メインカテゴリーを選択しなおす
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』 皆さんの子ど
前から悩んでいることですが、息子は問題を考える時間が長すぎると感じています。例えば予習シリーズ基本問題の1行の文章題に5分以上手がとまっていたりします。子供が自分で考えることが大切だと言われる方は多いと思います。だけど、これは時と場合によると、私は思います。
三重県からオンラインで全国へノート思考整理で働くママに時間と心の余裕を♡子育ても仕事も両方充実!を叶える、方眼ノートシニアトレーナー 山岡幹子です(^^)初めましての方へ⬇︎プロフィールはこちらです(^^)子どもが自分の意見を言わない・・・もっと、堂々と言ってく
うんこドリル感想!字も読めない小1の息子の成績がアップして感動した話
今日は思い切り「うんこドリル」のすばらしさを語りたいと思います。 というのは、我が小学1年生の子(男子)が、うんこドリルに救われたからです。 うんこドリル、バンザイ!!! うんこドリル、ありがとう!!! ↑息子を救ったうんこドリル 初めて知
キャンドゥで買ったひらがなパズルが大活躍☆クリスマスのお買い物
※本ページはプロモーションが含まれています こんばんは。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 先日、札駅のステラプレイスで買い物する時間が
前にも書きましたが我が家は娘に発達障害の傾向があることやIQが人より低いということを包み隠さず伝えています。理由は知らずに苦労するより知って対処法を考えるほうがラクだろうと思ったから。ただその際に、そのことをコンプレックスに感じるような伝え方だけは避けたか
まだ息子は低学年なので、具体的な志望校などは全く決まっておりません。ただ、本音を言えば偏差値が足りていた場合の話ですが、親の通ってほしいと思う学校はいくつかあります。もちろん付属の大学名が全てではないですし、息子に合いそうな学校を探すことや、息子の気に入る学校を探すことは大切だと思います。
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
小4の息子、今年10月の英検5級を受検しました。結果、見事合格!ブログが億劫になりつつあるくせに、いざ書き始めると、いつもの如く無駄に長くなったので使った教材の覚え書きは別記事にして、今回はそれ以外のことをつらつら書いてみました。英語初心者我が家では、幼児期~低学年の英語教育はほとんどゼロ。義両親から「英会話を習わせなさい」となかなかの圧がありながらも、英語教育をスルーしてきました(;'∀')小さいうちは人...
勉強は、紙を使う学習が一般的でしたが、最近では、スマホやタブレットなどで学習できる小学生向けアプリが豊富にあります。 楽しく学べる勉強、学習アプリは、子どもが苦手意識を持ちにくく、学習習慣がつきやすいのでおすすめです。 今回は、小学生向け勉
少し前の話になりますが、有名塾が集まる地域で知人と待ち合わせをする機会がありました。 相手の方が少し遅れるということで、1人でカフェで待っていたのですが、ちょうどあいていた隣の席に子供が座りました。
【次男・小3】小1から始めた週1の公文(英語)の現在の進度。
↓「プログラミング学習」「英語」「パソコン」「国語」「算数」「生活」「芸術」「ゲーム」の8カテゴリー、総出題数1,200問以上を収録しています!【ACセット】…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テキ…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テキ…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テキ…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テキ…
以前、受けた算数検定7級の結果が少し前に届きました。今回も試験後は全部解けたと言っていましたが、いつものことなので、あまり期待はしていませんでした。ですが、本当に満点で合格していました。我が家は中学受験を優先したいので、受けるのは次回の6級(6年生までの範囲)が最後となる予定です。
不登校の子は繊細な子も多いと感じます。そして、ちょっと意地悪な言い方をすると打たれ弱く、周りを気にしやすい子が多いと思います。ちなみに息子も、本来は叱られると泣いてしまうような打たれ弱い子で、どちらかと言えば周りのことが気になる子です。
【募集】“自分で考えられる”子に育つ!「教えない教育」養成講座
子どもが小学校で、どんな風に過ごしているかな?前に、お友達に笑われたと悲しそうに言っていたけど、あれから大丈夫かな?休み時間は、誰かと遊んでるかな?自分の気持ち、話せているかな?ママになると、「自分以外のこと」で、こんなにも頭を悩ませるものなんだな・
全国統一小学生テスト成績優秀者の名前を知るコツと特典について
《本ページはプロモーションが含まれています》 【あ劇場】へようこそ。 本日の育児実録の演題は【全国統一小学生テスト成績優秀者の名前を知るコツと特典(全国と都道府県別)について】です。 当記事では、 全国統一小学生テスト成績優秀者の名前を知る
【あ劇場©】へようこそ。 本日の育児実録の演題は【歴史は何年生から?小学校は6年生でも歴検(歴史能力検定協会)的には小5から!?】です。 先日、『歴検』こと『歴史能力検定協会』から、今年度の「第42回歴史能力検定」 開催のお知らせメールが届
【小4】中学受験しないのに塾通いすることになった話②~塾を比較検討~
予想外に小4から塾通いすることになった我が家。入塾にあたって、検索魔で調べたがりの私は一応他塾も検討しました。▼入塾の経緯【小4】中学受験しないのに塾通いすることになった話①【超大手A塾】 ※冬期講習でお世話になった塾□メリット・講師の質やカリキュラムに安心感がある・小学生は1科目ずつ取れる・大手なので他校の子と友だちになれそう(ただし、小4生は少ない)・中学生は2クラス編成■デメリット・授業料が高い(特に...
