メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 先週の土曜日に都立両国高校学校附属中学校の学校見学会が行われました。 同じ都立でも、小石川みたくフリーで授業の様子を見られるという事はなく、Web申し込みで...
今回のテスト結果 基本4科 52科 6 受験種別(基礎)4科 62科 7 でした。 今回も算数をよく勉強していたので、この点数には納得です。 …
日曜日も、フルスロットルで家事・育児に追われています。 そして、今日は今日とてカオスな雰囲気が続いています。 ここ最近、主人と息子の話声が毎晩聞こえてきます。(私は娘を寝かしつけ...
今回のテスト結果 基本 2科 10 受験種別(応用) 2科 10 でした。 正解率70%を超えることが出来て、ニノ姫 満足そうでした。 ちなみにおう…
おはようございます。 まずは、昨日の記事の訂正。 enaからもらった私立校併願のすすめには、特待生・奨学金制度のある私立中学の一覧というページがありました😜 私の抜けた性格があら...
おはようございます。 週末は、大雨警報からの快晴☀ということで、家でおとなしく過ごしてみたり、一転して外へお出かけしてみたりという激しい変化のある土日でした。 息子も日曜特訓のな...
公開模試結果 55>社会>2科>算数>国語>4科>50>>理科 今回も理科が平均点に届きませんでした・・・。平均点が結構高くてびっくりしました。前回の…
今回のテスト結果 基本4科 62科 7 受験種別(基礎)4科 72科 8 でした。 今回は算数をよく勉強していたので、この点数には納得です。 …
今回のテスト結果 基本 2科 9 受験種別(応用) 2科 9 でした。 正解率70%を超えることが出来て、ニノ姫 満足そうでした。 ちなみにおうちで…
おはようございます。 昨日の作文0点問題を受けて、主人と息子とでじっくり話をしました。 作文0点事件はコチラ↓↓↓ 息子に、作文のテストで0点とったでしょ?とは言っていないものの...
おはようございます。 今週、主人とじっくりと話した息子は、YouTube・ゲームをやめると宣言しました。 その分、集中して勉強をするのだろうと思っていたのですが、なんだかそうじゃ...
中学受験における親の役割と子供の自立とは?この記事では、中学受験における親の役割に焦点を当て、子供の自立を促すための方法や、親が注意すべきポイントを詳しく解説していきます。子供が自信を持って成長できるように、どのようなサポートが必要なのか、具体的に掘り下げていきます。ぜひ参考にしてくださ!
中学受験に受かる子の親の特徴を紹介します!中学受験に合格するためには、子供自身の努力だけでなく、親のサポートも欠かせません。親がどのような姿勢で子供をサポートするかによって、子供の受験に与える影響も大きく異なります。中学受験に受かる子の親が持つべき特徴について紹介していきます。
今回のテスト結果 基本4科 62科 6 受験種別(基礎)4科 72科 6 でした。 今回は社会をよく勉強していたので、この点数には納得です。 が、…
中学受験に向いている子どもの特徴としては、自己管理能力が高く、自分自身をコントロールできる子どもや、情報収集力が高く、幅広い知識を持っている子ども、論理的思考力や問題解決能力に優れた子どもなどが挙げられます。学習や生活習慣を改善することで、中学受験に向けて努力することができます。
中学受験合格のための勉強習慣改善法を紹介。中学受験合格のためには、効果的な勉強習慣を身につけることが重要となります。効率的に勉強することで、限られた時間を有効活用し、高い成績を収めることができます。中学受験に合格するためには、効率的な勉強習慣の改善が必要不可欠です。
中学受験の落とし穴!失敗しないために保護者が知っておきたいポイント
中学受験の落とし穴!失敗しないために保護者が知っておきたいポイントとは?中学受験の落とし穴を回避し、成功を収めるためには、保護者が正しい知識を持ち、適切なサポートを提供することが重要です。この記事では、中学受験の落とし穴について詳しく説明し、失敗しないために注意すべきポイントを解説します。
中学受験において「成功する子」と「失敗する子」の違いを理解することは、受験生たちにとって非常に重要です。中学受験に「成功する子」と「失敗する子」の違いを理解することができれば、中学受験に挑む子供たちがより効果的な勉強法を見つけ、合格への道を切り開くことができるかもしれません。
子どもが「中学受験をやめたい」と言い出した時、親ができる10のこと
「中学受験をやめたい」と子どもが言い出した時、親はどうしたら良いのでしょうか?親としては、子どもが頑張っているところを見ているだけに、その言葉を聞いた時には驚いたり、落ち込んだりするかもしれません。しかし、親が子どもの気持ちを理解し、サポートすることが大切です。親ができる10のことをご紹介します。
おはようございます。 気温の低い週末を過ごしたと思ったら、一気に夏日☀ 体がおかしくなっちゃうよ~(つд⊂)エーン さて、前回の日曜特訓初めて息子一人で行ってきました。 3,4月...
