メインカテゴリーを選択しなおす
親が知っておきたい中学受験の心構えとは?家族のサポートが子どもの合格へつながる理由
中学受験における親の心構えとは?家族のサポートが子どもの合格へつながる理由を解説しています。中学受験は、子供たちにとって大きな挑戦であり、親にとっても心配や不安がつきものです。親が子供たちを導き、支えることで、子供たちは自信を持って受験に臨み、合格への道を歩み始めることができます。
おはようございます。 昨日は、今月初の日曜特訓。 クラスに変更はなかったそうです。 席も変わらずという事だったので、今回は席替えがなかったのかも? さて、今月の日曜特訓は4/23...
中学受験における親のサポートの必要性と役割とは?受験勉強は初めてのことで、親としてどのようにサポートすればよいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこでこの記事では、中学受験における親のサポートの必要性と役割について、詳しく解説します。
塾なしで中学受験に合格した子どもたちの共通点とは?この記事では、そうした子どもたちが持つ共通点を6つご紹介します。自分自身で学習計画を立てたり、積極的に勉強する姿勢を持っているなど、共通点を知ることで、中学受験に合格するためのヒントを得ることができるかもしれません。
中学受験を塾なしで乗り切るために必要なモチベーションの維持法
中学受験を塾なしで乗り切るために必要なモチベーションの維持法は?中学受験は、難しい試験であり、合格するためには努力が必要です。この記事では、中学受験を塾なしで乗り切るために必要なモチベーションの維持法について、詳しく説明していきます。ぜひ参考にしてみてください。
おはようございます。 昨日、鬼滅を夜遅くまで見ていたせいか、日曜特訓だっていうのにぎりぎりまで寝ていた息子😓 何とか、送り出して朝の家事を一通り終えて一息つきがてらブログを書いて...
塾なしで中学受験に合格するために大切な7つのポイントとは?塾に通わなくても中学受験に合格することは決して簡単ではありませんが、自分のペースで効率的に勉強することで、合格への道のりをスムーズにすることができます。この記事では、塾なしで中学受験に合格するために大切なポイントを解説していきます。
おはようございます。 昨日塾から作文合宿のしおりをもらって帰ってきました。 5年生の終わりくらいから、作文の成績がなかなか伸びず、息子本人も”作文合宿があったら参加したい!”と意...
中学受験で合格を勝ち取る親の関わり方とは?中学受験は、親が適切なサポートを行うことが重要です。しかし、親が過剰に関わりすぎたり、受験生の成長を妨げるような支援を行ってしまうことがあるため、親の関わり方には注意が必要です。本記事では、中学受験で合格を勝ち取るための親の関わり方について紹介します。
中学受験の準備はいつから始めるべき?適切なスタート時期とは?適切な準備を行えば、中学受験は乗り越えられるものです。そのためには、適切なスタート時期を設定することが重要です。この記事では、中学受験に向けた適切なスタート時期や準備方法について、詳しく解説していきます。
中学受験は塾なしでも成功する?中学受験の塾に通うメリットとデメリットについて詳しく解説します。中学受験の塾に通うかどうかは、家庭環境や個人の能力によって異なるため、メリットとデメリットをしっかりと把握した上で、自分に合った選択をすることが大切です。
中学受験のメリットとデメリットは?迷っている保護者の方は必読です!
中学受験のメリットとデメリットについてまとめています!迷っている保護者の方は必読!中学受験にはメリットとデメリットがあるため、保護者の方は十分に検討し、子供の将来を見据えた上で、適切な選択をする必要があります。保護者の方が中学受験をするかどうかの判断に役立つ情報を提供します。ぜひ参考にしてください。
お疲れ様です。 娘は昨日が初めての学童。 心配で日中もそわそわしていた私をよそに、楽しかった~♪と嬉しそうに帰ってきました。 とりあえず、無事初日を迎えて一安心です。 さて、問題...
塾なしで挑む中学受験!6年からでも間に合う勉強法を紹介します!
