メインカテゴリーを選択しなおす
差額も公開!コスモ→Panasonicアドバンスシリーズに変更した5つの理由
※画像はアドバンススイッチではありません 本記事は以下のような方におすすめ! アドバンスシリーズを採用した人の理由が知りたい コスモシリーズとアドバンスシリーズの差額を知りたい シンプルでオシャレなスイッチを探している ほどほどの価格で採用
意見が合わない!夫婦喧嘩せず家づくりを楽しむための3つの方法【体験談】
夫婦の意見が合わず喧嘩ばかり 本当は楽しく打ち合わせしたいのに… もう家づくりやめたい… 楽しいはずの家づくりなのに、意見が合わず度重なる夫婦喧嘩で憂鬱になっていませんか? お気持ち、分かる!分かる!分かりすぎる!私たち夫婦も喧嘩が多く、マ
【注文住宅の打ち合わせ】回数や期間・注意しておくべき3つのポイントを解説
本記事はこのような方におすすめ 注文住宅の打ち合わせ回数と期間を知りたい 1回の打ち合わせ時間は? 打ち合わせで注意すべきことがあれば知りたい 注文住宅の打ち合わせを経験した人のリアルな声が聞きたい! 注文住宅を建てる方で、このような疑問を
設計事務所から緊急連絡が入って「工務店と打合せしてくれ」ということになった。下屋部分から屋根材の鈑金を葺き始めた状況で、チムニーの位置を確定させる必要がある。屋根材を葺く前にチムニーを作成する必要があるので、工務店の社長とアポを取って、現場
タカラスタンダード【オフェリア】見積もり|アイカ工業特注色の差額も公開!
本記事はこのような方におすすめです キッチン選びに迷走している オフェリアのオプション金額がどのくらいか知りたい 扉にアイカ工業の別色を採用できるか金額も含めて知りたい カップボードもつけたいから金額が知りたい キッチンは、設備の選択肢
ハウスメーカーと地元工務店を9社ほど訪問してきて、その中でセキスイハイムと地元工務店で見積もりを出してもらいました。最終段階の見積もりではないので、暫定金額ではありますが家づくりの参考になれば幸いです。ちなみに2023年6月時点での見積もり
【家づくり記録】ハマるタイル沼!我が家は3種類を採用・貼り方も紹介
アクセントクロスと同様、とても楽しみにしていたタイル選び。 工務店でも好みのサンプルを取り寄せてくれましたが、自ら平田タイル・名古屋モザイクのショールームにも足を運びました。 しかし、見れば見るほど、考えれば考えるほどタイルの魅力にハマる日
【家づくり記録】サンゲツ・アクセントクロス|ウィリアムモリス柄も採用
2023年6月。楽しみにしていたアクセントクロス決めが始まりました。 昔から色のついた壁に憧れがあり、「内装で優先したいもの」第3位にアクセントクロスをあげていたほど力を入れたかったところ。 内装決めで1番楽しかったと言っても過言ではない!
【1階完結型の家を実現】我が家の間取りポイントと2階の使い方も公開!
洗濯物を2階に持って上がるのが重いし面倒くさい… 子どもが自分の荷物を2階に持って上がらないから片付かない… 老後は階段が心配… 1階だけで生活できるとラクなのに… このようなストレスを抱えている方は多いはず。 もちろん私もそうです。年々階
注文住宅オプション500万!?我が家が実践した減額方法を公開【内装編】
家づくりが始動し、あれも♡これも♡と希望を取り入れていると、提示されたオプション金額を見て驚愕した方も多いのではないでしょうか? ここから一体どうやって減額すればいいの? 本当に予算内におさまるの? まだ追加したいものあるのに言い出せないよ
【完全無料】タウンライフ家づくり一括資料請求の手順と5つの注意点
家づくりに役立つサイト「タウンライフ家づくり」。 見かけて気になっているものの、 SUUMOやHOME'Sのようなネームバリューもないし、あやしいサイトじゃない? 一括資料請求って実際にどんな感じなのか画面が見てみたい 実際に利用した人の感
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 2022年2月に引き渡しとなった我が家ですが、このたび築2年目の「オーナー邸内覧会」というイベントが開催され、これに施主として案内にも参加させていただきました。正直案内すると言ってもス
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 2022年2月に引き渡しとなった我が家ですが、このたび築2年目の「オーナー邸内覧会」というイベントが開催され、これに施主として案内にも参加させていただきました。正直案内すると言ってもス
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。 2022年2月に引
新規事業として薪ストーブ工事に取り組む、関西の工務店へのレクチャー
関西地区で、当店で受注した煙突工事、チムニー工事の時に業務提携している工務店がある。今回の2023関西ツアーでは、そちらの社長の自邸に設置している薪ストーブ本体のメンテナンスや煙突掃除のレクチャーを行ってきた。今後、新規事業として、積極的に
こんばんは!大手ハウスメーカーの現役営業マンのキーさんです。 私は普段総合展示場で住宅営業マンをしています。私のいる総合
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。 2022年2月に引
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。 2022年2月に引
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。 2022年2月に引
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。 2022年2月に引
初めまして。当ブログを運営しているてのりたいがーです。 埼玉生まれ埼玉育ち。田舎暮らしに憧れがあり、出産を機に妻の故郷である山口にも抵抗なく移住を決意。さまざまな検討の末、地元工務店である安成工務店で新築を契約しました。 2022年2月に引
ハウスメーカーと工務店どちらがいいの?違いや選び方を徹底解説!