中学受験合格者が実践した勉強習慣を紹介します。実際に中学受験に合格した人々が実践している勉強習慣をまねることは、合格への近道となるかもしれません。中学受験合格者が実践している勉強習慣を参考にしながら、自分に合った勉強方法を見つけてみましょう。
おはようございます。 月曜から東京は雨☔でも、気分が上がらないのは天気のせいだけじゃありません。 小石川の公開授業を見に行って、刺激を受けた私。そして一緒に行ったのにもかかわらず...
中学受験に立ち向かう親子のコミュニケーション術!家族が取り組むべきこと
中学受験に立ち向かう親子のコミュニケーション術!中学受験は、受験生だけでなく親も子供も一緒に取り組む大きな試練です。家族で協力し合って、受験に臨むことができれば、子供の成長と家族の絆を深めることができます。中学受験に取り組む親子が、円滑なコミュニケーションを図るために心がけるべきことをご紹介!
中学受験合格の近道!塾の先生の活用方法とは?塾の先生は、受験に必要な知識や技術を教えてくれるだ中学受験合格の近道として、塾の先生を上手に活用する方法について紹介します。塾の先生とのコミュニケーションを上手に図り、受験に必要な情報や技術を吸収し、合格に向けて効率的に学習するためのヒントをお届けします。
中学受験の集団指導塾と個別指導塾、その違いとメリット・デメリット
中学受験の集団指導塾と個別指導塾について、メリットとデメリットを解説しています。中学受験において、塾選びは非常に重要なポイントです。どちらが自分に合っているのか分からず、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。集団指導塾と個別指導塾の違いと、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
おはようございます。 昨日、たまたま子供が中学受験経験のある同僚と話をしてたら、別の同僚が通りかかって、2月の勝者情報だけを元に話に加わってきました。 いいんだけどさ、フィクショ...
中学受験合格の鍵!塾の選び方と効果的な活用法を紹介します。中学受験合格は、子供たちと親にとって大きな目標です。ぜひこの記事を参考にして、塾を効果的に活用し、合格につなげるためのヒントを得てください。
中学受験合格のための親のサポート!子供にかけてあげたい「心に響く励ましの言葉」10選
中学受験合格のためにできる親のサポートとして、子供にかけてあげたい「心に響く励ましの言葉」を紹介します。中学受験においては、親のサポートは不可欠です。親が子供にかける励ましの言葉は、子供の心に大きな影響を与えます。親の温かい言葉によって、受験生は自信を持ち、自分自身を奮い立たせることができます。
中学受験合格の近道!自ら勉強する子にするために、親ができること
中学受験合格の近道!自ら勉強する子にするために、親ができることは?親が積極的に子供たちの勉強に関わり、自己学習の習慣を身につけさせることが、中学受験合格への近道となるのです。 是非、この記事でご紹介するポイントを参考にして、子供たちと一緒に合格への道を歩んでいきましょう。
中学受験における志望校の選び方のポイントは?受験生自身の目標や将来の進路、学校の特徴や入試制度、過去問題、周囲の意見などを踏まえ、最適な学校を見つけるためのアドバイスをまとめました。ぜひ参考にしてください。
おはようございます。 今日も優雅におひとり様休日です♪ 息子が帰ってきたら、息子の合宿最終チェックしなければいけないけど、それまでは完全フリーです。 昨日は、子供をマリオの映画に...
私はブログに息子の偏差値帯を書いています。ブログに子供の偏差値を書くことには賛否両論あると思います。私もブログに偏差値を書くことについてはいまだに悩み続けています。ただ、ブログを途中から読まれている方達にとって偏差値はひとつの指標になると感じています。
”【再】中学受験。兄への後悔を生かして。弟に積極的にしていること。”
みんなの回答を見る↓中学入試で出題された、教科書や授業ではほとんど扱わない用語をマンガで紹介していますマンガでわかる!中学入試に役立つ教養 地球・宇宙115 …
中学受験合格に親のサポートは必要?「親の受験」と呼ばれるのはなぜ?
