結構近頃かかりっきりだった 原付バイク、ホンダJAZZ(ジャズ)。 ひと通り、色々やりましたわ~~~メンテナンス。 まぁ普通ならここで12V化、とかやるんですけど 私はこのまま6Vで行きますよ、必要とな
のんびり、ゆっくり気の向くままに 気張らずに書いてます!
子育ての記録として始めたブログも、子供が小学生になってからは自分の趣味(車・バイク)のことと半々になりました。今を生きている記録として書いてます。 子供たちが大きくなった時に、読み返してくれたら・・・。そんな気持ちです! で、内容は・・・なんでもあり??(笑)
1件〜100件
え~~~~~~実は 嫁さんは新型のN-BOXに乗り換えました。 今まで乗っていたN-BOXは不具合無かった事もあって なんと妹ちゃんに譲渡されることになり~~~~~ 妹ちゃんも結局ニッコニコ!!
1月半ばにニコンのサービスセンターへ定期点検に出した、 我が愛機、ニコンD7200。 ピント調整と外側のラバーが綺麗になればいいかな??くらいに考えて 点検に出したんですが、 気になっていたのが私
1月終りから、 豊前市の求菩提資料館、あと数カ所の公民館で おひなまつりが始まりました。 各家で、もう残念ながら行き場のなくなったおひな様とか 飾るのが大変だから、とかいう理由なのかな???
私が愛用するフィルムカメラ、ニコンFE。 今から40年以上前のカメラなんですが シャッターを切ると、ファインダー、っていうか フォーカシングスクリーンの上に、黒いつぶつぶが付着するようになったんです
もうすぐ2月が来ますね。 ・・・・なんですが、 どういうわけか父上さまが餅をつくって言いまして なんでも古い餅米が残っているんで それを使い切りたいみたい。 じいちゃん、ばぁちゃんだけじゃぁ
私の愛してやまないカメラ、というと 2015年に発売、購入されたAPS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラである ニコンD7200なんですね。 その他のカメラももちろん好きなんですが このカメラはとにかく懐が
愛車のフィット、19年目の車検が終わりました。 行きつけのディーラー、ホンダカーズ大分中津下池永店に 昨日預けて、本日できあがりました・・・・って2日間だけ預けたんですね。 今回は通常の車検に加え
しかしまた急激に寒くなった九州北部。 そんな中での作業でございます!! 我が愛車、ホンダ フィット1.5(GD3)ですが もうすぐ19年目の車検が来ます!! ディーラーへ出す予約もしているのですが、そ
2022年も始まりました。 相変わらず新型コロナウィルスの驚異は消えず ただ少し人間も対応に慣れた感もあり 感染者数も結構落ち着いていた年末の状況から 年末年始を帰省して家族と過ごした方々も多かっ
もう娘達も大きくなってからっていうとね クリスマスっていうのも小さなイベントみたいな感じになりました。 まぁ何かプレゼントが欲しいっていうのも言わないし 晩ご飯でちょっと何かプラスで、って感じで
今年も豊前の年末年始を明るくしてくれる、 ぶぜんイルミステーションが始まりました! 宇島駅のよこにある、電車が見える公園に 時間をかけて地域活性化推進委員会のみなさんが飾り付けしてくださった結果
もう中古で購入してから10年経つ 青春の思い出のバイクYSR80。 まぁ色々壊れる所もあったんですが 1年前は悲惨で、白煙吹いて止まっちゃった! しかしそれも乗り越えそれからは調子良く乗っていたんです
ほんとに日が暮れるのが早くなりました。 もう17時なんて暗くなってきてますもんね。 会社から帰ってから、夕方何かしようなんてもう、 思えませんな!!! なんですが、やっぱりバイクのエンジンはかけ
秋と言えば深耶馬溪、ってここらへんでは思いますよね。 でも先日、ネットニュースで見たんですよここ。 大分県豊後大野市の宝生寺のライトアップを!! しかもそれが今日、11月13日が今年のラスト!!
