メインカテゴリーを選択しなおす
アマチュア無線:QSOパーティ参加者必見! 2025年のログ提出方法を徹底解説!
新年の無線フェスティバルとして恒例の「78回QSOパーティ」が、2025年1月2日から7日にかけて開催されました。 このイベントは、多くのアマチュア無線家にとって、新年のあいさつを交わす楽しい機会です。 しかし、交信自体は簡単でも、その後の
CQ ham radio 2023年1月号~特集”楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線”
「CQ ham radio 2023年1月号」が届いた。特集『楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線』、別冊付録『ハム手帳2023』です。 特集は、「QSOパーティから始める2023年」を始め、「2023年のHF帯電波伝搬予測」や
・・・ってことで、1978年に初参加してから、今年で48回目。4枚目の台紙にもステッカーが揃いました。あ! 3巡目達成のブログ、ありました! jf3plf.hateblo.jp 来年参加する時には、また台紙を買わないといけませんね。えっと、今、63歳なもので、5巡目が完成すると75歳、6巡目で87歳。う~ん、この世にいるかな? いたとして、無線は続けてるかな? 一応、台紙は2枚買っておくことにしましょうか。 とりあえず、直近の「記念日」としては、2027年4月12日に、1977年の開局から50周年を迎えます。
2025年(第78回)QSOパーティ参加予定(2024.01.02-01.05)
1/2(木)09:00~1/7(火)21:00に行われる2025年(第77回)...
この度の石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧、復興が乗り越えますことを心よりお祈り申し上げます。 2024年QSOパーティにつ
2024年(第77回)QSOパーティ参加予定(2024.01.02-01.04)
1/2(火)09:00~1/7(日)21:00に行われる2024年(第77回)...
2024年もJARL NYP(ニュー・イヤー・パーティ)に参加しよう!
2024年も恒例の「QSOパーティ」(NYP / ニュー・イヤー・パーティー)が開催されます。2024年のNYPは6日間(1/2~7)です。6日間もあるので、いろいろな周波数帯とモードで楽しめそう! CQ誌12月号に規約が発表されましたので
今年も参加しました。1977年開局なので、初参加は1978年。それから1度も欠かさず46回目。2025年には4巡します。去年、今年と連続日交信もしてますが、何か当たらないかな~。 今後とも、よろしくお願いいたします。
来週に北米の QSO パーティーが予定されています。 私のアンテナとリグでは、どのように聞こえてくるのか? コールしても応答してもらえるだろうか。初めての事なので楽しみです。 北米 QSO パーティー(CW)の開催要項を調べて見ました。 私
今日、QSOパーティーのログを提出しました。 今年は、新春のQSOパーティに連日参加することができ、合計60局以上交信できました。 ギリギリの提出は辛いので、早めに作業にかかり、なんとか郵送の準備ができました。 昨年はハムログからデータを取
アマチュア無線の年始の交信(QSO)パーティーです。昨年から1月2日~7日の6日間の開催となりました。20局と交信すると干支のステッカーがもらえます。12年連続してクリアすると十二支が揃う運びです。6日間になったので20局との交信は少しは容易になったでしょう。その前は、1月2日~1月3日の二日間だったので予定が入ったりするとちょっとあきらめムードが漂っていました。その昔は1日間だけだったようです。いつ頃?自分の開局した45年くらい前、中学生のころですが、家族と初詣に出かける前に慌てて参加していた記憶があります。その頃は1日だけだったでしょうか。定かではありません。さて今日、初日は、430MHzFM2局7MHzCW2局の合計4局、のんびりしたものです。7MHzはHT-1AのQRPでなかなかピックアップしても...QSOパーティー初日