中学受験合格に親のサポートは必要?「親の受験」と呼ばれるのはなぜ?中学受験に合格するためには、受験生自身の努力はもちろん必要ですが、親のサポートも不可欠です。中学受験における親のサポートの重要性と、中学受験が「親の受験」と呼ばれる理由を説明します。
ここ最近の息子のテスト結果の傾向として、力を入れている算数の偏差値は伸びており、逆に手抜きになっている国語はどんどん失速しています。入塾テストや1年生の最初の組み分けテストは、国語の偏差値が高く算数の偏差値は低いという状況でした。ですが、ここ最近のテストは算数の偏差値のほうが高く、国語の偏差値が下がってきています。
中学受験合格に向けて、父親に求められる10の役割とは?中学受験合格のためには、父親がどのような役割を果たすことが求められているのか、どのように受験に向けたサポートをすることができるのか、具体的に解説していきます。父親が受験に向けたサポートを行う際に、参考にしてください。
親のサポートが重要!中学受験合格に必要な子供のメンタルを鍛える10の方法
親のサポートが重要!中学受験合格に必要な子供のメンタルを鍛える10の方法を紹介!中学受験に必要な知識や技能だけでなく、精神面やメンタル面でも非常に強い意志力や忍耐力が求められます。親が子供たちのメンタルを鍛えることは、中学受験合格につながる重要な要素のひとつとなっています。
おはようございます。 enaでは、入塾の際にカードを渡されます。 塾の入り口でそのカードを機会にタッチすると、子供が塾についたというメールが登録したメールアドレスに届きます。 帰...
偏差値だけで中学受験の志望校を選んでいませんか?偏差値だけでなく、様々な視点から志望校選びを行い、自分や子供に合った学校を選ぶことが、充実した中学生活を送るためにも重要です。この記事では、志望校選びにおいて注意すべきポイントについて解説します。
中学受験生の保護者必見!睡眠と体調管理のコツとは?保護者は、受験生の健康管理を促し、受験生が健康的な状態で受験に臨むことができるように支援することが必要です。健康的な生活習慣を身につけることで、受験生は健康状態を維持し、最高の状態で受験に臨むことができます。
中学受験の勉強におけるモチベーション維持のコツとは?受験勉強においてモチベーションを維持することができれば、学習効果を高めることができます。受験生自身が努力することや周りのサポートを受けることで、モチベーションを高め、合格につながる勉強を目指していきましょう!
おはようございます。 昨日、作文合宿がぶじ終了。 帰りのバスが少し遅れましたが、夕食は家族そろって取ることが出来ました。 さて、作文合宿で土曜授業をお休みしたので、息子の新しい担...
中学受験で勉強の集中力を維持するためのコツは?途切れたときの対処法
この記事では中学受験で勉強の集中力を維持するためのコツについて考え、また、集中力が途切れたときの対処法についてもご紹介します。集中力を維持することは、勉強の効率化につながります。さまざまなコツを身につけ、受験勉強に取り組むことで、子供たちが自信を持って受験に臨めるよう、この記事をお届けします。
中学受験の塾の授業についていけない!原因と対処方法をわかりやすく解説!
中学受験の塾の授業についていけない!原因と対処方法をわかりやすく解説します。基礎的な知識や技能が不足している、勉強法が合わない、ペースが合わない、集中力が不足しているなど、様々な原因が考えられますが、それぞれに合った解決策を見つけることで、中学受験のための塾の授業についていけるようになるでしょう。
【中学受験】”塾なし予備校なしで国立大学に合格した子「母の口癖」”のコラムを読んで思うこと。
↓「ムダな勉強」をやめ、時間をうまく使う!スケジュールの立て方から勉強法、過去問・テスト対策も万全中学受験は算数で受かる [ 州崎真弘 ]楽天市場1,540…
中学受験合格への近道!低学年からやっておくべき5つのこと!中学受験は、小学校6年生で受験する試験ですが、小学校低学年のうちからの準備が必要です。受験に必要な知識やスキルを身につけるだけでなく、勉強習慣や自己学習能力などの基礎も大切です。この記事を参考に、子どもたちの中学受験に向けた準備を始めましょう
中学受験と反抗期のダブルブッキング!知っておくべき親のサポート方法は?
中学受験と反抗期のダブルブッキング!知っておくべき親のサポート方法は?多くの子供たちにとって非常にプレッシャーのかかる中学受験と反抗期が重なってしまった場合、適切なサポートを取る必要があります。この記事では、中学受験と反抗期の両立について、知っておくべき親のサポート方法を紹介します。
おはようございます。 いや~。在宅勤務がないってキツイ💦 毎日出勤するって、結構体力使うんですね。忘れてたわ~。 気づけば、朝の日課ウォーキングもしてないし、ブログも毎日更新なん...
中学受験合格の秘訣!勉強時間の目安と効果的な勉強方法は?中学受験合格には、効率的な勉強方法と適切な勉強時間の確保が必要不可欠です。中学受験における勉強時間の目安と、効果的な勉強方法について詳しく解説します。勉強時間の目安を理解し、効率的な勉強方法を取り入れ、中学受験合格を目指しましょう!
中学受験の科目別勉強法とやる気をキープするコツを解説します。中学受験は、子どもたちにとって大きな挑戦の一つです。しかし、適切な勉強法を身につけ、やる気をキープしながら取り組めば、必ずや成果を出すことができます。この記事を参考に、中学受験に向けて効率的な学習を進め、目標を達成してください。