家づくりの大事なパートナー選び。 重要と分かってはいるけれど、家を建ててくれる会社はいろいろあるし、どのように決めればいいのか迷ってしまいますよね。 建築会社は、主にハウスメーカーと工務店の2種類。 選び方のポイントはこちらです。 まずは建
転勤になったら持ち家はどうする?我が家が7年で売却した5つの理由
転勤族は、家を買う?買わない?買ったあとに転勤になったら、単身赴任?家族帯同?その場合、持ち家はどうする? 転勤族の方なら1度や2度は考えた経験があるであろう「家問題」。 我が家も、ずいぶん長い間この問題に頭を悩ませてきました。 転勤族は、
【体験談】土地探し疲れた…負のスパイラルから脱するためにやったこと
本記事はこんなあなたにおすすめです 土地がなかなか決まらず疲れてしまった…もうやめたい 一体いつになったら家づくりが開始できるのかイライラ… 土地が見つかるまでの体験談が知りたい マイホームを建てるのが決まり、ウキウキしたのも束の間。 土地
転勤族はいつマイホームを買う?我が家のタイミングや理由を全公開!
本記事はこんなあなたにおすすめです 転勤族で家を持つタイミングを迷っている 将来の見通しが立たず、モヤモヤしている 転勤族で家を買った人の体験談が知りたい 転勤族の方なら、家を購入するタイミングについて他の方たち以上に悩み、慎重になるので
【家づくり記録】土地契約当日の流れや持ち物・注意ポイントを解説!
2023年3月吉日。 9ヶ月間の土地探しにピリオドを打ち、土地を契約。 大きな大きな買い物なのでさすがに緊張しましたが、やっと土地探しから解放された安心感と、ここから家づくりが進んでいく楽しみと、いろいろな感情を味わった1日となりました&#
私たちは地元工務店にリノベーションをお願いする事に決めました。今日はその業者に決めた理由をお話ししたいと思います。前回、3社見積りの金額を公開しました。以下の通りです。 大手リノベーション会社→ 2800万円 古民家に実績ありの工務店→
前に、義父の公園友達(おじいさん大工)にリノベーション工事は頼まない事に決定したと話しました。なので、これから自分たちで工事会社を探さないといけなくなりました。今日は私たちがどうやって工事会社を選定していったかをお話ししたいと思います。私た
これまで、ブログの記事で、新築住宅において、薪ストーブの発注を工務店や設計事務所にせずに、薪ストーブ店に直接することのメリットを書いてきた。しかし、ブログはその特性上、新しい記事を更新する度に、どんどんサイクリックアウトしてしまい、目に止ま
これまで薪ストーブ工事を、単なる設備工事として、下請けの薪ストーブ屋に丸投げしていた工務店がほとんどだと思う。社員を雇っている場合には自社で動ける大工さんを教育して、一人親方の場合には自分で勉強して薪ストーブ工事をすることも検討してみてはど
同じ暖房器具だけど、薪ストーブはエアコンや床暖房などの電気製品とは明らかに違う。エアコンや床暖房などの電気製品は、スイッチを押すだけで問題なく稼働する。電気という強力な動力源があるので、多少無理な配管経路でも動いてしまう。しかし、薪ストーブ
薪ストーブを知らない建築設計事務所や工務店を川原が斬ります!内容は軽井沢だけではありませんが「超一流」と自負して自信タップリな建築設計士と一流工務店には、薪ストーブ設置におけるデカい穴がある!それ【穴】があるかを試すテストとして二つだけ質問
住宅会社おすすめの選び方とは?複数社を検討した施主が実体験をもとに解説!