日曜日の早朝6時すぎ・・・・・ まだ薄暗い中を深耶馬渓へ車を走らせます! もう紅葉も始まってるころだろうってね!! で、こういう早朝出撃には決まって・・・・ 妹ちゃん、ついてきていますわ~~~
ただいま好調な、我がNC24。 好調なだけにまた、結構乗って回るのです。 なので、結構取り回しで押したりすることも多い。 ブレーキの引きずりもないんで、そこまで苦にはならないんですが でもちょっと
なんと寒くなりましたが 天気が良くなって来たのでJAZZで 中津市三光のコスモス園の状況を偵察!! すると・・・・・ うわわわ!!なんてすごい光景が! 広大な敷地、田んぼ辺り一面に 可愛いコス
つい先日、 VFR400R(NC24)でぶらっとしていたときですが ヘッドライトを点けて信号待ちしていて ブレーキ握ってウィンカー点けると ウィンカーの点滅に合わせてエンジンの回転が下がる。 どうかする
今日は彼岸の入り。 うちの近所にも 先日の台風に耐えた彼岸花が咲いてます。 彼岸花が終わると 秋、始まりますね
朝も早くから妹ちゃんと 築上町伝法寺地区の正光寺境内に咲く 白い彼岸花の咲き具合を見てきました。 まだ2分咲きくらい??かな??もうちょっと咲いてるかな?? 咲き始めの感じです。
足周りの異音も無くなって 絶好調の妹ちゃんの愛車、ホンダライフJB-7。 もう今のところ、気になるところはなくなりました。 今日はそのライフ、 私が乗ることがあって妹ちゃんに借りました。 駐車場
なんと母は手術をすることになりました。 頭の後ろ、後頭部にコブ状のものがあって大きくなり それを妹ちゃんが、髪を染めてやっているときに気づき 病院に行くよう勧めたんです。 で、かかりつけに行っ
先日、愛車のホンダフィット1.5T(GD3)の 車検前半年の定期点検時期になって、ホンダカーズ大分中津下池永店へ持って行きました。 この定期点検、1年点検とセットみたいになっていて点検料は無料。 1年点検
今日は天の川が濃くて綺麗。 愛車のライフの調子がばっちりになった妹ちゃんが 近所の見晴らしのいいとこまでつれて行ってくれたので そこで写真を撮ってきました!! 実は天の川の真ん中へんに、 流
今や連日、妹ちゃんの足として 購入から(17年前ね)一番可愛がられているのではないかと思うほど 溺愛されているホンダ ライフ(JB7)。 妹ちゃんが自分でもお金出して部品換えて 非常に調子が良いです
新型コロナワクチン接種、 2回目をこの前の日曜・・・・もう5日前ですね・・・に 終わりました。 いやぁ、集団接種の会場では 豊前市役所や関係者の皆さんの努力のおかげで 非常にスムーズな感じでし
近頃フィルムカメラをいじってる事が多いのです。 フィルム写真も撮りますが それよりカメラいじってる時間が長いのですよ。 実は妹ちゃんもフィルカメラにはまっていて 昔言われていたバカチョンカメラ
57年ぶりの東京オリンピックが始まりました! コロナウィルスが収束できてない中での無観客での開催。 いろんな意見があるのは当然ですが それでも始まったオリンピックで戦うアスリートの皆さんに
近頃時間があると すぐにスイーツ作りを始めちゃう妹ちゃん。 材料なんかは全部自分でお金出して買ってきて スマホの情報と自分の研究ノートを見ながら 時間かけてつくるのです。 で、ずいぶんすごい
ちょっと前から少し懐かしみながら フィルムカメラをいじっております。 あんまり元がかかってないですからね。 カメラは1000円だったし。 撮影した写真の、いかにもフィルムらしい写りが すごいくい
AF Nikkor 50mm f/1.8Dっていう、ニコンの一眼レフカメラ用のレンズ。 これ、もう結構昔のレンズになります。 後継のオートフォーカスカメラ専用のレンズもあるんですが そうじゃない、それより前のレンズ
私の愛機、VFR400R(NC24)。 ちかごろず~~っと、ガソリンに添加剤入れ続けていました。 タービュランスGA-01っていうのです。 本当ならもう使うのやめてもいい頃なんですが 梅雨に入ってからは、あま