塾なしで挑む中学受験!6年からでも間に合う勉強法を紹介します!ぜひ、この記事を参考に、塾なし自己学習で中学受験に合格するための勉強法を身につけて、目標達成に向けて挑戦してみてください。
中学受験を合格に導くための親の役割と、注意すべきことは?中学受験は、小学生のうちから入試対策を進め、合格を目指す大変な試練です。子どもたちを支えるためには、親の役割は大きなものとなります。この記事では、中学受験を合格に導くために親が行うべき役割や注意点について、具体的に解説していきます。
日曜の朝からひと悶着。 3月の都立合判結果が返ってきていたのにかかわらず、ずっとカバンの中に忍ばせていたことが発覚。 主人にしっかり雷落とされていました。 春期講習へ行く前に、私...
中学受験の勉強法を改めて見直す!塾なしでスケジュール管理をしながら自己学習する方法
中学受験の勉強法を改めて見直す!塾なしでスケジュール管理をしながら自己学習する方法とは?この記事では、塾なしで中学受験に合格するための自己学習の勉強法を紹介します。適切な教材の選択やスケジュールの作成、自己評価の方法について解説し、効率的な自己学習のためのポイントを紹介します。
中学受験合格の鍵は親のサポートにあり?成功のための親子の取り組み方とは
中学受験合格の鍵は親のサポートにあり?成功のための取り組み方は?親は、子供たちに対して学習計画の立て方や、学習の管理方法を教えることで、学習環境を整えることができます。子供が勉強に対して意欲的に取り組むには、親が学習に対して理解を示し、プレッシャーをかけすぎないことが必要です。
中学受験に挑戦!塾なしでもできるテキスト勉強法とは?この記事では、中学受験の合格に向けて、テキスト勉強法のメリットや注意点、効果的な勉強のポイントなどを詳しく解説していきますので、中学受験に挑戦する子どもたちや、保護者の方々は、ぜひ参考にしてみてください。
子どもの通信教育のダイレクトメール(DM)。 請求していないのですが、放っておいたらスマイルゼミのDMが今週だけで3通届いてボびっくり! いよいよダイレクトメールを停止する方法を調べてまとめました。 こどもちゃれんじのベネッセも同じ要領ですので、ご参考にどうぞ。 まず最初にお伝えしておきたいことは、届いたDMは手続きが終わるまで手元に置いてください。 なぜかDM停止のためのパスワード的な数字は、ビニールの封筒や宛名シールに書いてあるので、捨ててしまうと番号がわからずに余計に手間がかかってしまいます。 スマイルゼミからのダイレクトメールが止まらない??
受験生本人が6年生ともなると、親はどうしてもその子にかかりっきりになることがあると思います。 我が家は、私も主人も子どもに勉強を教えることはありませんでした(学力は小5で追い越された)し、プリントの整理なども本人まかせでしたの
中受パパママ応援ブログ②「名前を書き忘れたら0点」脅しのリスク
「テストで名前を書く忘れたら0点」 子どものころにはっきり言われたかは定かではありませんが、そういう風潮があります。 ネットで検索すれば中学生から大学生まで、たくさんの書き込みが出てきます。 「テストで名前を書き忘れたかも。どうしたらいいですか?」 ……先生に言えば?と思ったことはさておき。 その書き込みの大半が中間テストなどの学内の試験。 では中学受験の場合はどうでしょう? 入試で名前を書き忘れる子はいるの? 子どもは学校でも塾もご家庭でも、「名前を最初に書くように」と、耳にタコができるくらい言われているはずです。 入試当日の試験官も、「名前を書いてください」「いつも書き忘れる
2022組の皆さんは、もう志望校も決めて過去問の時期ですね。 お疲れ様です! 本日はタイトル通りなのですが、私立中学の宗教について超サラッと書きます。 中学受験の学校選びの本を読むと、よく 男女別学か共学か 宗教は? 付属かどうか が選択肢として挙げられます。 中学受験だと、だいたいキリスト教か仏教か無宗教かに分かれますね。 私も主人も熱心に信仰しているものはありませんし、宗教に関してはあまり気にしていませんでした。 キリスト教の学校に入ったからキリスト教を信仰しなければならないわけではありません。 しかし、実際に入学した方から聞こえてくるお話は「思ってたより宗教関
基本、塾って学校選びについては教えてくれませんね。 「塾は偏差値と試験日以外、学校のことって知らないんだな」とわかってがっかりしました。 さて、本題。 お子さんは「○○中学に入ってぜったいこの部活に入るんだ!」という希望はありますか? ちょっと小耳にはさんだ部活動のお話を。 部活の活動時間が制限されている場合があります いくつか学校を訪問した中で、「うちは活動時間に縛りはありません」と説明した学校がありました。 その時に初めて「ん?活動時間の縛りって何?」と思ったわけです。 情報収集をしていく中でわかったのは、 「部活は週に〇回まで」「部活は〇時まで(けっこう短い)」という制限付
窓や壁がホワイトボードに!静電気で貼る「どこでもシート」おすすめです!
