。買うだけ買っときゃいいじゃないかという話です
中国銀行にATM入金に行ったところ、何だか知らないけど1000円札が2枚はじかれて戻されました。その時は何も考えず、もう一度入金口に入れ直し、入金処理は終わりました。中国銀行邑久支店は、瀬戸内市中央公民館に近いところにあります。帰宅してギターの練習をしていたら、
今受粉した花が結実するのは、早くても5月15日以降でしょう。その頃は間違いなくイチゴの収穫を終えています。赴任地での任務を終えて、ミツバチたちは胸を張って帰っていきました。半年間、すごい仕事をやってのけてくれました。お世話になりました。にほんブログ村
やっぱ年なんでしょうねえ。イチゴ最終盤で、もう疲れがどうにもならず、頭痛いし胸はちょっと苦しいし、午前中ハウス仕事が一段落したので、午後から寝かせてもらいました。夕方起き出して、17時からまたまたゆめトピアリフレッシュスタジオで、コンサートの最終リハーサル
のーみんズコンサートの、ゆめトピアリフレでの現地リハーサル2回めです。三味線の部の練習風景。今日もやるわやるわ。返しのスピーカーを忘れて取りに帰り、もう大丈夫かと思ってステージでギター弾こうとしたらスピーカーから音が出ない。よく見たらギターに9V電池が入って
コンサートがマジで近づいてきたので、ここでギターの弦交換をしました。これまで、径0.012インチの弦を使っていたのですが、今回は0.010インチの「ダダリオEJ15」にします。この前購入した「crews es1500c」に付いていた弦が0.010インチで弾きやすかったので。タカミネに装
自治会の総会が開催されました。コロナ禍を越えて、5年ぶりの開催です。私は「下笠加揚水機場管理組合」の会計報告役です。第4号議案の番がやってきました。いざ!おいおい。タイトルがなんで「下笠加」じゃなくて「下加」になってるんだ。ちょっと待て。賦課金は「5年度」じ
ガソリンの携行缶を、自転車の前かごに立てて入れて運んだら、空気抜き穴のネジがちゃんと閉まっていなかったらしく、前かごの底面にあったベストがガソリンまみれになってしまいました。何やってんだか。困ったぞ。すごい匂い。こんなの、洗濯機で洗ってもらえないぞ。もし
3月のどこかの時点から、空が明るくなるギリギリの5:30からイチゴの収穫を始めるようになっていたのですが、知らないうちに季節は流れておりまして、最近イチゴが多いので昨日少し早めにイチゴハウスに向かったところ、5:12にはすっかり明るくてびっくりした次第です。今朝は
ココイチの「低糖質カレー」を食べて、こいつは使えると思ってしまったカリフラワーライス。業務スーパーで売っていたので、買ってみました。500g入り税別¥198。インターネット購入の半額以下です。カレーライスで。ココイチのものより少々匂いがきついですが、まあ大丈夫で
今期のイチゴ収穫もあと20日を切りまして、今最後のピークを迎えております。どうかよろしくお願いします。お問合せは、09028058981です。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、メリーベリーさんをフォローしませんか?