もうずいぶん前から 夕方の日課はランニング(途中で歩きますけど・・・)なんです。 とはいっても距離は短く2kmくらい。 膝を以前痛めたことがあって、周辺に筋肉を付けたいことと 血圧を下げるの
先日、私のカメラのファインダー清掃を カメラのキタムラさんに出したんですよね、中津店。 今回はニコンに出さずに、キタムラに任せようかな?って。 で、それが出来上がったと連絡があって それを受け
夕方・・・っていっても19時すぎですが 妹ちゃんが私に `パパ!外が赤いよ!!’ って教えてくれます。 キッチンのすりガラス越しに見えたみたいなんですが どうやら夕焼けみたい。 カメラもって
車やバイク好きの人なら 必ず使うオイルスプレー。 もうなんも言わなければ、クレCRC-556で決まりですよね! 私も自転車に乗ってた中、高校生の頃から(もう40年くらい前ですわ!!) 常に使ってきまし
今年もあじさいの季節がやってきました。 毎年恒例の、豊前市枝川内のアジサイランドのあじさい祭り!あじさい祭りは今週末からあって、 物産販売は行うみたいだけれど、 イベント関係はコロナの影響で中
もう2年近く前になりますが 妹ちゃんが自動車免許をとり、 それまでじいちゃまが乗っていた、ホンダ・ライフ(JB7)を譲り受け 引き続き私がメンテを行い続けた結果、 だんだん以前の調子が戻ってきた、と
結構近頃かかりっきりだった 原付バイク、ホンダJAZZ(ジャズ)。 ひと通り、色々やりましたわ~~~メンテナンス。 まぁ普通ならここで12V化、とかやるんですけど 私はこのまま6Vで行きますよ、必要とな
近頃とにかくバイクに乗る時間をとってます。 良い季節ですからね。 で、今日は陽も暮れ始めてから 毎年ポピーの花を育ててくれてる場所まで行ってみました。 もうずいぶん前には 豊
10年くらい前に手に入れた時は まぁ安全に走れればいいや!くらいに思っていたジャズ。 おじいさまが田んぼに乗っていくくらいでしたもんね。 当時からマフラーは錆さびでしたし、 前オーナーのセッティ
今年も咲きました、コンニャクの花! なんかちょっと・・・・気持ち悪い感じですよね~。 でも見られて嬉しいのです! めずらしいですよね~~
いろんな花が咲くこの時期。 耶馬渓の青の洞門の対岸に ネモフィラが咲いてます。 小学生のみんなも手伝って、植えているそうですよ。 見頃はもう少しで終りかな? かわい
春の花、桜の季節が過ぎて 次々に豊前に花が咲いてきています。 豊前の求菩提資料館のシャクナゲが綺麗! この土日なんて、すごくいいんじゃないですかね?? ツツジももうすぐ
ここしばらく、ずっとかかりっきりだった ミニハーレーことホンダ・ジャズ。 ようやくできあがりが見えてきました。 そこで備忘録的に、分かったことを書いておきます。 まずボアアップ。 本格的にヘ
妹ちゃんもアルバイトなんかやってて 夜、すぐに睡魔が襲ってくるわけです。 で、居間でそのまま寝ちゃうことも多いんですよ。 ・・・・・それ、私も同じなんですが 妹ちゃんがごろ寝して寝ちゃって
かれこれ10年くらい前に 父のために手に入れたHONDA JAZZ(ホンダ・ジャズ)。 もともとボアアップされていて原付2種登録なんです。 先日から復活作業を始めていて 最初は、 まぁ、タイヤ変えて、フロ
豊前市岩屋の中畑地区の河川沿いに 紅しだれ桜が見頃、綺麗です! 地域の方々が13年前から植え始め 今ではなんとも綺麗なしだれ桜を毎年見せてくれるようになりました。 今週の日
VFR400とYSR80、 我が青春のバイクを長年維持しております。 昨年は色々手間がかかったこの2台。 しかしまたしばらくは、従順におとなしくしてくれるんだと思います! それだけのメンテをしましたもんね!
わが長年の愛車、 フィットGD3!! 先日久しぶりにオイル交換と1年点検にディーラーへ持って行きました。 で、洗車もしていただいたんで帰ってから追加で ゴム関係にアーマオールを塗って、しなやかさを蘇
近辺では築上町の綱敷天満宮の梅の花や天地山公園の梅が有名で、みなさんよく行きます。 桜が咲く前には梅、っていうか 日本は元々梅の花を愛でる習慣があったんですよね。 桜も良いけどやっぱり梅でしょ!