6日間の期間中に交信局数20局がノルマのところ、昨日の初日は4局でした。あと5日あるのでボチボチと交信していけばよいかと考えていたのですが、今日はムキになってしまい、20局と交信が完了しました。出力5W故に、7MHzのパイルアップではなかなかピックアップしてもらえないのですが、今日の午後には多くの局がもう終了したのか、CQを出している局は多いのですが、空振りも多くなっているようで、一発でとってもらえることが出てきました。「今のうちに」と、少し頑張って20局との交信を終えました。430MHzFM4局(ID-91室内ホイップアンテナ)7MHzCW16局(HT-1AMDRFアンテナ)明日以降は、東京から交信できて、6日間連続参加を狙いたいと思っています。にほんブログ村にほんブログ村上のバナーをクリック頂けるとラ...QSOパーティー2日目
QSOパーティー5日目は430MHzFMで3局と交信。ベランダにカメラの三脚にとりつけたモービルホイップです。普段は三脚は部屋側に近づけて外から目立たないようにしていて、運用のたびに外側に移動させるのと同時に若干斜めに突き出すようにします。さらに普段は同軸ケーブルを部屋に引き込んでいないので、運用時は、窓のサッシが完全に閉まらない状態で同軸を引き込んでいます。なので今の季節は寒いです。このような状況なので、普段、ちょっとワッチしようかという気にはなれず、運用するためにアンテナの準備をする必要があるわけです。今日もアンテナの準備作業をして、ワッチです。JE1NGI局が出ていました。にほんブログ村でいつもトップのランキングの局ですね。見覚えがありました。ブログ見てますよ、と言いたいためにお声がけしました。20...QSOパーティ5日目はブロガーと交信
関東はアマチュア無線局が多いので、430MHzFMでたくさんの方と交信できるかと想像していたのですが、都心のベランダモビホ・QRPでは大変ストレスフルでした。本日、最終日は、午前10時頃、アンテナをセットしてワッチしてみました。信号強度S=5以上の局は数局、それ以外はS=1でかろうじてスケルチが開くか開かないかくらいの局。ベランダが真南を向いているため殆どの局が背面になっているものと思われます。強い局はどんどん呼ばれていて、当局は呼び負けます。順番待ちをしていてもクローズされたり。結局、1時間くらいかかって1局でした。これはでは効率悪すぎるので、終了です。午後にはログとサマリーを書いて郵送しました。6日間、全日参加となりましたので、抽選権はゲットしました。交信、頂いた方、ありがとうございました。YAESU...QSOパーティ最終日は難儀して1局のみ
いよいよ今日から恒例の「QSOパーティ」(NYP / ニュー・イヤー・パーティー)がスタートですね。2023年のNYPは6日間(1/2~7)になっています!6日間もあるので、いろいろな周波数帯とモードで楽しめそう! 私は2021年の再開局後
2023年1月2日9時に毎年恒例のJARL QSOパーティが始まりました。 午前中からQRVする予定でしたが、昨夜遅くまでシャックの片付けなど頑張りすぎたので、始動が遅くなってしまい正午頃からようやくシャック入り。 開始は7MHz帯、SSB
HNY2023 今年もよろしくお願いします。 2023年 JARL主催の『第76回QSOパーティ』(別称:ニューイヤーパーティ)に参加しました。 午前の部は先ほどUPしたようにもとりあえず2局とQSO。 午後は、7MHzCWと144MHzS
今日は、430MHz帯、FMでQSOPartyに参加してみました。 いつもは静かな430MHzですが、今日は結構賑やかで常に5~6局の声が聞こえていました。 短時間でしたが、10局との交信が出来ました。 運用されている局と交信が出来たので、
QSOパーティ2日目はYouTuberと交信、丁寧なモールスに感謝!