ハッケン酒場にこんな貼り紙が出されてからずいぶんになるのですが、改装をしている様子も無く、リニューアルオープン予定の6月中旬になっても動きは無し。どうしてしまったんだろう。ユージとyukiと田植えが終わったら打ち上げ行こうぜと約束しているのに。うちまで歩いて帰
大急ぎで田植えから帰り、有機朝日田に施肥しました。菜種かす21袋。4.0km/h。目盛5.3ぐらい。目盛が少なかったのか、一通り回ったら16袋しか撒けなくて、目盛を4にしてもう一度回りました。それでも残ったので、再再度無くなるまで回りました。イチゴの仕事もあったので、土
今日の田植えは、4枚69アール。ちょっと待て。今日は休みじゃなかったのか。なんで当然のように仕事が入っているのだ。早くおうちに帰りたい一心で田植え機ぶっ飛ばし、午前中で公社脱出しました。今日の昼飯は日清「梅しそ涼麺」でした。にほんブログ村
振興公社の田植えにお世話になって、はや30年弱ということになります。それだけ長くやっていると、こんなウスノロポンコツでも、田んぼを見てすぐに全体像を構想することができますし、そこそこまっすぐに植えることもできます。手前味噌な話ですが、叱られ失敗しもう限界と
田植え7日め。もうしゃべる力も冗談も湧いてきませんね。今日は3枚120アール。17:00公社脱出。今日の昼飯。ありがたいことです。全部食べられるようになってきました。田植えはまだ、全体の半分も終わりませんね。さすがに今日は、ビールの力を借りる。いやいや、1本飲むのが
今日はどうしても、公社の昼休みの1時間の間に西大寺のJA資材店に行って菜種かすを買ってこなければならない事情がありました。昼飯もその間にどこかで済ませます。しかし。JAにあらかじめ電話して用意してくれるように頼んどいたのに話が通っておらず、お店のオジサンたちは
今日は4枚51アール。田植え機乗りのお方はおわかりになると思いますが、この状態で田んぼから上がるのは至難の業です。このコンクリートの段差は、前進で上がろうとしたら後輪が滑って土をえぐって越えられません。置いてあったこんな薄っぺらい鉄板に今日の己の命運を託しま
今日も奇跡のように田植えが休み。なぜかというと、昨日代かきをする予定だった田んぼに水が入らず、代かきができなかったために、今日の田植え予定が後ろにずれたからです。今日もなるべく休養に充てました。朝からカレーうどんが私を呼んでいて、昼飯に某有名うどんチェー
下笠加地内、線路わきのジャングル道。ここを地元で何十年も草刈りをしてきました。世代交代で私も3回ほど刈り、こんな危険な仕事を命がけでやるべきではない!目を真っ赤に充血させ、憤然と市役所に直談判したのが去年の11月29日。JRか市が対応しますと好感触の返事はもらっ
6月15日は、60年安保闘争で東大生樺美智子さんが亡くなった日です。私がまだ生まれる前の出来事で、我々以上の年代の記憶には残っているかもしれませんが、ずいぶん風化しました。私も時々忘れます。樺さんの死や日米安保への評価は定まらず置いとくとしても、あれからずっと
今日は3枚91アール。今日からお客さんの田んぼを植えるようになり、品種がヒノヒカリ→アケボノに代わってきました。クボタの田植え機は、アケボノ用のギアに変えるとやたら速度が遅くなるんですよ。はよ走らんかい!植え終わって田植え機で地上に上がるのに、めっちゃ苦労し
まあ、腹を決めることだ。腹が決まっていないから、そこを見透かされていろいろ言われる。腹を決めたものにしか無い、有無を言わせぬ強さというものは絶対にある。にほんブログ村
今日は少しだけイチゴの仕事をして、あとは休養に充てました。63歳。自分の体力がどこまで続くのか信用ならない。そんなところまで歩いてきました。でも、明日からはそういうわけにもまいりますまい。ちょっと早い昼飯は「うどん 香麦」。10:30到着。水~日は6:30オープンの