早いもんで、 私のYSR80も購入してから10年経とうとしてます。 中古でね、程度の良いものを熊本から運んでもらったのは2011年。 製造年は1986,7年だから32年くらい経ったことになります。 昨年は白煙吹
VFRは冷却水漏れ(ホースから)が年初に分かってから エンジンはかけたものの乗っていませんでした。 昨日、冷却水漏れやオイル交換もやったので 今日は朝からちょっとだけ、今年の初走りをしてきました。
昨年末にはスターターモーターのOH、 先日はサーモスタットケース関係のメンテナンスをしたんですが 我がVFR400R(NC24)に本日装着しました。 スターターモーターはオイルフィルターを外さなければならないの
VFRも33年目を迎え、色々手を加えてきて ただいま問題無く普通に乗ることが出来てる・・・・のはずが なんとサーモスタットケースからエンジンへ向かう クーラントホースから水漏れ!! ぽたっ、ぽたっ
私が今の会社に入社してすぐ。 もう生まれるんじゃないかって、毎日夜に車を準備してたなぁ。 いつでも病院へ行けるようにって。 そんな連日の苦労もなんのその、日中の予定日に メチャクチャ安産で産ま
もう3年以上前でになってますね、このガンプラ買ったの。 RG(リアルグレード)1/144 ユニコーンガンダム。 で、ようやく作りました!4日くらいかかってね。 年末年始もコロナ渦で不要不急の外出しなかった
2021年。 新年あけましておめでとうございます!! コロナ渦も2年目に入りますね。 まさか1年間ずっとコロナコロナだなんて、思っても無かったんですが まだ増加傾向の感染者数。 今年こそは落ち着く
なかなか手を出さないところなんですよね セルモーター、スターターモーターってね。 基本的にエンジンかけるモーターなんで エンジンかかれば問題無いところなんで、動けばいいんですよね~ここ。 しか
クリスマスといえばクリスマースケーキは定番! なんですが・・・・・ あんまりうちでは生クリームが好きじゃ無い。 私は結構好きなんですけどね! しかし嫁さんと妹ちゃんは苦手なんです。 今年はど
木星と土星が大接近して見える!以前こうして見られたのは300年前だとか。 で、つぎに見ることが出来るのは60年後。 今を見逃すのはもったいない!! 最接近で見えたのは21日だったかな? でもまだスゴク
家も建ててから20年以上!って言ってもですね、大事にしてればそこまで壊れるとこない感じ・・・と言いたいんですけどね! まぁ家にはクラッシャーがいらっしゃるんですよ、嫁さんが! 色々手荒に扱って壊しち
私のバイク、VFR400R(NC24)は ヘッドライトはもちろんハロゲン電球で明るさ確保の為に 明るい電球と、安定の電源供給の為にリレーを組んでおります。もちろん車検で照度も合格出てますんで、昔なら文句な
妹ちゃんのライフJB7ですが ガソリン添加材のフューエルワンを続けて2本いれて わかるくらいに調子が良くなったのですが(それだけ調子を落としていたってことですね!) その後はじめてのオイル交換をしま
20代、いや?18歳くらいからかな? 原チャリ、そしてVFRに乗ってからも 夕暮れ時になると無性に港なんかに行きたくなっちゃって そんでもって缶コーヒーを夕暮れを眺めながら飲む、って~~いうのが お
近頃は次女のライフ以外、 私の車も、嫁さんのN-BOXも車のオイル交換は ず~~~~~~~~っと、ディーラーへお願いしていました。 やっぱ、廃油とかが自分で交換すると面倒だし 純正オイルは安心だし
今日は11月30日は満月! フロストムーンとか、ビーバームーンとか言われるみたい。 で、今日の満月は半影月食が見られます。 地球の半影(半分陰って半分は光が当たる微妙な部分の暗いところ)が月に見られ
いやデジカメはね、 私は一眼レフが良いんですよ、メカメカしくてね。 ・・・・って思ってるんですが 気になるカメラが発売されたのです。 ニコンZ6Ⅱっていう、フルサイズのミラーレス一眼!!