中学受験といえばホワイトボード。(言いすぎ?) テレビに出てくる御三家合格者のリビングにはたいていある、会議室みたいな移動式のホワイトボード。 「リビングでっかいな!うちは狭くて置けないよ!!」 そんなあなたに激烈おすすめ、ポスターのように壁に貼る、しかも静電気でつくので画鋲いらずな「SAOLOR どこでもシート」のご紹介です! テレビショッピング臭スイマセン。 「SAILORのどこでもSheet」のサイズなど SAOLORは作っている会社、「セーラー万年筆」のこと。 どこでもシートは「窓や壁に貼るホワイトボードのようなシート」 シートの厚さが0.05ミリと薄手で、幅が60センチのロール状にな
「年間100万以上払ってるのに、塾って何もしてくれないのね」 これは4年の入塾時からずーーーーーっと思っていました。 ま、「勉強を教える以外は何もしてくれない」というべきですが。 1つの塾しか知らないので、あくまで私個人の考えというところですが、「塾って……」というつぶやくきに案外反響が大きかったので記事にしてみます。 個人の体験談でしかありませんので、お時間のある方はどうぞ。 不満だらけの塾に通わせています 私ね、塾に対してめちゃくちゃ不満があるんですよ(笑) 塾には言わないですけど(性悪) 本当は転塾させたいんですけど、子どもが嫌だというのでしないんです。 細かいことをあげれ
中学受験に塾なしで合格する方法について紹介しています。塾に通うことができない場合や、家庭で勉強をしたい場合には、どのようにして中学受験に合格したらいいのでしょうか?ぜひこの記事で紹介するポイントを参考に、自宅で中学受験に挑戦してみてください。
中学受験でのストレスマネジメントについて、親のサポートの重要性に焦点を当てて解説します。親が受験生をサポートすることで、受験生はストレスを軽減し、学習に集中することができます。受験生自身も、自己管理能力を身に付け、自己肯定感を持ちながら、受験に臨むことが大切です。
「中学受験合格に向けた親子のコミュニケーション術」について詳しく説明していきます。中学受験は、子供たちにとって非常に重要な人生の転機です。合格するためには、子供たちは一定の勉強量と努力を必要としますが、そのためには親のサポートが欠かせません。良好な親子のコミュニケーションぜひ参考にしてみてください。
中学受験において、社会科目は重要な科目の一つです。しかし、社会科目は暗記することが多く、難しいと感じる受験生も少なくありません。そこで、本記事では中学受験における社会の勉強法を紹介し、合格するために必要なポイントを解説します。
中学受験は、子どもにとって大きな挑戦となります。親は、子どもの挑戦を成功に導くために、適切なサポートを提供することが求められます。この記事では、中学受験に挑戦する子どもと、親のサポートについて、どのようサポートが必要であり、どのようなかかわり方が適切なのかを、わかりやすくご紹介します。
中学受験の理科の勉強方法とは?理科は、生物、物理、化学、地学など分野から成り立っています。それぞれの分野において、効果的な勉強方法を身につけることが合格への近道となります。ここでは、中学受験の理科のそれぞれの分野において、合格するための基本的な勉強方法を紹介していきます。
中学受験の合格には、暗記力は重要な要素の1つです。この記事では、中学受験に必要な暗記力を身につける方法について紹介します。ぜひこの記事を参考にして、自分に合った学習方法を見つけ、中学受験に向けて取り組んでみましょう。
中学受験に合格するための学習計画の立て方について、具体的な手順を説明します。計画を立てる際には、自分自身の能力や状況を正確に把握し、現実的で具体的な目標を設定することが大切です。学習の範囲や進め方、スケジュールを決定する際には、計画を見直すことが必要です。
あ~、寒い寒い🥶 雨と共に寒気が東京を襲っています💦 家に引きこもって、ひたすらダラダラした週末を過ごしています( ̄ー ̄)ニヤリ さて、息子は木曜日が終了式でした。 そして、期待...