勉強アプリは、小学生でも取り組みやすく、楽しめる内容が多いので、自宅学習として取り入れているご家庭が多いようです。 小学生向けの勉強アプリは様々ありますから、どれを選べば良いかお悩みの保護者様もいるでしょう。 今回は、無料体験できる小学生向
幼い子供に勉強させたり、中学受験塾に通わせていると、勉強よりも大切なことがあるという方がたまにいます。だけど、私はいつも思います。その勉強よりも大切なことって、勉強していたら本当に育たない力なのでしょうか?幼い子供に勉強させたり、中学受験塾に通わせていると、勉強よりも大切なことがあるという方がたまにいます。
半年以上前の話。下書きに入れたまま、半年前ほど放置していた掘り返し記事(;'∀')書き始めたものの、ブログ熱が下がって放置している記事、山ほどあります…。記事タイトルの通りなのですが、中学受験しない小4の子が、想定外に塾通いすることになりました。きっかけきっかけは長期休みでずっと家にいる息子とテレワークで半月以上も共存するのは私のメンタルが持たないので(去年の夏休みは相当メンタルやられました( ノД`))、小3...
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「自分から勉強する子」の家庭の習慣』 あなたの子
みらいのおねんど教室の口コミ・評判を調査!3D作成をしながらクリエイティブスキルが身につく!
みらいのおねんど教室は、3D制作に特化したプログラミングスクールです。みらいのおねんど教室の口コミや評判を調べたところとても高評価な口コミが多かったので紹介しています。ITが好きになる、得意になるをキャッチコピーに楽しく3D制作を学ぶことができます。
RISU算数は何年生から?算数苦手な子にこそRISUをおすすめしたい理由【PR】
息子のパンくんがRISUのタブレット学習をはじめました。学習してから、わかったことが沢山あったので情報共有してみます。 PR 本ページはプロモーションが含まれています 目次 いろんなタブレット教材を試したけどRISU算数 […]
子どもにおすすめの日本地図パズル(知育):学研の木製パズル、くもんの日本地図パズル、ドラえもんなど
幼児や小学生向けに学研の日本地図パズル、公文の日本地図パズル(紙製、木製)、ドラえもんの日本地図パズル、などを紹介します。共通しているのは「子どもが毎日遊びながら覚えられる」「都道府県が色分けされている」「都道府県ごとの特色も載っている」という点です。小学校の先取りはもちろん、中学入試対策にも役立ちます。
電子帳簿保存法いつから施行!?電子帳簿保存法とはなんだ?電子帳簿保存法必要書類等についても解説します!
2024年1月1日から思考される「電子帳簿保存法」って知っていますか?レシートはもういらないの!?紙幣での買い物ができないの!?
にほんブログ村 こんにちは(^^)Sure-tokoです。 少しずつ…少しずつ、秋を感じる時間が増えてきましたね(^^)もう少し涼しくなってきたら、自然の中でハイキング行きたい!灼熱の暑さから開放されこの秋を楽しみたい! […]
小1年次男。新感覚ブロック「ジスター」で創造力を身につける!いつかくる「9歳の壁」乗り越えたい!
