メインカテゴリーを選択しなおす
自宅で運用しているアマチュア無線機は何台かありますが、HFと50MHZ帯のメインはアイコムのIC-7300を使っています。 その横にはHFから430MHzまで運用できる、同じくアイコムのIC-705が並んでいます。 IC-705の方はIC-
アマチュア無線のメインで使っているリグは、UHFはアイコムのIC-705でHFから50MHzは同じくIC-7300です。 IC-705はHFにも出られますが最大10W送信までとなります。 まあ、10W送信でもコンデションがよければこんなL型
IC-7300Ver1.42をHamRadioDeluxeVer5.24.0.38(Free最終)で使えない!(完結)
結論を言えば、IC-7400のCI-Vのボーレート設定が最高19200BPSまでなので、USBをREMOTE接続から独立させてもそれ以上の高速接続できるという意味はありませんでした。しかし、他の機種では、役立つ場合もあるかもしれませんので、USB独立でHamRadioDeluxeVer5.24.0.38(Free最終)を使えるようにすることを検証しています。 また、質問者からのメール返答にあった「HRD側でDTRにチェックを入れる…
IC-7300Ver1.42をHamRadioDeluxeVer5.24.38(Free最終)で使えない!(対処その1)
昨日、朝メールで標記のトラブルの相談があり、久しぶりに無線機IC-7300とHRDとの接続を試したところ、私の環境でもHRDとの接続が出来なくなっていました。以下は、その顛末です。 (本論) 1.当初の接続結果
最近導入したアマチュア無線機IC-7300。 ウリの一つに音質重視設計のスピーカーがあります。 新設計のユニットに、アルミダイキャストケース音響を考慮した専用スペースを確保して聞き取りやすい音質を実現しています。 ただユニット自体はケースの
アマチュア無線の電話級免許を取得したから34年目にしてようやく3アマを取得しましたので、アイコムIC-7300の50W機を購入しました。 開封と電源入れの様子をで動画でもアップしました。 今回は無線機だけでなく電源も一緒に購入し
第3級アマチュア無線の国家試験に合格したので無線機を購入しました。 7MHzから50MHzまでのHFと144、430MHzに出たいので無線機選びにずいぶん悩みました。 今使っているリグは固定機ではicomのIC-705がメイン機
この度の石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と一日も早い復旧、復興が乗り越えますことを心よりお祈り申し上げます。 2024年QSOパーティにつ
CQ ham radio23年3月号”特集~コンパクト設備で楽しもう”IC-9700のレポートも!
「CQ ham radio 2023年3月号」が届きました。特集は『お手頃サイズの無線機・アンテナ活用で~コンパクト設備で楽しもう』です。 進化した機器と大きな可能性「イマドキのコンパクト設備」、コンパクト設備だからできる工夫「GoBox」
私のオススメするICOM社のアイテムをまとめてみました。 オールモード IC-705 HF+50MHz+144MHz+430MHz HF+50MHz+144MHz+430MHz <SSB/CW/RTTY/AM/FM/DV>10Wトランシー
IC-7300で外部キーパッドを試して見た。前回は、IC-7800で外部キーパッドを接続に成功しましたので、IC-7300にも挑戦してみたいと思います。この方法はIC-7900にも活用できます。 ICOM製のIC-7300は、小さいながらも
IC-7300のデジタルモード設定~ログとCWキーイングの同時使用に挑戦
今日は、IC-7300とパソコンの連携を行いました。 IC-7300で、ターボハムログとDSCWを使用するためです。 IC-7300は、CI-Vモードももっている新しいタイプの無線機なので簡単にできると思っていました。 しかし、このような場