注文住宅での家作りにおいて最も大きな選択は住宅会社をどこにするかということです。初めての経験であるため、どのようなポイントを押さえたらよいか悩んでいる方が多くいるのではないでしょうか? 本記事では、実体験をもとに住宅会社選びの基本的な知識、オススメしたい住宅会社の選び方を中心に解説します。
住宅ローンの不安を解消 いくらまで無理なく返済できるのか? 注文住宅の予算について解説
家づくりをはじめるにあたってもっとも不安に感じるのは、『お金』の面について便利ツールととに解説。ライフプランをざっくり作成し、負担感の具体的なイメージを持つことが大切です。
地鎮祭 上棟式(コロナ渦簡素化ver) 準備物と服装について(体験談)
注文住宅の建築において、主要なイベントである地鎮祭と上棟式の準備を当日の流れについて、記事にまとめました。我が家の実例について紹介します。注文住宅の建築は人生で何度も行うものではないため、経験する機会が少なく当日どのように振る舞うのがスマ
土地探し疲れた? 土地探しのコツとチェックポイントまとめ 土地探しチェックリスト
コツとチェックポイントを厳選してお伝えしたいと思いますので、土地探しの際にまず見てほしい記事です。土地から注文住宅を建てる方にとっては、土地探しはまず立ちはだかる大きな壁です。納得のいく土地がなかなか見つからず、疲れてしまう方も多いのではないでしょうか?今回は土地探しのチェックリストを作成しました。
注文住宅 予算オーバー 減額の方法5選と削ってはいけない箇所
SNSを見ているなかでも予算オーバーにより、同じ苦しみを味わった施主の方も多いようで、今回は、実体験から、なるべく後悔しないように建築費用を減額する方法について紹介したいと思いますので、予算オーバーに苦しむ施主さんたちの一助になればと思います。今回は削った5つの項目と削っていはいけない項目、我が家の実例について紹介します。
今日は私が体験した土地探しの失敗談について記事にしていきます。 毎晩毎晩スマホで土地探しをしていたある日、ついに良いなと思える土地に出会いました。
後悔しない家づくり おすすめの施工会社の選び方 前編:ハウスメーカー6つの特徴
本日は、『ハウスメーカー』『工務店』どっちを選ぶか。という表題で記事にしていきたいと思います。そして、私は地元の工務店を選んだわけです。どちらが正解とは一概には言えませんが、大事なのは、自分たちにあうほうを選ぶことです。
後悔しない家づくり おすすめの施工会社の選び方 後編:工務店の6つの特徴
注文住宅をつくるにあたり『工務店』の特徴についてまとめてみました。 私自身工務店で家づくりをはじめています。ぜひ参考としてみてください!
こんばんは!ともぞです。今回は工務店の選び方ということで、私が体験した工務店に特化した選び方ついて、記事にしていきます。地元工務店で数社に絞ったけども、決め手に悩んでいるよっていう方にはぜひ見ていただきたい記事です。工務店選びで最も大事な要素は、『工務店の得意な家づくりを見極める』です。
家づくりブログということで記事を書いている私ですが、注文住宅ではない選択肢について今回は記事にしたいと思います。 家族の豊かな生活』を目的とするのであれば、必ず注文住宅が良いということはありません。正解は人によって違うはずです。そのあたりについて記事にしたいと思います。
注文住宅 土地探しの攻略法 洪水、水害ハザードマップの見方5選
マイホームは安心のくらしの基盤です。安全な場所に家を建てない。安全な場所の家を買いたいと皆が考えるはずです。 近年は台風の大規模化などで最も気になるマイホームのリスクの一つ水害のリスクについてハザードマップの見方中心に書いていきます。
注文住宅 土地探しの攻略法 良い地盤とは?5つのチェックポイント
注文住宅を建てるに最適な地盤はどういったものか。判断の基準や見分け方についてまとめてみました。いかに頑丈な家をつくっていても、足元が崩れてしまってはどうしようもありませんよね?『地震に強い地盤』の土地を選ぶことは、安心安全な家づくりの第一歩となります!
注文住宅の悩み 家の建てるのはいつなのか!? 早く注文住宅を建てる4つのメリット
いつが家づくりに一番良い時期なのでしょうか? 私は30歳で土地を買って注文住宅の建築をはじめました。 そんな私は、『建てられるのであれば、最短で建てるべき』と考えております。
一般的には南側道路>北側道路とされており、価格においても、南側道路の方が若干高めに設定してあります。 私は北側道路の土地を選び、良かったなぁ!と思っております。今回は、私が間取りを考えたり、注文住宅の各種検討をおこなっているなかで感じた北側道路の土地のメリットについて5つ紹介していきます。
注文住宅 完成までの流れ 各ステップ毎に解説 ※建築中につき暫定版
注文住宅の検討をはじめてから、着工そして完成までの流れについて私の実体験をもとに記事にしたいと思います。工務店との打ち合わせだけではなく、土地の購入や住宅ローンの手続き、代金支払いのタイミングについても重ねて見れるようなかたちにで整理しましたので、家づくり検討中の皆さんは全体の流れとスケジュール感をつかむ資料として参考にしてみてください。
毎年いただいている富士通の「世界の車窓から」2023カレンダー、世界の鉄道の四季折々の風景を一年間楽しませてもらえます。2023年の12枚、 1月はバンクーバーからバンフまでのカナディアン・ロッキーを超えて走るロッキー・マウンテニア号、
福岡県でおしゃれな注文住宅を建てると評判のハウスメーカーおよび工務店のご紹介や、注文住宅でおしゃれな家にするために抑えておきたいポイントや注意点などを記載しています。注文住宅でおし...
鹿児島県でおしゃれな注文住宅を建てると評判のハウスメーカーおよび工務店のご紹介や、注文住宅でおしゃれな家にするために抑えておきたいポイントや注意点などを記載しています。注文住宅でお...