もうかれこれ3ヶ月くらい前から VFRのガソリンに添加し始めた、ワコーズ フューエル1 VFRに添加して、ずっと体感確認してきました。 まぁなんでそんなに確認に時間がかかったかっていうと バイクは燃費いいで
私にとっては思い出深い深耶馬溪。 バイクでよく行ってましたもんね。 で、毎年秋になると早朝、深耶馬詣でと称して VFRで紅葉の具合を見に行きます。 ここのワインディング、若い頃は来てまし
さて、妹ちゃんのライフ・ターボJB7。 妹ちゃんの愛情がスゴク、色々部品換えてきて 妹ちゃんのモノになった初めのころに比べるともう別モノ!!! 言い方かえれば、気持ちよく普通に乗れます。 ・・・
世の中はミラーレスカメラだ、いや まだまだ一眼レフだ!という風潮で持ちきり(でもないですか?)です。 まぁホントにミラーレスが必要になれば、 また小遣い貯めて買う日が来るかもしれませんが 正直
もう普通は売ってないですよね、 80年代には、当たり前だった形状の バイクのタンクパッド! ここ10何年かは、現代風なタンクに縦向きに長い(わかります?) タンクパッドをVFRにはつけてまし
先日、VFR400の車検が終わってからすぐに台風が来て それから乗って無かったんですよ、結構経つけどね。 車検用に色々換えていたんで またいつものようにシングルシートカウルつけたり ステアリングダン
妹ちゃんが夕方、 何かをレンジで作ってます。 なんか余熱で・・・・・とか言ってます。 ・・・・数時間後、 できた~~~~~!と見せてくれたのが ・・・・・ デカプリン!!!
大分県の国東半島にある長崎鼻(ながさきばな)。 8月下旬からひまわり咲いてるってことで ママと妹ちゃんと見にいって見ました。 国東は海がいいですね~~~~。 濃い青が良い感じの海!! いや~
家族でお昼ご飯。 今日はお姉ちゃんもいるし、ちょうどみんなで買い物に行っていたんで うどんでも食べようと、 もう昔からたまに行くうどん屋さんへ みんなで行きました。 以前から変わらない店の雰
うちのお姉ちゃん、 23歳の誕生日を迎えました!! あ~~~、成人式からもう3年も経つのね~~~~。 妹ちゃんも今度成人式がきます。(コロナでどうなるのかなぁ・・・・) もう大人じゃ~~~ん!!
台風10号の風がまだすごい。 北部九州を過ぎていきますね、10号。 昨日までの中心気圧の低さ、925hpaって言うのは どれくらい爆裂にすごい低気圧なのかは 過去の大災害をもたらした台風と比較すればよく
33年目の車検が終わり、戻ってきましたよVFR。 特に不具合無かったんで、 先輩の修理工場でも特に何も無く、 台風10号が九州に来る前に、車検完了してくれました。 車検終了の連絡を受けて 工場へ受
先日、手を尽くして交換した 我が家の流しの蛇口、混合水栓のことでございます。 実はずいぶん昔から・・・・もう10年とは言わない過去から・・・・ 家の水をコップで飲むと なんだか川の水の味?風味?
バイクってね、乗る頻度が多いほど調子がいいんですよね。 ということで、1週間に3日くらいは乗るもんで おっさんの体調もいいですね。 特に体の痛みが出ない。 体幹使ってのってますもんね~~~~。
うちの流しの混合水栓・・・・って 田舎じゃぁ普通に蛇口ですね これが家のは20年以上使ってガタガタ。 少し水漏れしています。 これまでに何回か分解して、中のシリカなんかをとったりして、 どうに
この前、経年劣化と酷暑により粉砕してしまった フィットのブレーキスイッチのストッパー。 部品が届きましたんで早速交換しました。 交換は簡単なんですが まぁなんて言っても、運転席足下に潜り込むの
ここ数ヶ月、 どういうわけか調子悪くて キャブのOHしたりピストン交換したり。 それでOKか!!と思っていたら クランクシャフトのオイルシールが抜けちゃって 大白煙大会を起こしちゃって・・・・・
しかし暑いですな。 今日も会社が終わって駐車場に出てくると連日の灼熱っ!! このまんまじゃ乗りたくないんで ドアを開けて少し待ってから熱気を逃がしてエンジンをかけます。 セルを回して・・・・と
お姉ちゃんが毎年漬ける梅干し。 もちろん今年も漬けてます。 しかしお姉ちゃんは就職で地元にいませんもんね。 ラインでことあるごとに梅干しの心配をしてました。 土用干しをしたいけど、帰るタイミン
昨日新品バッテリーに交換した 我が愛車、VFR400R(NC24)。 悪いのはバッテリー、って言う結果にしてたんですが いや・・・・こういうときにレギュレーターもしっかり確認することは 今まで痛い目を見て
今日は暑かった!!! 日中、家のエアコンの室外温度は・・・・は???? 39度!!!! なんじゃこりゃぁ~~~~! 午前中はお盆休みだけど会社の仕事があったんで 夕方、5時前になってからVFRにチ