※こちらは、2021年9/21に投稿した記事の再投稿です。 嫌でもやってくる9歳の壁。高学年になれば抽象的な問題が増えててくる(算数) そのためには、ブロック…
予習シリーズ以前、息子に教えいた計算の工夫ですが、最近はあまりやっていません。予習シリーズの算数の4年に時間がかかりすぎて、時間が足りないことが一番の理由です。ただ、教えても教えても、実戦では使えず、私の心が折れかけているというのも理由のひ
少し前に小2の息子が、漢検6級に小2の息子が合格しました。今回はギリギリまで1人でスマイルゼミの漢検ドリルまかせで放置していたので、検定前の最後の追い込みは大変でした。息子は音訓の問題をよく間違えるので、間違えた音訓の単語カードを私が作り、直前期に息子にやらせていました。
すっかり忘れていましたが、6月に漢検5級(小6程度)を受けました。無事合格!小1から漢検を受け始め、今回は6度目の漢検。今回は小3の1月頃から勉強を開始、半年弱で合格することができました。200点満点中、170点。得点率がおよそ70%以上で合格だそうなので、85%取れての合格でした。▼これまでの漢検受検記録・【初の試験】小1、漢検10級に挑戦!~受検勉強編(おすすめの教材)~・【団体受検】小1、漢検10級に挑戦!~スケジ...
以前にも書きましたが、低学年から通塾していた子の偏差値が落ちていくのは息切れではないと私は考えています。低学年から通塾しても成績が落ちていくような子は、低学年から通塾していなければ、さらに低い偏差値になっていた可能性が高いのではないでしょうか。
平日、長男は学校から帰ると、1人で塾の宿題をやっています。 先週、私が体調を崩し、急遽仕事を早退した時のこと。 玄関のドアを開けると、なにやら音楽が聴こえてきました。 部屋に入ると、ノリノリで頭を揺らしながら暗記をしている長男の姿が!(≧∀≦) 普段こんな風に勉強しているって知らなかったので、びっくりしました。 長男が言うには、「好きな音楽を聴きながら勉強すると、頭に入りやすいんだよ」とのこと。 ほんとかな?(^^;; ちなみに、長男が聴いていたのは、ヤマハの電子ピアノに収録されているデモ曲です。 そんなにノリノリな感じの曲ではありません。笑 そういえば次男は、“すいかの名産地”を歌いながら勉…
こどもに 「なぜ毎日毎日勉強をしないといけないの?」 「仕事に関係ない勉強もあるでしょ?」 と聞かれた場合にどう答えたらいいのかわからないのよね。 今回は勉強についてお伝えます。 私は学習塾で7年ほど
9月17日日曜日のテレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。番組予告に「山の中に生徒4人の小学校‼“話す力”を育てる珍授業」とあり非常に興味を惹かれました。調べてみると島根県の奥出雲町立高尾小学校のことのようです。本記事では奥出雲町立高尾小学校や「話す力」を育てる授業について調べてまとめてみました。
付録なしコスパ最強通信教材!がんばる舎を実際に使ってみた口コミ、レビュー
3人兄弟ママたかこさん通信教材っていっぱいあって子供にどれをさせようか迷うわ~…2人姉妹ママなほさん月4,000円くらいからの値段設定が多くて、意外と家計に負担だよね…習い事と違って、通信教材ってお安く設定されているものの、月4000円ほど
【中学受験】過去問の最適な購入タイミングと学習スケジュール|進学塾が提案する難関校制覇の7ステップ
難関私立中学受験のために過去問(赤本)を購入しました 2024年の中学入試で偏差値60以上の私立中学校受験のために過去問
【成績が悪い・上げたい中学生の親向け】親ができること・勉強方法のコツ
子どもの成績が不安 どうかかわってあげたらいいの 何か対策をしないと… 中学生になると、すぐに定期テストが始まります。 小学生の頃は比較的点数が取れていても、中学生になると途端に成績が悪くなったと焦る
小学生の勉強方法は、ドリルや問題集など紙の学習だけではなく、スマホやパソコンを利用するオンライン学習もあります。最近では、スマホやタブレットがあれば、学習できる小学生向けのアプリも人気があります。小学生向けのアプリは、紙の学習のようにノート
楽しく勉強することができれば、やる気や集中力が高まり、学力アップも期待できます。しかし、つまらない、やりたくないなどマイナスな気持ちで取り組んでしまうと、勉強が楽しいと思うことができません。勉強は、子どもの頃だけではなく、大人になってからも