今日も『第76回QSOパーティ』に参加しました。 午後遅くになりましたが、7MHzCWで5局と交信が出来ました。 エリアは、1,3、5、6、0の5つのエリアでした。 QSOいただいた各局ありがとうございました。 昨日の運用の様子はコチラに
今日は、3.5MHz帯、FMでQSOPartyに参加してみました。 3.5MHzは、運用の経験が少ないのでバンドの様子がよくわかりません。 そこで、今日は3.5MHzで運用してみて少しは慣れていこうと思い、17時前からオンエアーしました。
今日のQSOPatyは、いつもより早い時間に7MHz/CWとSSBで運用しました。 リグはIC-7800、アンテナはダブルバズーカアンテナ。出力は50w(100w)。 この時間の7MHzはたいへん賑やかで、CQを出す隙間が見つかりません。な
本日は、QSOPaty(パーティ)最終日です。 この期間にまだQSOが出来ていなかった8エリア(北海道)とようやく交信することが出来た。 8エリアが強力に入感! 7MHz帯を始め、14MHz・21MHz・50MHzなどのバンドを隈無く探して
2023年のQSOパーティは,1月7日21時をもって終了しました。 今年は1月2日から7日までの連続6日間参加を達成しました。 午後のQSOは、7MHz。3.5NHzは18時から20時頃。144MHzと430MHzは、20時~0時頃の運用に
新年あけましておめでとうございます。1月3日から7日にかけて、NYPに断続的に参加しました。成果は以下の通りです。合計117局、交信できました。お相手いただいた各局、ありがとうございました。半分はFT8でしたが、普段は全自動でやっている交信の一部に、当局のハンドル名を付け加えるのは、思ったより手間がかかりました。FT8よりRTTYのほうが、自由に送信ができるという意味では自由度が高いのがよくわかりました。また、こうなるとCWの強みも改めて確認できました。定型文なら、圧倒的にFT8とは思いますが、少し工夫をしようと思った瞬間にCWやRTTYも素敵な交信手段として浮上してきます。言い訳になりました。FT8でお相手いただいた皆さんの中に、当局がもたもたしてしまい、うまく交信できなかったものがあったと思います。どうかご容赦いただけますようお願い申し上げます。発行する紙QSL(当局の場合は基本的にO..
2023年(第76回)QSOパーティ参加予定(2023.01.02-01.04)
1/2(月)09:00~1/7(土)21:00に行われる2023年(第76回)...
CQ ham radio23年1月号”特集~楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線”
「CQ ham radio 2023年1月号」が届いた。特集『楽しもう!ハムライフ 2023年のアマチュア無線』、別冊付録『ハム手帳2023』です。 特集は、「QSOパーティから始める2023年」を始め、「2023年のHF帯電波伝搬予測」や
アマチュア無線:2022QSOパーティの参加記念ステッカーが届いた!
新年に開催されたJARL主宰QSOパーティの参加記念ステッカーが届きました。 昨年末にアマチュア無線にカムバックして、最初の大きい行事2022年QSOパーティに参加してみました。 20局以上と交信し、ちゃんと書類も提出したので、約束通りに今
今年のQSOパーティは、1/2~3@滋賀1/4~7@東京からの参加で、全日交信ができました。滋賀からはHT-1Aで7MHzのCWも呼びまわりで臨んでみましたが、コンディションがそこそこ良かったのかプチパイル状態で、呼んでも取ってもらえる気配が全く感じられず早々に退散しました。そこで、室内からでしたが、430MHzFMハンディー機で、比叡山移動局とローカル局のCQが聞こえたところと交信。あと1時間くらいでしたが、近くの低山に登って数局、交信。東京での交信に期待しました。東京では、参加者が非常に多いこともあり、430MHzFM(5W)とベランダ設置のモビホで交信を重ねることができましたが、パイルでは負けることが多かったり、ベランダが西向きの為、東京都心の東側の区や千葉方面が聞こえず、ストレスフルでした。東京だと楽勝...2022QSOパーティー
QSOパーティー 干支の寅のステッカー届く/2巡目スタート!
先週初めに、QSOパーティーのステッカーが届いていました。去年、ちょうど十二支が一巡し、12枚のステッカーが溜まりました。今年から二巡目のスタート。去年から期間が長くなったので20局の交信は幾分かは楽になったでしょうね。にほんブログ村にほんブログ村上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので励みになります!😉QSOパーティー干支の寅のステッカー届く/2巡目スタート!