昨日8月12日の夜は ペルセウス座流星群の拡大日。 いちばんよく見える日でした。 次女の運転で、近くの小高い丘の上から観望。 10分くらいおきに、1個から2個の流れ星が見られましたが 薄曇りで写真
近頃、一眼レフを持ち出して 写真を写すことなんて無かったです。 そういう雰囲気ですし、自分的にも・・・・・ですね。 ここ半年くらいは、写真はほとんどCoolpix A1000ばかり。 コンデジで、そんでも
お姉ちゃんと妹ちゃん二人を連れて 今日は宇佐市安心院の 東椎屋の滝(ひがししいやのたき)まで行ってきました。 VFRを32年前に買って、最初にツーリングに行った場所。 嫁さんとつきあってた時にも来
去年の8月。 自動車免許を取った次女は、 とりあえず自分の車を手に入れることが出来ました。 ・・・・タダですけど。 ライフターボJB7ですね。 元々は嫁さんが2004年ころに新車購入したもの。 で
さて愛車のフィットGD3。 だいたい何年かおきに、エンジンのクーラー、ジェネレーターのベルトから きゅるきゅる音が出始めるのです。 実は昨年すでに出始めてましたけど とりあえずディーラーにて見て
梅雨が明けた夜空。 もう太陽から去って行っているネオワイズ彗星を お姉ちゃんと二人で探します。 見頃は7月の前半だったんですよね、明るくて。 でもその頃はちょうど梅雨で見えなかったんですよね。
今日日曜日は、嫁さんお出かけ、 妹ちゃんアルバイトで パパは少し自由時間。 久しぶりに耶馬溪ダムまでVFRで行ってみました。 今年も梅雨は雨量が非常に多かったですもんね。 身近な耶馬溪は、いつ
近頃ちまたの話題では ガソリンメーカー各社のハイオクガソリンが 実はどれもおんなじ(!!!)とか!! コスト削減のために同じ貯蔵タンクを使っているとかで もうごちゃごちゃ!! いやVFRを復活
先週、走っている最中に大白煙を吹き出して それから止まってしまったYSR80。 白煙で後方は真っ白。 その時点で頭の中も真っ白でございました。 いや、過去をさかのぼることバイク人生34年で バイク
近頃、地上波のテレビがぜんぜん面白くない。 といって、衛星放送を見るようにはしてないんで なんとなくテレビ画面でyoutubeを見ることが多くなりました。 だいたいバイク整備のものや飛行機やカメラもの
まぁね、そんなに走行距離は伸びないんですけど VFR400R(NC24)のフロントフォークオイルを交換しました。 でももう前回交換からは数年経っております。 劣化する前に交換していれば、そこまで内部のOHする
「ブログリーダー」を活用して、しょうちゃん。さんをフォローしませんか?
結構近頃かかりっきりだった 原付バイク、ホンダJAZZ(ジャズ)。 ひと通り、色々やりましたわ~~~メンテナンス。 まぁ普通ならここで12V化、とかやるんですけど 私はこのまま6Vで行きますよ、必要とな
近頃とにかくバイクに乗る時間をとってます。 良い季節ですからね。 で、今日は陽も暮れ始めてから 毎年ポピーの花を育ててくれてる場所まで行ってみました。 もうずいぶん前には 豊
10年くらい前に手に入れた時は まぁ安全に走れればいいや!くらいに思っていたジャズ。 おじいさまが田んぼに乗っていくくらいでしたもんね。 当時からマフラーは錆さびでしたし、 前オーナーのセッティ
今年も咲きました、コンニャクの花! なんかちょっと・・・・気持ち悪い感じですよね~。 でも見られて嬉しいのです! めずらしいですよね~~
いろんな花が咲くこの時期。 耶馬渓の青の洞門の対岸に ネモフィラが咲いてます。 小学生のみんなも手伝って、植えているそうですよ。 見頃はもう少しで終りかな? かわい
春の花、桜の季節が過ぎて 次々に豊前に花が咲いてきています。 豊前の求菩提資料館のシャクナゲが綺麗! この土日なんて、すごくいいんじゃないですかね?? ツツジももうすぐ
ここしばらく、ずっとかかりっきりだった ミニハーレーことホンダ・ジャズ。 ようやくできあがりが見えてきました。 そこで備忘録的に、分かったことを書いておきます。 まずボアアップ。 本格的にヘ
妹ちゃんもアルバイトなんかやってて 夜、すぐに睡魔が襲ってくるわけです。 で、居間でそのまま寝ちゃうことも多いんですよ。 ・・・・・それ、私も同じなんですが 妹ちゃんがごろ寝して寝ちゃって
かれこれ10年くらい前に 父のために手に入れたHONDA JAZZ(ホンダ・ジャズ)。 もともとボアアップされていて原付2種登録なんです。 先日から復活作業を始めていて 最初は、 まぁ、タイヤ変えて、フロ
豊前市岩屋の中畑地区の河川沿いに 紅しだれ桜が見頃、綺麗です! 地域の方々が13年前から植え始め 今ではなんとも綺麗なしだれ桜を毎年見せてくれるようになりました。 今週の日
VFR400とYSR80、 我が青春のバイクを長年維持しております。 昨年は色々手間がかかったこの2台。 しかしまたしばらくは、従順におとなしくしてくれるんだと思います! それだけのメンテをしましたもんね!