【再】都立中学受験。作文の「神先生」から教わった適性検査1(作文)高得点を出せる方法
↓4教科の中学入試の要点を,一問一答形式でまるごとチェック基礎固めの段階から入試直前の最終確認まで,いつでもどこでも手軽に使えます。中学入試一問一答完全版 …
春分の日が、春期セミナー最終日でした。 この日は、主人に予定が入っていたため、送迎は私と娘で行ってきました🚉 そして、ついでなので送った塾付近にある大きな公園で娘と二人でピクニッ...
春期セミナー2日間行ってみて、GWはやっぱり合宿に切り替えます
おはようございます。 土日で朝9時~17時半までがっつり勉強漬けの2日間を過ごしました。 今日一日頑張れば、春期セミナーは終了。 日曜日から、春期講習へと突入です。 この3日間の...
こんにちは。今日の東京は雨。 息子は、1日春期セミナーで不在です。 この、春期セミナーについても、別記事で書こうと思っています。とりあえず、帰宅を待ってどんなもんか息子に聞いてか...
おはようございます。 また、4月にもなっていないのにGWの話が来ましたよ~。 いや、あるのは知ってたけどね。GW特訓。 さて、ここで持ち上がる問題。 合宿 OR 特訓 の2択とな...
おはようございます。 前回は、日曜特訓2回目。 そして、今月の日曜特訓はひとまずここで終了。 次回は、4月です。 さて、2回目の日曜特訓。今回も主人が送迎、私と娘はお留守番です。...
手を痛めて作った自作問題集 組分け偏差値出ましたね。見ましたか?私は見ました。金のメー子です、いやどーも 手を痛めても過去問作りしましたね。 『手書きの組…
おはようございます。 ここ最近、私の頭を悩ませているもの。 日々増殖している花粉でもなく、娘の卒園&入学でもなく、今年の夏実家に帰省するか否かです。 始まりは今年の正月。 毎年欠...
【中学受験その後】「不合格組」のI君の高校受験の結果と「不合格後に大切」だったこと!
↓独学で実践できる勉強の”ポイント”をマンガでわかりやすく解説「受験勉強、何ら始めればいいのかわからない」「どんな参考書を選べばいいのかわからない」という高校…
学校説明会はいつから?中学受験の学校選びに失敗したくないあなたへ
2024組さんの中学受験がスタートを切りました。 2021~2023までは学校を見学することもままならない年が
おはようございます。 前回、日曜特訓初参加を遂げた息子。 息子の参加した校舎では、すでに成績順でクラス分け&席が決められていたそうです。(おそらく、5年生の時の成績順) そして、...
おはようございます。 いつまでも眠っていたい日曜日の朝ですが、今日は日曜特訓初日。 少しでも授業に集中できるよう、しっかり朝食の準備と、花粉症対策をして見送りました。 授業は9時...
【中学受験】「勉強ばっかりさせて可哀そう」という周囲の目が辛い!
↓「プレジデントFamily」2023年冬号・2021年冬号掲載★二十数年にもおよぶ講師生活の中で築き上げた独自メソッドを用いて、読解力を飛躍的に上げる方法を…
アメトピ掲載★再【中学受験】成績優秀者Tくんにタマげた出来事。頭がいい子はやっぱり違う。
↓楽天口コミより「近代~政治は子供にはとても難しいですが、図解での説明が多くよくまとまっています。中学以降でも使える内容ではないでしょうか」中学入試 くらべ…
お疲れ様です。 土曜の午前中がとてつもなく忙しく(病院の受診、1週間分の食材の買い出し)、お昼を食べてやっとひと段落💦 とはいえ、家の掃除や夕食の準備など、まだまだやることは盛り...