今日は奇跡のように田植えは休み。朝起きられず立ち上がれず動けず粗大ごみ出せず。出勤予定表を見ると、明日から4連戦で1休はさんで9連戦の、のべ13日出動命令。イチゴの仕事もある。自分の田んぼの仕事もある。大丈夫なんだろうか。にほんブログ村
今日の任務は、6枚103アール。普通なら余裕をもって終われる面積です。帰ってからイチゴの仕事をしよっかなと予定しつつ、田植え機を始動させました。しかし、そんな順風満帆な航行を天が許すはずが無い。1枚めで、田植え機に取り付けた施肥機から肥料が出なくなり、もちろん
聞いた話によると、うちの固定電話に「厚生労働省」から電話がありまして、怪しいと思いつつも妻が音声ガイダンスに従って「1」を押したところで、隣にいたご意見番から手が伸びて来て電話をぶちッと切られました。散々叱られているところへ再び、今度は肉声で「厚生労働省」
今日の私の田植え任務は3枚105アールで、たぶん早く終われると思ったので(面積よりも枚数が問題です。)、妻と晩飯でも行こうやあと約束していました。実際早く終わりまして、さあ田植え機を洗おうとした時にどんでん返しの電話は鳴りました。もう1チームのイセキ田植え機が
田植え2日め。午前中雨で合羽着ての田植え機操作となりましたが、カンカン照りの暑さよりはマシです。9枚85アール。公社脱出は17:40でした。昼休みにイチゴの親株の水やりに帰り、用意してくれてあった昼飯にありつけました。今日は「全粒粉ナポリタンとサラダ」。ありがたい
2020年の秋に父が骨折しその後介護状態になり、2021年は父が耕作していた1.4へクタールの田んぼを母に手伝ってもらいながら私が引き継ぎました。何とかやりくりして出荷まで漕ぎ着けたものの、母も体を壊し、私もイチゴの管理をしながらここまでの面積を維持するのは無理と判
瀬戸内市振興公社から出動命令が下り、とうとう今年も田植えの季節がやって来ました。初日だし、7枚40アールのまとまった現場だと聞いていたので、楽勝の余裕で出勤したら、きっちり公社所有の田んぼが用意してあって結局9枚60アールの目いっぱいになりました。鬼だ。雨も降
わたくし、農業を始めてから去年まで29年間、夏といえば必ず半袖で、無防備に紫外線と真っ向対峙してきました。しかし、やっとものの道理がわかるようになってきまして、こんなことやってると加齢とともにシミやしわ、究極は皮膚がんの原因になったりする。とにかく、ひりひ
昨日と同じ記事ではありません。今日もベジファースト。コールスローサラダ。水をやった後、今日の昼飯。圧巻は、この手作りおからコロッケでした。豚バラを細かく切って玉ねぎと炒め、おから100パーセントと混ぜてコンソメスープでしっとりと仕上げて揚げたという空前絶後の
昨日、忠峰に行くのに白ご飯(小)で我慢できるはずがないと思ったので、家を出る前に、トマトジュースと「のむ大豆」をコップ1杯ずつ飲んで行き、あとは中華料理の天命に身を任せました。結果は、2時間後→「±」4時間後→「+」まあ、あれだけ白ご飯を食べたら「⧺」は間違
ベジファースト。よーこれだけ毎朝昼、コールスローサラダ食べて、飽きんな。水やり後、おっ、昨日残ってテイクアウトした忠峰のマーボー豆腐。ピリ辛で食欲増進。今日の田植えは、3枚150アールでした。メインレバーを操作する左手が痛くなり、先行き不安になってきました。
今日は昨夜来の大雨の影響で、植える予定の田んぼが洪水状態。あえなく田植えは中止になり、急遽休みになりました。午前中少しイチゴ苗の仕事をし、午後は休養に充てました。休日とはいっても、本来明日が休みだった予定が入れ替えになっただけのことです。明日からまた、連
ほら、だから言わんこっちゃない。パンク修理パッチ作戦失敗。雨も近づいているし、こんなところで手間取っているわけにもいかないので、結局買うことにしました。ホームセンタータイムで、同じやつ¥3600ぐらい。古いほうも、草刈りとか水が関係ないシーンでは使えます。今
ベジファーストして、水やって、玄米を炊き忘れているので、今日はざるそば。その向こうはがんもどきのお好み焼き風。「生地から作ったお好み焼き」って言うから、たいてい人の言うことは信じるたちなので騙されるところでした。今日の田植えは、5枚94アール。難しい田んぼが
