メインカテゴリーを選択しなおす
チョッと迫力には欠けるがC11という事で(笑)走ってくれるだけで良しとしなければなるまい。なんて事を考えて撮り始めて四半世紀が過ぎた。歳月が流れるのは年々と早い気がする(笑)1999年10月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここはSL最終年にスズメバチ騒動があった所ですね。これは初年度の秋に撮ったモノでまだ獣道は無かった。もちろん晩秋なのでスズメバチは居ませんけど(笑)1999年10月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは恵比島駅から深川寄りのところかな?いや、違うのかもしれないかな・・・(笑)最初の頃はしっかりデータを記録しなかった。どうせ直ぐに無くなると思ったのだろうね。まさか冬の湿原号として今もあるのは嬉しい。今はデジカメの事もあるけどデータは残してる。1999年10月 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D51とは違いスマートでカッコイィ~!この姿に見惚れてしまったのでしょうかね?恒例の後撃ち写真は撮らなかったみたい(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
オメガカーブからトンネルへ向かうところだ。これはこれで貴重な一枚となったとは思うよ。しかし、ボ~っとしないでキハでも撮れば、更に良かったのにと思う今日この頃です(笑)1999年10月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最高の状態で一枚が撮れたみたいですね。音鉄でしょうか?客車から手が出てます。それで乗務員は頑張ったのでしょうかね?追分駅でファンが頼んだのかな?(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フイルムがベルビアだけに色も極彩色だわ。SLすずらん号のデジタイズを始めて思う。留萌線と言えばキハ54でしたっけ?(笑)何故にSL以外を撮ってなかったのかと・・。これだけ風光明媚なら映えただろうにね。後悔先に立たずとはこの事だと痛感する(笑)1999年10月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
11月早朝の北海道は冷えるよね。最高の煙で岩見沢へ向かう普通列車。当時は電線なんて気にならなかった?今ならデジタルの力で消せますがね(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
オメガカーブの下り込みで煙無しは承知済み(笑)とりあえず景色優先で撮ったのだろうと想像する。雨の中で白煙を期待したのだが残念な結果であった。1999年10月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今でこそ知る人は知るC57135ですね。この頃は普通に他のC57と同じでしたよ。岩見沢駅行きの普通列車が猛然と発車する。おッ!C57135だ!みたいな事も無く、普段着の135でしたよね。百恵ちゃん列車として有名となった135.のちに日本最後の名誉も賜る事になるとは、この時は夢にも思わなかった少年である(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブ...
雨竜川鉄橋もなかなか手強いね。わりとシルエットで攻めてたな(笑)1999年10月 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
足元の雪が無いと高さが無くこんな感じだね?手前の樹木も伸びて難しい状況だったのですな。これはこれで貴重な一枚だろうけど窮屈ですね。もう二度と撮る事は出来ないのだけれど・・・。1999年110月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
初年度にはここへ到達していた事に驚いた。大和田炭鉱のボタ山俯瞰と呼んでいました。真偽の方は不明ですがボタ山っぽかったです。子供の頃、夕張では散々登りましたからネ(笑)1999年10月 留萌本線 留萌~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは藤山の墓地俯瞰でしょうか?やはりここは晩秋の白煙なんだろうな。しかし、いまは場所も忘れてしまった(笑)1999年10月 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
う~ん、ここは何処なんでしょうね?恵比島のような気もするが分からん(笑)たぶん、恵比島~峠下だと思います。1999年10月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後方に見えるのは秩父別の跨線橋かな?って言う事で、ここは秩父別の踏切だな?ここも良い煙が出てたのですね(笑)1999年10月 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋も通い詰めたよなぁ~。なかなか手強くて難しい場所だった。いま残ってる区間であるから廃止前にもう一度訪ねてみようかしらね?(笑)1999年10月 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所で逆向きを撮りたかったなぁ~。しかし、ここはヘビの巣窟でもあったよ。ヘビが苦手な方は近寄りがたかったのでは?もちろん私も得意ではありませんけどね(笑)1999年10月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夜間撮影するキッカケとなった雑誌から抜粋。たぶん、この雑誌を読んだ時にビビビッと来た!少年にとっては衝撃的だったのだろうね(笑)(無断転載はお詫び申し上げます)宗谷本線音威子府駅で撮った写真だそうです。どうやって撮るのだろうと考えましたが・・。この写真は急行利尻のC55でしょうか?真冬の夜は迫力がありますよね!記事にヒントが記載されてました。このデータを元に参考にしたのだろう。深夜の音威子府駅撮影な...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。山が消失する事件の顛末の続き・・・。この時ほど爆煙が恨めしいと思った事無い。冠雪した羊蹄山がスッキリ出てたのに・・。ただの正面ドカ~ンになってしまったよ(涙)この場に居た仲間達の悲鳴が聞こえそう(笑)2014年10月19日 函館本線 ニセコ~昆布(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキング...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。下り込みだから煙は出ないハズと踏んだ!ここで煙は欲しく無かったんだよね(笑)羊蹄山が綺麗に拝め確実に撮れると思ったよ。まさかこの後、山が消失する事件が起きるとは(涙)2014年10月19日 函館本線 ニセコ~昆布(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
初年度としてはまずまずの成果だったかな?留萌線は道路と並走箇所が多く以外に難しい。色々と線路端を徘徊したものの・・・(笑)1999年10月 留萌本線 留萌~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLすずらん号で超有名なお立ち台です。この場所を知らないのはモグリだろうね(笑)ここも今は静かになり自然に戻ってるかな?1999年10月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別のローズガーデンからでしょうかね?稲はすっかり刈り込まれ晩秋感があります。稲穂が実る頃は綺麗だったのでしょう(笑)1999年11月 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