わが長年の愛車、 フィットGD3!! 先日久しぶりにオイル交換と1年点検にディーラーへ持って行きました。 で、洗車もしていただいたんで帰ってから追加で ゴム関係にアーマオールを塗って、しなやかさを蘇
近辺では築上町の綱敷天満宮の梅の花や天地山公園の梅が有名で、みなさんよく行きます。 桜が咲く前には梅、っていうか 日本は元々梅の花を愛でる習慣があったんですよね。 桜も良いけどやっぱり梅でしょ!
早いもんで、 私のYSR80も購入してから10年経とうとしてます。 中古でね、程度の良いものを熊本から運んでもらったのは2011年。 製造年は1986,7年だから32年くらい経ったことになります。 昨年は白煙吹
VFRは冷却水漏れ(ホースから)が年初に分かってから エンジンはかけたものの乗っていませんでした。 昨日、冷却水漏れやオイル交換もやったので 今日は朝からちょっとだけ、今年の初走りをしてきました。
昨年末にはスターターモーターのOH、 先日はサーモスタットケース関係のメンテナンスをしたんですが 我がVFR400R(NC24)に本日装着しました。 スターターモーターはオイルフィルターを外さなければならないの
VFRも33年目を迎え、色々手を加えてきて ただいま問題無く普通に乗ることが出来てる・・・・のはずが なんとサーモスタットケースからエンジンへ向かう クーラントホースから水漏れ!! ぽたっ、ぽたっ
私が今の会社に入社してすぐ。 もう生まれるんじゃないかって、毎日夜に車を準備してたなぁ。 いつでも病院へ行けるようにって。 そんな連日の苦労もなんのその、日中の予定日に メチャクチャ安産で産ま
もう3年以上前でになってますね、このガンプラ買ったの。 RG(リアルグレード)1/144 ユニコーンガンダム。 で、ようやく作りました!4日くらいかかってね。 年末年始もコロナ渦で不要不急の外出しなかった
2021年。 新年あけましておめでとうございます!! コロナ渦も2年目に入りますね。 まさか1年間ずっとコロナコロナだなんて、思っても無かったんですが まだ増加傾向の感染者数。 今年こそは落ち着く
車関係のTBをお願いします
自動車、カー、クルマ、くるまに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
九州の文化・グルメ・観光・旅行についての情報など 検索用:福岡県,大分県,佐賀県,長崎県,熊本県,宮崎県,鹿児島県
大分(県)や大分旅行に関することなら、お気軽にトラックバックやコメントしてください。
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)
四季折々の写真
バイク に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
福岡県住みの人!トラックバックしちゃいましょう!
日本の自動車の分類の中で最も小さい規格に当てはまる自動車、いわゆる軽自動車(軽四輪)の話題なら何でもどうぞ。 日本の軽四輪の規格 * 長さ3.40m以下 * 幅1.48m以下 * 高さ2.00m以下 * 排気量660cc以下 主な車種 * スズキ・ワゴンR * スズキ・パレット * スズキ・アルト * スズキ・ジムニー * ダイハツ・タント * ダイハツ・ムーヴ * ダイハツ・ミラ * ホンダ・ライフ * 日産・モコ * スバル・ステラ * 三菱・eKワゴン * 三菱・i(アイ)
日々の些細な出来事をなんでもトラックバックして下さい♪