メインカテゴリーを選択しなおす
【 問題 】5年生向け 4.5%の食塩水Aに、ある濃度の食塩水Bを次の手順で混ぜ合わせます。 手順1:Bの量の1/3をAに混ぜ合わせたところ、Aの濃度は6.6%になりました。 手順2:手順1に続き、Bの残りの量の1/2をAに混ぜ合わせたところ、Aの濃度は8%になりました。 手順3...
【 問題 】5年生向け 濃度26%の食塩水が水そうに入ってます。この水そうに一定の割合(1秒あたり同じ量)で水を注入していったところ、水を注入し始めてから4分10秒後に食塩水の濃度は1%になりました。食塩水の濃度が10%になったのは、水を注入し始めてから何秒後ですか。 【 解答...
【 問題 】4年生向け 食塩と水の割合が3:50である食塩水Aに、12%の食塩水500gを加えたところ、食塩と水の割合が1:12の食塩水Bができました。食塩水Aに含まれていた食塩は何gですか。 【 解答 】 天秤図で解くよりも倍数変化算で解いた方がスムーズかもね。 では、いきま...
【 問題 】5年生向け 食塩水A15gに水210gを加えると食塩水Bと同じ濃度になります。 食塩水A265gに食塩10gを加えると食塩水Cと同じ濃度になります。 食塩水Bと食塩水Cを同じ量で混ぜると食塩水Aと同じ濃度になります。 食塩水Aの濃度は何%ですか。 【 解答 】 たと...
【 問題 】5年生向け ビーカーに6%の食塩水120gが入ってます。 このビーカーに、食塩水A▢gを加えると10%になります。 このビーカーに、食塩水B▢gを加えると8%になります。 食塩水Aと食塩水Bの濃度の差は5%です。 □に入る数字はいくつですか。ただし、▢には同じ数字が...
【 問題 】4年生向け 3%の食塩水450gと5%の食塩水90gと食塩▢gを混ぜたら10%の食塩水ができました。 ▢にあてはまる数字はいくつですか。 【 解答 】 食塩水の基本問題。これをどう解くか。 1つは、天秤図。 食塩のやり取りを天秤図、でやってあげる。 もう1つは、食塩...
【 問題 】5年生向け Aの容器には5%の食潜水1000g、Bの容器には11%の食塩水200gが入っています。 AとBにある濃度の食塩水を同じ量ずつ加えたところ、AとBは両方とも▢%になりました。 ▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 加えた食塩水の濃度が出せないから難し...
【 問題 】4年生向け 6.5%の食塩水510gと17%の食塩水680gを混ぜたら濃さは何%になりますか。 【 解答 】 これはさすがにそのまま計算したらしんどい。天秤図や面積図のように混ぜ合わせる量の比で考えてあげるんだね。 例えばだけど、2%200gと6%200gを混ぜたら...
【 問題 】4年生向け 容器Aには10%の食塩水300g、容器Bには4%の食塩水750gが入ってます。いまA、Bから同時に同じ量の食塩水を取り出して、Aから取り出した分はBに、Bから取り出し分はAに入れたところ、Aの食塩水の濃さは5%になりました。Bの食塩水の濃さは何%になりま...
【 問題 】4~5年生向け 8%350gの食塩水Aと3%900gの食塩水Bがあります。水950gを使ってA、Bの食塩水の濃さを同じにしたいです。A、Bそれぞれに何gの水を加えればいいですか。 【 解答 】 水を加えるんだから食塩の量は変わらないね。算数は、変わらない=同じ=等し...
【 問題 】4年生向け 9%の食塩水に水を100g加えたところ7%の食塩水になりました。9%の食塩水は何gでしたか。 【 解答 】 食塩水の問題は絶対に落とせない、なぜなら、問題を発展させる余地があまりないからだ。 だって、 食塩水×%=食塩 、この式しかないのだから。東海地区...
中学受験で出てくる食塩水の濃度。面積図で解く手順だけ覚えて、意味を分かってないのはもったいない!とても見やすい面積図で丁寧に解説しているので面積図の意味をしっかり捉えられます。
2種類の食塩水A、Bがそれぞれ700g、420gあります。食塩水AとBの濃(こ)さの比は4:7です。 (ア)食塩水Bに何gの水を加えれば、食塩水Bの濃さは食塩水Aの濃さと等しくなりますか。 食塩水A