往路(旭川→深川)の回送も撮ってたのか!25年前だから体力や脚力があったのだろう。今じゃ無理と思うけど、この伐採地の場所も樹木が成長し抜けてないのかも知れないな?(笑)1999年11月 留萌本線 納内~深川(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
複数個所が抜けて撮れてるみたいでした。春の残雪の頃なら撮れるのかもですね?とりあえず、葉っぱが落ちないと駄目だ(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後撃ちの俯瞰はリスクありますよね?誰が言ったか知らないが煙幕太郎だ!↑実は誰が言ったかを知ってます(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
車が数台で数名のファンが待ち受けて居る。まずまずの煙で上手く撮れたのではないかな?1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路もここで狙ったのですね!って言うか、ここで待ってたのか?いやはや心意気だけは凄いわ!(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはり下り込みなので煙が無いわ(笑)ここは復路でリベンジしたいと思ってる。たぶん、」そんな事を考えながらパチリ!1999年11月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下り込みなので無煙は承知のうえで(笑)抜けが良かったのでチャレンジしたが、煙が無いのはホントに残念ですよね・・。しかし、キハとかを撮って無いのも残念(笑)1999年11月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋も数えきれないほど行ったよ。しかし、なかなか纏まらない気がする(笑)雨が降ったらあっと言う間に増水するし。まだ線路が残ってるうちに一度行くかな?1999年11月 留萌本線 石狩沼田~秩父別(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
どのように写ってるのかが即座に分かりません。しかし、手応えは十分だったのではないのかな?これはこれで貴重な一枚となったと思いますよ。当時もデジカメなら直ぐに分るのですがね(笑)昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島トンネルを出た所だろうか?煙があるのは寒さのせいでしょうね(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フイルムは高価なコダックのトライX。カメラはニコンFで50mmf1.4。三脚に乗せて1/30秒、f2.8でレリーズ押し。当時の少年は持てる知識をフル活用して挑む。↑って言うか、その程度の思いつきだった(笑)昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徐々に汽車が豆粒になってゆく(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、何回目か知らんが夜の追分駅だね!当然だがホテルなどある筈も無く駅寝です(笑)いや、駅舎の庇の下にあったベンチで仮眠?北海道の11月は寒かっただろうな?と思う。今夜の少年は中々良い立ち位置を確保したぞ!水銀灯に客車が浮かび上がりC57牽引と想定。昭和50年11月2日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK_TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加し...
初年度としては上々って感じでしょうかね?これから究極の俯瞰場所に辿り着けるかな?留萌線はほぼ道路と並走してるから無理か?何れにしろ徐々に線路端から遠ざかるかな?それに伴いSLは豆粒になってゆくだろう(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大和田のボタ山俯瞰でしょうかね?ここも数えきれないほど登ったよな。登るルートは徐々に自然へ戻るだろう。今となっては行き方も忘却の彼方・・。二度と行く事も無いと思うけどね(笑)1999年11月 留萌本線 大和田~留萌(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影した記憶も徐々に忘却の彼方・・。たぶん恵比島峠のトンネル出た所かな?初年度にはここへ行っていたのですね(笑)1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ちょうどオメガカーブのあたりでしょうか?晴れていたら綺麗だろうね?曇ってるけど(笑)1999年12月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
俯瞰には復路の方が多かった気がする。この場所も通い詰めたよなぁ~(笑)この山は独活の宝庫で春は重宝したよ。1999年11月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは落葉松が綺麗だったのですね!とりあえず念願の白煙にバンザ~ィ♪もうこの辺は自然に帰ったのでしょう。いや、高速道路でもあるのだろうか?1999年11月 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
晩秋の恵比島峠へ向かうSLすずらん号!この頃になると乗務員も心得ていましたよ。ファンが集まる場所と煙の出し所をね(笑)1999年11月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少しずつですが線路端から離れて行くんだ。徐々にSLは小さくなり最後は豆粒になる。いや、煙のみで山火事かと間違う事もある。そして俯瞰クラブになったのである(笑)1999年11月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、いよいよ逆向きとなった正向きです。プレートとヘッドマークの111111が誇らしい。しかし、日は落ちた恵比島峠は日没を迎える。リバーサルフイルムにとっては厳しい条件だ。なので、かぶり付きの正面ドカンなのである(笑)1999年11月11日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いま見て考えるのは向かいの山からの俯瞰。抜けてる所もありそうだが諸行無常だね(笑)当時はそこまで考えなかったと思われる。俯瞰は恵比島峠を中心に彷徨た気がする。1999年11月11日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここからの眺めで逆向きだから追っ駆けですね。峠下駅停車もあるから普通に追い越せたと思う。晩秋のここは良い色付きだったのですね!(笑)1999年11月11日 留萌本線 藤山~大和田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
う~ん、正向きだったら良かったのにね(笑)北海道は11月にもなると日没が早かった。復路の正向きは深刻な露出不足だった記憶あり。よく見ると乗務員が四名乗ってるのではないか(驚)皆さんサービスドレーンありがとうございました!1999年11月11日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
平成11年11月11日記念号。逆向きじゃなく普通で良かったな。いま改めて見てそう思ったよ(笑)1999年11月11日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...