長靴に穴が開いておりまして、田植えの時田んぼに入ったりすると泥水がしみ込んで困ります。しかし、なかなか買いに行く時間がないし、買いに行けても軽くて柔らかいものが見つかりません。高いし。そんな折、田植えに行った先の地主さんから起死回生の策を教わりました。パ
今日も、昼飯時に帰宅して、まずはベジファースト。コールスローサラダとおから。トマトとレタス。イチゴとコメの苗に水をやって、再び昼飯。おーっ!モスバーガーの「ソイモス野菜」と「てりやきバーガー」。ありがたいことです。そしてなんと。父の日の「大滝餅しょうゆ生
戦略的食後血糖値過上昇阻止作戦としての糖質摂取30分前ベジファーストを、田植え時の昼食にも水平展開することを参謀本部が策定しました。すなわち、昼飯時、公社から戻ったらまずベジファースト。そして、圃場に行ってイチゴとコメの苗に水をやって再び旧家の玄関内に戻り
公社の田植えが休みのこの3日間、やっておくべきことがたくさんあって結局全く休めず、激疲れのまま明日からの田植えに立ち向かいます。今夜は、たっての希望で根性の名残りに「ぺすかとーれ」。目指すはもちろん「大盛MIXサラダ」。登場。あいかわらずでかい。取り皿はいら
毎日尿糖検査を続けて、ついにわかったことがあります。ベジファーストにしても、その他血糖値上昇抑制に効果があるとされているすべてのものは、糖質の直前の摂取ではほとんど血糖値を下げない。やはり、巷で言われている通り、30分前が鉄則です。朝。ベジファースト+純玄米
今年はめずらしく天候に恵まれまして、元肥施肥。菜種油粕 約21袋施肥目盛 5.25 速度 4.0km/h (中速の8) コーナーでスロットルレバーの閉開を忘れないように土壌混和。PTO 4速度 1.5km/h(中速の4)これでひと安心。あとは、苗の仕上がりを待って、代かき→田
瀬戸内市長船町は「アトリエミニョン」。今日は弁当ではなく、お礼のケーキ使いです。「ショコラ」と「レアチーズ」。総額¥907。ちょっと小さめのケーキですが、このケーキ高騰の折、¥1000以内の予算で1個じゃ物足りないから2個でボリューム感を出し、有名洋菓子チェーンじ
西武ライオンズ。成績不振で監督交代となり、それでも打てず守れず、昨日は今期2度目の8連敗。借金22でダントツ最下位。昨日の最後の打者源田は、1塁にヘッドスライディングをした後立ち上がれず。ナインが集まって泣いていました。涙を誘いました。このチームを応援せずにい
もぅこれだけ伸びたら、スズメも食べに来ないだろうと思い、防鳥ネットをはぎました。苗は順調に育っています。2週間後ぐらいに田植えとなります。にほんブログ村
1回め鉢受けをしました。ランナー先の子苗を、ポット土に押さえていく作業です。鉢受け1回めをなるべく遅くして、最終的な鉢受け工程期間をなるべく短くしたほうが良いとされているので、今日まで引っ張りました。こんなの一人で1日でできるわいと、また例によって甘い展望に
振興公社から要請があり、今期初田植えに出動しました。愛車クボタ田植え機と1年ぶりの再会。去年私がぶっ壊した植え付け部のレールもちゃんと修理してくれてあって、快調そのものでした。田植えに出動した日は、昼飯時にイチゴとコメの苗に水をやりに帰ります。その時に用意
赤磐の「めん市場」でそばを食べるつもりでメインストリートを北上していたんですけど、いつしか車は道をそれて桜が丘の住宅街を分け入り、たどり着いたのは「JACK IN THE BOX」。普段はカフェなんだけど、日曜日は突如として焼き菓子やケーキ、飲み物、デザートのテイクアウ
昨日の広島行き。鈍行で13:12に広島駅に着いて、そこから平和公園まで歩き、その途中八丁堀流川あたりで浴衣祭りやってたので散策し、うまそうなお好み焼き屋は無いかとぐるぐる歩き回り、平和公園を周回し記念館を回り、帰りも歩き、パルコの島村楽器でピックを買い、広島駅